国際社会論特論A/環境動態学概説

(2010年度後期開講)


10月6日の質問

  1. 先生の授業楽しみにしています!
  2. 「環境」という言葉と「国際」という言葉は使い勝手のよさが似ていると思います


10月13日の質問

  1. インターンシップでは大気汚染の調査とかもされていましたが,他にはどんな調査をするのですか.海外のインターンシップは予想しにくいので気になります.
  2. environmentとsurroundingsの話で”より影響を受ける”という意味の方はどちらでしたでしょうか?聞きそびれました・・・.
  3. アンコールワットの維持管理の具体的な方法を知りたいと思いました.

10月13日のコメント

  1. 今回のカンボジアのように写真を紹介してもらえると,その国のイメージをとてもつかみやすかったです.
  2. 特にありません.
  3. 遺跡や自然を維持していくことの難しさ,それはとてもスケールがおおきくて様々なことが複雑にからんでいるのだなと思いました.写真がたくさんあってたのしかったです.
  4. 世界遺産を維持管理するのは想像以上に大変だなと思った.
  5. 水をいれてきれいにみせることや,住民にインタビューすることまでちゃんと考えて机上ではなく実際に脚をつかってやっていることに驚いた.
  6. 来年は絶対いきたいです.

10月20日:インドネシア出張のため休講


10月27日の質問

  1. 会議で決まったことは,どのくらい実践されているのですか.何%くらい?
  2. マナドでは犬料理が有名ということは,街に犬(野良犬)は走りまわっていないのですか?
  3. 会議で寝ると誰かに注意されたりはしないのですか?
  4. 会議でねていたと言っていたが,実際ねていてだめなことはないのか.
  5. 日本からの出し物は先生は何をしたのですか(パーティでの)?
  6. ちなみに先生は歌って踊られたんですか?

10月27日のコメント

  1. 国家会機構がどういった歴史の中で,どんな形につくり上げられるかという一例をしれてよかった.
  2. 理解しやすい流れで,国際に詳しくなくてものみこみやすかった.写真のスライドも面白かった.
  3. CCOPがどのような期間なのか少しわかりました.日本が加盟国としても協力国としてもCCOPに関与していると聞いて驚きました.
  4. インドネシアのえびの養殖場やマングローブから,会議の様子が写真で見れてよかった.国際会議なんて今まで興味もなかったし,身近に参加したことがあった人もいなかったので,初めて聞く話ばかりだった.
  5. CCOPという機関そのものを今日初めて知って,その話はなかなかおもしろかった.国際会議の雰囲気もスライドで見ることができて話も聞けて楽しかった.
  6. 次にどこかの会議に行かれたときも,今回のようにスライドショーにして紹介していただきたいです!
  7. CCOP,ESCAP,ともに初めて耳にする団体でした.
  8. CCOPの会議で各国の加盟国側と協力国側が一同となって意見や実態報告を行うことで相互のコミュニケーションがより深まると思った.先生が飛行機内から撮られた,青く澄み渡ったサンゴ礁がすごくきれいだった.こんなにも豊かな自然が残っていることは素敵だと思った.
  9. 前期のキャリアプランの授業で,これからの時代を水をめぐって争いが起きるだろうと言っていたことは本当で,多国間を通る大河には委員会が設置され互いの国を豊かにしながらも河を守っているのだなと感じた.CCOPにおいて日本は加盟国であり支援国でもあるので,日本に有利な予算編成とかができるのだろうかと疑問に思った.
  10. CCOPと聞いて,もっとかたくるしい会議なのかと思っていたが,意外に各国代表が寝てしまっていてとてもおどろいた.少し親近感をもつことができた.
  11. CCOPという機関は,今まで存在すら知らなかったので,構成や概要を知ることができて良かったです.考えてみれば,川はたくさんの国を流れていて,お互いの利益の調整のためにこのような機関は絶対に必要なのに,その考えが浮かばなかったのはやはり自分が日本という島国に生きているからだろうなぁと思いました.
  12. 先生の会議先での写真がおもしろかったです!
  13. 食べ物が美味しそうでお腹空きました.
  14. 学生の身分なので旅行ができないので(お金がない),写真を見せてもらい楽しかったです.会議の様子も見れてとてもよかったです.
  15. エビの養殖場ってそんなに汚いんですね・・・.エビは大好きですが考えものです.東南アジアすごく行ってみたいです!
  16. メコン川委員会から中国が脱退しているという話ですが,中国は上流だし,環境汚染も著しいのにいいのかなぁと思いました.
  17. 日本は島国で他国とまたがった川がないので,メコン川のはなしはなるほどと思いました.それから,利害が対立する国同士の機構に仲介役になるような国がはいることで,環境破壊や紛争につながらないようにできるですね!
  18. CCOPはたがいに協力しあうことでアジア全体の有効な,海・陸の保全開発だけでなく,各国のとりくみをきくことで自国の活動にも生かせてよいと思いました.会議の後は楽しそうですね.ぜひ今度行ってみたいです!(琴尺部なのでお琴でも演奏します)
  19. CCOPという名前は始めてきいたけど興味がもてました.
  20. バンコクへの往復4万円ってすごい安いですね!
  21. JICAみたいに,国際的地位向上を目指す活動は必要だと思うが,開発して撤退した後には以前よりも状況が悪くなったり,維持管理の不能な施設だけが残り,現地の人にとって何も有益なことが残らないような支援のあり方には疑問を感じるし,それにタイして人生の価値を見出して満足感を得ている人がいるとすれば見当違いなことだと思う.逆に,長期的な現地住民に本当に有益な支援をしている組織があれば知りたい.

