辰口層の新露頭観察:辰口町湯屋
2002年8月6日(火)

 翠星高校の小坂さんや伏見高校の北村さんに誘われ,辰口町湯屋に新しく出現した露頭を見に行った.研究室からは陰地,細田の両君が同行した.ここは前田の修士論文研究の担当フィ−ルド内になる.到着してみると道路際ののり面に見事な露頭があった.植物遺骸を多量に含む泥岩だ.雨で洗われた泥岩の表面にはたくさんの糞粒化石が浮き出していた.

 
 
 
 道路際の新露頭を観察したあとで製材所裏の露頭を見に行った.以前とまったく変わりない.下位には黒褐色で植物遺骸に富む泥岩がある.
 
 
 
 上位には淘汰がきわめて悪い細〜中粒砂岩が位置する.下位の泥岩には平行に層理が発達しコンボルート層理もみうけられる.一方,上位の砂岩には上にやや凸の葉理が認められる.
 
 
 
 下位の泥岩は潟湖性,一方上位の砂岩は砂州あるいは砂丘の堆積物だろう.
 
 ある露頭面では上位の砂岩が下位の泥岩中にコンボルート層理として大きく湾入していた.

 下位の泥岩にはほぼ平行に層理が発達する.細粒砂岩の薄層が泥岩と互層する.荷重痕と判断される堆積構造も残されている(右).
 
 
 この道路際の露頭では泥岩の上位に土壌が直接位置する.

 凝灰質に富むやや粗粒の層が灰色に挟在する.

 湯屋の露頭の観察後,同町和気にある露頭に連れていってもらった.灰色の凝灰質砂岩からなるこの露頭では,二枚貝や巻貝(ビカリア?)の印象化石がすぐに見つかった.ここも前田のフィ−ルド内だ.
 
 
 ここは彼が新しく提唱した舘層に含まれるのだろう.しかし,この露頭や印象化石についての記載は彼の論文には見あたらなかった.
 
 
 
 このフィ−ルドで新しく購入した防水デジタルカメラを試してみた.汚れるのを気にせずにすむのはありがたい.ただ,電源を入れてから撮影できるまでに時間がかかるのが難点だ.できあがった写真のフォーカスもやや甘い.本日の辰口町での最高気温は摂氏37度.午前中だけのフィ−ルドだったがとにかく暑い日だった.

  • Camera: Casio G. Bros. GV-10 and Konica 現場監督WB
  • Lens: Casio Lens 4.6mm f.2.8 and Konica Lens 35mm f.3.5