国際社会論特論A/環境動態学概説

(2011年度後期開講)


10月5日の質問/コメント

  1. 今回の講義ガイダンスで少し興味がわきました!
  2. 経済学類ですが,国際社会論特論Aとして履修したいと思います.これからよろしくお願いします.
  3. 自然や国際社会は常に動いているということですが,人間がその動きをコントロールすることはできるのですか.
  4. 2年ぶりに先生の授業に参加することができてとても嬉しいです!1限だけど絶対毎回遅刻せずに来ます.よろしくお願いします.
  5. 日本語で講義お願いします!
  6. がんばります!よろしくおねがいします.

10月12日の質問

  1. 他の生物と比べると,ヒトはかなり不自然な特徴が多く存在すると知りました.進化の過程でヒトに残った特徴でも必ずしもメリットにならないものもあるので(盲腸とか),無くなってしまったメリットもあったのでしょうか(体毛の減少で防寒に問題が生じた,など)
  2. オスとメスで体格差があることに利点があるのですか.
  3. 今,公開中の映画で「猿の惑星」という映画がありますが,その映画もこの講義に少しでも関係しているのでしょうか?もしそうでしたらちょっと見ていたいと思っているのですが・・・.
  4. 「持続可能な発達」という表現以外で,地球環境を考慮した人間社会のありかたを表す言葉はありますか?
  5. 「持続・継続」を可能にするには空間と時間の固定が必要であり,それには多大なエネルギーを要するため可能性は低いということですが,富や安定した生活を全世界のヒトが維持するのは不可能であるということですか.
  6. 現在のホモ・サピエンスと700万年前の人類はつながっているわけではないのでしょうか(だんだん進化・変化してこうなったという・・・)?図だといきなり出現するかんじに思えたので・・・.
  7. なぜ他のHomidaeよりも鼻が高いのか?
  8. テレ朝が温暖化を好んで扱うのは視聴率がとれるからですか?もしそうであれば,日本の人々は温暖化に興味があるということになりますが,普段そんなに意識していないだろうし,報道から何か学ぼうというよりは,マヤの予言が流行ると同じような感じで大変だーと騒いでいるだけのような気がしました.
  9. 化石がみつからないとおっしゃっていましたが,骨の成分は人と同じなのですか?
  10. もしヒトの起源はアフリカだったら,アフリカ前にヒトの起源はどこですか?海ですか?そして,もしヒトの起源は唯一だったら,どうしてヒトは今の違い肌色違い体型などさまざまなタイプのヒトがあるんですか.
  11. 手というより指がこんなにこまかに自由にうごかすことができるのも人間の特徴なのでしょうか?
  12. 私は貧困国における”持続可能な開発”に興味があるのですが,確かに,環境の変化は止められないと思いました.しかし,私はこの言葉を”環境がある程度変化したとしても,その空間に暮らす人々が自力で続けられる社会をよくする活動”という様に捉えています.今年の夏にユネスコ青年部としてカンボジアを訪れましたが,そのときにトンレサップ湖の汚染の具合に驚きました.人体にどれほどの害を及ぼす水質なのですか?
  13. 今映画で「猿の惑星」が上映されていますが,映画の中で猿たちは進化し,人間のようになっていきますが,この映画について先生はどう思いますか?
  14. 知能の高さは脳の大きさに比例しないなら,一体何が知能の高さに関係しているのか知りたいです.

10月12日のコメント

  1. 興味深いお話だった.普段と違う見方で環境や人間を見るというのはとても面白いと思う.温暖化や生物多様性についてこれからはもっと考えて発言するようにしようと思った.
  2. 自分はヒトであるのに,ヒトについて知らないことも結構多いと思いました.
  3. 空間と時間をとらえることは,今までになかったことなので,今後考えていきたいと思った.また,自分の専門領域の経済分野と結びつけて考えることもおもしろいと思った.
  4. ヒトはホモ・サピエンスのみだということは,危険なことなのだとわかりました.
  5. 今,映画でやっている「猿の惑星」が見たくなりました.
  6. 「ヒトとチンパンジー・ゴリラの違い」を聞いて,なぜ同じホニュウ類なのにこれほど違うのだろうと思いました.歯のことは興味深かったです.ヒトが火を使うようになり,食物を柔らかくできるようになったため,時とともに犬歯が小さくなったのでは?と考えました(しかし,これは生物学的な要因ではなく,どちらかというと文化・習慣的な要因な気がします・・・).
  7. 生物としてヒトを理解するうえでも空間と時間の中での変化というテーマが意識された.
  8. ヒトが哺乳類の中でも最も硬い歯を持っているのが意外だった.個人的にはチンパンジーやゴリラの方が硬い木の実とかを食べたり何かを食いちぎったりすることが多いイメージを持っていたため,ヒトよりも硬くて丈夫な歯が必要なのではないかと思った.
  9. 国際社会と環境動態がどう関係しているかがわかって良かった.
  10. なぜこんな生物ができたのか,進化の過程,説明をきいても不思議に思うと思います.
  11. ヒトほど他の生物や環境との共生が下手な生物はいないと思います.
  12. とぎれることのない空間と流れ続ける時間の固定には無限のエネルギー,お金が発生しても不可能ではないかと思い興味をもちました.さらに,ヒトの形態は全てが当たり前と捉えていたので,進化の過程を掘り下げて考えるとおもしろいと思いました.

10月19日の質問

  1. 現生人類は7万年前にどうしてアフリカを脱出したのですか.7万年前といえばちょうどヴュルム氷期がはじまった頃で,他の人類もいる別の大陸にいく理由はなんですか?
  2. 進化は環境に適応してある意味「必然的」に起きるものが大半と思っていたので,基本的にDNAコピーミスをきっかけに,つまり「偶然」に起きるという話は意外に思いました.前者の例は少ないのですか?
  3. 九州人だとこう,という特徴はけっこう見られるものなのですか?熱中症の話をされたので気になったのですが,他にたとえばどういうものがありますか?
  4. 魚→両生類になるのは海の敗者だとお話にありましたが,呼吸器の進化というのは中々想像しがたく,どのようにえらから肺呼吸になったのでしょうか.
  5. ヒトが生きていられる(1人の)80年くらいのスパンでヒトが進化することはありますか.
  6. 個人的に人はなぜここまで戦えない姿に変化したのかが疑問です.他の動物は基本的に戦うための力をもっているのに,なぜ道具で戦うのでしょうか?
  7. 原始人はマンモス等を狩っているイメージがあったので,肉食獣のエサだったと聞いておどろきました.しかし,脳の大型化でヒトが肉食化したとありましたが,ただのエサだったものではなく,小さな動物を食べてていたということですか?
  8. ヒトは発達していく過程で自ら環境改変をしますが,元来の環境故に発達したのであれば,その行為は自滅とならないのでしょうか.
  9. 先日,”雪男”についての国際会議があったと新聞に書いてありましたが,進化などの観点から見て山中で雪にかくれながら絶滅せずに生き続けるのは可能なのでしょうか?個人的にはいたら面白いと思いますが・・・.
  10. 生殖能力をなくして後も生きつづける理由としてナニー仮説がありますが,これはすべての生物にあてはまるのでしょうか.
  11. ネアンデルタールは何故消えたのですか?環境の変化?
  12. オス・メスが1対1になることがなぜ子供を守ることになるのかわからない.
  13. 今日,日本でも体の機能が違うとありましたが,確かに北海道とか北方に住んでいる人が四国や九州など南方に行くととても暑いと感じると言っているのを聞いたことがありました.今まで住んでいたところの気候に適した体になっているからだと思いますが,ずっと住んでいたところを離れて全く違う環境(例えば北方の国から南方の国←寒いところから暑いところ)に住み移ったか,そういった体質?体感温度みたいなものも簡単に変わっていくものなんですか?
  14. なぜ体毛は薄くなっているのに皆気にするのか.
  15. 発展途上国では先進国よりも出生率が高いということをよくききます.「ヒトはとても増えやすい生きもの」ということですが,育てるにはそれだけの食物や労力が必要となります.貧しくなる可能性が高くなるにもかかわらず,子どもを多く出産しようとする意図は何なのでしょうか.
  16. ニッチや資源・エネルギー・時間の点から考えてもすべての途上国が先進国レベルで生活することは不可能ということですが,どこまでの発展(生活レベルの向上)なら可能ですか?また途上国支援で最も効果的といえるものはどういったものになるのですか?
  17. ペアになれなかったヒト(ペアになれない様な特徴を持つ個体)は他の肉食獣に食べられやすいから淘汰されていったのか.
  18. ニッチの話でしたが,人間は50年程前まで人口が今の半分程度でしたが,現在でもなんとか貧困等にあえぎながらも生き残っています.人口が減り始める場合,人口の増えすぎた中国やアフリカから減っていくのでしょうか.
  19. アメリカ人が昔の日本をみて「貧しいけれども幸せそうだ」と言葉を残したのはいつの時代の頃なのでしょうか.現代の日本はモノには恵まれていますが,心の豊かさが失われているように感じます.
  20. ネアンデルタールとサピエンスが同じ地域にすんでいたかもしれないと話にありましたが,ネアンデルタールとサピエンスの間にも子供はつくれるのですよね?
  21. ヒトが狩猟する時,矢や石を使う前の時代は,獲物をただひたすら追いかけ,獲物が疲れてぐったりした時にそれをつかまえるということを聞いたことがあります.ヒトは長距離移動が他の動物よりもできることが,ヒトの瞬発力より持久力を発達させたのですか?
  22. 人工的に犬の種類を作れるという話題に少し触れたと思うのですが,ということは,人間も人工的に作ることは可能ということになりますか?他にも自由に男・女を選べて産めるようになったり,産む必要がなくなったりするなど,こんな将来も考えられるということになりますか?
  23. このまま地球環境の変化が続けば人類は絶滅してしまうという話を聞いたことがあります.ニッチは一定ということですが,もし人類が絶滅してしまったら,例えばどんな生物が生き残り増えるのでしょうか?
  24. アリが増えて減る生物が思いつきません.植物ですか?
  25. 人は生き残るために多産や長距離移動が可能だとか,他の生物とは違う所が多くありますが,なぜ人だけ生きのびることに突出していいるのでしょう?
  26. アフリカで猿人が進化していた頃,他の地域(アジア,ヨーロッパ,アメリカ)はどんな気候・地理であったのか?
  27. ヒトは原人になる前に生の肉を食べたことはただしいですか.そして,生の食べ物とヒトの手で作った食物は,ヒトの進化に対してどの影響がありますか?
  28. ヒトが今後環境の変化に応じて生物学的に進化していくことはあり得ますか?僕は科学の進歩がそういう形での進化を妨げると思うのですが・・・.
  29. ヒトは長距離移動が可能で知能も高い生物なのに,なぜ現在のように寒い所や暑い所にも拡がっていったのでしょうか?
  30. ヒトは進化の過程で白目が広がったと聞いたことがあるのですがどうなんでしょう?
  31. ヒトは直立歩行により脳が大型化し,それによって消費が大きくなったエネルギーを得るため肉食化したとのことですが,そうでしたらヒトは肉を「得るために戦う必要があり,犬歯はあり続けた方が良かったのではないでしょうか.脳の大型化により知能が向上し,口で戦う必要がなくなった,ということなのですか.
  32. 火の使用よりも石器の使用の方が古いことをはじめて知りました.そこで質問なのですが,火を使ったという事実はどうやって分かるのでしょうか?燃えた木片の化石があるのですか?
  33. 人は狩られる側の立場であったのに,なぜ他の動物と同じように生まれた瞬間から歩くことができないのか?
  34. ヒトは高等だと言うが周りの動物のように特性(鳥→飛べるなど)がないがなぜか?弱い生物だからそれくらいの能力があってもいいと思うが.
  35. 今後さらに進化を続けたらどうなるのでしょうか?
  36. ヒトは増えやすいというのが意外だった.犬とかは一度に4〜8匹ほど産めるけれど,ヒトは普通だと一度に1人であるが,この違いは何なのでしょうか?

