総合科目「北陸学総論」

(2007年度後期開講:2回担当)


12月5日の質問

  1. アフリカのこのへんはいずれ切れてアフリカが完全な島になるということですか?むりやり埋め立てたり橋をかけたりしたら止められますか?(K)
  2. フォッサマグナは西南日本弧と東北日本弧が衝突したことによってできたのですか.それとも関係ないのですか? (K)
  3. 地質図はどんな道具を使用してとるのか. (K)
  4. 日本は再び2つに分かれる可能性はあるのですか? (K)
  5. 当時あった火山が海底火山か,そうでないかはどうやって判断するのですか? (K)
  6. なぜ金沢には層の数が多いのですか? (K)
  7. 新しい海溝ができるのはいつ頃ですか? (K)
  8. 地震を起こす断層と起こさない断層はどうやって見分けているのですか? (K)
  9. 地質とか地層は調べられる所が限られてしまっているように思うけど,特に都市部ではなかなか調べられないように思うけど,実際はどうなのか?発達した都市部の地質とかはどうやって調べてるのか? (K)
  10. 楽しい授業でした.地球学科の野調とは違うんですか? (K)
  11. 自分は登山をしているのですが,先生は調査で山に登ることはあるのですか? (K)
  12. この間の能登地震の際に聞いたのですが,日本海沿岸の地質調査というのはあまりなされていないのでしょうか. (K)
  13. 金沢市内の危険な断層をさらに詳しく教えて下さい. (K)
  14. 地質調査により何百万年前という時代の生物の化石などが見つかり,その時代にどんな生物がいるのか分かるということでしたが,その時代を特定するための北陸での示準化石,示相化石は何か疑問に思いました. (K)
  15. 地層はどれくらいかたまってあるものなんですか. (K)
  16. 先生はいつごろから地質学に興味をもたれたんですか.(F)
  17. なぜ地質学に興味をもったのですか. (K)
  18. 森本断層はいつ頃地震をおこすのでしょうか?また,もう一つの断層(金大のうしろにある)はなぜ地震を起こさないといえるのでしょうか. (K)
  19. なぜ小松の断層は地震がおきないと断言できるのですか. (K)
  20. 先生は工学部の何学科の人たちと研究しているんですか? (K)
  21. 西南日本と東北日本がぶつかったのは,地震があって列島の下の断層が動いたからなのでしょうか? (K)
  22. ゾウなどはどのくらいの距離を泳いで大陸から日本に渡ったのか.(F)

