総合科目「金沢学入門2」

(2004年度後期開講)


11月8日の質問より

  1. 金沢の地層がどのように形成されたのか分かって大変おもしろかったです.がけから落ちたエピソードをもっと聞きたかったです.私は小立野で生まれ育ったのですが,小立野は金沢の中でも高い所に位置しているのでいろいろな地層が見られるのではないかと思います.小立野はどれくらい層が重なっているか知りたいです.また地域のよってどれくらい質が違うか知りたいです.
  2. 地層の調査は一度体験するとはまるものですか?地層を調べることの最大の魅力は何ですか?地質学的な生い立ちを知ることができるのもすばらしいことかもしれないけれど,お話をきかせてもらっていると,調べている過程で起こるハプニングなどを楽しんでいる様子だったので・・・.
  3. 地層を調べて,地震の予測などもするのですか?
  4. 地層を調べることでどのような分野に生かされるのですか?
  5. がけとかも自分たちで見つけるんですか?
  6. 地質図の色分けの色はどのように決めているのですか.
  7. どの層が石川には一番多いのですか.
  8. どんな地層が神秘的ですか.
  9. 森本−富樫断層は実際ヤバイのかどうか.新潟地震みたいな大きなのが起こる可能性があるかどうか聞いてみたい.
  10. 角間で新潟なみの地震があったら大学は大丈夫ですか?
  11. 金沢には地震が必ずくると言っていましたが,くるならいつごろ,また規模はどのくらいなのか.
  12. 講義中に金沢で将来的に地震が起きるとおっしゃっていらっしゃいましたが,どの程度の規模のものが予想されるのですか?
  13. これからの調査ではどの方面に調査を広げていくのですか.鶴来ですか,それとも加賀の方に広がるのですか?
  14. 地質は今でも変わっているのですか?
  15. フィ−ルドワークはなんかものすごく大変そうな感じでしたが,女性でもやられてる方はいらっしゃったりするものなのですか?
  16. レジュメ右下の表によると,金沢は530万年前と200万年前に陸化し,その間は巨大な潟が存在したとありあmすが,うまくイメージできません.(図略)ということなのですか?
  17. 大桑層,卯辰山層の時代に火山活動が何度もあったのに,暮らしていた多くの生き物に影響はなかったのですか?
  18. 地層の説明の時に「命名」というらんに人の名前が書いてありましたが,地層の名前はそこを調査した学生が名付けることができるのですか.
  19. 素朴な疑問なんですが,海の位置が時代によって変化するのはなぜですか?
  20. 16mの崖から落ちて大ケガしなかったって・・・すごいですね.下は水だったんですか?
  21. 珪藻化とは何ですか?