11月3日:文化の日


11月10日の質問

  1. 降水量1500mmほどで農業を行っていたということは,昔(1000年〜1200年頃)から水の利権争いがあったのでしょうか?
  2. カンボジアの国境はいつ定められたのですか.タイの影響を受けて今はあんなに小さいのですか?
  3. ポルポト時代のことが知りたいのですが,何か良い本があれば教えて下さい.
  4. 1限の独特の眠気を消す努力として,先生は学生の頃どんなことをしていましたか?
  5. カンボジアと水の結びつきがとても強いことが分かった.水の都であった当時の様子を,今は見られなくて残念だ.今の遺跡に水運を取り戻すことはできないのだろうか?
  6. カンボジアの気候について雨量が東京と同じくらいなのは意外でした.そこで,カンボジアの自然災害といったものはどのくらい起きているのか気になりました.
  7. この答え(一般的な基準で・・・!)が知りたいです.

11月10日のコメント

  1. 温暖化についての話がとても興味深かった.TVで言っていることがうさんくさいものであるのは感じていたけれど,自分から学ぶことをなまけてきたので,これを機会に本を1冊でも読もうと思った.うさんくさいと感じていても,聞き続けていると何となく流されてしまいそうなので気をつけたい.
  2. 地球温暖化に関して自分もメディアの策略?というか一方的な報道の仕方に上手く乗せられていたんだと気付かされました.もう少し疑り深くなってみようと思います.
  3. 普段水の使用なんて考えていなかったので考えるとてもよい機会になりました.
  4. 地球の気温の変化(特に温暖化)について,今までとは違った見方から考えることができてよかった.温暖化といえばCO2といったような,かたよった考えでいたなあと思った.
  5. 寒くて集中できなかった.
  6. 大学受験で縁を切ったはずの世界史にまた直面するとは思っていませんでした.大の苦手ですがなんだかなつかしい響きでした.
  7. カンボジアは多くの歴史があるので非常に多文化な社会であることが予想できました.
  8. 私も,温暖化は1つの地球の大規模な気温変化の1つであり(たしかに人間が大きな原因ではあるが)ただCO2を減らせばいいってものではないと思う.
  9. カンボジアは思っていたよりも雨の少ない国だったので驚いた.また,雨季には気温が低くなるのかどうかも気になった.雨の少ないカンボジアでは水の維持が大変なのに,日本では水のムダ使いが多いので,もっと日本でも水のありがたみを知って,大事に水を使っていけたらいいと思う.
  10. 地球の気温に宇宙線や太陽風が関係していることが意外でした.
  11. 実際,温暖化でなく,寒冷化しているのが衝げきでした.
  12. カンボジアの雨量がそんなにないことにびっくりしました.カンボジアの気候や歴史がわかってよかったです.
  13. カンボジアの降水量が思っていたより少なくて驚きました.
  14. 太陽の活動によって,天候などが決まるのは初めて知りました.
  15. 温暖化の地質学的な見方(考え方)は興味深かった.専門知識のない一般大衆の不安をかきたてて,一面的な考えをうえつけるマスメディアはこわいなと思った.
  16. 温暖化の所で原因は水蒸気という話が非常に驚きました.

11月17日の質問

  1. カンボジアは何故,現在でも貧しい国の代表として出されるのですか?
  2. ロン・ノル時代にアメリカ軍の爆撃を容認したとありますが,ベトナムのような”枯れ葉剤”はまかれたのでしょうか?であれば,ベトナムのような健康被害と自然被害は?
  3. 周囲の大国にふりまわされた歴史は,現在のカンボジアの国際的案対応に何か影響を与えていないのでしょうか.これだけちょっかいを出されると疑心暗鬼になりそうなもんですが・・・.
  4. カンボジアは外の国の属国などになっていろいろと激しい時代をおくったようだけれども,その間にうまれた文化もしくは失われた文化にはどんなものがあるのか気になった.
  5. 授業で何を学んでいいのかよく分からないです.
  6. 今日の授業とは関係ありませんが,今朝の朝刊ではやぶさに「イトカワ」の鉱物が付着していたと書かれていましたが,これはどれほどすごい発見なのかあまり実感がわかなかったので,ご存じでしたらご教授願います.
  7. こんなに短い期間でこんなに大きな変化を遂げた国はなかなか無いのではないでしょうか・・・.平和に安定してとてもよかったと思うけれど,これから先,人口がどんどん増えていくことは大丈夫なのでしょうか?(もともと人が少なかったのに,これから先人口が爆発的にふえて加えて大勢の観光客も毎年やってくる・・・).汚染の問題が深刻になったりしそう.
  8. カンボジアでの会話は英語ですか?だとすると先生はもうネイティブ並に聞きとれたり話せたりするのですか?