10月19日のコメント

  1. 進化については,キリンの話を思い出します.キリンは高い所の葉を食べるために長い首になったのだと.今日のお話で,逆にたまたま長い首に突然変異したキリンが高い所の葉を食べられるようになって,生き残ったのだと知りました.目から鱗です.
  2. 恐竜の絶滅についてはいん石の他に,裸子植物から被子植物になったから,というのをきいたことがあります.
  3. ナニー仮説について,どんなに仲が悪くても,夫婦の夫がなくなると妻が追いかけるようにすぐ亡くなる傾向がある,ときいたことがあります.男が長生きするのは,もしかしたら女を長生きさせるため,なのかもしれません.
  4. 私たちの世代では進化というとポケモンを思い出すヒトも多いと思います.ポケモンの進化はほぼプラス方向なので,そこで進化=プラスということがすりこまれたかもしれません.そのそもポケモンの「進化」は「変態」と呼ぶべきだともどこかで読みましたが・・・.
  5. 人が肉食獣のエサだったことにとても驚いた.でも,そう考えることで今のヒトも他の動物と変わらないんだと思えて何だか嬉しい気もした.他の動物とも共生できるかもしれないと思えたからだ.
  6. 今まで脳が大型化したこと,直立二足歩行のこと,体毛がなくなったこと,両手が自由になったことなどを細かく関連を考えたことはなかったので,今回の授業はかなり目からウロコだった.今は地球を我が物顔でかっぽしている人間がもともとはエサだったというのは衝撃的だった.
  7. 途上国と先進国の問題はとてもむずかしいと思いました.途上国を援助することが,どういう現象をひきおこすのかを現実的に考えたことがなかったです.いい面ばかりをみてしまっていました.
  8. 「温帯の常識で熱帯・冷帯のことを考えてはならない」という先生のお言葉が物凄く心に残った.
  9. ヒトのチンパンジー・ゴリラとの違う変化によりもたらされたメリット・デメリットにより今のヒトが形成されたのだとよくわかった.ヒトの生物としての進化はとても興味深い.
  10. 生態学と経済学でリンクしている部分があるのは面白いと思いました.しかし,それは淘汰が無くならず,他の問題を連鎖的に起きる現状が変えられないことを多角的に示しているということでもあるので,残酷な結論だと思いました.
  11. 進化というのはつまり意図的なものではなく,偶然の産物だということは,今も人間は猿である可能性があったということか.歴史にもしもはない,というのは良く聞くけれどやはり想像できない.
  12. 今回の授業でヒトの特性について深く知ることができました.
  13. 道具を使いたいから二足歩行するようになったのだと思っていましたが,たまたま二足歩行になり,それがヒトにとって有利だったので残ったようで驚いた.
  14. 二足歩行になった要素はどれも納得できて,偶然のできごとがこんなに長く残るものなんだかと実感した.
  15. ヒトがもともと肉食獣のエサだったなら,生殖能力をなくした後も生きるのは,子孫をまもるための囮の役もあったのでは?と思いました.
  16. ヒトはとてもおもしろい特性をもっているということを知った.
  17. ヒトの生態学的な特徴を知ることで,別の角度の視点でみれたらと思った.
  18. 今まで高校などの授業でならってきたようなことが,いろいろくつがえされた気分でした.ヒトの進化はもっと単純だと思っていたぶん,今日の授業は新鮮に感じました.
  19. ヒトのメスは発情期消失というより,いつでも発情期と言ったほうが正確かもしれないと思いました.
  20. 「ヒトがとても増えやすい」という考えは知らなかった.偶然の重なりでヒトが進化したことは本当にすごいことだと思う.考え出すと神秘的すぎる出来事だ.
  21. 今まで”ヒト”について考えたことがなかったのでおもしろいです.”ヒトは増えやすい”.たしかに・・・と思いました.
  22. 増えやすいヒトというのは意外だったけど,考えてみるとなるほどぉ〜という感じだった.ひとつひとつ理由を考えるとつながっていっておもしろい.
  23. たまたま誕生した”人間”は考えれば考える程不思議というか奇妙な生物である気がします.もし今後,人間よりも知能がたかくより強い生物が誕生したら,なんて考えると恐ろしいですね.
  24. 今のヒトの形はたくさんの偶然,たまたまが重なって出来上がったものだと考えると,自分の体が愛おしく感じる.目的があって進化していくものだと思っていたが,たまたまに自然環境や相性などの偶然が重なった結果だと分かった今も,やはりヒトの体には謎がたくさんだと思う.
  25. 今回ヒトが肉食獣のエサだったという話をはじめて聞いたので,今までのイメージとちがっておどろきました.
  26. この講義はとてもおもしろくて,個人的にはとても好きです.「なるほど」ということが多くて次回も楽しみです.
  27. 人はたまたま有利な進化をして直立二足歩行を可とし,両手がフリーになった.人は長距離移動が可能となった.またメスの発情期の消失により多産となった.つまりひとはとても増えやすいと知った.
  28. 人は増えやすいらしい.先進国では少子化が進んでいるが,発展途上国では人口暴発が起きている.そのうち,食料がなくなって,人が増えにくいように進化するのではないかと思った.
  29. ヒトはエサだったと聞いてとても驚きました.今回の講義は初めて知ることが多くておもしろかったです.
  30. 昔,ヒトはエサだったことが驚きでした.
  31. 直立二足歩行の意味だけ多く説が出た.生物の進化はこのような点でも面白いと思った.
  32. ヒトは直立二足歩行になることで相手にお腹を見せる態勢がとれるようになり,それが社会生活を営むのに有利であったことから直立を続けたのではと思った.
  33. ヒトの手がこんなに発達しているのはすごいことなのだと思った.ヒトが生きのびていくために,いろいろな変化を通って今に至るのは不思議だった.
  34. ヒトの起源はアフリカのはずなのに,アフリカやオーストラリアのアボリジニはヨーロッパ人よりも劣っていると優劣をつけられたのは不思議に思いました.
  35. 生物学でホニュウ類は子供の数が少ないとならったので,ヒトはとても増えやすいというのが意外でした.
  36. ヒトは他の生き物と違うところがけっこうあっておもしろかったです.これからの授業との関連が楽しみです.
  37. 授業のたびに新しい発見があって楽しいです.ヒトという生物についてこれから自分なりに考えていきたいです.
  38. 直立二足歩行による日射への適応は全く思いつかなかったので,なるほどなと思った.
  39. 途上国について貧しいけれど幸せそうだという話が印象に残りました.ある場所の環境を考えるときはその場所を知ったうえでというのもなるほどと思いました.先進国の立場で安易に途上国というものを考えるのは危険なことかもしれないと分かりました.
  40. ヒトは進化を通して多くのものを得て失ってしまったのだなと思った.
  41. ヒトのエナメル質の厚さの理由を,食べ物の堅さと結びつけて結論づけることが難しいことが分かった.歯が硬い=食べ物が硬いと単純に考えず,食べ物の種類から変化する構内環境という観点から解明することはできないだろうか.
  42. プリントに書かれたことは興味深いことばかりであった.
  43. 進化は結果からみれば目的があるようだけど,実は偶然の連続だとわかっておもしろかったです.
  44. サケは卵を産んだ後,すぐに死んでしまうけど,ヒトは子供を出産した後もその子供を育てるまでずっと一緒にいるのはすごいことだと思う.
  45. 貧しくても幸せな生活を情報がこわしてしまうという話が衝撃的だった.生態学的な話が中心で講義が進んでいったが,最終的に国際社会につながっていっておもしろかった.
  46. ホモ・サピエンス(現代のヒトの形態を持った我々の祖先)は自分1人だけが仲間よりも有利で彼の仲間と疎外感を持っていたとするとかわいそうだ.人類系統樹をみると,ホモ・サピエンスと同時代に存在した原生人類が絶滅していっていくのをみて,我々の祖先はさびしかっただろうし,自分たちも同じ運命を辿るのではと不安になったに違いない.だが,我々現代人には自分たちがいつ消滅するやもしれないという危機感があるのだろうか.いや,あるまい.我々はいわば科学という力によってガラパゴス化してしまい,突然の環境変化には対応できなくなり人類の繁栄はついえるのである.
  47. 「環境に適応するために進化した」と言ったりしますが,実はDNAのミスコピーから,たまたま環境に適応してしまっただけなんですね.
  48. 先進国と途上国の関係がどう成り立っていたのかを知ってしょう撃をうけた.途上国のエネルギー・資源の消費が少なく,先進国でなされていることで我々の国が発展し,さらにそのバランスをとる数の減少というものも途上国におけるものによるのだと知ってとてもショックを受けた.途上国支援は積極的にすべきだとただ考えていたけれど,それをどのように行っていくべきなのか,両者の関係がどうなっているのかを考えていく必要があるのだとわかった.
  49. 猿人や原人からヒトが出現していかに人間が地球上に多く生存している理由がわかった.
  50. 人間が現在のような形態になるまでに様々な過程があり,進化があることを知った.DNAのミスコピーにより発展するという自然に起こることも興味深かった.
  51. 今日の話を聞くと,ヒトは今のままでは絶滅するしかないと思いました.人口が増えていることがその理由です.今日の授業の始めにあったニッチに反すると滅びてしまうのではと思いました.
  52. 国際社会の専門で受けているので,カンボジア等,今後将来に(生物学者になる人は国際には少ないので)生かせる知識をつける授業を期待しています.
  53. 人間がホモ・サピエンスだけ残ったのは,それ以外のヒトが自然淘汰された事もあるだろうが,それ以上にホモ・サピエンスがどこでも生きのびられるオールマイティな身体と脳(知恵?)を手に入れたからかもしれないと思った.
  54. ナニー仮説は大変興味深い仮説でした.女性は年老いても娘の子(孫)を面倒みるために長生きする,そのことによって娘はすぐに次の子を生む態勢に入れるというのはすごいなと感じた.他にも,ヒトは増えやすい条件がそろっているのに,今少子化が叫ばれているのは社会の影響ですよね.生物としてのヒトと社会との関わりを考えるのは面白そうと思いました.
  55. 直立二足歩行によって得られるメリットは多くあることがわかった.でも,このメリットを知った上で,ヒトは直立二足歩行をはじめたわけではないと思うので,直立二足歩行をはじめた1番の理由は何なのか知りたいと思った.
  56. メスの発情期の消失は,いつでも子供を産める,という考え方は,逆に産まなくても良い,という考え方にもつながるのでは,と思いました.
  57. ヒトが直立二足歩行になったのは,草原に移動してからなのか,草原に移動する最中なのか気になった.
  58. 中心的な話ではなかったのですが,カンボジアのテレビの話が印象に残りました.知らない方が幸せなこともある一方で,現在の私たちは中途半端に正しいか誤っているかわからない情報を手に入れて動かされてしまっていたり,無知といわれたり難しいです.
  59. ヒトは増えやすいということにとても驚きました.ならば日本の少子化も本質的には問題ないのでしょうかね.それは社会的要因が加わるので別問題かも・・・.進化に意味があったり,たまたまだったりおもしろいなぁと思いました.
  60. 日射の影響が受けにくいから直立したという説はすごく納得できました.来週はマングローブということでとても楽しみにしています.今年の春にマレーシアのマングローブの中の村に行ってきたので!
  61. ヒトが肉食獣のエサだったなんて驚きました.
  62. 大昔はヒトがエサだったなんて・・・知りませんでした.衝撃的です.人口は将来的にどうなるのでしょうか.このまま増え続けても世界は成立するのでしょうか.とにかく興味深い内容でした.ありがとうございました.
  63. 熱帯地域では浸食作業が比較的強く,湖の水もどろ水になるが水質はよいという話を受けて,改めて先進国の常識を途上国に合てはめてしまうのは大変危険なことだと感じた.今日の講義を受ける前に,もし熱帯地域の湖を見ていたらきっと汚いと感じていたと思う.情報が選択されるという話もふまえると,私たちが途上国に対して持つマイナスイメージの中には単なる思い込みや誤りも多く含まれているように感じた.
  64. ヒトの進化の過程が少し理解できたのでよかったです.
  65. 人間が直立二足歩行に至るまで,またその利点がよく分かった.ヒトは増えやすい点もおもしろい.
  66. ヒトは食物連鎖の下位で,増えやすいというのは今まで知らない視点だった.少子化の日本からは考えられないと思う.
  67. ヒトは長距離移動可です!おとといマラソン完走しました.
  68. ヒトは子供を世話する必要があるから,鳥みたいに子供を育てていく必要が出来,ペアを組む必要もあったと思う.また,昔はヒトは肉食獣のエサだったということも納得できた.

10月26日の質問

※<解答>欄にある質問で今後の授業で解説予定のものは省略.

  1. ヒトは体毛が薄いですが,髪だけ濃いのはなぜですか?「昔読んだ学研の雑誌にははっきりとはわからない」って書いてありました.
  2. 栄養状況が良いと子供が増えやすいとのことですが,先進国の少子化は女性の社会福祉が改善されれば,一気の解決されるのでしょうか.先進国は栄養が飽和状態なので生物学的には良い条件だと思います.
  3. 人の一生での人の進化は否定されましたが,現代人の顔やあごの弱さ,細さは何にあたりますか?
  4. 人が80年くらいのスパンで進化することはありえない,ということでしたが,最近のアジア人の西洋化(一重から二重へ,身長が高くなった,など)はどういうことになるのでしょうか?年配の方に聞くと,「歩いている人の顔が昔とちがう」ということをよく耳にします.顔はメイクのせいもあるのでしょうが,身長の増加は何か理由があるのかな,と思いました.
  5. 親が「子供はこうなってほしい」と強く願うと,それが子のDNAに作用することなどあるのでしょうか?
  6. マングローブに生えている木や葉,花や実はとても大きいという印象がありました.それは呼吸根だったりマングローブの環境が適しているからそんな大きなものができるということにあると思うのですが,他の国はそれに習っているところがあるのに,日本はそれに「習って食用の木の実を育てるということはないのでしょうか?
  7. 進化と変化とはちがうのですか?
  8. 火曜1限の生命・地球学概論の授業では,我々ホモ・サピエンスの全遺伝子のうち4〜6%くらいはホモ・ネアンデルターレンシスの遺伝子がまじっていると習いました.ただ,アフリカの方の人は純粋なホモ・サピエンスだそうです.ちゃんと自分でも調べ直してみます.
  9. マングローブなどの植物も人間は昔食べたりしたのでしょうか?
  10. 今日の講義でオス・メスの話がありましたが,男女の出生率が違う(女>男)こととオスはあまり必要ないことと関係ありますか?
  11. メスは他にベストなオスがいればあっさりそっちに行く傾向があるという話を聞いて,女子は恋人を次々「上書き保存」するのに対して,男子は「別名で保存」するという話を思い出しました.もしかしたら,生物的につながっている話なのかなと思いました.
  12. 火の使用や使っていた道具は痕跡が残るためいつごろ用いられていたか推測は可能だけど,言語をいつごろから使用していたかはどのように調査されるのですか?脳の発達やあごの骨の形が関係しているのでしょうか?
  13. ヒトのサイズが昔より今の方が大きくなったのは,栄養がとれているからなのか,進化したからなのか・・・どっちですか?
  14. ヒトや他の哺乳類の違いについて考えているうちに気になったのですが,サルやチンパンジーにもヒトのように利き手はありますか?
  15. ヒトが今でも進化を続けているとしたら,どのような環境に適応できるように進化していくのでしょうか?
  16. この前,猿の惑星を見てきました.色々と考えさせられる良い映画でした.あくまで私の主観ですが,人間は本当に欲深いなぁと思いました.いつから欲というものを持つようになったのでしょう?
  17. 肉食獣のエサだった頃のヒトは共食いはしていたのですか.
  18. マングローブはどれくらいで生長するのですか?
  19. マングローブって何種類くらいあるのでしょうか.
  20. なぜマングローブは熱帯だけに生息するのですか.
  21. マングローブが発生する条件ってどんなのがあるんですか?

10月26日のコメント

  1. オスが「万一の保険」というのは身も蓋もないですね・・・.
  2. 弟が空きの牛乳パックにカエルを集めていたのは,オスとしてのアピールだったんですね・・・.気持ち悪いとしか思わなかったのに,理屈で考えるとけっこう面白いです.
  3. ネアンデルタールが肌は白人と同じで赤髪だったという話をきいて,あれっと思いました.ネアンデルタールはわりあい現生人類とは違った姿だと思っていたので.
  4. マングローブって聞いてはいたけど,何となくしか分かっていなかったけど,今日どんなものか理解することができた.
  5. ヒトが屍肉を食べていたという話にはおどろきました.だけど動物と戦って勝てる気はしないので納得です.
  6. 写真見せてもらうと,本当に日本出ていろいろと見に行きたくなります.
  7. ヒトの歯のエナメル質が厚い理由として,ヒトが骨までも食料にしていたことに驚いた.よく考えれば”豚骨スープ”など骨に栄養価や旨みを求めることは理解できなくもないが,道具もあまりない時代に,肉食系の最下層(雑食)の動物として骨までもをエサにしなければならなかったのか・・・と思い知らされた.
  8. 最近,世界人口が70億人になりそう,というニュースを聞いて,私が小学生くらいのときは65億と習ったので,人が増えやすいというのは本当だな,と思いました.
  9. 実家が沖縄なので,昔からマングローブは見なれたものでした.小さいころはマングローブ林の近くで遊んだりもして,カニやミナミトビハゼなどいろんな生物をけっこう見かけました.たしかに,マングローブのまわりは生物が多様だと思います.
  10. 男女の生物的特性と恋愛の関係の話がすごく面白かった.自分を振り返るとやはりベストな男性を求めているように思います.
  11. ヒトの体について,男子の方が女子より背が高く筋力もあって力持ちで丈夫だと思ってきたけど,生物学的に女子の方が丈夫と言われておどろいた.
  12. この講義で一番楽しみだったのがマングローブの話です.エビとかカニといった生物が大好きなので,そういった生物の写真とかがたくさん見たいです.次回がすごく楽しみです.
  13. マングローブでの生活がどんなものかきょうみがある.多くの村があるということだったが,そんなにマングローブの地区に暮らしている人は多いのか.
  14. マングローブとてもきれいです.淡水の強い生物により淘汰されて,海水で生きることができるようになったのですね.
  15. 犬がとてもかわいいです.
  16. ポケモンの話懐かしかったです.私も151匹覚えました.もう忘れてしまいました・・・.
  17. 歯のすり合わせの為に犬歯が縮小したという話はとても合理的だと思いました.
  18. ヒトが他の動物の活動しない日中を主な活動時間にした結果,繁栄した,というのはスキマ産業の様でおもしろいです.
  19. 正直マングローブって種の名前だと思ってました・・・.すみません.
  20. 私はマングローブについて全く何も知りませんでした.
  21. ダンゴ虫のはなしおもしろかったです.
  22. 二足歩行になったのが結果的に脳を大きくする準備となったんだと聞き,これまでの自分の中での人間のルーツのようなものがくつがえった気がした.
  23. オスとメスの違いが性格にも反映されてくるのがおもしろいと思いました.
  24. マングローブは屈強なイメージがあったので,追いやられるように海水(塩水)の方へ来たのは驚きました.
  25. マングローブについては何も知らなかった.今日,少しどんなものかわかったし,これからもっと理解を深めていきたい.
  26. ヒトが死肉をあさっていたと聞いておどろきました.
  27. 体毛がうすくなるのを気にするのは,身を守るための毛がなくなるという本能的な危機感だと思いました.
  28. これ可愛いですね.癒されました.
  29. マングローブの写真を見てとても興味をもちました.