11月8日のコメントより

  1. 高校で地学の授業を受けていたときも何気なく見ていた地質図だけど,作られるまでは大変なんだなと思いました.自分が住んでいる土地のことを学べるのはいいことだと思います.
  2. 地質図を作るのはとても大変そうだと思った.
  3. 金沢にマングローブやワニなど熱帯地方のものがあったなんて少し驚いた.
  4. 金沢の地層でいろいろな事がわかるので,地層を調べることはとてもおもしろそうだと思った.
  5. 想像して絵を描くのは難しいと思いました.
  6. あいかわらず先生の声がダンディでした.
  7. 中越地方の地震が最近のことで分かりやすかった.
  8. 地質学というのはあまり知らなかったのですが,想像以上に難しい事なんだと思いました.命がけの調査なんだと思いました.
  9. この講義を聞くと,普段の研究室の雰囲気が本当に楽しそうに感じました.犀川周辺に貝の化石があるなんて今度採りに行きたいです.それと金沢の地形についてよく解釈できました.金沢には沢山の山がありますし,よくドライブに行きます.
  10. 南の島みたいで,今とは全く違う.おどろきだぜっ!
  11. 陰地さんのいっぱいいっぱいな講義がおもしろかった.
  12. マングローブの花粉の化石があったりして,当時は亜熱帯だったというのははじめてしりました.冬はすごくさむくなる石川が亜熱帯だったというのはそうぞうできません.自然ってすごいなぁと思いました.
  13. 能登のほうの地質の調査はしていないようだったので,そちらの話がきけないことが少し残念でした.能登のほうの地質のはなしもききたかったです.
  14. 特にありません.
  15. 地質図の各層における特徴をスライドだけでなくプリントでも欲しかったです.
  16. 陰地さんの講義が初々しくて面白かったです.
  17. ・・・・・部屋が暗くなりっぱなしだと眠気を誘います.頑張ります.
  18. とても興味深い講義でした.中身はおもしろかったのですが,陰地さんが見ていて痛々しかったです.
  19. 地層によって,様々な特徴があり,そのことから当時どのような環境であったかまで分かるということに驚いた.
  20. 陰地さん,がんばって下さい!応援してます.調査,大変そうだけど,本当にみんないい顔してるなぁと思いました.やりがいありそうですね.
  21. 地質を調べるために谷やがけに行って観察するというのは,私も見たことはあるので,なるほどなぁと思いました.でも,街中の地層はどう調べるのか疑問に思いました.掘り起こすわけにもいかないし,はっきりした結果は得られないのではないかなぁと思いました.
  22. 地質を調べることで,大昔の様子を知れるのはすごいなぁと思いました.でもどうしてワニやカバが生息していたのに,なにも生息していなくなったり,陸地だったのが海になったりするのかなぁと思いました.
  23. 地質を調べている人は,体を張っているなぁと思いました.陰地さん頑張って下さい.
  24. 私は20年くらい金沢に住んでいますが,地層について考えたことはありませんでした.1700万年前の金沢を想像するのは不思議な感じです.
  25. 浅野川とさい川は金沢市の中心部の同じような所で川が曲がっており,そこに断層があるのだと分かった.金沢市の中心部に断層があるので,地震が起こったら多大な被害が出ると思うのでこわいです.
  26. 「研究室の1年間」は初めて知ったけれど,研究生が最初のうちにすることは地学実験とだいたい同じなんですね.納得できました.でも,できれば崖登りもやってみたかった・・・.それにしても「陰気な地面」はひどいですよ・・・.
  27. できて2千万年の日本海にもたくさん変動があり,歴史を感じました.日本海からマングローブの森やワニの化石のいた形跡がでてきたことに驚きました.今の寒い金沢からはそんな雰囲気は感じとれません.
  28. 陰地さんの初講義は良かったと思います.最後のアニメ?もかわいくて個人的にヒットです.アケボノゾウだけでなく,鮭もぜひアピールしてください.崖を登ったりと充実感と危険のある研究ですがこれからも頑張ってください.
  29. 金沢は海面の上昇・下降をくりかえしてできてきたんだと分かりました.
  30. 陰地ファンがいっぱいできそうですね.もうGEOでエロビデオ借りられないですね.
  31. とてもわかりやすくて勉強になりました.
  32. 金沢の中心部に活断層があるとは知りませんでした.いつ地震がおきてもいいように,ふだんから防災のことを考えなくてはいけないと思いました.
  33. 久しぶりに陰地さんを見れて良かった.あんなにふつうの格好の陰地さんを見たのは初めてのように思う.おつかれさまでした.
  34. 「難しいことをする研究室なんだ」とういのが率直な感想です.崖を登ったり大きな沢を下ったりと危険な目に合いながらも地質を調べようという姿勢に驚きました.地層などはあまり詳しくわかりませんが,今回の講義で金沢にも様々な地層があことがわかりました.これからも調査などに頑張ってください.
  35. 金沢に大昔マングローブやワニが生息していたなんて驚きました.スクリーンを使った授業大変分かり易く面白かったです.
  36. 上の絵これで精一杯です・・・.すみません・・・.
  37. 今日の講義では塚脇先生の研究室の研究の写真がとても印象的でした.がけを突破したり,現地調査は危険もともないますが,とても楽しそうでした.私もやってみたいです.卒論のしめきりが”初雪”というのはとてもすてきだと思いました.
  38. 専門用語が多いので分かりにくかったです.
  39. 話術も含めてとても面白い授業だった.
  40. 久しぶりに先生の話がきけてよかったです.先生のネクタイが今日は地味で少し残念でした.
  41. 先生の講義がまたきけてうれしかったです.やっぱりネクタイに目がいってしまいました.
  42. 地質の事は全くわからないのですが,やっぱり難しいと思った.ただどのようにしてできるか,どのような性分の層かというのは理解できた.違う講義で大桑層は世界的に有名であると聞いているが,化石も珍しいものが見つかったりしているので,そのとおりなのかな,と思った.