11月17日のコメント

  1. 世界史は学んでいない(例の履修問題により)ので分からないことも多いが,少なくともカンボジアについての大まかな流れはなんとなく理解できたかなぁと思います.
  2. こう見てみると,歴史とは過去のように思えますが,現在もなお直接の争いはなくとも,経済的制裁や領土主権など各国の欲が現れているので,安定した世界(環境)とは何なのかを考えさせられてしまいます.
  3. 授業は早く終わる分には全然かまわないです.きっと嫌がる生徒はいないでしょう.
  4. 私は受験科目で世界史をとってなかったので,カンボジアの歴史を知れて,おおまかだったがよかった.30年近くも内戦,鎖国という時代が続いて人々はとても苦労したのだと思った.だからこそ,今,観光産業の発達が重要なのだと思う.
  5. 次の講義でおもしろい話が聞きたいです.
  6. 寒くなってきたので暖房をつけてくれるよう学務の方にお願いしてほしいです.
  7. カンボジアは国際社会からの「負の影響」を受け続け,また内戦などもあったりして運命にほんろうされたという感じを持った.
  8. 先生の適当加減好きですよ!リラックスして授業を聞くことができるし,変に緊張感を持って授業を受けなくていいぶん楽しめるし興味がわきやすいなあーと感じています.
  9. 部屋が寒くて辛いのですがなんとかならないでしょうか・・・.
  10. 世界史って知識としてやはり必要ですね.今日の授業で知らない人名や出来事が結構あったので,電子辞書に頼りっぱなしでした.でも,今日で少しカンボジアの歴史が分かった気がします.東南アジアのほうは歴史が難しいですね.
  11. シェムリアプの観光が発展するにつれて,日本でも流行っている”ゆるキャラ”を誕生させたらヒットしないかなーと思いました.
  12. カンボジアの人口分布を見て,現地で高齢の方をあまり見かけなかったことを思い出しました.
  13. カンボジアの近現代史を詳しく知ることができて,さらにカンボジアに興味をもちました.私は歴史は嫌いじゃないので,政権が変わってその国がどのように変化するとか,大国の影響をどのようにうけているのかということがおもしろかったし,先生の実際の体験もまじえての話だったのでリアリティーがあってよかったと思います!

11月24日:カンボジア出張のため休講


12月1日の質問

  1. 水上で生活している人達は,自分たちで陸地に買い物をしに行くのかが気になりました.野菜や水などは水上で売られているが,衣料品や日用品はどのようにして買っているのでしょう?
  2. 水上で暮らす人たちは水面の高さに合わせて引っ越しをするとありましたが,家の下の土台を作り変えたくなった場合,作り変えている間上の家はどうするのでしょうか.
  3. 水上生活で運動不足ということは実際にあるのでしょうか?特に男性・・・子供があんなにじっとしていると不健康かと思いますが・・・.
  4. 映像を見た限り湖の水がかなりにごっていましたが,現地の人々の飲み水はどうしているのでしょうか?あと,船上で物を売る人がいましたが,現地の人々の主な現金収入源はなんでしょうか?
  5. 臭いとかはしないんですか?きっと夕日はキレイでしょう.
  6. なぜわざわざ陸地にすまずに水上にすむようになったのか知りたい.
  7. 1家に1船あるんですか?
  8. 水上に暮らす人々の家には電気が通ってないのでどうやって周りの情報を得るのか.
  9. 家具の置きすぎで家が沈んでしまったりはしませんか?
  10. 水上で生活していたら,水に落ちた時に泳げないといけないと思うので,カナヅチはいないのだろうか疑問に思った.
  11. 湖の地質の何を見て,何年前か判別しているのでしょうか.
  12. 主食はやっぱり魚になるのでしょうか?
  13. あの大漁の魚は何ですか?日本にもいますか?
  14. 竹馬式住居に住む人が,かん期に家から出入りするには,やっぱり10mのはしごを毎日登り降りするんですか?高所恐怖症に私にはむりそうです・・・.
  15. リバプールは街全体が世界遺産になっているとWikipediaに書いてあった気がします.間違っていたらごめんなさい.

12月1日のコメント

  1. トンレサップ湖が季節で大きな変化をすることや,湖で暮らしている人たちのこと,トンレサップ湖の年代測定で何がわかるのか,など初めて知り,興味がわくことが沢山あったので,とても楽しかった.
  2. いろんな暮らしが見れてよかった.女性と男性の扱いがかなり違っていて驚いた.又,授業を受けていると琵琶湖をもっと大切にしなくてはいけない,日本の湖も大切にしないといけないと強く感じます.
  3. 先生がふしぎ発見にでてるなんておどろいた.すごい研究してるんだと感じた.
  4. 「男性ヒモ社会」ふいに思いつきました.日本人の男性にとっては本当うらやましい限りだと思います.働きすぎの父を連れていきたいものです.
  5. ビデオの先生若かったです.あんなに茶髪の先生は現在の金大にもきっといませんね.
  6. 琵琶湖の豆知識に驚かされました.
  7. トイレの点は楽でいいなぁと思いました.
  8. トンレサップの乾期があんなに緑だと思わなかった.
  9. 今回の世界ふしぎ発見全て見てみたいです!塚脇先生とても若かったですね.
  10. 東南アジアの男の存在価値の話が面白かったです!
  11. 「習う」と「学ぶ」の違い・・・感化しました.
  12. トンレサップ湖が雨期と乾期では全然違いおどろきました.水深8mは本当にすごいと思いました.
  13. 先井はやっぱりすごい人なんだと改めて思いました.
  14. 琵琶湖が恋しいです(地元なので・・・) 昨日,テレビでアルコールの放送をしていました.日本と中国の修復の違いとか・・・.
  15. 世界ふしぎ発見素晴らしかったです(もちろん先生が).
  16. 「世界ふしぎ発見」はよく見ていたので,先生が出ていたなんてびっくりしました!先生の若き姿が見れて楽しかったです.
  17. 8年前ならふしぎ発見をよく見ていたのでもしかしたら先生を見ていたかもしれません.
  18. 今までこの授業に来なかったのを本当に後悔しました(こびてるわけじゃないです).今日の授業,すごい面白かったです.トンレサップ湖,すごく興味をもちました.「生物のゆりかご」とは的確なネーミングだと思いいました.世界の大河が緯度に沿っているということは知りませんでしたし,手手に走っている川が珍しく,様々な生物が生息している,というのもすごくおもしろいです.
  19. トンレサップ湖を初めて見ました.海みたいに広くて驚きました!雨季と乾季で景色が驚くほど変わってしまうことを知って,自然の力は不思議で偉大だなぁと思いました.
  20. カンボジアは本当に水が豊富なんですね!!東南アジアのエキゾチックな雰囲気は本当に興味がありますし,そこで暮らしている人々はなんだか不思議だなと思いました.
  21. トンレサップ湖がびわ湖の3倍という大きさに驚きました.カンボジアの将来を担っているトンレサップ湖は自然環境に対する意識(共生)を人間にうえつけるとても優れた湖だと感じた.季節によって変化する湖としても魅力的であると思った!