11月2日の質問

  1. 生存競争に敗れて自然と絶滅していく生物を人間が「生物多様性」といって保護することは良くないのではないですか?
  2. 現代は急激な環境変化についていけず絶滅している生物も多く,それを人間が保護したりして妨ごうとしていますが,それは本来の生物多様性を守る意味で意義のあることだと思いますか?
  3. 近年急激に人口が増えていることに驚きました.これからますます地球上の人口が増えていけば,ヒトのニッチが大きくなるため,その分,他の生物が減るということはあるのでしょうか?
  4. 多様であることを保つために活動しなければならないということは,このままいけばだんだん生物の種が減っていくということですか・・・.人の増加に伴う他の生物の現象では,ニッチのことを考えるとどうしようもない問題の気がします.本当の意味での解決は人が増える限りできないのではないでしょうか.
  5. ニュースで日本が熱帯林になると聞いたんですけど,暑さに少しは慣れている日本人ですが,さすがに熱帯林になると耐えきれなくて人口の減少につながってしまうんでしょうか?
  6. 生物の多様性が環境の大きな変化に対応するために必要ということに関して,多様性さえあればどのような環境でも1種類でも生き残ることは可能ですか?例えば99.999%の生物が死滅して0.001%だけ生きのこるとか.
  7. 石油の枯渇が深刻ということが改めて分かったが,石油の代替品(バイオ,太陽,風力)を利用しようとしてもどこかにひずみが生じるのだから,石油の成分を調べて,石油の模造品のようなものを作ろうという研究はないものかと思った.
  8. カンボジアのポルポト政権時代の人口の減少に驚きました.その時代,国民にはどのようにして情報が送られていたのでしょうか.
  9. メタンハイドレート,最近よく聞きますし,何だか夢の資源のように報道されているのを見て勝手に期待していたのですが,実際は使いにくい資源だと聞いて少しショックでした.バイオ燃料などは本当に持続可能なのでしょうか.
  10. 10月26日の質問を見ていて思いました.そもそも”利き手(腕)”とは,何の必要性から出てきたものなのでしょうか?どちらも器用に使えた方が有利な気もします.
  11. 爬虫類という名前には虫という文字が入っていますが,虫っぽい体のつくりがあるということでしょうか?
  12. マングローブはいろんな大陸に存在するが,どの地域にも存在する種はあるのか.また各地域には特徴があるか.

11月2日のコメント

  1. 「地球にやさしい」は前から怪しいと思っていた言葉ですが,「生物多様性」にもその概念に人間のエゴがひそんでいるのだと思いました.
  2. 環境経済学でもエネルギーを考える時は,ピークオイル問題が話題になります.自然エネルギーを使った発電でも結局は石油が必要であれば,石油なしには本当に何もできないんだなと実感しました.ピークオイル問題では石油はまだ枯渇しないという学者の方もいらっしゃいますが,いずれにせよ石油はいつかなくなってしまいます.なので,石油に代替できる物質か石油をつかわないエネルギー発電の方法を見つけないと,今の生活レベルを維持できないんだと思いました.
  3. ”界・門・綱・目・科・属”,頑張って高校の理科の授業でおぼえました!でもつかわないとすぐ忘れちゃいますね.すっかり忘れてました・・・.
  4. 生物多様性が失われるのは生物種が減少するのだけでなく生態系全体につながっていて,全て循環しているのだと感じました.
  5. 国際社会論特論Aは毎回の授業を受けるたびに,考えさせられますし,新しい発見があるので授業を受けることが楽しみです.なので,3回もたてつづけに授業がないのは本当に残念です.
  6. マングローブで土地が増えるのはすごいと思います.次の授業で詳しく話が聞きたいです.
  7. 上の問題を考えると風呂の水を使い回すとけっこう節約できると気付きました.やるかどうか分かりませんが・・・.
  8. 土地を増やす力があるなんてマングローブはすごいと思った.
  9. Manについて問題となることに時代を感じた.
  10. アシカが「目」レベルでネコ,犬と同じということに驚いた.
  11. 水の量は全く考えたことがなく,どれくらいか想像がつかなかった.
  12. 今回の講義の-logy,-ryなどの意味や,アジアでは「ヒト」を表す言葉があるがヨーロッパにはない,という言葉の違いは興味深かった.
  13. 今回,生物多様性とは,を知ったので,次回,マングローブについて学ぶのはとても楽しみだ.
  14. 改めてマングローブの力に驚きました・・・.
  15. 「生物多様性」だとか「生態系の保護」といった生種族のことまで考えている生物は人間ぐらいだろうと思うので人間はおもしろいと思いました・・・と考えているのももしかしたら人間くらいかもしれないのもおもしろいと思いました.
  16. 最後に話されたマングローブで土地がふえるというのはおもしろかった.隣の国との大きさの違いにおどろいた.
  17. 多様性が存在することは大切なことであると感じました.
  18. 生物多様性の大ざっぱな定義を知ることができてよかった.
  19. MABはもういっそのこと Homo sapiens And Biosphere で HSABになってしまえとか思っちゃいました.
  20. 生物多様性については,高校の授業等でも考える機会が与えられ,維持することの大切さは認識していました.今回の授業も受けて,多様性が失われることの一番の問題は生物資源の減少だと確信しました.やはり単体で生存できている種などなく,全てのものが関わり合ってバランスが保たれているわけであって,そのピラミッド型が崩れた時,何らかの形で影響を受けることはあるのか・・・真剣に考えないといけない時代がくる前に何とかしたいものですね・・・.
  21. 英語を勉強する者として,-ics,-try,-logy,-nomyから語の意味を捉えてみるのはとてもおもしろかったです.
  22. もう11月ですね・・・早いです.
  23. 最後の地図で,マングローブによって土地が増えているというのはすごいと思った.
  24. CDケースが左利き向きであるという話を初めて聞き大変驚かされました.思い起こせば,そうだなぁと納得させられ,おもしろかったです.
  25. マングローブが国の大きさを変える程の威力を持っていることに驚かされた.
  26. マングース,アシカがイヌ科だなんてビックリりました!
  27. 生物多様性が大切だと昔からよく言われていたが,理解できていなかったので,ニッチのことを考えて少し分かってきたような気がします.
  28. 最初の人口の話にはおどろきました.
  29. 言葉の定義の話がおもしろかった.語源がわかると覚えやすい.次のマングローブの話が楽しみです.
  30. 石油がどうして利用しやすいのかなるほどと思いました.やはり石油ほど便利で持続可能なエネルギーを見つけるのは難しいだろうなと思いました.
  31. つい最近,友達に「この話知ってるー?」と言われたことなのですが,「神様が地球上の生き物全体にひとつだけ願いごとをかなえてあげるって言って,人間は世界の平和を願ったけど,人間以外の生物は人間の絶滅を願って,多数決で人間以外の生物の願いが通っちゃったんだよー」ということらしいです・・・.今このヒトと生物について授業でやってるので,これはまあありえない話ですけど,なんだか考えさせられました.
  32. 利き手のCDケースの話に納得しました!確かに右利きだと使いづらいです!
  33. マングローブや熱帯の生物にとても興味があるので実際に現地へ行って触れ合いたい.
  34. 高校のときの友達で,政治経済の道に進みたいという優秀なコがいて,そのコとecoの話をしたことがあります.最近の”eco”ブームには自分たち(人間)の生存のため,ちおう考え方もありつつ,今や商売としても重要な位置を占めつつあることを教えてもらって,経済発展としても利用されているというようなことを言っていました.それって結果的にいいことなのかね,という話をしつつ結局人間の勝手であることはまちがいないかもね,と話した覚えたがあります.
  35. 「種」の話や多様性の話が興味深かったです.ヒトは「科」の中で生殖もできて増えていけるけれど,たとえば”ネコ科”でもライオンとトラの間では子供はできても生殖能力はない(と聞きました)というのが不思議だと思いました.ヒトの多様性の少なさ,ということなのかなと思いました.
  36. ネコ目にイヌ科やマングースやアシカが含まれていることに驚いた.
  37. 左利きは日常生活では不便ですが,スポーツ(特に野球の投手)では有利なので自分の子どもは左利きにしたい.
  38. CDケースの話がびっくりした.私はなぜか両利きで,作業によって,利き手が変わる変な体質です.が,便利なことも多いです.
  39. カンボジアの話,楽しみです!
  40. 生物の種はすべて把握するのが不可能なほど多様すぎるような気がして,普通に暮らしていく上で種の多様性が失われていると言われてもあまり実感できないように感じた.実際は多様性が失われるだけで人間にもかなり負の影響が出てくると改めて知った.
  41. 男女平等という考え方が進んでいるはずのヨーロッパ圏の法が,「男女を含む”ヒト”」という単語が存在しないことに驚きました.男/女と,はっきり分けられていたからこそ,男女平等という考え方がより強くなったのかな,とも思いました.
  42. 人口と食料の話について.私はパン屋でバイトをしているのですが,少し前まで売れ残ったパンを大量に廃棄していました.しかし,世界では食糧がなく栄養不足になる人が多くいるし,さらにこれからは人口増加に伴う食料不足も懸念されるという状況がある中で,どうして食べられるものを捨てるんだろうかと思っていました.今は,売れ残りは半額で売ることになりましたが,食糧不足を心配する前にいかに廃棄を出さないか,食物を無駄にしないかを考えるべきだと思います.

11月9日:月曜日の授業の振替日


11月16日:カンボジアに出張のため休講


11月30日:祝日


11月30日の質問

  1. ドリアンキャンディ・・・興味があります.どこの国に売っていましたか?
  2. ココナツキャンディのみどり色のをいただきました.おいしかったです.ありがとうございます.長方形の平べったい形は,はじめて見た気がします.あのキャンディはわって食べるんですか?あのまま口に入れるにはちょっと大きいですよね.
  3. ココナッツキャンディありがとうございました.美味しかったけれどオイルっぽい味がしました.緑色と茶色では味がちがうのでしょうか?
  4. ココナツキャンディーおいしかったです.むこうの人達は日常生活で何を食べているのでしょうか.まさかココナッツ・・・.
  5. アンコールワットの水質問題が気になりました.8月のインターンシップ時には問題は生じていなかったのでしょうか.
  6. アンコールワットでのサルの増加について,日本の日光のサルの狂暴化を思い出しました.アンコールワットもいずれ日光のようになってしまうかと思うと怖く感じました.水の問題(植物プランクトンなど)も大事ですが,このサルの問題を解決するにはどういうことが思い浮かびますか?エサをあげないというのも一つの方法と思いますが,サルが狂暴化することにつながりそうですごくこわいです.
  7. アンコールワットの写真など海外の写真をみていると自分の目でも見てみたくなります.でも私は海外へ行く勇気がなかなか持てません(不安が大きすぎて).先生は海外によく行ってらっしゃるので,何かアドバイスがあればお願いします.
  8. アンコールワット周辺の河があんなに汚染されていたなんて全く知りませんでした.あのネットによってドロドロの部分はかなり除去できるようですが,下流へ下流へと流していく以外に何か安全に処分する方法はないのでしょうか.廃棄するにしても,どこに廃棄しても何かに害を与えそうだし,対策が困難であると思うのですが,先生はどう思われますか?あとサルの増殖の話も心配です.あまりにも増えたら生態系はどうなってしまうのでしょうか.サルも必死で生きていると思うし可愛いけど,マンゴーとられたおじさんは可哀相だと思いました.もっとカンボジアのお話聞きたいです.
  9. 先ほど「ドイツ人のおじさんからマンゴを奪い取った」サルがでましたが,あれはカニクイザルですか?アンコールワット周辺の動植物に興味が湧きました.
  10. 卒論のために最近アジェンダ21や森林原則声明など森林関係の資料を読んでいます.そこには「森林(マングローブを含む)」と書かれているものもあります.マングローブは本当は「森」区分に入らないってことなんでしょうか?それからマングローブの重要性が認識されるようになったのはいつ頃からですか?
  11. 白樺湖の人工的な生態系の管理の話題に興味が沸きました.ブラックバスを放すというアイデアは一見危険な方法では?と思ってしまいますが,バランスを保つことに成功しているのですか?植物プランクトン−動物プランクトン−一次消費者(ニジマス)−二次消費者(ブラックバス)という極端にシンプルな生態ピラミッドを人工的に作ることで問題解決可能なのですか?
  12. カンボジアの現在の(この時季の)天候はどうですか?
  13. なぜカンボジアの学校は海と陸の境にあるのですか?
  14. 海水と淡水はどれぐらいで濃度が一定になりますか.
  15. 海水と淡水がなかなかまじりあわない実験,おもしろかったのでもう一回みたいです!

11月30日のコメント

  1. アンコールワットのようなとても有名な世界遺産でも,観光客のために水草を取り除いたりしてしまうんだと知り驚いた.ずっと残しておきたいから世界遺産に選ばれたのだろうに,現在一部の生物の大量発生等の問題が起こっているのは残念に思う.
  2. アンコールワットの話はショックでした.
  3. アンコールワットについてのお話を大変興味深く聞かせていただきました.私はゼミで途上国支援についての研究を行っていますが,遺産に対する援助がその国によってはどれだけ大きなウェイトを占めるのかを実感しました.
  4. ”環境悪化”という言葉を無造作につかわないように気をつけたいと思います.”環境悪化”とか”エコ”という言葉は耳へのひびきは良いですが,そこには人のエゴがひそんでいて,どんなに言葉をかざっても結局は自分のためなんだなと思いました.
  5. マングローブは生物も多様で平和なイメージだったけど,そんな場所にも先進国のエゴが入りこんでいると思うと少し複雑な気分です.
  6. ココナツキャンディおいしかったです.ありがとうございました.
  7. アンコールワットの観光客数がこんなに多いことに驚いた.観光地としてよくなるように川の整備とかをしたのに,水が汚れてしまっているのはもったいないと思った.日本にいつつもカンボジアのことが少し知れてよかった.自分も実際にアンコールワットに行ってみたいなぁと思った.
  8. マングローブは塩分の含まれた水で育つのでとても強い植物だと思っていました.マングローブはたくさんの生物の良いすみかなのですね.私たちは守っていかなければいけないのですね.
  9. マスコミによる報道は現実のほんの一部に過ぎないといいますが,その通りですね.先生のお話をもっと聞きたく思います.
  10. ちなみに最近,福井県恐竜博物館に行って参りました!アッ!これ先生が言ってたなっていうことがたくさんありましたー.
  11. 左ききの話とてもおもしろかったです.
  12. おみやげごちそうさまでした.アンコールワットのお話で,今まで気にしていなかった問題が少し身近に感じることができました.
  13. 「エコトーン」がどういうことかいまいち理解できませんでした.
  14. キャンディおいしかったです.ありがとございました.
  15. アンコールの問題はなかなか難しいと感じました.原因の1つが人間ということで状況を(人間にいいように)変えるためにはそこに住む人間の生活を変えなければならない.でもそう簡単に人間の生活は変えられない.難しい問題だと感じました.
  16. マングローブとは何物かかなりあいまいだったので,今回のクラスでよくわかって納得できました.
  17. ココナツキャンディありがとうございました.
  18. アンコールは1度行ってみたいと思っていたので,その環境が壊されていると聞き更に興味がわきました.
  19. 私も先生と一緒でもともと左ききなんですが,ペンを持つ時は右に矯正されました.自然と左手で持ってしまうというお気持ちがものすごく分かります.
  20. ニジマスやブラックバスを導入して人為的に生態系を保っていると聞いてびっくりしました.琵琶湖ではゲームフィッシングのためにブラックバスを放して固有種が激減したと聞きました.
  21. そういえば改札機も「右利き」専用です.
  22. アンコールのように,景観や生活の為を思って行うことが裏目に出てしまう,というのが印象的でした.何が良いかどうかという判断も結局人間(自分)目線だということを憶えておきたいと思いました.次も楽しみです.
  23. キャンディおいしかったです.さっぱり系で.
  24. 本日,エコトーンという言葉を知って,また絵で見て今の日本はまさにこれだと思った.共生ってこのことかと思えた.
  25. 両利きだと「迷う」という感覚は,右利きの私にはわからないもので,不思議だなーと思いました.
  26. 大学構内には住みたくありませんね.トーンの話に納得しました.河口域は理想的な土地のように思えてきましたが,実際に住むとなると不便さもあるのでしょうね.
  27. アンコールワットの美化活動が裏目に出てる,というのはかわいそう.ただ,それを日本の各大学が知恵を出し合って協力して解決しようとしているのは良いものだと思います.
  28. マングローブが総称だと知って驚きました.根が水上に出ている木ぐらいのイメージしかなかったのですが,この授業で詳しく学習していきたいと思います.
  29. 世界遺産で観光地としても有名なアンコールワットで水質の問題が起こっていることを今日初めて知った.
  30. エコトーンの概念おもしろい.
  31. マングローブ見てみたいです.
  32. ココナツキャンディーおいしかったです!
  33. 経済の中島先生の話を聞いて,私もどちらかというと神経質で部屋はキレイな状態じゃないと気がすまない方なので,もう少しどこでも対応できるように,細かいことを気にしないでいるようになれた方がいいのかな,と思った.
  34. 白樺湖の人間がバランスをとっているという話題が聞いていて少し不安に思いました.良いことをしているようですが少し違和感がありますね・・・.それ以前に「シアノバクテリアにとっては良い変化・・・」というお話もありましたが,良いとか悪いとかもよく分からず考えてもぐちゃぐちゃになってしまいます.なのでもっと良い悪いじゃない広い考え方をしたいです.そんな考え方を学べれば・・・と思います.
  35. アンコールワットのアオコには驚いた.でも,こういった形で観光と環境のひずみが見られたのは,自分の中で良い経験だと思う.
  36. マングローブは熱帯の太陽光で栄養を作り出し,海水に負けない強さをもつということだったが,そんな強さを作り出せる木がなぜ陸での競争に負けたのか.
  37. Ecotoneの良さがいまいち分からない.住み分けはいいことではないか.
  38. 私は両利きなので,今日の話はとても共感できました.使うたびに感じるのですが,左利き用のハサミは逆に使いづらいと思います.
  39. 赤潮が予想以上に気持ち悪いと思ったけれど,人間が私利私欲のために生態系を壊したせいでそうなってしまったのならその報いをうけなければいけないと思った.
  40. アンコールワットで発生しているアオコに対して,人が除去するには労働力がかかるし,回収後の処理が大変だということがよくわかりました.やはり自然の力にたよるのが一番良いと思います.アオコの発生した堀に魚を入れてもすぐに死んでしまうし,話に出てきた水草を入れるというのもシアノバクテリアの死がいが底にたまってヘドロになり水質悪化や悪臭につながるのではないかと思います.そこで水生昆虫を利用したらいいのではないかと思います.昆虫は水中の酸素量が少なくても成育可能であり,シアノバクテリアを食べるためヘドロの心配もないと思います.気候も熱帯なのでおそらく年中繁殖可能だと思われるので繁殖力を生かせば時間も短縮できるのではないかと思います.
  41. 人間のエゴによってマングローブ林が減っていた.マングローブの環境は範囲の点でも労働力の点でもうってつけだったのだなと思った.
  42. 最近タイの洪水についての情報を聞いていなかったので,水が引いてきていると聞いて安心した.
  43. キャンディーおいしかったです.ありがとうございました.