11月22日の質問より

  1. 海洋深層水はなぜあんなに注目されているのだろう?
  2. 日本海が湖になったことがないとおっしゃってましたが,どうしてわかるんですか?
  3. 日本海が溶存酸素が多いメカニズムが説明されていましたが,プラス,プランクトンの死骸などが少ないということもあるのですか?
  4. 今日は,先生の出演されていたニュースを見せていただきましたが,先生ほど有名な先生になると,テレビの出演も増えるのでしょうか?
  5. 浮遊性孔虫には,今の海には見られない種類のものや,昔は見られなかったのに今の海にだけ見られる種類はいないのですか?また,調べることで,どのくらいの水温かわかるということは,多くの種類が何万年も前から現在までずっと続いているということですか?
  6. 海底堆植物て枯れないのですか?海底堆植物はどのように生きているのですか?
  7. 深層水がなぜ最近人気なのですか?深層水と他の水は何が違うのですか?
  8. どうして対馬暖流が流れ始めると大雪も始まったのですか?
  9. カップラーメンの縮み方スゴイ!!他にも何か小さくしたんですか?

11月22日のコメントより

  1. 「星の砂」が浮遊性有孔虫の殻だったと知って驚いた.身近な日本海がたくさんの特徴をもつおもしろい海であることを知り,愛着のような気持ちを抱いた.
  2. 星砂が生物なんて驚きでした.
  3. ミニカップラーメンがほしい!!
  4. 海底までも地図を立体的にすることによってわかることがいろいろあるんだなぁと思いました.日本列島の成り立ちを目にすることができてよかったです.
  5. 沖縄の星の砂が生物だったということにはびっくりしてしまいました.
  6. 海底の表面を調べることも大事なんだと知りました.
  7. カップラーメンの実験はすごくおもしろかったです!!
  8. 海底のことまで考えたこともなかったけれど,日頃気にしていないことも調べてみると奥が深いんだなぁと思った.対馬海流が津軽海峡などに入っていくことも初めて知りました.
  9. カップヌードルの実験がおもしろすぎました!!
  10. 私は太平洋側の人間なので,冬に天気が悪く,雷まで鳴ると人から聞いても,ピンときません.
  11. 星砂が生き物のからだったと聞いて驚いた.海には私達の知らないことがいっぱいでおもしろいと思った.
  12. 海を調べるだけで昔の様子が分かることに驚いた.化石のよってその地層がいつの時代か判断できることを知り,化石は貴重な資料なのだと改めて思った.
  13. あの自動機械(R2D4でしたっけ?)の製作過程をもう少し詳しく聞きたいです(設計,製作費,ハプニング等).
  14. ・・・やはりネクタイに目がいってしまいます.
  15. 先生が映っているビデオをもう1回見れてよかったです.
  16. フィリピン人にとってD2はビール2ケース分の価値しかもたないものだと知ってショックだった.
  17. 日本海は海流の影響を大きく受けていることが分かった.それによって,日本海側の気候がずいぶん違うことも分かった.もし今でも海面が低く,対馬海流があまり入ってこなかったら,金沢はもうちょっと天候のいい所だったんだろうと思った.
  18. 堂満さん,話がわかりやすくてよかったと思います.
  19. 相変わらず大学の外にいる先生は生き生きしているなあと思いました.「塚脇先生と行くクルージングツアー」も楽しそうです.堂満さんの話はちょっと速かったですが,おかげで一時も目を離すことなくきけました.ノート取りまくったので3限はシャーペンが持てないかもしれません.腕痛いですよ.お疲れ様でした.これからも海を極めてください.
  20. カップラーメンが潰れてしまうのではなく,小さくなっていて驚いた.
  21. はなこさん動きすぎです(笑).でも説明はわかりやすかったです.
  22. 微化石とてもきれいでした!
  23. 陰地さんの授業ききたかったです.