12月8日の質問

  1. トンレサピア・ツカワキアイと同属の魚はその後見つかりましたか?
  2. 本日21歳になりました!何かそのころの思い出はありますか?
  3. タイは大気汚染が深刻なのですか?工業化に伴うものでしょうか.であれば,カンボジアにも似たような大気汚染は起こると思うのですが・・・.
  4. 先生のお友達?がアンコールワットの大気をたまたま調べて汚染が分かってよかったですね.phの原因はまだ分かりきっていないのですか?

12月8日のコメント

  1. 何週間か前の授業内容を含めてまとめをしていただけるのはとても助かります.マングローブも楽しみです.
  2. 湖1つを調べるために,こんなに細かく分けて調べていかないと湖全体は見えてこないんですね.
  3. 1週目にやった国際社会と環境動態の定義の復習で,時間と空間の連続的変化〜の話を聞いて,地理学にも似ていると思った.
  4. 毎回思いますが,UNESCOなど世界で活躍している機関と連携して研究や様々な活動をしている先生から,世界規模の話を聞けるなんてすごいことですよね.
  5. ”持続的な発展”といった言葉は安易に使われすぎだと思った.人間は誰しもエゴイストな部分があるために今の生活水準を低下させるようなことはやりたがらないと思う.しかし,世界中には生活難で苦しむ人々が多く存在し先進国側は時刻の利益追求のみに走らず,発展途上国における先進国が果たす役目について明確に認識し,解決に向けて積極的な動きが求められると思った.
  6. 先生のお話はなんどもきいたことありますが,カンボジアで先生が何をしているのかが,やっとはっきりしました.
  7. 先生の名前がついた魚,可愛かったです.
  8. 「持続可能な開発」,甘く考えていました.
  9. 先生の講義はロマンや心に来る名言が散りばめられています.小さな子供達も先生の話を聞いたらきっと喜ぶと思います.
  10. すいません.今日の授業は前日の疲れで寝てしまいました.
  11. 「持続的は発展」がよいものだと思っていましたが,カンボジアの人々にとって必ずしもよい結果をもたらすわけではないと知って,今までの考え方が少し変わりました.全ての条件がよい方向に進むようにするにはとても大変なのだなと思いました.
  12. シェムリアプに年間100万人も来ると知ってとても驚いたし,そんな人数を受け入れ続けていくのも無理だと思いました.こんなにたくさんの人がカンボジアに来るのはカンボジアの観光企業が地域のことを考えていないせいもあるのかと疑問に思いました.
  13. 火曜日のジャーナリズム論受けてました!有能なジャーナリスト達がカンボジアで地雷によって亡くなるケースも多いと聞き,そういう一面もあるのかとおどろきました.
  14. アンコール遺跡がかなりすごいものなんだと授業で知って良かった.
  15. 先生の名前のついた魚・・・うらやましいです.

12月15日の質問

  1. マングローブの種子や実って食べられますか?ホウガンヒルギの実が玉根みたいに見えました.
  2. マングローブ植物の呼吸についてですが,葉で呼吸するだけでは足りないのでしょうか?波への抵抗という点では合点がいくのですが,どうも呼吸は陸上植物とだいたい同じ条件な気がするのです・・・.(固められた土と水の中はほぼ同じだと思っているので)
  3. 先生は少年時代ムツゴロウを獲ってたりしてましたか.
  4. 実際,マングローブでとれるエビなどは養分をいっぱい摂取しているためおいしいのでしょうか.