12月7日の質問(カンボジア関連は別途講義中に)

  1. 沖合へ進出を続けていくというお話がありましたが,マングローブの進出はどうなった時に止まるのでしょうか?
  2. マングローブ開発は法的に規制されているのですか?
  3. もしマングローブが生えてできた陸地に通常陸地に生えている樹や植物を植えると,マングローブが負けてニッチを奪われることになるんでしょうか.
  4. 写真を見ているとマングローブがかわいく見えてきた.保護したいと思う人の気持ちが分かる.植木鉢で育てられるというのは驚いた.水につかっていなくても大丈夫な種類なのでしょうか.
  5. カボチャの名前の由来がカンボジアというのは本当ですか?
  6. マングローブの根に板状のものがあるということを初めて知りました.陸に近い木や海に近い木によって根の形状も異なるのですか?
  7. マングローブの根の種類が様々なことに驚いた.同じ種でも根の形状が大きく変わることはあるのですか?
  8. マングローブが育つ環境は,条件があまりないのでは,と思った.これから開発が進むにつれ,帯状分布は少なくなっていくのではないでしょうか?
  9. マングローブは他の木と同じように成長するのでしょうか.
  10. 先生の専門分野について,分かりやすく語っていただきたいです!
  11. マングローブの森にへたに入るとこしまで沼につかるとおっしゃってましたが,そんな場所へ利用するためにとりに行くのはとても大変ではないですか.もっと近場で伐りやすい所に木は生えてないってことなんでしょうか.
  12. マングローブ帯付近に住む人々は海水浴はしますか?
  13. エビ池のほとんどが日本向けと聞いたことがあって,それに日本政府はほとんど援助するわけでなく環境保護するわけでもないと聞いていたのですが,何か日本政府は対応したりしているのでしょうか.
  14. アンコールワット周辺のサルの問題ですが,その一角をサルのみの動物園のようにして,1つの観光スポットのようにすることはできるのでしょうか?(日本の動物園で観光客がサルのエサを買ってあげている風景が浮かんだので).しかし,人間の都合でサルの自由を奪い,囲いこんでしまうのは倫理的にどうだろうとも感じます.
  15. インドネシアの土地を作り出したマングローブの話見正直懐疑的であったが,潮間帯とマラッカ海峡というキーワードでようやく合点がいった.マングローブの生育条件にピッタリな環境だなと思ったが,では,西表島や南西諸島のマングローブはどのように育ったのかわかりません.台湾,海南島辺りも亜熱帯的な気候のイメージですが中国沿岸部にもマングローブはあるのでしょうか?
  16. 三角州の話,面白かったです.そこで質問なのですが,波や潮流はなぜ起こるのでしょうか?波が風や震動で起こるのならば,常に風が吹いていたり地震が起こっているということですか?また,潮は月や太陽の引力で起こるそうですが,地域による潮流の差は季節(地球の自転)ごとに変わるのですか?

12月7日のコメント

  1. マングローブは今まで支柱状のものしか見たことがなくて,板状の根に大変驚いたしとても興味がわいた.
  2. マングローブは汽水域でなおかつ干満差が大きく傾斜がゆるやかな場所でないと成長できず,さらに塩分への耐性により生育地が変わるということで,植樹のためには十分な知識が必要だと感じた.また,水の中に生育する植物ならではの特徴は興味深い.しかし,一番の驚きはマングローブにこんなにたくさんの種類があることだった.
  3. マングローブはホームセンターに売ってるんですね・・・.育ててみたい気もします.
  4. 先週は出席できず申し訳ありませんでした.私もココナッツキャンディ食べてみたいです・・・!
  5. 今日の授業で1番印象的だったのは,マングローブの種類が多様だということです.根っ子ひとつをみても,4種に分けられること,そしてそれらの種類によって塩分の耐性に差がでてくること・・・.生物も含めた,それらの多様性がヒトの開発の貢献しているのだと思いました.生態系の豊かさを維持するために必要な存在であることを決して忘れずに,上手く共存していくことが,これから大切になってくるのだろう,と感じています.ヒトはすぐにエゴにはしってしまって本来の目的を忘れ去る傾向がある(特にお金もうけが絡んでくると)ので,そんなことで貴重なマングローブ林,生物を失ってはいけないと危機感をもっています.
  6. マングローブについていままで知っていたこともあったが,先生の授業は本当に聞いていてたのしいです.
  7. マングローブが様々な用途で利用されているけど,一応,マングローブの重要性は理解されていると聞いて安心しました.
  8. 私の知っているマングローブは支柱状でマングローブにも様々な種類があることを初めて知りました.
  9. 他の生物にとっては住み良い場所でも,ヒトにとっては住みにくければ開発の対象にされてしまうことは色々と考えさせられました.
  10. あいまいにしかしらなかったマングローブについてくわしく知ることができました.近くに暮らす生物のためにもマングローブは大切にしなければならないと思いました.
  11. マングローブにもいろいろあっておもしろかったです.
  12. 日本人が大量に消費しているといわれる輸入エビがどのような環境からきているのかということを知って驚いた.便利なゆえに使い捨てのように環境を利用してしまう人間のおろかさに悲しみを覚えた.
  13. マングローブは他の生物にとってもとても大切なものなのだなぁと思った.伐採され数が減少しているということを学びもっと大切にしていく必要があると思った.
  14. ホームセンターに種が売っているのは初耳でした.今度行ったら探してみます.
  15. サルが学習によって女の子のカバンに手をつっこむとか,人間とそう変わらないことをやるようになったなぁと思った.
  16. 中学・高校のときの社会でよく”持続可能”という言葉を聞いたけど,マングローブでも”持続可能”な利用をされるようになればいいなと思った.
  17. エビ池怖いと思いました.人の強欲を感じます.
  18. 三角州の種類の話がおもしろかった.地質学に興味がでてきた.
  19. マングローブの根の形状はおもしろいですね.だけどこれらは生存し続けるために発達した形なのだと思うと,やはり植物・生命体は強いなぁと感じました.
  20. 豊かな自然が残る土地ということで,開発されるのはとても残念.こうやって人間は大切なものを失っていくのですね.それにしてもマングローブとその周囲の多用途さには驚かされますね.
  21. 写真などで見たことはあっても,漠然としたイメージしかなかった「マングローブ」について,生息環境や問題などについて知り勉強になりました.
  22. 私は以前まで,マングローブ=支柱根の植物という認識でしたので,根の種類だけでも板状や棒状など,何種類もあると知っておどろきました.また,根の上を飛んで遊べるということにもおどろきました.その強度が意外だったのと,厳重に保護されているイメージがあったためです.
  23. マングローブが食用としても利用されるということには考えもしなかったので資料を見て驚きました.
  24. エビを育てるのも大変なんですね.
  25. 昔読んだ絵本に,マングローブの生態系を扱ったものがあって,ホオジロザメが住んでることもあると知りました.従って僕はマングローブ林にはあまり行きたくないです(今のところ).
  26. マングローブ=多様性,豊かさというイメージが漠然とあったけど,それが具体的によく分かったと思います.
  27. マングローブは豊かな生態系を生み出していることが,それが人間の開発の対象とされていることが分かりました.
  28. マングローブ以外にもこうして人間の利益のために破壊されている動植物はまだまだあるのだろうなと思いました.それを止めるためには,その破壊が人間へも悪影響があることを強くアピールしていなかいといけないと思います.
  29. 排他的利用は無意識のうちに行われるため,意識をもち共存的利用の必要性に気づくことが今後重要なことになると感じました.
  30. マングローブは支柱根のものしか見たことがなく,板根や棒根は今日写真で初めて見てとても驚いたけど,すごく面白い生物だと思った.自ら生息地を移動し,広げていったり,種子の発芽が早かったりと,その生命力(生き残ろうとする力)の強さを感じた.しかも,そこに他の生物まで共生していけるような環境を作り出していくところがとても魅力的だと思った.ただ植林に関してマングローブの生態や利用方法を理解した上で行わなければ,逆に環境破壊をもたらしてしまうことがわかり,とても勉強になった.ヒトが他の生物との共生よりも自らの利益ばかりを求めてしまう点はマングローブとちがってとても悲しいと感じました.
  31. マングローブの根の板状や棒状を写真で初めて見ました.支柱状や膝状のものはテレビで見たことがあったんですが・・・.マングローブにしかない環境だからこそこんな根の形状になるのかなと思いました.
  32. マングローブが開発の対象になる点で,エビ池についての問題が出てきましたが,なぜあそこでエビを養殖しようとヒトは考え出したのかと思いました.わざわざ酸性の水を中和させたりといろいろ面倒なうえに,マングローブを破壊してしまっているのに・・・.
  33. これまでマングローブは強いから汽水域に生息しているのだと思っていました.でもマングローブは意外と繊細な植物だということがこの授業を受講して理解しました.これまで当然として持っている考えに疑問を投げかけてみること,逆転の発想をしてみることを心掛けていきたいと思います.
  34. 今日の質問にちょっと海外の話があったので・・・.私も海外に行ってみたいなと思っています.アンコールワットも自分の目で見てみたいですし,今一番行ってみたいのがトルコのカッパドキアです.写真では何度も見たことがありますが,写真できりとられた風景と現物とはやっぱりちがいますよね.そのうち行きたいと思っているのですが,1時間くらいで行ける様にならないかなーと思っています.飛行機に長時間のっていると体がいたくなるのが難点です.

12月14日:カンボジア出張のため休講


12月21日の質問

  1. 海面の上昇低下がマングローブの生育に関係するのであれば,スマトラ島など津波(とその原因になる地震)が多発する地域はあまりマングローブが育ちやすいとはいえないのではないでしょうか.でも,実際はマングローブによって島の大部分ができたということなので不思議です.
  2. 予算にも限りはあるだろうし,何かやるにして無駄になったら意味がないから,マングローブを植林したりする際に地形等の前調査が必要であるということは理解できるけど,そうすると問題解決がずるずると先延ばしになってしまう気がしてもどかしい.少しでも早く調査を終わらせるようにしているのだろうか.
  3. ところで一体どうして万年単位での海面の微妙な高さの違いなんて分かるのでしょうか.先生が大昔のことを断定的に話すのがなんだかすごいと思います.
  4. よく地球温暖化がTVなどでさわがれていたけど,今日の講義を聞いて,そんなに焦ることではないなと思った.というか”地球温暖化”という言葉が長い時間の周期で”気温”が変化することに対して,あまり適切な言葉ではないような気がしてきた.この言葉は比較的最近つくられた言葉なんですか?
  5. 今日世界では「地球温暖化が進んでいる」事が半ば常識になっていますが,先生のようにそれを否定する人の声があまりクローズアップされないのはなぜなんでしょう?経済界にとってはそっちのほうが都合が良いと思うんですが・・・.
  6. 地質学的に地球温暖化はしていない.原因はCO2の増加ではないということですが,なぜ,世界的に取り上げられているのでしょうか?一部の専門家は本当に温暖化していると思っているのか,理論を完結するために,えーい,とこじつけているのかなんなのでしょうか.そして温暖化していないと主張する学者もいるのに,メディア・企業に取り上げられているのか不思議に思いました.
  7. 6000年前は今よりも温暖化が進んでいたということは,南極や北極の氷は今と同じく溶けていたのでしょうか?
  8. 10万年周期で氷河性変動が起こっており,現在は気温が高い方だということですが,地球温暖化はその影響もあるのですか?
  9. カンボジアの写真のスライドにあったやつで,建設中の建物とかモデルハウスが高床式っぽいと思いましたがやはりカンボジアは熱帯だから家も高床式が多いんでしょうか?
  10. カンボジアのエコビレッジについて興味を持ちました.有機農業をして自給自足の生活をするということで,これは日本でもみられることですが,エネルギーを使わないということに関しては驚きました.電気は必需財となっている現代で使えないというのは受け入れられるものなのかと思ってしまいます.
  11. 都市の人口余剰の対策のために,自給自足を主とした移住の計画に興味が湧いた.人々にとってどれくらいみりょくのある話なのですか?
  12. 私は先週末に旅行で韓国に行ってきました.初めてアジアで他の国に行きましたが,日本に似ている所も多くておどろきました.日本語も話せる人が本当に多くてびっくりです.先生がいつも行かれているカンボジアには日本語話せる方はいらっしゃいましたか?アジアってだけで親近感がわきました.でもやはり東南アジアとなると異国って感じるのでしょうか.韓国は全然そんな感じしませんでした.
  13. カンボジアの話はいつ聞いても興味をそそられます.次回も楽しみにしています!ところで会議の参加者を授業で適当に募ってしまって大丈夫なんですか?冗談・・・ですよね.
  14. 機内食がシンプルだなぁと思いました.あれはラップに包まれているのですか?
  15. 左の絵は誰が書いているのですか?
  16. 最近,大学教授ってとても面白そうで魅力的な職だと考えています.自分の興味関心ある分野をとことん究められること,教えられること,それ自体が仕事となること,いいなぁと感じます.塚脇先生もとても楽しそうに講義をしてらっしゃるので,今の仕事にやりがいを感じているのかな,と推察します.長くなりましたが,塚脇先生はなぜどういういきさつで大学教授になろうと思われたのですか?この質問にお答えいただければと思います.

