総合科目「北陸学総論」

(2010年度後期開講:2回担当)


1月26日の質問

  1. 海底で堆積した地層が隆起して陸になった時に,風化などでその層が無くなるなどの影響があるような気がするのですが,どうですか?(K)
  2. 能登半島と房総半島の形がよく似ているという話はとてもおもしろいと思った.次回,それは偶然なのか何か理由があるのか,ということを知りたい.(K)
  3. FT法とはどのような方法ですか?(K)
  4. 地質調査の写真は全て川や山の中のように見えましたが,既にアスファルト等で埋まってしまっている町中の地質調査は行うのですか?また,行うとしたらどのようにするのですか?
  5. 加賀市や能登の地質図をつくる予定はありますか?(K)
  6. 潟と砂丘がセットになるのはどうしてですか?(K)
  7. 卯辰山層という地層が授業で出てきましたが,これは全国でつかわれている代名詞的なものなのでしょうか?また,金沢に来てずっと疑問だったのが卯辰山の名前の由来です.方位とか関係しているのでしょうか.(K)

1月26日のコメント

  1. 今日の講義では,日本列島の形成や地質について学んだ.日本列島はユーラシア大陸が裂けて,そこに湖が出来,海とつながり,暖流が流れこんだりして,その後,沈んだり火山活動があったりして,様々な要素が重なり合って出来たことが分かり,そのようなことが分かる地質学はすごいと思った.また,地質学というものは,過去から未来予測までのつながり関連性を知ることが出来ることが分かった.(K)
  2. 昔の日本が今の日本になるまでに火山の噴火や地震により,ここまで変化したんだなと思いました.北陸では火山が少ないかと思っていたけれど,昔は何回あったので火山灰が降りつもった地層もよく見られるのはすごいなと思いました.高校の時によく化石採集をやっていた時期があったので,どんな化石が見つかりやすいのかがあればお教えほしいです.(F)
  3. 今日の講義では私も出身県の土地についてかなり詳しく聞けた.高校が金沢市だったのだが,近くに火山の噴火したあとがあるとは全然知らなかった.出来れば石川だけでなく,今澄んでいる福井の話も聞けたらなと思った.(F)
  4. 北陸の土地のでき方,日本全体と大陸との関係などを少しだが利解できた.授業の内容ではなかったが,地球温暖化をもっと長い年月をかけてみるとそうでもない可能性がある,というのはとてもおもしろいことだと思い興味をもった.(F)
  5. 地質学というと冒頭で先生が述べたように化石や鉱物のイメージが強かったのだけれど,それだけでなく地球の過去・現在・未来をつなぐ分野でもあることがわかった.フィールドワークに出て自分の力で地層を調べてまとめて考えるというのはおもしろそうだと思った.(F)
  6. 地図をこんなにじっくり見たのは初めてでした.見れば見るほど,おもしろい形をしていると思います.潟が多いとか,のと半島が平たいとか,はじめて知りました.(F)
  7. 東北が海にしずんでいたという話が興味深かったのでもう少しだけやってもらいたいです.バウムクーヘンの例えはすごく分かりやすかったです.浮力で無くなるとは意外でした.化石とかの話が嫌いな男はいないと思うので,この講義はとても食い入るように聞いていました.(F)
  8. 地質学が役立っている事が多くておどろいた.日本の成り立ちは,意外にもこの講義で初めて知ることができた.(F)
  9. 地層の研究をしている姿等を紹介してもらいとてもおもしろかった.調査は山以外にもあるのかと疑問に思った.(F)
  10. 地層を見ることにより過去どのようなことが起こっているのか分かり,おもしろかった.地図をじっくり見る機会が今までなく,今回で大陸(列島)移動があったことを実感した.あと,地層を調べるということはかなり体力がいるものだとわかった.(F)
  11. 日本の大陸の移動についてのことがよくわかった.このまま大陸が移動し続けてしまうと日本はどうなってしまうのだろうかと思った.(F)
  12. 衣服や携帯にまで地質学が関わっていると思っていなかったので驚いた.日本地図を見て思いついた特徴が説明する内容と近いものだったのでとても入りやすかった.北陸の気候については気にすることはあったが,地形についてはあまり気にしたことはなかったので,潟が多いことや湾が一番深いことや日本アルプスの特徴など知らないことを知ることが出来てよかった.日本がどのように形成されたかのバウムクーヘンの例えがわかりやすくてよかった.(F)
  13. 今日の講義では,北陸(主に金沢)の地質について学ぶことができた.2500万年前からの陸の変遷を知ることで,日本が形成された過程についてよく分かった.地質によって貿易がなされるなど,商業,経済にも深く関わっていると知り興味深かった.日本アルプスは特徴的ではあるが,関東などへのアクセスなどを考えると不便なもののようにも感じた.富山のヒスイ海岸は砂ではなく石ばかりだが,なぜそのような海岸ができたのか気になった.(F)
  14. 卒業研究の話を聞くことが少ないので面白かったです.(K)
  15. 日本列島がどのように島国となったのかは大体イメージができていたか想像できたが,元々の割れ方がまさか湖ができるような割れ方をしたというのは想像できなかった.地図をよく見るが,地質学的な見方をすることがほとんどなかったので,今日の授業を聞いて改めてそういう見方ができるんだと興味をもつことができた.(F)
  16. 今まで日本のでき方などを考える機会があまりなかったので,日本列島ができるまでの自然環境の変化を学べてよかった.(K)
  17. 身近な地域の地層が出てきて興味深かった.(K)
  18. 今日は日本大陸の動きなども含めて北陸の地質について学べて良かった.日本の中に海にしずんだ県があることにはおどろいた.次の講義が楽しみだ.(F)
  19. google Earthを使いこなしてよかった.(F)
  20. バウムクーヘンでの日本のでき方の説明が分かりやすかった.(F)
  21. 日本列島をじっくり眺めてみて,日本は3つの弓のような形をした島からできていて,1つ1つの弓のような島の後ろに海ができていることに気づいた.石川と福井の間に河北潟などの潟がたくさんならんでいるのは知っていたけど,潟がたくさん並んでいる地形をしているのは北陸地方だけだちおうことは初めて知った.北陸の地質を調べることは,冬になると雪が降って調べることができなくなるので難しいことだと思った.日本海側の都道府県の仲で富山と石川と福井の三つの県が日本海側の地層の中で歴史を一番もっていることが分かった.砂子坂層を見たときに,しましまの層から初めて日本海ができたことや,蔵原層では海が砂浜にかわっていったことが分かったり,北陸のいろいろな地層がみれて,北陸の自然の歴史を知ることができた.(F)
  22. 工学部としては地質はよくわからない範囲だが,実地に行って自分で見てこれるというのは,とてもみりょく的でした.実際自分の行ったところが自分の手で地図になっていくのはとてもうれしいことだと思います.福井大学にもあれば入りたいくらいです.(F)