12月15日のコメント

  1. 今までナゾだった.というか知ろうとしなかったマングローブについての関心が,自分の中で革新をおこしたようだった.おもしろかった.
  2. マングローブに少し愛着をもてた.自分の家で育てれるとか初耳で驚いた.家にマングローブがあると自慢できる気がする.
  3. 先生の板書はノートにまとめやすいです.
  4. ”マングローブ”が総称だと初めて知った.
  5. ”マングローブ”が総称であるというのには驚きです.1つの植物の名前だと思っていました.
  6. マングローブが植物の中では弱者にあたいすることに驚きました.
  7. マングローブの根の張り方がおもしろい!やっぱり植物は生き物なんだなぁと感じます.
  8. 雪だ雪だあ〜
  9. やはり自然(マングローブ)は生きる為に己の特徴を最大限に生かして生きているんだと思いました.
  10. マングローブがどういうものか知らなかったので,今日は新しいことばかりでした.日本でふだん自分が目にする植物と全然違うのでおもしろいなとおもいました.本物みてみたい・・・!
  11. 私も去年初雪が降った時は喜びましたが,もうこんな天気はごめんです.マングローブの話をきいていると,こんな寒い日本を飛び出して熱帯に行っちゃいたい気分になりました.
  12. いつかタコ足マングローブの上を飛んでみたいです.
  13. 潮の満ちひきについて,私は去年広島に旅行し厳島神社を参拝してきました.そこで,厳島神社の鳥居で夕方頃くらいになると潮が満ちびいて真下を歩くこと,鳥居を背に写真をとることができました.海面にそびえたつ鳥居も陸地に露出する鳥居もとても魅力的でまた行きたいと思っています!
  14. マングローブはあんなに強い根っこを土台にしているのに植物の中では弱者なんですね!意外でした.

12月22日の質問

  1. アカンタス=アカンサスですか?
  2. どうして海面の低下の方が大幅なんですか(-130m)?稚せつな質問ですいません.
  3. マングローブは堆積物を生産できるから温暖期の方が寒冷期より好ましいのですか.
  4. マングローブは弱者の為,海水の混じる箇所でも生息する,そう教わりましたが,その祖先は一度完全に陸上へ上がったのでしょうか.それとも海洋植物から陸上植物への中間として現在に至っているのでしょうか.化石があれば知りたいです.
  5. なぜ海水が酸性になるのですか.土が酸性なのはわかるのですが・・・.
  6. スマトラのマングローブでできた土地というのは,もし海面が低下したり,急に上昇したりしたら無くなっちゃったりしますか?
  7. よくある泥パックにマングローブの泥炭とかは使えますか?

12月22日のコメント(マイトーン関係をのぞく)