12月21日のコメント

  1. ネムの木(?)の威力は凄いですね.恨みのある人ができたらプレゼントしたいと思いました.
  2. カンボジア,行きたいなぁとうずうずしました.遺跡修復にたずさわっているのが自分と同じ大学生なのだと思うとなんだか焦りにも似た気持ちになる.様々な国の人が集まって話すということは,カンボジアに関してだけでなく,世界にとって大事なことなのだなぁと感じた.
  3. アンコールワット世界遺産の修復について,そのような名誉のあるプロジェクトにもかかわらず個々のエゴが強く出るのだちおうことにおどろきました.文化も考え方も違う人々が他の文化の遺産を修復するのですから,確かに意志を統一する役割は大変重要なのだなと感じました.
  4. 氷河性変動について,6000年前に温度のピークがあって現在はゆっくり冷却の期間になると知って驚きました.
  5. マングローブの生息域の拡大と縮小に地形と海面上昇低下速度が関係していることがよく分かりました.
  6. 最後の方,先生のお話聞きたかったのに眠さに負けました・・・すみません.次回から早くねて臨みます.
  7. カンボジア・・・ぜひついていってみたいです!素人だけで行っても色々分からないことだらけそうなので・・・.
  8. カンボジアの写真,すごく興味深いです.あれほど発展しているとは思いませんでした.1月の国際学セミナーにはぜひ参加してみたいと思います.
  9. 今度,アンコールの写真ぜひ見せてください.今回の写真はとてもおもしろかったです.
  10. 先生のネクタイは可愛いです.
  11. この講義にでるようになってから,カンボジアへの親近感が増しています.勇気をだして行ってみようかなと考えています.
  12. 土地の変化にマングローブはついていけないだなと知り,はじめは「もうちょっと水がないくらいなんだからがんばれよ!」と思ったが,そういえば私(ヒト)が環境適応しやすすぎるだけなんだなぁなと気付いた.
  13. 何回もカンボジアの写真を見ましたが,いつみても楽しそうです.サークルの先輩がカンボジアに行ったと言っていて,とても楽しかったようで私も行ってみたいです.
  14. 海洋の話もなかなか面白そうで,前期の”海の地質学”もとっておけば良かったとちょっと後悔した.来年見てみようかなと思う. それにしてもマングローブは面倒な植物だと思う.生息条件がすごく過酷だ.貴重な生息範囲をこれ以上減るわけにはいかないと改めて感じた.
  15. 写真を見て,会議の様子など普段は見られない所が見られて良かった.
  16. 地球温暖化がメディアのでっち上げということにメディアの影響力の大きさを感じた.
  17. 模擬国連サークルに入っているので会議の大変さ少しばかり分かります.1/27の国際学セミナー参加したいです.
  18. マングローブの生育には時間も技術もいることがわかった.
  19. キリスト教徒ではありませんが,Merry Christmasです!そして,よいお年をお過ごし下さい.
  20. カンボジア行きたいです!就活が終わったらおともさせてください.
  21. 先生はセーターを脱がれるほどあついとおっしゃっていましたがけっこう寒かったです!だから熱帯のカンボジア,すごーく行きたくなりました.
  22. 塚脇先生は本当に実践的なことをやってらっしゃいますね.国際の専任教授になってください!
  23. アンコール遺跡のアオコの臭いがとれていたときいて安心しました.
  24. ハンバーガー食べてみたいです.
  25. 国際会議おもしろそう.行ってみたいです.
  26. カンボジアの話はいつ聞いても興味をそそられます.
  27. ケーキ写真をみて,授業をサボってでも無理矢理ついていくべきだったと感じました.
  28. 温暖化の話を聞くと,政府に情報が操作されているのかなぁと感じた.
  29. カンボジアの写真を見て,今年の夏に訪れたときの風景を思い出してなつかしくなりました.また行きたいなぁと思っています.
  30. 氷河期では気温が低いので水→氷になり,氷河が成長するとばく然と考えていた.けれど,今日の講義でそのメカニズムを知り,徐々に氷河の生長していくイメージを持つことができた.
  31. エコビレッジはよい案だと思う.しかし村にはご楽が少なそうだったので,現代の生活に慣れた人が移住したら(させられたら),かなりストレスを感じるかもしれないと思った.
  32. カンボジアは想像よりもずっと近代化している様子がわかり,ぜひ一度訪れてみたいと思った.
  33. 自分は考古学を専門にしているので氷河性変動の話をきけてためになった.
  34. 会議のデザートがおいしそうでした!
  35. 傾斜によって生育に差があることを初めて知った.より急だと水野急な上昇や低下によって状況が変わっていくんだと知った.またゆるい傾斜だと陸を作り出しやすいと知った.
  36. 地球温暖化にはいろいろな説があるのだなと思いました.
  37. アオコの撤去に水生昆虫使ってほしいです.
  38. 地球の温度変化は地球の回転による周期的なものであることを初めて知った.だとすると,マスコミやテレビの特集は視聴者の注目を集めるために騒いでいるだけかと思った.今後はあまり本気にしないで聞いておこうと思った.
  39. 先生,メリークリスマス.
  40. 国際会議がぐっと身近になったような気がします.
  41. 移住している人たちの話に興味がわきました.
  42. 毎回この講義に出席するたびにカンボジアに興味がわいてきます.
  43. ビールはよく飲むんですね.
  44. 海の中は普段見ないので傾斜の話は目からウロコでした.
  45. 毎度,下のイラストにいやされています.
  46. 写真がたくさんでとても楽しめました.エコビレッジの計画がかなり進んでいて驚きました.
  47. 写真を見て,カンボジアのイメージがとても変わりました.私はマックが好きなので,一度,カンボジアのマックを食べてみたいと思いました.
  48. マングローブの立地変動については,地形と海面上昇に大きく左右されるということをきいて,マングローブが地球環境に応じて生きていることがわかった.温暖化と海面変動については様々な事実とてらしあわせての分析をきくことができておもしろかったです.
  49. カンボジアのスイーツおいしそうでした!次回の会議の話たのしみにしています.
  50. カンボジア行ってみたいです!
  51. 写真がいつもと全然内容が違って今回も楽しかったです.
  52. カンボジアの写真楽しかったです.
  53. 先生の話を聞いていると,とても外国に行ってみたくなります!
  54. 授業の最後にカンボジアのスライドをみて,カンボジアがすごく近代的な場所だということに驚きました.
  55. 写真やスライドショーは見ていてとても楽しいです.
  56. 感想らんにかいてある絵がかわいい.
  57. サンタのネクタイいいと思います.
  58. 写真資料面白かったです.新鮮だったけれどなんとなくイメージができました.
  59. 地球温暖化が地球の周期というのは驚きました.
  60. カンボジアでの会議のお話,興味深かったです.そういう会議があることも知らなかったので,写真も見れてよかったです.
  61. カンボジア楽しそうです.行ってみたいなぁと思わされました.次回,歴史に入るということで楽しみです.
  62. この講義面白いのに英語でやるとかショックです.
  63. マングローブの生育には地形が本当に重要になってくるんだなと思った.しかし,そういった地形は限られているからこそ,しっかり守っていくべきだと思う.
  64. アンコールワットのアオコ問題が解決しそうでよかったです.
  65. カンボジアは思ったより発展していて驚いた.
  66. カンボジアの写真を見て,意外に発展しているのだと知りました.もっと途上国のようだろうと思っていました.

1月5日の質問

  1. アンコールワットのほりのアオコの量が予想以上だったのですが,魚などの生き物はあそこまで環境が変化しても生きていけるのでしょうか・・・と疑問に思いました.
  2. スライドでホンダのバイクやトヨタの自動車が走っているのが見えましたが,現地では日本製品はどのくらい流通しているのですか.
  3. カンボジアは,先生のお話を聞いて大分「途上国」「貧しい国」といったイメージが薄れてきていましたが,今回のお話で増々ふっしょくされました.しかし,最後にカンボジアが20年の間に一気に3次産業が盛んになってしまったことを聞き,私も不安になりました.ふつう,1次→2次→3次と手順をふまなければ先生のおっしゃるとおり絶対にひずみが生まれると思います.カンボジアは1次→2次産業という手順はふんできたのでしょうか?
  4. 学校に向かう子どもが乗るボートは2人乗りなのでしょうか.
  5. 以前に式の演説がフランス語だとおっしゃっていましたが,屋台では日本語も話せ,公用語はカンボジア語だとすると,バイリンガルはざらにいるということなのでしょうか・・・.まさに国際化ですね.外国語に消極的な日本人はまずいような・・・.
  6. 日本のようなせわしなさがないように思え,みんながゆったりしているのかなと感じました.国民性がおっとりしているのでしょうか?
  7. アンコールワットに年間100万人ってアンコールワットをゆっくり見れるんですかね.年末年始のフォーラスを想像しました.
  8. カンボジアでは生活に苦しんでいる印象は受けないし,子供たちも学校に通うことができる現状で高層ビルを建ててまで先進国に追いつく事はそんなに重要なのでしょうか.近代化の富と国民の幸福は一致してない気がします.私自身が豊かだからそう思うのでしょうか・・・.
  9. カンボジアも正月はゆっくり休むんでしょうか.
  10. 先生の人生談楽しかったです.病気で学校を休んだとはいえ,フィンランドで働こうという決断ができたというのに驚きです.フィンランドを選んだのは働きやすいからですか?
  11. アンコールワットの修復がどの程度進んでいるのか知りたいです.
  12. 犬の写真が多かったですが,犬種は何か固有のものがあるのですか.
  13. カンボジアは王国だったと思いますが,国民は国王についてどのように思っているんでしょうか.
  14. クメール人はかつて大陸東南アジアの中心を占めていたわけですが,タイ人やベトナム人に対して(即ち周辺の成功した国々)どのような感情を持っているのでしょうか.ねたみややっかみとは無縁の国民性が伺えますが(・・・先生の話を聞く限りでは).
  15. スケジュールを聞き逃したようなので,もう一度テスト,最終日を教えてもらえませんか.
  16. イギリスに留学されていたんですね.ウェールズ大学時代のお話を伺いたいです.
  17. カンボジアの子供達が通学している写真で,みんな風せんを持っていたのが少し気になった.今,ブームなのだろうか?宝石が大きかったからたくさん取れるのかと思った.
  18. 先生はカンボジアはこれからどのようになっていくべきとお考えですか.