12月5日のコメント

  1. 地図を見ていて今までは軽くみていたが,注目してみると不思議なことがたくさんあるのだなぁと思った.調査が命がけですごいと思った. (K)
  2. いままでの北陸学総論の講義の中で一番おもしろかったです.初めてこの講義とってよかったなと思いました.地質学についてあまり良いイメージはありませんでしたが,今日の講義を受けてイメージがガラッとかわりました.自分の身の回りに深くかかわっているということがわかりました.次回の講義も楽しみです. (K)
  3. 面白い講義でした. (K)
  4. 地質の調査がとてもおもしろそうだった.日本は大陸つづきじゃなかったということは驚きだったので来週の授業が楽しみです. (K)
  5. 国や都道府県の形を性格に描くことはとても難しいと思った. (K)
  6. アニメーションがすごくわかりやすかったです. (K)
  7. 能登半島と房総半島が点対称であったり,太平洋側の南に岬が多いなど,今まで目にとめなかった発見ができてびっくりしました.金沢付近の地層が何種類もあり,こんなに複雑だとは思ってもいませんでした.先生のお話やアニメーションがわかりやすかったです. (K)
  8. 地形の形は不思議なものだから,考えれば考える程難しく感じてしまうと思う.だから,世の中の奇跡として自分の中にしまっておこうと思う. (K)
  9. 地質学が生活のキソになっていることは言われてはじめてきずきました.大事なことだと感じた. (K)
  10. 紅海の両端は確かにうまくくっつきそうだった. (K)
  11. もう少しだけ早いテンポで話してほしいです. (K)
  12. 昔の日本や北陸の地形の成り立ちなどがよく分かった.地図をよく見ると意外と深い. (K)
  13. フィールドワーク(研究室の)がとっても楽しそうでした.アニメーションがあったのでとてもわかりやすかったです. (K)
  14. 恐らく一本調子でなく,強弱をつけた喋り方の方が学生は眠りにくいと思います. (K)
  15. 地質の調査というのはとても地道なことをたくさんしなければいけないということで大変そうだと思った. (K)
  16. 富山湾の深さが日本でもかなり深いということを初めて知りました. (K)
  17. 黒部川からの堆積物が日本海を埋めつくす堆積物のほとんどであると聞いて驚きました. (K)
  18. 日本海の堆積物の大半が富山の黒部川等より流出しているという事にはビックリしました.非常に気楽に聴けて面白い講義でした. (K)
  19. 気楽に聞けてすごく楽しかったです.地学未履修ですし・・・.あと,房総半島と能登半島が似ているのにビックリしました.自分,千葉出身なので. (K)
  20. 私は富山県出身なのですが,富山湾が日本でも一,二を競う深さを誇る湾だったということは初めて知り驚きました. (K)
  21. 地質調査というのは地味なものだと思っていたけど,安全で豊かな人類社会を築くためにとても大切なことなんだと初めて知りました. (K)
  22. 小松から毎日通っています.我が家の安全を保証して下さってありがとうございました.久しぶりの先生の授業おもしろかったです. (K)
  23. この先,日本列島はどうなってしまうのでしょうか.琵琶湖が海になると聞いたことがあるのですが,本州が2つに分かれたりするのでしょうか.このような授業を受けると地球が生きていることを改めて実感します. (K)
  24. 地形についてこんなに考えたのは初めてで新鮮だった.(F)
  25. 声がかっこいいね.(F)
  26. 暗すぎて眠かったです.(F)
  27. 聞きやすい声だと思いますが・・・.(F)
  28. 日本の形成について今まで知っていたことより詳しく知ることができました.(F)
  29. なし.(F)
  30. とても興味深い内容でした.(F)
  31. 最初に先生が言ったとおりとても心地よい声でした.(F)
  32. 単なる事実としてしか知らなかった富山湾の深さや日本アルプスの高さに理由があると知れたのは興味深かった.(F)
  33. 教室は明るいほうがいいと思った.(F)

(F:福井大学,K:金沢大学,T:富山大学)

 


12月12日の質問

  1. 金沢大学が兼六園から見えてはいけないとはどうゆう理由ですか.(F)
  2. どうしてけんろくえんから金沢大学は見えてはいけないのですか?(K)
  3. どうして兼六園から金沢大学が見えたらいけないのですか.(K)
  4. なぜ兼六園から金沢大学が見えてはいけないんですか?(K)
  5. なぜ兼六園が見えてはいけないのですか?(金沢大学角間の建設の時の話).(K)
  6. 金沢大学が兼六園から見えてはいけなかったのはなぜですか?(K)
  7. おいしい深層水はどんなものですか?(F)
  8. 日本海と太平洋の温度差は?(K)
  9. 海洋ボーリングと普通のボーリングとで大きく違う所は海と陸以外で何かありますか.(K)
  10. Google Earthは衛星からの生中継だと思ってたんですけどウソですか?(K)
  11. 海の事を仕事をしているので,海の専門知識がないと,そういう研究はできないんですか?(K)
  12. なぜ昨年の冬は雪がほとんど降らなかったのですか.(K)
  13. 日本海が温暖のため大雪になるなら地球が寒冷な時は日本海も寒冷になり大雪にはならないということ?普通寒い冬になれば大雪になるのでは?(K)
  14. 氷河期になるとなぜ親潮が強くなるんでしょうか?(K)
  15. 1回の海洋調査でかかる費用はどのくらいですか?(K)
  16. 今後,大陸がどのように変化していくかシュミレートされているのですか.(K)
  17. なぜ富山県は様々な特徴的な地形がたくさんあるんですか?(K)
  18. R2-D2はどれくらいもぐれる?(K)
  19. これから地球がまた寒冷化することはあるのですか?そのとき人間は生き延びることはできますか?日本海がよどむとそこにいる生物はどうなるのですか?(K)
  20. 対馬暖流は表面しか流れていないということですか?(K)
  21. 形が変わらないのは山梨ですか? (K)
  22. 海面が100m上昇しても変わらない県ってどこですか?(K)
  23. 海面が100m上昇した日本列島の様子を見たい.(K)
  24. 今回見られなかったビデオをぜひ見たいです.(K)