2月2日の質問

  1. 海の縦の循環により海溝がさらに侵食されて深くなることはないのか.(K)

2月2日のコメント

  1. 北陸には意外と最大なものがあって驚いた.日本列島が弧島として存在するまでの過程が前回よりも理解が深まった.また,日本海の特徴として閉鎖的な海であることがあげられるが,それには良い点もあれば悪い点もあることが分かった.北海道は暖かい海の範囲が小さいために雪が少ない.日本海の水温変化を調べることにより世界全体の変化も予想できるかもしれないことに驚いた.約6千年前(海前が1m高いころ)と比較してみると現在の日本とかなり異なることにも驚いた.(K)
  2. 白クマが絶命しないのなら安心しました.ゾウも泳げるのはしらなかった.(F)
  3. 雪が多いのはただ日本海側だからというわけでなく,暖流と季節風の影響で多いというのを初めて知りました.暖流の影響が思ったより強く,北の方が寒いというよりも,暖流の影響が弱い岩手などの方が寒いというのに驚いた.(F)
  4. なぜ日本が温暖な地域になるのかがよくわかりました.日本海は親潮と黒潮により循環しているが,日本列島が独立した直後はまだなかったため,死海と呼ばれる海ができていたので,今のように変化したのはすごいなあと思います.(F)
  5. 同じ日本海でも海底の形の違いによってとれるものが違いそれが原因で中国等の船が来ているというのは初めて知った.北海道が気温の割に雪が少ない理由と北陸の雪が多い理由が理解できた.(F)
  6. 日本海に縦の循環があるという話は始めて聞く内容だったので面白かったです.(K)
  7. 北陸に雪が降りはじめたのが8000年前だということに驚いた.氷期は雪や氷に覆われているものだと思いこんでいたため,雪がないということに少し違和感がある.(K)
  8. 文字が小さくて見にくい.(F)
  9. 今回は陸地と海に分けて地球をみたときの地形についてであった.カステラを大陸に見たてて沿岸のなりたちを説明するのはものを使っただけにわかりやすく,どうしてユーラシア大陸があのような形をしているのかがわかった.日本の形やぶつかったことによる山のできかたやいろいろな地形のでき方について理解できた.(F)
  10. 自分の地域や地形を知るのにいい機会だった.(F)
  11. 今回のカステラの説明も分かりやすかった.ヒマラヤの成り立ち,ひびの入るわけが分かった.琵琶湖が最古の湖の一つだと知ってとてもおどろいた.
  12. 元々,富山出身で日本海が深いということは昔からよく聞かされていたし,暖流と寒流がぶつかるため海の幸が豊富であるということは,聞かされていたが,仕組みはほとんど知らなかった.今回の講義で暖流と寒流の流れの仕組みやなぜ北陸に雪が降るのか,またなぜ北海道にはさほど降らないのかなどが分かった.大変興味深かったので,友人たちにも伝えられたらと思う.これからも変化に富む北陸で生きていきたいと思う.(F)
  13. 今まで日本海は太平洋など「海」だからどこも一緒であると思っていたが,日本海の海底は複雑な構造をしていることに驚きました.よくニュースで韓国・中国・北朝鮮船の密漁などを耳にするが,日本海の栄養・生物が豊富である良条件が重なっていることを知る事ができたので密漁をする理由などを学ぶことができて良かったと思う.「海」1つを取っても地球規模で見ると大きな変化を経て今の地形に至った事を学ぶことができていい経験になったと思う.(F)
  14. 2万年たって100m海面が下がると,日本列島がほとんど1つになるのは驚いた.(F)
  15. 地球が本当に温暖化しているかどうかはわからないので,実際にこのことを覚えていて20〜30年後に確かめてみようと思う.(F)
  16. 縁海がどのように出来るか知らなかったので,知ることが出来てよかった.海底地形のことを今まで考えたこともなかったので知らないことがいっぱいだった.日本海の特徴も自分もっていた印象と全然違っていたことに驚いた.(F)
  17. カステラを用いてユーラシア大陸にインドがぶつかり端がわれて日本の大陸がユーラシア大陸から切り離されたことがわかりとてもおもしろいと思いました.岩手のほうが,一番寒いということにおどろきました.(F)