1月5日のコメント

  1. 前回に引き続きカンボジアの現在の様子を見ることができておもしろかった.日本人客を得るために市場に日本語を話せる人がいたり,日本人のピースサインをカンボジアの子供たちがまねしたりしていたが,それだけの影響を与えるほど日本人がカンボジアを訪れていることに驚いた.
  2. 大学教員は凄くハードなんですね.でも講義はとても面白くてタメになります.道を誤ってくれてありがとうございます.
  3. カンボジアは都市と地方でかなり生活様式が異なっているようでした.プノンペンの雑多な感じがとても親しみやすいです.多くの国がインフラなどに投資しているらしいので,都市化が進んでもよけいに雑多な印象を受けそうだと思いました.
  4. フランスの植民地領だったと知り,驚くと同時に,増々行きたくなりました.デザートもあまりに美味しそうだったので・・・.
  5. カンボジアのマーケットは本当に物が溢れていて活気があると思った.でも,そこでお金を使ってもらえない現状があることを知って何とか解決できたらよいと感じた.
  6. 人々の暮らしが生き生きとして見えた.
  7. 先生の昔の話を聞いて,自分も外国に出てみようか考えようと思った.聞けて良かった.
  8. カンボジアの写真を見て,人々の生活感やゆっくりと時間がながれるような風景が出てきて,是非,行ってみたいと思いました.同時に”平和”というものを感じました.ただ,言葉の壁がどうしても重くのしかかってくる気がしてなかなか一歩ふみ出せない自分がいます.
  9. 郊外はやはり田舎という感じがした.街の風景はバイクが多くてタイっぽい感じがした.食べ物がおいしそうだった.
  10. スライドショーにより,カンボジアの雰囲気が伝わっておもしろかった.
  11. 先生の授業はたのしくて好きです.でもればもっと続けてほしいかと・・・というか本当にすごい経歴だったのですね.
  12. カンボジアのスライドが本当に近代化した様子で驚いた.都市の生活は世界のどこでも同じようなものになっていきそうだ.魔よけ人形のなかに仮面ライダー(?)ぽいのがあったような・・・.
  13. 田舎の様子はまさまだ発展途中というような従来の”カンボジア”とか”そこらへんの東南アジアの国々”というイメージだったが,都市部は郊外の工場とか中心部の道路とか,大量の商品(モノ)があって「発展した」という感じがする.けど,写真に写っている人々をみると服がボロボロだったり30人乗り合いで学校に行っていたりしていて「生活」自体は向上していないのかなと思った.
  14. 石川が殺人事件の起こりにくいところでよかった.
  15. カンボジアは最初にあったような熱帯の田舎のイメージが強かったけど,都市部はかなりにぎやかでいかにも観光地って感じで,市場とか私も行ってみたいなぁと思った.
  16. カンボジアは貧しい国というイメージだったがとても裕福とは言えないとしても,良い国だと思った.この授業を通してカンボジアのことを知るたびに行ってみたくなった.特にアンコールワットは一度は行ってみたい.
  17. カンボジアは古代と過去と未来が混在した場所だと改めて感じます.うまく共生していく事ができるかが今後の課題になっていくんでしょうね.
  18. おかし頂きました!後で友達と食べます!
  19. カンボジアが近代化しているのはよいことだと思うが,観光客にとってはおもしろみに欠けると思った.
  20. 今までタイへは旅行で行ったことがありますが,カンボジアの方が料理がおいしそうです.
  21. いつもカンボジアの写真を見せてもらってますが,近代化していてどこの生活も似たようなものになっていくのかなぁと思ってしまいました.ところどころに入ってる犬・猫の写真がかわいかったです.
  22. 明けましておめでとうございます.今日は先生の話などを聞けてよかったです.カンボジアはご飯がおいしそうですね!でも,乗り物はさすがというか,スゴイですね.これからもっとカンボジアについて学ぶのが楽しみです.
  23. 外国では韓国に一度だけ行ったことがあるけど,カンボジアは韓国とはまた全々違った一面があって,いろいろな国に行っていろいろな体験をしてみたいと思いました.
  24. 水が緑色に染まっている場所がいくつもあり驚いた(スライムのようにヌルッとすることにも).きれいな水になってもらいたい.
  25. 前回に引き続き写真おもしろかったです.
  26. カンボジアで生活する人々がとても活き活きしているのが伝わってきました.やはりぜひ1度行ってみたいなと思います.
  27. カンボジアは途上国というイメージが強かったが,意外と普通というか毎日平穏なんだなという印象を受けた.私は日本の方が好きだけど,一回行ってみたらどうなるかわからないなと思った.
  28. コブラの入ったお酒,部活の先輩がベトナムのお土産で買ってきてました.なんか,ダイレクトにアルコールの臭いがしました.大人になったら平気になるんですかね・・・.
  29. 発展途上国というイメージがあったけれど,意外とお店やビルなどがたくさんあるのだなと思いました.
  30. 海外旅行したいなぁと思いました.
  31. スライドを見てカンボジアの印象が変わりました.私は今までカンボジアはもっと貧しい国だと思っていましたが,実際は交通網が発達していたり,市場があったりしてびっくりしました.私は海外に一度も行ったことがないので,機会があれば行ってみたいなと思いました.
  32. とにかく治安が悪いイメージです.水もきたなくて行くと必ずゲリになるとか.浮浪者がそこかしこにいたりするイメージ.
  33. 安全ではなさそうなイメージを持ってましたが,そこそこ気を付ければ問題なさそうだなと感じました.中国人や韓国人があまり買い物をしないということでふしぎに感じました.
  34. カンボジアの市場は想像以上に活気があり,ぜひ行ってみたいと思った.アンコールワットの水は相変わらずきれいとは言えないけれど,少しずつ水質を良くしていけたらいいなと思った.
  35. カンボジアは京都と同じくらい観光客が訪れると知って驚いた.
  36. 水上住宅について見れておもしろかったです.学校とかも水上に建っていて意外でした.マーケットの様子もにぎやかそうな感じで,行ってみたいなぁと思いました.
  37. カンボジアの田舎の写真は昔からの暮らし,という感じでほのぼのしました.でもエコビレッジの例で言われていたように,一度便利なものを知ると昔に戻るのは難しいと思います.
  38. 水上の町,面白かったです.海なし県出身の私からするとマイボートとかけっこうあこがれます.
  39. カンボジアの田舎の風景はほのぼのとしている印象をうけました.おやつにマンゴーをむしって食べるのは楽しそうです.不便でも幸せそうな子どもたちのようすがよかったです.
  40. 明けましておめでとうございます.この講義も残り少ないですがよろしくお願いします.
  41. 確かに日本の京都と違い長年観光客が100万人来ているわけでもないアンコール遺跡にはちょっと何かしらの影響が出ると思いました.
  42. 思ったよりもキレイとも思いましたが,バスとかを見てまだ発展途上と感じました.
  43. アオコ除去に水生昆虫を使えないのはとても残念です.水そうの中ではコケ取りとして利用できても自然界では同じように利用するのは難しいということが分かりました.
  44. カンボジアにすごく興味を持ちました.カンボジアの野生動物を見てみたいです.
  45. サルもいるけどイヌも多いんですね.
  46. 観光都市や市場も雰囲気が違って面白かったです.
  47. あけましておめでとうございます.
  48. 衛生面に問題があるのではないかというイメージが強い.
  49. 石川県の凶悪事件の発生率が低いというのは誇れることだと思いました.
  50. カンボジアは犬が多いみたいでいいなぁと思いました.バイクの5人(6人?)乗りはすごいと思いました.
  51. カンボジアは思っていたより豊かな国だと感じた.世界の発展途上国と呼ばれる国には飢えなどに苦しんでいる国もあるのに,カンボジアも発展途上国としてひとくくりになっているのは少し不思議な感じがした.
  52. 私はどうしてもカンボジアに対して途上国のイメージを持ってしまっているので,とても繁えたアンコールワット周辺の要旨はまるでイメージと違うものでした.また,とても美しい空港の様子やファーストフードのスライドにも驚きました.
  53. 植民地時代の影響を色濃く残した都市や文化に興味が沸きました.生活の基盤がほとんど水上にあるという暮らしに驚かされました.まさに所変われば・・・といった印象です.
  54. カンボジアの田舎の暮らしもまた良いなと思いました.1回行ってみたい.
  55. カンボジアについてはお寺が娯楽の場というのが日本人の私からすると理解できなかった.観光客がほんの20年のうちに1万人から100万人に増えたことにもびっくりで,次回のお話が楽しみです.
  56. カンボジアが予想外に発展していて農村部もすごしやすそうで,穏やかそうな所だったので1度行ってみたいと思いました.
  57. カンボジアに行く前と行った後ではやはり印象が変わりました.行ってみると思っていたよりも発展した国で,カンボジアの人たちもとても良い人でした!絶対また行きたい!と思えるような良い所ですね!
  58. 先生毎回のカンボジアの会議は楽しかったでしょう.スライドを見るとカンボジアは意外とてもピュアーの国です.人々はとても親切そうです.新年最初の授業はとてもおもしろくて,ありがとうございました.
  59. 今回のスライドを見てカンボジアはベトナムに近いものを感じました.首都にもかかわらずいまいち大都市になりきれていない理由は戦争が近年まであったからかと思います.ベトナムもそうですし.タイやマレーシアが比較的発展しているのは第2次大戦後に大きな戦争がなかったからかと思いました.
  60. カンボジアには去年行ったのですが,とてもなつかしかったです.また行きたいです.先生もおっしゃっていましたが,途上国をステレオタイプに見ている人が本当に多いと感じます.私が今まで行った国は途上国と言われる国ばかりなのですが,そのたびにまわりの反応からそのように感じます.メディアには「貧困」の部分だけでなく,彼らの発展に向けた明るい部分ももっと日本人に伝えてほしいと思います.
  61. バイクが主な交通手段ということは,日本企業が車の大きな市場として狙えるということだと思った.ぜひ経済連携協定などをすすめるといいと思う.
  62. カンボジアといえばクメール・ルージュのイメージが大きすぎて,カンボジアにここまで活気があるとは知らなかった.友人がこぞって卒業旅行をカンボジアに選んでいるが,かなりうらやましいと思った.
  63. お菓子ありがとうございました.おいしくいただきました.
  64. カンボジアの夜の市場?で売られているという魔よけ人形が不きん心なのかもしれませんが,大変かわいく感じ,欲しいなと思いました.また,一般家庭として犬がいる家庭が取りあげられていましたが,ハンモックにゆられたり,屋根にのぼってみたり,はだしで地面を歩くなど,自分もぜひ体験できたらなと思うようなことが多かったです.
  65. 台車のような通学バスなどを見ると,まだまだ発展の余地は大きいと思うが,ホテルの様子,食事,街の風景などを見るとだいぶ発展しているのだなと感じた.別の授業でも現在は途上国といわれる国が減りつつあると行っていた先生がいたが,まさにそうなのだと思った.しかし,急速な発展にひずみ・歪みはつきものですよね.次の授業でその話を聞くのが楽しみです.
  66. 16の回答有難うございました.先生の人生すごいですね!私は学ぶことは面白いと思いますし,文章を書くことや人に教えることは得意だと思っているので,大学教授っていいかもしれないと考えていましたが,話を聞いたり調べてみると,本当に下積み期間が長く,また狭き門だと知りました・・・.今後大学で学ぶ中で,この分野は面白い!と本気でのめりこめるものに出会えたら,また考えようと思いました.選択肢,可能性としてはとっておいて,ひとまず氷河期といわれる就活,一所懸命がんばります.
  67. 思ったより「都会」だと思いました.ただ人がごったがえしているような都会をイメージしていたのですが,整備されていて(良いかはわかりませんが・・・)近代化されていると思いました.バイクの文化は温かい気候ゆえかなと思いました.金沢では雨も雪も降るし,そうはならないなーと思いました.
  68. 明けましておめでとうございます.紅茶とホームパイ頂きました!おいしかったです.ありがとうございます.
  69. 会議ついていきたいです.カンボジア行ってみたいです!フランスに行ったことがあるので,どんな植民地時代の影響が残っているのか見てみたいと思いました.
  70. 新年初授業がこの授業で良かったです!あけましておめでとうございます.
  71. 私も2年前にカンボジアへ行きましたが,中央市場とかは見たことがあるけど,他のナイトマーケットの写真をみてこんなところもあるのかぁ!と思いました.大学卒業までに,今度は1人でカンボジアに行っておきたいです!私は1回しか行ったことがないけれど,その1回のカンボジア旅行の中でも,先生がおっしゃる「ひずみ」というものを感じました.
  72. 写真をふまえてのカンボジアのお話ありがとうございました.宝物袋を抱える女の子の表情は印象的でした.途上国・・・といわれる国で生きる人達のそれぞれの幸せのカタチが垣間みえました.お金も大切,生きていく上で必要なのだけれど,先進国とよばれるようになると,そこに求めるものが大きくなりすぎて,欲がでる傾向にあり,カンボジアや昨年話題となったブータンの人達に比べて心の豊かさが乏しいように私は感じてします.
  73. 子どもたちの笑顔が素敵だなぁと思いました.モノの満ちあふれた世界とそうでない世界はどちらが良いのか考えさせられます.
  74. 大学に入ってバイトを始め,自分の力でお金を手に入れるようになってから,だんだんと自分がどん欲になってきたと感じています.自立したくてバイトを始めたはずなのに,どん欲な自分が嫌で,もしかしたら世界もお金のある人がごう満になっているのではないかと思いました.もっとひたむきに生きていきたいものです.
  75. カンボジアはメディアでとりあげられていたイメージを持っていたので,けっこう生活がギリギリの貧しい生活をしているのかなと思っていたのですが,写真をみてそれなりのモノもそろっているし,自分のイメージほど貧しい生活ではないことが分かりました.
  76. 現在就活中なので,先生の大学時代のお話はとても興味がわきました.私は仕事について,ただお金をもらうためだけに働くのではなく,社会に貢献できることを実感できるような,自分なりのやりがいを持ってやりたいと思います.しかし,休日など福利厚生の部分もしっかりしていてほしいとわがままに考えてしまうので,企業選択が難しい状況です・・・.
  77. 何回もスライドでカンボジアの写真をみたので,なんとなくどんな感じかイメージできましたが,本当に思ってた以上に発展していて驚きました.東南アジア=途上国というイメージでしたが,こういう国も自分達が知らないうちにどんどん成長していることを知りました.高校の修学旅行で韓国へ行きましたが,韓国も思ってた以上に発展していたので,今はもっと当時より進んだ国になっているんだろうと思いました.
  78. 水が思ったよりも汚れていなかったと思う.ちなみに自分は犬より猫派です.
  79. カンボジアには本当になんども売っているなあと思った.僕はソフトコンタクトなのでカンボジアでも大丈夫です.
  80. アンコールの世界遺産指定で100万人も人が来るようになるとビジネスチャンスの一方で生活の変化と嘆く人も多いだろうなと思った.そこまで人を引く魅力は金沢にはないし他に勝てる気がしないけれども仮に40万人程度来るようになると風景が激変しそうだ.おじいちゃん,おばあcなんは何を思うのだろうか.最近TVで,観光客を制限し富裕層が落としたお金を自然保護に再提供することで他のリゾート地と差別化を図っている国があると聞きました.どこか失念しましたが.
  81. 写真のスライド面白かったです.机上の話よりライブ感がありますよね.卒業旅行が楽しみで仕方ありません.
  82. 東南アジアというと水田の広がる農業しかない国というイメージでしたが,スライドのカンボジアは立派な観光地で観光客が楽しむためのレストランや市場などが充実し,日本のひなびた温泉地よりも豊かそうに見えました.
  83. カンボジアがフルーツの種類が豊富だというのは初めて知りました.とてもおいしそうだったのでカンボジアに行った時は変わったフルーツを食べてみたいと思いました.カンボジアというか外国自体,怖いという印象が強かったのですが,先生のおかげで外国に行って日本にはないものを見てくるのもいいことなんだと思いました.
  84. カンボジアの現状を見せていただいて”発展途上国”という言葉が必ずしも貧困を表すのではないのだと感じたし,日本やアメリカのような”先進国”と呼ばれる国とは違ってモノ(人工物や便利なもの)にあるれているわけではないけれど地域ならではの暮らしと人々の笑顔があって,自然や世界遺産など誇れるものもきちんと管理されているし,先進国に劣らない発展途上とはいいきれいないすばらしい部分もたくさんあるし,近代化もかなり進んでいるのだとわかってとても勉強になりました.今回のスライドを見ていてカンボジアにとても興味をもちました.また,実際に自分で現実を見る,現地を知ることの大切さも感じました.

1月11日の質問

  1. 世界の国の現状について日頃から理解を深めるにはどのような方法がありますか?よろしければおしえていただきたいです.
  2. 女性がよく働き,男性はひまそうということですが,男性は出稼ぎとかしないのですか?そもそも貨幣経済が中心なんでしょうか?ある本で,タイでは家族一緒にくらし,自給自足ができる事が幸福とありましたが,カンボジアでもそうなのでしょうか?
  3. カンボジアの水上村にある家は沈んだりしないのですか?日本のように高い技術があると思えないし,材料が木であるならばずっと水に浸されているとくさってモロくなったりしないのですか?
  4. ぜひ先生のこのテーマの答えを教えて下さい.
  5. 日本の生物多様性がホットスポットでなく,東南アジアのそれがホットスポットであるというのは,やはり先進国による開発などが要因なのですかね.”保護”も豊かな国のほうができるのかなとも思いました.
  6. カンボジアの話を聞けば聞くほど行きたくなります.政治的な危険はあったようですが,その他の危険(毒ヘビ,毒虫など)はあったりするのでしょうか?
  7. 授業を聞いていると「発展途上国とは言っても,思っていたよりカンボジアって豊かな国だな」と感じるし,実際そういったコメントも多いけれど,カンボジアは決してせまい地域ではないので,貧富の差は国内で大きいのだろうかと考えた.ブラジルなどでも国内でネオンきらめくビル街と草原に転がり腐ったサイの死体など,まったくちがった顔があるので,カンボジアの貧富をいちど同時に見て比較してみたいと思った.

1月11日のコメント

  1. 乾期と雨期の様子の差に驚きます.現地の人は昔からこの水と上手に付き合って生活してきたのだと思うと,昔の人の知恵や伝統などの大切さを感じます.
  2. お茶とクッキーごちそうさまでした.
  3. 雨季というものがあるなら降水量が多いのかなと思っていたけど,そこまで多くないと知った.
  4. カンボジアのピラミッドが75〜79年生まれのところも特徴だったけど,そこを境目に上が三角形,下が多産という感じになっているのが気になった.
  5. 日本や中国などは男尊女卑がところどころまだ残っているのに,カンボジア(熱帯)は逆なんだなぁと思った.
  6. 活け花が意外すぎました.多芸でうらやましいです.
  7. トンレサップ湖に興味が出た.生き物がたくさんいて,人々の生活にも深くかかわっている,大事にしなければならないと思います.そういうものを守るのに関われるのは素晴らしいことだと思いました.
  8. 今年の冬は例年よりもかなり寒く感じます.寒さが身にこたえますが,先生の授業では温かい飲み物を用意して頂けて身も心も温まりホッとします.先生の優しさに感謝してます.先生の人間性を自分も学ぼうと思います.
  9. カンボジアのお正月は国がお休みになるということで,日本とはかなり違うことを知りました.日本は年中無休・24時間営業のスタイルが当たり前となっています.確かに便利ではありますが,私はこのスタイルに問題を感じます.年に1度ぐらいはみんながゆっくり休みのんびりと家族と過ごせるような機会をつくるべきでないかと思います.
  10. クッキーの違いには,気がつかなかった.
  11. 日本の生物多様性レベルが高いというのは知りませんでした.
  12. トンレサップ湖の重要性・特徴について理解が深まりました.水と人間との関係性について考えてみたいです.
  13. 前回,前々回欠席した者ですが,カンボジアについて自分でもっと調べてみようと感じました.
  14. 先生がどこへ行っても日本人じゃない外国人に間違われることに少しおどろきました.私も外国に行ったら日本人以外に見えたりするのかなぁと感じました.日本国内ではなぜかどこへ行っても現地の人に間違われますが・・・.
  15. カンボジアでは男の子が消耗品というような風潮があることにおどろきました.女の子は守られているというのはいいことだと思いますが・・・.
  16. 私も海外(アメリカ)へ行くと,中国人と間ちがわれるので・・・否定するのも面倒になってかんちがいをそのままにしておくのですが,日本人?ときかれたことは1度もないですね.普段,日本人よりも中国人に会うことが多いのでアジア人ぽい=中国人なのかなと思いました.
  17. 今回の講義で見た写真だと,カンボジアの人々は水とともに暮らしている印象を受けました.
  18. トンレサップ湖の生物多様性のパワーポイントの淡水フグの写真がすごく可愛いです.出来ればケイタイの待ち受けにしたいです.
  19. カンボジアは経済よりも政治的影響がまだまだ強い国だと感じました.
  20. 海外旅行でカンボジアに行くという発想は今までなかったけど,すごく行ってみたくなった!
  21. 明けましておめでとうございます.金沢はとても寒いです.あと1ヶ月で春休みなんて信じられません.
  22. コーヒーとクッキーありがとうございました.あたたまりました.おいしかったです.
  23. コーヒーちょっとこぼしてしまいました・・・すみません.
  24. 水の量の変化の話は前にも聞いたことがあったが,写真をみてあらためてびっくりしました.
  25. この授業楽しいです!来週も楽しみにしています.
  26. 映像を見ても,同じ国とは思えないほど環境がかわっていてびっくりした.
  27. 小学校の引っ越しなんてすごく楽しそうだと思った.地面にたてた家だったら,そんなに簡単に移動なんてできないから,水上住宅ならではだなぁと思った.
  28. 野生動物の保護にはとても興味あります.トンレサップ湖は様々な資料で見たことがあり,絶対に学生の間に行きます.
  29. カンボジアがなぜ生物多様なのか,メコン川が熱帯・温帯との気候のもとを流れているからというのがなるほどと思った.
  30. 雰囲気. 先生が華道をしていておどろきました.もっと驚いたのは草月流であることで,私の母親も生け花をやっていて,しかも草月流だからです.
  31. クッキーとお茶ごちそうさまでしたー.
  32. スコットランドの独立について講義で触れられていましたが,昨年の夏にスコットランドへ行き,国立博物館を訪れた際にちょうど地元の人へのインタビュー映像が流れていました.内容は自分の国民性は何かという質問だったのですが,映像を見る限り多くの人がヨーロッパ人でもイギリス人でもなく自分は”Scottish”だと考えているようです.スコットランドはなまりも強いそうなのですが,個人的に方言を学ぶのが好きでした.
  33. 華道のスクール楽しそうですね.意外でした.
  34. フグかわいいー!と思ったのに,なかなかえぐいことするやつだな・・・と思いました.
  35. 第1回国民総選挙の効果が人口増加という形でこんなに顕著に現れるのかと驚きました.将来への安心感が「子どもを産もう」という気持ちをこれほど刺激するんですね.日本も政府がもっと将来不安を払拭できるような政策をうってくれたら,日本の人口も増えるかもしれないなと思いました.
  36. カンボジアの歴史には様々な出来事があって,人口の増加率や子どもの数を見ると当時の人の心の内が見えるようで,なんともいえない気持ちになりました.カンボジアには貴重な遺跡がたくさんあるけれど,その遺跡にも戦争の傷あとが残されていて,すごく歴史を感じる国なのではないだろうか.