  1. さん橋っていいなと思いました.
  2. マングローブには,様々な要因があって,一つじゃ説明しきれないほど複雑なことがわかりました.知らないことばかりでちゃんと全て理解できたかは微妙ですが,マングローブが豊かな生態系を作り出す場所であることは理解できました.
  3. 写真の犬,かわいかったです.
  4. 堆積物をしらべるだけで,海の流れやいろいろな移動が分かるなんてすごい!
  5. マングローブの木の色は真緑だと思っていました.黄緑だと知り大変驚きました.ぜひ生で見てみたいと思いました!
  6. 内陸側に生息するマングローブの姿は今までのマングローブのイメージと全然違った.
  7. エコトーンの考え方は豊かな生活を考える上で必要不可欠だと思いました.
  8. さまざまな形のマングローブの根が面白かったです.一度実際にマングローブを見てみたいと思いました.しかし,エビ池の話は聞いたことはありましたが,やはり気持ち悪いです.エビ好きなのですが・・・.
  9. エコトーンという言葉は初耳でした.
  10. 地形によるマングローブの分布はおもしろいと思った.それぞれの種類で塩分耐性がちがう点が興味深かった.
  11. マングローブを実際に見てみたいです.
  12. マングローブの生息するところにはさまざまな特徴があると思った.エコトーンはむずかしいと思った.来年もがんばります.
  13. 温暖化が進んでいると今さわがれているけど,地質学的にいうとむしろ寒冷期であると聞いて驚いた.
  14. 金沢大のシンボルがトゲトゲ植物だったなんて・・・.
  15. すごくマングローブを見に行きたくなりました.
  16. エコトーンという言葉自体は聞いたことがありますが,その意味については初めて知りました.環境は変わっていくものだとは思うけれど,ゆるやかな変化にはなかなか気付かないものだと,難しい問題だと思いました.
  17. 今日はエコトーンという言葉を聞いて,実家の前の田んぼの用水路がいきなりコンクリートでほそうされたことによって,田んぼの生物が減少したというニュースがあったことを思い出しました.
  18. 調査の写真,見ていてすごく楽しかったです.ではよいお年を!
  19. スマトラ島の大部分がマングローブで形成されているなんてとても驚いた.あんなに広範囲に渡るマングローブなら,実際に見たらさぞ立派だろうと思った.先生もマングローブはキレイだと仰っていたし,実際にスマトラへ行ってマングローブを見てみたい!と強く思った.
  20. 先生の話を聞いていると,熱帯の方に行きたくなります.現地の人とおはなししたいです.
  21. 前回の授業には残念ながら出席していないのですが,”マングローブ”というのは固有の植物の名称ではなく,総称であることをコメントから知ってすごく驚きました.エコトーンという言葉初耳でしたが,しっかりと覚えました.それではよいお年を!
  22. この授業をとってもう3ヶ月たつのですね.とても時間がたつのが早くびっくりです.来年もよろしくお願いします.
  23. クリスマスシーズンになると街に急激に増えるいちゃつくカップル,はマイトーンを壊します.
  24. エビの話をきくと,おいしそうとは言え,気が引けるなーと思いました.
  25. マングローブについて詳しく知ることができました.マングローブの調査がとても楽しそうに感じました.私は文系なので調査とかで海外に行くとかはないけれど,旅行でいろんなとこに行って現地の人と仲良くなりたいと思いました.
  26. エビ池で使う中和剤によるマングローブ破壊の話を聞いて,日本のエビ輸入のせいでもあるんだなと思いました.
  27. アイドル(犬&子供たち)かわいかったです!
  28. 最後のスライドを見ていて,マングローブと人は良くも悪くも関係し合っているのだなと思いました.
  29. エコトーンという言葉を初めて耳にしました.マイトーンでいえば,やっぱり家のすぐ横に大型ショッピングセンター,ましてパチンコなんかができるのはうるさくて迷惑だと思います.マングローブも自分に適した環境で生息しているのと同様に,自分達も適した住みやすい環境に住みたいと思うのは当然だと思います.
  30. 熱帯の植物はスケールが大きくて驚きました.マングローブも垣根ほどの背丈だと思っていたら意外と大きくてびっくりです.
  31. 実家の近所の川や池も最近コンクリートで陸と水面がわけられてしまいました.エコトーンは大事だと思いました.
  32. マングローブが陸地をつくりだすということが驚きでした.よいお年を!
  33. この授業楽しいです.
  34. マングローブについてよくわかって,実際に見てみたいと思いました.いいお年を.
  35. マングローブの様子の話を写真とあわせて説明してくれたので分かりやすかったです.マイトーンについて少し考えてみようと思います.来年もよろしくお願いします.
  36. マングローブの事を知ったのはこの授業なのですごい勉強になりました.
  37. 良いクリスマスとお正月を・・・.
  38. マングローブの写真がたくさん見れて良かったです.子供たちもとてもかわいかったです.来年もよろしくお願いします!
  39. マングローブが陸地を作ると聞いて,何万年後になったらマングローブがはえていたために陸地ができ海がへったりするのかと思った.
  40. 先生のアイドル(子供達&わんこ)可愛かったです.来年もよろしくお願いします.
  41. マングローブの調査でのマングローブの写真はマングローブについてよく知ることができたし,地元住民の生活もよく知ることができた.とてもおもしろかった.
  42. 犬が可愛かったです.
  43. 地面から突き出た呼吸根?がある所でこけたら死ぬと思いました.
  44. シャーマンあじき・・・良い名前だと思いました.洗面器1杯で体を洗う・・・ecoですね.
  45. マングローブがスマトラ島の半分をつくったのは驚きでした.自然の力はすごいなと思いました.
  46. よいお年を!マングローブに興味がわきました.
  47. エコトーンかは分かりませんが,角間に金大がたつ→もりの里に店が次々できる→学生街の形成.他の町とは違う印象でおもしろいです.
  48. マングローブに興味がわきました.
  49. よいおとしを.
  50. 環境が変わるとマングローブも移動したりして,その変化についていくというのがすごいと思いました.写真や図を使って説明してくれるのでおもしろいし分かりやすいです.
  51. 今日一番の衝撃は,温暖化が深刻な問題となっているにも関わらず,地質学的・天文学的には地球は寒冷期に向かっているということでした.
  52. マングローブという植物の弱いなりに自分の住みやすい環境を求めているというところが感心しました.
  53. マングローブがきれいだというイメージは今までなかったのですが,葉がキラキラ光ってきれいだというお話しを聞いたのでいつかぜひ見てみたいと思いました.
  54. エコトーンは言葉には表しにくいですが,なんとなくわかって,なんだかいいかんじだなぁ〜と思いました.

1月5日の質問

1月5日のコメント

  1. そろそろテストについて気になってきました.
  2. 日本語で「〜学」と訳されてしまう英語の末尾語を詳しく知ることができた.一見,この授業と何の関係があるのか,と思っていたが,economyとecologyの理解がとてもよくできた.
  3. 今日の講義は普段以上に学問的でむずかしかったですが興味深かったです.
  4. 地学なら数式大丈夫ですが物理系までいくとちょっと・・・.再来週はお手柔らかにお願いします.
  5. あけましておめでとうございます.やはり正月明けはきつかったです.
  6. あけましておめでとうございます.ecologyやphysicsなど,それぞれ意味があることは初知りでした.
  7. あけましておめでとうございます.2年でも先生の授業とりたいなぁと思ってます.
  8. あけましておめでとうございます.「エコは一歩間違えればエゴ」という言葉,とても印象的でした.軽々しく「地球にやさしく」などと口にしないよう気をつけます.
  9. あけましておめでとうございます. 高校は地学だったので(やっていた)今日の授業の大量絶滅のあたりが楽しかったです.
  10. 生態系,生物多様性について知らないことがたくさんわかりました.
  11. 生物は経済的な価値につながるというのは,なんとなく納得しました.
  12. あけましておめでとうございます.残り1ヶ月よろしくお願いします.
  13. エコは一歩間違えるとエゴになる.面白いと思います.
  14. 明けましておめでとうございます.
  15. 生物多様性という言葉が何度も出てきて考えさせられました.でも,国際学類とはあまり関係ない気もしますが・・・.