12月12日のコメント

  1. カステラなどモデルを使った実験がおもしろかったしイメージしやすかった.(F)
  2. 日本海があたたかいというのは不思議な感じがします.(K)
  3. おもしろかったです.(F)
  4. 日本海が太平洋よりも温暖であることが日本海側に雪が降ることの要因であることをしれてよかった.(K)
  5. ボソボソ声がよく聞こえることにビックリ!!(K)
  6. ちゃんとした海流の話は初めてだったのでとても新鮮でした.(K)
  7. カステラの実験がとてもわかりやすかったです.(K)
  8. ビデオが見たかったです.(K)
  9. 日本アルプスの削られた土があんなにも遠くの海底まで運ばれていて驚きました.(K)
  10. 日本海の特徴が非常に興味深かった.(F)
  11. 地球が温暖になれば,海水の温度も上昇し,海に住む生物にとっても住みやすい快適な環境になる.しかし,現在,地球温暖化が世界的規模で非常に叫ばれており,それによる海面上昇も問題視されている.そこに矛盾を感じた.しかし,地球温暖化はけっして悪いことばかりではない.それが知れたことが私にとって大きな収穫だったように思う.(F)
  12. 海って不思議だと実感しました.(K)
  13. 水深100mでは季節によらず温度(水温)が変わらないのはびっくりしました.(K)
  14. 大陸プレ−トに沈み込む際の凹みについてはわかりましたが,なぜその凹みに合わせて島ができるのか,よくわかりませんでした.(K)
  15. 部屋が暑すぎました・・・.(K)
  16. 日本海について深く考えたことはなかったけれど,様々な特徴があることが分かったので,日本海側で暮らす人間としてもう少し海に関心を持ってみようかなと思いました.(K)
  17. 富山の黒部川から東北地方と同じくらいの長さの地形の形成が続いているのには驚きました.(K)
  18. 暖流や寒流が気候に大きく影響していると初めて知りました.(K)
  19. カステラを使った実験はおもしろいし,とても分かりやすかったです.(K)
  20. 干満差がこんなにあるという事は初めて聞きました.(K)
  21. 日本海は荒波だというイメージがあり,静かな日本海をあまり見たことがありません.なので,鏡のようになる日本海は考えにくいです.(K)
  22. ビデオを見てみたかったので少し残念です.(K)
  23. 大陸の衝突をカステラを使って写真で表現されていたが,スクリーンを使って実演してくれたらもっと良いと思った.(K)
  24. 特にありません.(K)
  25. 日本海の大きな変動とかは理屈ではわかるんですが,あまりにも規模が大きすぎて想像しにくいです.けど,物凄い変化を何度も行って現在の地形にとどまっている発展途上なんだと思いました.(K)
  26. 日本海が暖かいから北陸は雪が多いということについては最初は疑問に思ったが,説明を聞くとなるほどと思った.色んなことについて,深く考えてみるとしっかりとした理由があるものだと思った.(K)
  27. 富山県出身だけど富山県の深海に有名なところがあるのを知って驚きました.(K)
  28. 日本海が暖かいのは表面だけで水深100mでは夏も冬も変わらないというのを初めて知った.(K)
  29. たぶん100m上昇すると住む場所がなくなるであろう.(K)
  30. 自分の身近にある日本海についてよくわかってよかったです.(K)
  31. 8000年前の日本は四国・九州が本州についていたのに,現在ははなれていてすごく長い年月は大陸もうごかすという事実に改めておどろいた.(K)

(F:福井大学,K:金沢大学,T:富山大学)