1月18日の質問

  1. 先生の奥さんもたくましいですね.私の母ならカンボジアには・・・行くなって頼んでたかなと思います.最初,父が台湾に2,3週間出張に行くだけで嫌がってたので.先生の奥さんは嫌がらなかったですか・・・?
  2. 先生のカンボジアへ行っているときのご家族に対しての近所の方や保険会社の人の対応が,こう思ってしまって申し訳ないのですがおかしく感じました.誤解は解けましたか?あと,先生が無事に生きて日本に帰ってこれてよかったと思いました.
  3. まだ不安定だったカンボジアに行くことに対して私としては怖いと思うのですが,先生が命の危険を感じても行くことができるのはやはり研究への思いですか.
  4. ポルポトはカンボジア全土で虐殺を行ったのかと思っていたので,都市部のインテリ層だけだったと知って驚きました.TVで「眼鏡をかけていたらインテリだから死刑」とか聞いたんですが本当ですか.今でもポルポトの遺志を引き継いで活動している団体とかあるんですか.
  5. カンボジア人の名前ってある程度長い(シハヌーク,ラナリット)と2文字・2文字(ポル・ポト)の2つに大きく分かれているんでしょうか?
  6. ラナリットの潜伏先のホテルを部屋までみんな知っていると聞いて,案外カンボジアっておおらかで治安もいいんじゃないかと思った.それとも報復などが恐くてみんな何もしないのかどっちなのでしょうか?
  7. 極左政権,極右政権と揺れてる政権をニュートラルというか真ん中に持ってくるにはどうすればよいのでしょうか?また国民は何を望んでいるのでしょうか?
  8. 水上の家は船酔いしそうだなぁと感じました.水上の家のインフラってどうなっているのか気になりました.水道とかおフロ,トイレや炊事ってきちんと整備されているのでしょうか.
  9. 先生はこれまでに何度もカンボジアに行かれたと思うんですが,昔のカンボジアと現在のカンボジアでここはだいぶん変わったなと思うことがあったら教えていただきたいです.
  10. カンボジアの政権交代はクーデターが多いみたいですが,ポル・ポトやラナリットと言った,当時は社会的地位の高かった人はその後どうなったか気になります.ポル・ポト派幹部はニュースで裁判をやっているのは見ましたが,ポル・ポトはやはり処刑されたのでしょうか.
  11. 私も2年生の夏にカンボジアに行ったことがあります.カンボジアで私がショックだったのは子供たちがお金をもらいに集まること,あげるべきかどうかまよったことです.先生はどうお考えですか?
  12. ところでこの間,納豆の菌で水を浄化する「エコバイオ・ブロック」という装置を見かけたのですが,アオコの除去にこれを使ったことはありますか?
  13. ベトナムとカンボジアの政治的関係は良好なのですか?
  14. シハヌーク国王が人気だったのは激動の時代で国民のために戦い独裁政治とか行わなかったからなのかも.今のシハモニ国王が不人気なのは,性癖うんぬんより,実験を持たないからかも,と思いました.でももし本当にゲイなら跡継ぎとかどうするんでしょう?
  15. 1940年代からのカンボジアは本当に多くの歴史を抱えていることが改めてわかった.先生が授業の冒頭でおっしゃっていたように,22世紀のカンボジアは大国に囲まれる面積は小さな国でも,独立しカンボジアという個性をどんどん発揮してほしいと思いました. ひとつお聞きしたいのですが,国民は政府に対してどのような感情を抱いているのでしょうか.今の国の制度を変えてほしいと願っているのでしょうか.
  16. さいきん,生きることの意味について考えます.カンボジアのような大陸東南アジア世界では「幸せ」とはどのような状態を指すのですか.
  17. カンボジア国内が安定化したのは良かったのですが,開発が始まって自然環境の変化以前の授業でいえばマングローブなどの減少は残念に思います.開発と環境はやはり切っても切れない関係なのでしょうか?

1月18日のコメント

  1. プロジェクトとプログラムの話が非常に納得でした.ギリギリまで可能性を残しておく方が苦しくないかもしれないですね.憶えておきたいと思います.
  2. 人を人扱いしない,コントロール不可な教養人は殺す,という指向の人間がほんの数十年前にいた,とは信じられないです.今もどこかにいそうですが・・・.気付いたら日本も同じ状況に・・・というのは嫌なので,日本のことも自然のことも人間のことも他人事にしないようにしたいです.
  3. 冷戦が発端となって極端な政策がとられたりと混迷の時代が始まったあたり,外側からの影響でカンボジアはひどい目に遭っている印象をうけました.
  4. 私は世界史選択ではなかったので,カンボジアの歴史について全然知らなかったのですが,聞いているとなかなか複雑で面白かったです.ただ,やはりついこの間まで混乱の時代にあった国が,復興,今や開発の時代になっていることには本当に驚きます.
  5. いつもコーヒーとクッキーありがとうございます.私はバスの関係上,8時頃には着いてしまい,めっちゃ寒いので本当に嬉しいしありがたいです.
  6. カンボジアの長い混乱の歴史は興味深かった.カンボジアは周囲の国の影響を受け国が不安定だったが,今やっと一人立ちし始めたのだと感じた.
  7. 自分が生まれてからの間,つい最近までカンボジアは波乱だったと知って,世界はすぐに変わるのだと思いました.
  8. 軍と有力者の関係が強くてクーデターがよくおこっているようなので,その部分は日本と大きく違っていると思う.
  9. 米ソの対立が冷戦の終結後も多くの国にこく影を残しているのかなと思いました.
  10. イギリスとアメリカの宣戦布告についてお話がありましたが,日本と関連して考えると,風土,社会(外的を必要とする)の二点から,イギリスと日本が,アメリカと中国がそれぞれ似ているのかなと思いました.
  11. 今日はカンボジアの歴史を詳しく知ることができました.政権が刻々と変わっていく様は当時の混乱をより感じさせます.
  12. 歴史って複雑だなと思いました.
  13. 人口ピラミッドの中にできたポルポト時代の不自然なヘコみが当時の状況を物語っていて,辛い時代だったのだなと感じた.先生のご友人の中にもポルポト時代に家族を失った人が多くいるとおっしゃっていましたが,皆心の傷を抱えながら今を生きているのですね.だけど昔カンボジアを訪れたときに触れた人々の笑顔はホントに素敵で,ヒドイ歴史があってもその上に生きているカンボジアの人達はつよく,したたかだなと思いました.
  14. カンボジアの歴史について聞けてよかった.5カ国語もしゃべれる人がいるとはすごいと思う.
  15. カンボジアの歴史,複雑でした.和平合意してからまだ20年(自分と同じくらいの年!)と考えると,思っていたより短いと感じました.
  16. 世界史でやったことがあるので,また歴史を振り返られて興味深かった.高校の時の教科書に「アンコールワットは秘境の中で○○人(←フランス人?)によって見つけられた・・・」っていう文を思い出します.
  17. 世界史では簡単にしか説明されていなかったカンボジアの歴史がここまで奥深いものと思ってもいませんでした.
  18. カンボジアの歴史のお話を聞いていて,日本のことについても考えました.日本は,最近は首相がコロコロ変わって国に統一感がないと感じます.
  19. プロジェクトとプログラムのお話で,私の人生の目標は何かを考えました.かなり抽象的ですが,家族に囲まれて日々の小さな幸せを感じながら生きる生活かなと思います.そのため,将来どんな仕事をしたいのかと考えても分かりません.就活をしていると,「この企業で将来どんなことをしたいのか」を答えなければいけない場面があります.私の場合,仕事よりも家庭を重視する傾向があるので,企業にとってはいらない人材なのかなと心配になってしまい,これからの就活が不安です.
  20. 実はカンボジア周辺の歴史はとてもニガテとするところだったのですが,とてもわかりやすく,理解することができました.
  21. スイスが軍事輸出国であることは知ってましたが,見ていてあまり気持ちのいいものではありません.カンボジアにはぜひ別の方法でこの複雑な地域を生き抜いてほしいと思います.
  22. 先生,淡水フグの写真を送ってくださりありがとうございます.いつ見ても可愛いです!メールにありましたが,ショップに売っているんですね.金銭面と飼育環境をととのえられそうだったら飼おうかなーと思っています!
  23. プロジェクトとプログラムの違い.目標をゆるく設定すること・・・今,私は就活をしていますが,これをこころがけたら就活を楽しめそうです.
  24. 生命保険の販売員のおばちゃん,すごいですね.そのしつこさとねばり強さはみならいたいです.
  25. 先生の考えや思考のプロセスがとても好きです.なので毎回の授業が楽しみです.自分の固定観念がくずれていくのが面白いなと感じます.
  26. 以前からカンボジアの歴史について詳しく知りたいと思っていたので,今日の授業で学ぶことができてよかったです.なぜ,シハヌークからシハモニへ急に王位が移ったのか気になりました.カンボジアの歴史はかなり複雑だと感じました.
  27. 紅茶とクッキーありがとうございました.
  28. 私は世界史をとっておらず,カンボジアの歴史について良く知らなかったのですが,とても複雑な歴史をおくってきたんだなと思いました.
  29. 村人が地雷の位置を把握してあるとはいえ,まだ未発見の地雷があるのかと思うとゾッとします.
  30. 2年前,群馬を一人旅していたらイタリア人の親子連れと出会いました.名刺をもらい,後日調べたら,カンボジア特別法廷の判事でした.まだ裁判が続いていたことに驚きました.ちなみに春の休暇中だったそうです.水上温泉を案内しました.
  31. 東南アジアには多くの国があり,パワーバランスが難しく,カンボジアもそれにほんろうされている気がしました.
  32. ベルギー,ゼミがEUのことをやっているということで,イギリス留学中にブリュッセルの欧州議会を見学に行きました.ブリュッセルのビジネス街が広がるあたり,ベルギー人が英仏を話せること,フランスとドイツの中間に位置すること,ああ,これは本部をおくにぴったりだなぁと思いました.
  33. シハヌークのことよく聞きました.どんな人かあとで詳しく調べに行きます.
  34. カンボジアの歴史の話,とても面白かったです.いつの時代も小国は大国に巻き込まれてしまうのだなぁと感じました.
  35. 寝てしまったので申し訳ない.
  36. 高校の世界史でカンボジアの歴史をまとめたとき,複雑だった覚えがある.特に国王があっちこっちについて流されていて情けないやつだなと思った覚えがある.
  37. カンボジアはのどかに見えて近年まで様々な混乱と変化をくり返してきた国だとわかって,日本にはない大国,隣国からの影響力の強さを感じました.しかしその後に独自の文化・社会を作り上げていって現在のような国になったというのはすごいと思う.歴史の細かな部分についてのお話もきけて流れがつかみやすくタメになりました.
  38. 最初のprogramとprojectのお話をきいて今まで自分の中にあった固定的な考えを見直しました.これから生かしていきたいと思います.
  39. カンボジアの歴史についてはよく知らなかった(世界史Bでなかったので,他の国の歴史についても詳しくないですが)ので,カンボジアの成立の背景を知ることができて良かったです.あと,カンボジアが混乱した時代にも先生がカンボジアを訪問していたということで,社会情勢が乱れているのに行くのはすごいと思いました.
  40. 国民の教育の質は政治にも影響を与えるということを学び,政治問題の解決の一つに国民の教育があるのではないかという考えが生まれました.
  41. カンボジアの歴史の講義,少し興味があります!ぜひやってほしいです!世界史をやっていましたが,今回のようにひとつの国(外国)についての歴史と自然とかを一緒にみていくのは楽しいですね.
  42. 世界の似た状況の国から考えると,というのは納得した.世界史の勉強はそういうところでも役に立ってくるということですね.これほど戦争ばかりしている国も珍しいかもですが,どうかこれからは平和であってほしいです.
  43. 目標へ向かって一直線でない,という指向はなんだか経済・技術的な発展に伴った余裕があるからこそできるのではないかと思う.本来の目標以外のメリットが多いというのは分かるけど難しそうだと思った.
  44. カンボジアの歴史は世界史でもくわしくはやってなかったので興味深かった.爆撃の穴で魚を養殖するというのはすごくたくましいと思う.それにしても戦争してばかりですね.戦争を知らない世代としてはどれほど厳しいのか想像もつきませんが・・・.
  45. 今日の授業は歴史の授業みたいでおもしろかった.いろいろな事情がからみあっているんだなぁ・・・と驚いた.短い期間にかなりの変化が起きているようだったから,国民はどんな気持ちだったのかなと気になった.
  46. プロジェクトとプログラムの違いというのが奥深く感じました.私は今,就活生で,いま手さぐりの状態で就活をすすめています.これがまさにプログラムなのかなと感じました.
  47. ポル・ポト政権という名前は聞いたことあったけど実際に内容を聞いて驚いた.どうして才能のある人を殺してしまうのか不思議だった.
  48. 逆タマ乗りたいです.
  49. カンボジアにも大量虐殺という歴史があったのは残念でした.残酷だと思いました.
  50. 首相が2人もいる話は驚きでした.先生の話は初めて聞くことばかりで本当にびっくりして楽しいです.カンボジア,本当に行って見たくなります.
  51. 歴史をみていくと,いかにカンボジアがタイや特にベトナムといった大国のはざまで生き残ってきたか,ということがよく分かりました.また途上国にあるパターンかと思いますが,左派や右派にと国家が揺れ動いてきたことに驚きます.
  52. 内戦による地雷の問題が今はどうなっているのか興味があります.
  53. カンボジアの歴史をやっとはっきり区別できて,なんだかスッキリ!教養レベルの低い国家は政権交代によって左右されやすいというお話がありましたが,確かにそうかも・・・と考えさせられました.セミナー必ず行きます!
  54. カンボジアの近代史は激動というか短い間に様々なことがおこっていると思いました.こうやって政権などめまぐるしく変わっていくなかで,人々の生活はどのように変化していったのか,もっと詳しく知りたいと思いました.
  55. programとprojectの話が面白かったです.カンボジアの歴史についてはほとんど知らないので少し調べてみようと思います.
  56. 以前,カンボジアの歴史を学んだときに,悲劇だったのはポル・ポト政権が国民自らが支持した政権だったということを聞きました.それはものすごくつらいことのような気がします.今の政治無関心の日本とまた状況が違うと思いました.
  57. 昨日知らない番号から不在着信があって(855・・)調べてみたらカンボジアからの電話でした!誰からなのか全く分かりませんがおどろきました!
  58. プロジェクトとプログラムについて,先生の言うように考えてみると,プロジェクト(=将来の夢)の達成のために,その途中のプログラムで失敗しても大丈夫なんだと思えました.ありがとうございます.
  59. 東南アジアの歴史っていうと”植民地”というイメージしか沸かなかったくらいでしたが,今日,政権の話やそれぞれの政権下での人々の暮らしなどカンボジア国内の情勢についてある程度理解できました.わかりやすかったです!
  60. プログラムとプロジェクトのお話,すごく参考になりました.自分の職業感ともかなり類似性があってこれからもっと論理的に考えてみようと思います.
  61. 占いに初めて手相を見てもらいました.今まで勘に頼って進めと言われました.人と関わる仕事に就き,出会えたチャンスに飛びついてゆこうと思っている.多少の失敗はご先祖様がカバーしてくれるそうなので,お墓掃除は忘れずにしたいと思います.
  62. アンコール遺跡などの観光整備?がごく最近始まったことに驚きました.自分のイメージ内では世界遺産的なものは観光地としてある程度名があって選ばれると思っていたので.また,カンボジアの歴史がごく最近まで,大国に接する位置にあるためかほんろうされたものであることに納得とともに,現在のある程度確立されたカンボジアという国があることに安心?しました.
  63. ポル・ポト政権下のカンボジアのことを考えるとすごく心が痛みます.同じ国民が国民を大量虐殺するなんて,二度とあってはならないことだと思いました.国家が安定してからまだ十数年なのに,すごく魅力的な国だとも思いました.
  64. 家族のお話がおもしろかったです.プノンペンで銃の販売が盛んなことに驚きました.そんな雰囲気の町だとは思えなかったので・・・.
  65. アメリカとかが自分のつごうでクーデターなんて起こさせるなんて,非道いと思いました.戦争だったからではあるかもしれないですけど.あと,今回歴史を聞いて,カンボジアの方々には本当に幸せになって欲しいと思いました.
  66. 歴史の話は複雑で難しかったです.ただ現在のカンボジアを知るためには昔のことも知らなければならないと思いました.
  67. 真珠湾攻撃の「宣戦布告がなかった」ことについては有名な話だけれど,アメリカの都合でのこじつけであることは初耳でした.
  68. ポル・ポト政権については高校の世界史でも少し触れたことがあってくわしいことはよく知らなかったので,国民が振り回されて疲労死,過労死させられたのが驚きでした.
  69. 複雑な歴史をへて民主的な政府ができたのが1993年5月・・・私が生まれて2ヶ月,と思うと,ごく最近であると感じました.その後安定化するまでまた4年もかかっているというのが意外です.
  70. インテリを殺すという話は驚いた.10人が2人になるのは自分なら耐えれないだろうなと思った.
  71. 大量ぎゃくさつの時代をこえて今のカンボジアがあるのだなと思った.それを乗り越えるのってすごく大変だったと思う.
  72. カンボジアの歴史についての講義を聞いて,復興が始まったのは最近のことなんだなと思いました.男女をおりに入れて子供を作らせ,その子供もしばらく母親と過ごしたあとは離されるというのはhどすぎると思いました.
  73. カンボジアの近代史は戦争やクーデターなどなかなか過激だなと思いました.でも,国民が自分の国の方向を決めるために模索した結果起こったことなので,その経験から得たことはカンボジア国民にとってはとても貴重なのではないかと思います.そういった経験は戦後アメリカのひいたレールの上を歩んできた日本にはないことですね.
  74. カンボジアの歴史,勉強になりました.前回で22世紀までのことを考える,とありましたが,100年間くらいの期間でも環境がころころ変わるので考えるのは難しいのだなと思いました.自分でもカンボジアの歴史を調べてみようと思います.
  75. カンボジアの大まかな歴史について知り,カンボジアは大国や周りの国の影響を強く受けてきたことが分かった.現在は開発の時代であるが,この先いつまでそれが続き,いつ安定するのだろうか,と思った.
  76. 日本は島国ですが,カンボジア(多くの国がそうであるように)は複数の国と隣接しているので,その影響も大きいのだろうと思いました.
  77. カンボジアが現在のようになるまでには様々な混乱があったのだということが分かりました.
  78. カンボジアの歴史は意外ととても複雑そうなので,もう少し詳しく知りたいと思いました.
  79. ラナリットさんの話を聞くと,日本の政治家って賢い人達なんだなぁと思う.また,クーデターが起こったというのを聞いて,日本のように選挙という制度をとるのは重要なんだなということがわかった.
  80. 周りを国に囲まれていること,観光スポットがある点で,カンボジアがスイスと共通していることが分かった.スイスはヨーロッパの中心でも特に独特の存在であるから,カンボジアの東南アジアの中でそういう存在になれることがカンボジアの明るい未来というプログラムの中の1つの目標となるのかなぁ・・・と感じました.
  81. 先生の一番身近な戦争がベトナム戦争ときいてすごくジェネレーションギャップ的なものを感じました.
  82. おかし置いてあると,とてもうれしいです.最近,いつも置いてあってテンションあがります.ありがとうございます.
  83. カンボジアでクーデターのような政治的事件が起きていたことは知らなかった.自分の中ではずっと平和なイメージだった.
  84. ベトナムは右翼よりのイメージが強く,民主主義のかんじがあまりしない.
  85. 高校の頃世界史は嫌いでしたが,地理を2年間勉強したせいか,このカンボジアの近代史についてのお話はとても興味深く感じました.
  86. 昔は今よりもとても広々とした領地を持っていたのだと思いました.
  87. カンボジアのイメージはうまくつかめていなかったが,かつて王朝がさかえ統制された時代があったことに少しおどろいた.そしてクメール帝国という有名な国がそこで栄えたことにはもっとおどろいた.上に立つ者によって,本当に国の姿は変わる者だなぁと思った.
  88. 発展途上国=歴史が浅い,というイメージをもっていたのでカンボジアの近代史に驚いた.
  89. 歴史は苦手なので,正直今日の講義は難しかった.前半のprojectとprogrammeの話はおもしろかった.これからprogrammeを立てて生活していきたい.
  90. 政治はどこも大変だったんだなと思いました.