1月12日: 金曜日の授業の振替日


1月19日の質問

  1. 「日本海」は,いろいろ名前で問題になってますが,今後「東海」になるのでしょうか?
  2. 日本海は英語でもジャパニーズ・シーって言われるんですか?
  3. 富山県の名前がついた海底谷があり,黒部川からじゃりなどが多く流れこんでいるらしいが,黒部ダムがあることによる影響で何らかの変化はおきているのか.

1月19日のコメント

  1. 大陸の移動はすごく不思議なことに思っていたが,おかしを使った例を見たらごく当たり前の理論でおきていることなのだなと思った.
  2. バームクーヘンとホームパイの例は,かなりわかりやすかったです.
  3. 密漁の話は,確かにぼんやりとなんで来るんだろう・・・と思っていたので,知れてよかったです.
  4. 少し前に会った親戚のおじさんが,その人は仕事上いろいろな国に行くのですが「ニューヨークにいたときに,-20℃になったけど全く雪が降っていなかった.こんなに雪が降るのは日本くらいなものだよ」と言っていたのを今回の授業を聞いて思い出しました.おじさんの疑問の答えは,先生がおっしゃっていた「日本は温かいからこそ雪が降る」という言葉にまとめられるのではないかと思いました.
  5. 日本海の温度差がすごいことが分かった.友達になりたくないタイプ.
  6. 雪の降る原理を初めて知り,直後金大A1の窓の話にとても驚いた.
  7. 先生の講義はロマンがあって,経済の専門科目の数十倍興味深いです.
  8. バームクーヘンやカステラ,さらにホームパイなどの説明はすごく分かりやすかった.
  9. 縁海という言葉は初めて聞いた.
  10. 重油流出事故のときはボランティアで行った記憶があります!
  11. 甘い物好きなんですね.
  12. 黒部川と富山湾すごいですね!富山出身なのでうれしかったです.
  13. 今日の講義は身近な日本海について初めて知ることが多くておもしろかった.
  14. ↑難しいっス!
  15. お菓子をつかった例がすごくわかりやすかったです.道具など使って説明するの上手ですね!
  16. カステラとコンソメのふたを使った実験の光景がおもしろいと思いました.でも,とてもわかりやすかったです.バームクーヘンもでてきて・・・お腹が空いてきました.
  17. 日本海側は暖流が流れていて,その水蒸気が雪になって降っているとわかって納得しました.暖流が流れている日本海側でもこんなに寒いのに,寒流が流れる満州のあたりを考えるとぞっとします.
  18. 自分は富山出身なので,富山の自慢できることが増えてうれしいです!
  19. 世界で1日に最も雪が降った量が多いのは滋賀県だったんですね!北海道とか新潟だと思っていたので驚きました.
  20. 海流の温度で陸地の気候まで変わるのは面白いなと思いました.
  21. 昨日,警察がやってきて個人情報を全てもっていかれました.容疑者にされてるのでしょうか・・・?1人暮らしだとやっぱりこわいです.
  22. 最近,カステラ食べてないなぁとふと思いました.
  23. おいしい魚のためにも日本海は冷たい海になってほしくないです.
  24. カステラの例がわかりやすかったです.
  25. 縁海という言葉自体初めて聞きました.他の大陸にはあまりなく,ユーラシア大陸と太平洋との境界に存在するもの特別な感じがしてうれしくなった.
  26. 金沢に来て日本海を初めて見たとき太平洋より澄んだ青だなと思ったのは深いからなんですね.
  27. カステラとかホームパイとかなじみあるもので実験していてわかりやすかったです.
  28. 付加体がなつかしいフレーズだなぁと思いました.
  29. ナホトカ号重油流出事故は親せきが重油処理に行ったけど,すさまじかったらしいです.福井県民として印象に残ってます.当時は5才くらいでよく覚えてませんが・・・.
  30. 高校の時の地学の先生に会いたくなりました.

1月26日の質問

  1. 海の真ん中にポツンといるのは怖くありませんか?自分だったら恐怖でどうにかなってしまいそうです.
  2. カップラーメンがあんなに小さくなるのは衝撃でした.中身まで小さくなるのですか?
  3. 私は小さいころ,集めることが大好きでした.シルバニアファミリー,カード,シール,ビー玉・・・.むしろ,食に関しては何のこだわりもなく,むしろ父のほうがうるさい気がするのですが,これは,私がオスっぽくて,父がメスっぽいということなのでしょうか?身近にいる人を考えてみても,オスっぽい女性,メスっぽい男性が増えてきてる気がします.