  24. カップラーメンが水圧であんなに小さくなってしまうなんてすごく驚きました.
  25. ニュースで出ていたジオラマは本当にすごいと思いました.ああいうような模型みたいなものはいろいろありますが,海はたいてい,色で深さの違いが現されていて,海まで立体的になっているのは初めて見ました.
  26. また氷河期が来るなんて映画みたいな話ですが,本当らしいので信じられません.私はその頃生きてはいないと思いますが・・・.
  27. 海洋深層水の説明を聞くことができて良かった.これまでは,海洋深層水とは何のことか分かりませんでした.
  28. 海の中の生物を見てみたいです.深海の生物はおもしろい形なので,いろいろ見てみたいし,新種も見つけたいです.
  29. この授業は,若い人もしゃべってくれておもしろいです.
  30. 海についてあまり考えたことがなかったけれど,海の変化によって北陸の気候も影響をうけているというのがおもしろかった.
  31. 日本海がどのように変わってきたのかが良く分かりました.対馬暖流が大きな影響を与えていることも初めて知りました.私も石川を含め,北陸の気候は最悪だと思います.
  32. ジオラマの地図すごいですね.確か塚脇先生の講義で前にもあのビデオを見た気がするのですが,映っていたのは陰地さんや堂満さんだったんですね.
  33. 海底の泥を調査するのはすごい大変そうだなと感じました.機械とかがたくさんだったので.また,カップヌードルの小さくなったのもおもしろかった.水圧が感じられるかんじで.それにしても24時間やり続けるのはあたしなら無理だなって感じでした.みなさんすごいですよ.
  34. 2万年前の金沢は天気が良くて雪は降らないけど寒いという気候だったと知っていいなぁと思いました.
  35. 今日の女の人の話は詳しくてしかも速くてびっくりしました.
  36. 中々海底のことなどに関しての講義は受けたことがないので興味がわきました.日本が思っていたよりも複雑な地形をしていることを知って驚きました.
  37. 堂満さん,最初のうちは地学実験の時とは異なり元気さに欠けてる・・・と思っていたら,有孔虫あたりから戻ってきました・・・.思わず地学実験の時を思い出してしまいました.
  38. コッコリトの響きがかわいらしいと思う.
  39. 単純そうな海にも複雑な所があるんだと思った.
  40. 元々,興味のある分野なので,とても面白く聞かせてもらった.
  41. 日本海の変化の歴史が,何千,何万という壮大なスケールで動いているとのことで,ちょっぴり感動しました.
  42. 星の砂は昔お土産でもらって願が叶うというのでお願いをしていましたが,微化石だったなんて・・・.幼い頃の純粋な願いがききいれられなかったのも納得しました.
  43. 日本海の深い部分の水の性質が均一なことに驚いた.
  44. 海底堆積物で何万年も前の海のことがわかるなんてなんかいまいちピンとこないと思いました.すごいなと思いつつもちょっと半信半疑できいてしまいました.
  45. 日本海と太平洋の深海の温度が異なる理屈がよくわかった.
  46. 8千年前から海底に生物が生息し始めたと知りました.約8万5千年前のことから知られているのに生物の生息が認められたのはつい最近なんだなぁと驚きました.
  47. 授業中に見たあの立体地図,以前に本物を見ました.その時は「へぇーすげえな」程度の関心でしたが,改めてあの地図のすごさを知りました.
  48. カップラーメンが小さくなるのがスゴイと思った.
  49. ビスケットの例がわかりやすかったです.
  50. この授業は「日本海入門」といえる感じでした.日本海についての専門用語ばかり出てきて,ちょっと理解しづらかったです.これだけ専門的な話を出来るのは尊敬できるけど,金沢学とは別に新しい講義として出来るのではないかと思いました.
  51. この講義を金沢学としてやる必要はないと思います.