1月25日の質問

  1. どうしてICC-Angkorの主導を日本が担当したんでしょうか.フランスは元宗主国なのでその関係上主導したのかなと思いましたが,そこに日本が首をつっこんできた(言い方悪いですね・・・)のは何故なのか分かりませんでした.設立の時,東京で会議をしたからですか?
  2. アンコール世界遺産登録当時,カンボジアが余力がなかったにしろなぜ日本なのでしょうか?フランスは植民地にしていたので主導したのかな?と想像できるのですが.
  3. UNESCOのもともとの目的が文化財の保護だと知り,現在のアンコール遺跡が観光地化し,開発の対象となっていることはとても皮肉なことだと思いました.一度認定された文化遺産,自然遺産はそのような理由のために環境などが変化し,遺産の認定から取り消されたという事例はあるのでしょうか.
  4. カンボジアには子どもの問題があると思います.今そういった施設は海外からの援助に頼っていますが,最後には自国で運営できるようにならないといけないと思います.日本の場合,孤児院のようなところには国から決められたお金がもらえますが,カンボジアも国がそういった施設に予算をつけることはできないんでしょうか.カンボジアという国が教育についてどう思っているのか,どう予算を充てているのか教えていただきたいです.また,環境に関する教育は行われていますか.学校内やメディアで環境についてどのように国民に伝えられているのか気になりました.
  5. 世界遺産に認定されたことで,それまで人気のなかった所も急に観光地になってしまうなんて,人間(アジア人中心?)は現金だなぁと改めて思いました.日本人なんかは特にこういった自然や文化を守るというようなことすきそうですが,UNESCOの活動に対して日本の態度や姿勢はたらきかけはどのような様子なのですか?全国にユネスコ協会があって,賛同する人が多そうですが.
  6. アンコール遺跡群には所々修復工事がすすめられているそうですが,各国から修復チームが来ているとききました.どのチームも自国を主張(国旗をたててる?)している印象を受けたのですが,実際どうなのでしょうか?本当だとすればなぜ主張するのですか?
  7. 前回,前々回と連続で授業を休んでしまいました.申し訳ないです.理由は就活と体調不良で決してずる休みではありません.私が休んでいる間にも色々と面白いお話があったようで本当に勿体ないと言うか悲しいです.先生の授業も残りあと少しだと思うと気分が落ち込みますが,最後まで思う存分学ぼうと思います.この授業の総括みたいなものはないですよね?
  8. 世界遺産に登録しようと立候補している地域は,UNESCOのおすみつきがつくことによって観光客を増やしたいという意識から立候補しているのでしょうか?それとも単純にその文化財や自然を保護したいと考えているからでしょうか?先生の考えをお聞かせ下さい.
  9. UNESCOに基金を出している主要国が米日英だということに驚きました.WHの数の多さでいえば,仏伊ももっと主体的になって良いと思うのですが・・・.
  10. 国民一人当たりのGDPに対して,日本が出しているODAは少ないとよく非難されますが,UNESCOなど他の機関に対する基金も合わせると,国民一人当たりの拠出も結構高額になるのではないでしょうか?
  11. カンボジアの料理とタイの料理は似てますか?

1月25日のコメント

  1. 金沢が世界遺産に立候補していたとは知りませんでした.もう少しよく考えて自重してほしいと思います.
  2. 石見銀山には1度行きたいと思っていたのですが,先生のお話を聞いて,絶対行こう!と思いました.
  3. 日本ユネスコ協会がUNESCOとまったくの別物とは知らなかった.この協会の名前はよく見かけるが,応援団のような存在ながらそれをはっきり示していなくて少しずるいと思った.
  4. 石見銀山・・・地元民としては擁護したいところですが,ただの山だと思っていましたし・・・.まぁ立地が悪いとも思いますけど!ですが特定の時代にのみ価値を発揮した資源というある意味自然遺産に近い(見える形で価値がわかりにくい),2つの地味な特徴を持ってしまった地味な世界遺産,というのは地味な島根にはお似合いだと思いました.島根にアンコールあったら違和感しかないと思いませんか・・・.
  5. 今日はアンコールの管理や公団の設立など年代と共に詳しく知ることができました.
  6. お茶とお菓子のおかげで朝からほっこりしたよい気分です.
  7. 世界遺産はもっと単純なものだと思っていた.UNESCOの歴史も意外に複雑だったし,世界遺産に登録するまで,登録した後もいろいろやらなければならないことがたくさんあって大変そうだった.
  8. 自然科学の視点から世界を見てみること,のように視点を変えて物ごとを考えてみると,見えてくるものがちがってくるものだな,と気づかされることが最近よくあります.
  9. APSARA公団が,こんなに大きな公団だとは思っていませんでした.
  10. 27日行きます!
  11. 就活をしていると自分のだらけている生活習慣がみえてきて,ビシっと自分を変えたいと思っているのですが,なかなかできな自分に困っています.
  12. APSARA公団はアンコールの維持と管理が目的で,ICC-Angkor会議が保護・運営していることにおどろきました.そして,ICC-Angkorの中心組織にカンボジア政府やUNESCOが入るのはわかりましたが,日本政府やフランス政府も中心に入っていることに,さらにおどろきました.
  13. ”遺産”に対しての違和感,私も感じます.昨年,初めて白川郷に行って,確かに世界遺産に指定されているだけの迫力と趣のある雰囲気を感じましたが,完全に観光地化されている地に人が住んでいる違和感,そして,そのような雰囲気も,意図的につくられたものではないかと考えると,保護する目的で指定されたハズが開発の対象になっていることへの矛盾を無視することはできないと思います.
  14. 先生の奥さん,面白いですね.一方通行をバックで進むって・・・発想がすごい.
  15. 知らない間に紅茶・クッキーサービスシステムが導入されていて感動しました.今日はタイミングを逃してしまったのですが,次回ももしあったら是非頂こうと思います.
  16. エルベ川の世界遺産登録は解除されました.世界遺産は一般人にとっては,ただの「これが世界の価値ある観光スポットだ!」という指標になっている気がします.本来の目的を考えると,遺産に対しては,保護がもっとも大事だと思いました.観光は東武ワールドスクウェアで我慢します.
  17. 人生ってどうなるか本当にわからないなと最近私も思います・・・.大人の人とか人と話すのが好きなので,まぁ楽しんでやりたいなとは思っていますが難しいですね.
  18. 世界遺産の認定を各国が競うように目指すのは認定されればUNESCOから資金が出るからだと思っていたけど,意外にも資金不足の機関だと知り,どちらかというと観光客からの収入を資金源を目当てにしているのかなと感じた.
  19. 人々の世界遺産に対する心を民間レベルで変える必要があると思う.
  20. 一方通行をバックで入る奥さんの天然ぶりが素晴らしいです.いいなぁ.
  21. たしかに人がいるのに”遺産”はおかしいですね.気づきませんでした.
  22. APSARAを覚えて自慢したくなりました.
  23. ポル・ポトは旧ソ・ベトナムよりも西側陣営よりだったのでアメリカ,タイなどに支援されていたと聞きました.即ち,日米同盟のもと,アメリカと同じ立場を採っていた日本も間接的にポル・ポトを支援し,虐殺を助長したのではないかと考えるとカンボジアのみなさんに申し訳なく思います.
  24. WHの件ですが,エルベ川は橋をかけようとして削除されました(2009年).
  25. Dresden,世界最古のクリスマスマーケットのために行って来ました.雪で街が被われていたせいか,全くきれいに残らない程爆撃されたせいか戦争の跡は目につきませんでした.木造の観覧車,くるみわり人形,とてもすてきなクリスマスマーケットでした.
  26. 今日は世界遺産について知れてよかったです.アンコールワットにはいろんな国や人の力が働いているんですね.
  27. 「遺産」という字に今まで違和感を感じなかったけど,先生が言ってから違和感を少し感じるようになりました.
  28. 世界遺産というとかなり有名で,UNESCOも世界的に大きな機関であるというイメージがあったので,お金も権力もないというのは意外でした.
  29. 金銭的にも政治的にも力を持たないUNESCOの”世界遺産”の肩書きに,多くの人が踊らされているように思えた.金沢までも名乗りを上げていることに驚いた.もっと純粋に本来の目的である文化財の保護に原点回帰できればよいのにと思う.
  30. 顧問団の6名のうちの1名に選ばれるなんてすごいと思いました.
  31. 京都や金沢が原爆投下の目標地だったなんてびっくりです.
  32. 一方通行をバックで進む奥さん素敵です.
  33. 保護のはずが開発になってしまう,というのは皮肉だなぁと思いました.日本はもはや観光客を呼ぶために世界遺産への登録を目指している感じですが,当初の目的を考えるとまったく逆の方向を向いていると思いました.