1月26日のコメント

  1. 日本の海に関してわかったのでよかった.金沢でも寒さがきついのに,先生は暖かいと言ってみえたので信じられませんでした.日本海は暖流や寒流でうめられるので極端だと思いました.
  2. 先生のお話はどれも興味深く,大学に入学してから一番有意義なものだったと思います.知的好奇心をくすぐられ,毎回「考える」ということができ,毎回充実していました.カップラーメンキーホルダー良いですね.ありがとうございました.
  3. だんごむしをそうじきですいとった話がぞっとしました.
  4. この授業では,講義を通して自分でいろいろなことを考える機会を多く与えてもらったように思います.ありがとうございました.
  5. 話を聞いていて,私にとってはとても刺激的な授業だと思いました.ありがとうございました.
  6. 海面が少し上昇しただけで僕の地元が沈んでしまうのはとても悲しくなりました.
  7. 人間の特徴→頭にだけ集中的に毛が生える.
  8. この授業は国際の専門という感じではなかったけど,すごく興味深くて楽しかったです.
  9. 人間(ヒト)は面白い生物だと思いました.
  10. くそまじめな授業が多いのでこの授業はオアシスでした.
  11. 図や映像を使って講義してくださったので分かりやすかったです.
  12. ありがとうございました.テストがんばります.
  13. 人間と動物の違いについて,人間がどうして他とは違う特徴をもっているのか仮説が聞けて良かったです.
  14. 先生の講義は他にはない感じで,壮大でおもしろいなぁと思います.まさか人類の話までいくとは思ってもいませんでした.文字通り時と空間をビュンビュン飛んでたと思います.アクロバット三段論法はいいネーミングですね.
  15. ヒトについては中・高の授業でも習いましたが,ヒトが立つようになった能力については様々な説があっておもしろいです.
  16. 板書やパワーポイントを使った講義は理解しやすく良かったです.ただ,バタバタすることが多かったように思えるので,授業計画等をきちんとたてればもっとおちついた授業になれると思いました.
  17. 氷河期はむしろ温かいというのは興味深かった.海流が気候に与える影響は大きいのだなと思った.
  18. ラーメン圧縮実験は以前テレビで見たことがあった.
  19. 今日の講義の人間についてもっと聞きたかったです.
  20. 大学4年間で地学や環境計の学問をこんなに楽しく学ぶことが出来ました.ありがとうございました.
  21. 自然科学からヒトを見るという視点は文系のアプローチではなかなか難しいので楽しかったです.
  22. 水は4℃のときに1番密度が高くなるという話は初めて知った.けれど,氷は確かに水に浮かぶのでなるほどと思った.
  23. 地球温暖化が本当に変動のサイクルの中の一部なのかがとても気になりました.
  24. 今まで常識だと思っていたことを違う見方で解釈したり,考えを深めたりすることができたので,この講義をうけてよかったと思っています.ありがとうございました.
  25. 人類系統図で,こんなに種類があったとは思いませんでした.アウストラロピテクス,ネアンデルタール人,など3種くらいしか知りませんでした.
  26. すごいおもしろい授業でした.半年間ありがとうございました.
  27. 雪がスゴイ!
  28. この授業を受けて,全く知らなかった事を知れて良かったです.知識が増えました.テスト,簡単にしてください.
  29. 長い調査は大変そうだけど楽しそうです.
  30. 掃除機でダンゴムシをすった話がとても残酷でかわいそうに思いました.
  31. ヒトの多様性については考えたことなかったなぁと思った.
  32. 北陸などの方が北海道よりも雪が降るというのは知っていたが,今日の講義で理由がやっとわかりました.雪は嫌いだけど,日本海のしくみとかすごいと思いました.
  33. そういえば,小さいころに河の石ころを見つけては集めていたことを思い出しました.
  34. 色々と興味深く,そして初めて知ることをたくさん聞くことができ面白かったです.
  35. 半年間ありがとうございました.興味深い話が多かったです.
  36. 日本史の教科書でゾウは大陸を歩いて渡ってきたと書いてあった気がする・・・.間違っていることが教科書にのっているって大丈夫なものなのかな?
  37. 北方の人と南方の人で体格の差があるのも初知りでした.
  38. 4ヶ月間ありがとうございました.
  39. 今,寒冷期へ向かいつつあるというなら,人間の活動はどれくらい温暖化に関わっているのか気になりました.
  40. 先生のスタンス好きです.
  41. 今日のヒトは興味深かったです!昔はいろんな種のヒトがいたみたいですが,これから先違う種が現れることはないんですかね.
  42. 男の集める習性といえば,昔おじいちゃんが私に見せるためにセミの抜けがらを庭から集めてきました・・・.
  43. 楽しい授業ありがとうございました.文系だけでのいつもの授業はつねにねむくて・・・.
  44. 言語の使用について,というよりも,浮気から言語能力の発達について説明した動物生態学(女史)の本がおもしろかったです.
  45. 人の発達は本当にすごいと思った.
  46. ヒトとその他のほ乳類の違いを知ることが出来ました.ヒトは進化したのか退化したのかよく分からないと思いました.
  47. 短い期間でしたが楽しかったです.ありがとうございました.
  48. 最近の授業が地学満載でとても楽しいです.
  49. 単一種であること,何故立ち上がったのか(の仮説)についてはすごく気になると思った.
  50. 先生の海外での体験談や調査の様子を聞くことがとても楽しみでした.環境と国際をリンクさせて考えると,現在の問題が分かりやすくて興味も持てました.
  51. 人の特徴は9種類も発見できなかったです.
  52. 雪がすごいですね.
  53. かつて瀬戸内海がなく四国と本州がつながっていたことにはおどろいた.あと,ゾウは海を泳いできたということでしたが,今のゾウにも海をわたることができるのか不思議に思った.
  54. ヒトの話おもしろかったです.これをテーマにした話もっと聞きたかったなぁ.
  55. 色々とおもしろい話が聞けて,とても楽しい講義でした.この授業をとれてよかったです.
  56. カンボジアやマングローブなど環境にかかわる世界のいろいろな話を聞けてたいへん楽しい授業でした.
  57. 人間が直立二足歩行していたのは,何かの本では物を両手でもてるからと書いてあったので,もう定説なのかと思ったらそうでもなかったので少しおどろきました.
  58. ありがとうございました.