地球環境論E/環境動態学概説

(2014年度後期開講)


10月1日の質問

    なし

10月1日のコメント

  1. これを機に英語もがんばろうと思いました.あまり難しくない英語でお願いします.
  2. 前期も先生の授業を受講してとても楽しかったです.また先生のおもしろい話がききたいです.後期もよろしくお願いします.
  3. 英語はニガテだったけどこれからのことを考えると,なれていかないといけないですね.
  4. レポートはこれからも日本語で書きたいです.おねがいします.
  5. Oil is limited, but with that, car is droven by Human. By using Air conditionar increases CO2, breaks ozone layer. I think that we although we know that all resources are limited, we must concume it for keeping our quality of living.

10月8日の質問

  1. 約3億年前から今までに一つだった大陸がいくつにも分かれて現在の形になったと学びました.前に何かのニュースで現在も大陸は少しずつ動いており,日本はハワイに近づいている(もしくはハワイが日本に近づいている!?)といったようなことを聞いたのですが,それは本当なのかということが気になりました.
  2. プレートは固いということだったが,プレートがずれた際にプレートが割れるということなのか,割れてしまうとしたらその後どうなるのか.
  3. かたいとかやわらかいというのは,物質そのものの違い以外に熱(温度)で変化することはありますか?
  4. 板はかたさが定義の条件に入っているけど,どれだけの堅さが必要なんでしょうか.言ってしまえば板チョコは固くない気がするのですが・・・・.段ボールの一辺を切り抜いたらそれも板と言えるのでしょうか.なんとなく自分の思うところでは,板のはしを持って地面と真平にしたときに形状が変化しない程度の固さというイメージなのですがどうなのでしょうか.われるほどの固さであればいいのですか?そもそもlimited sizeとありますが,地球上のプレートは円というか球の形であるのに,一定の大きさがあると言えるのでしょうか.なんだかしゃくぜんとしません.地質学的にはここらの定義がどうなっているか非常に興味があります.
  5. プレートテクトニクスで地球の構造を説明していた際に「かたい」「やわらかい」で分けているとおっしゃっていましたが,それは温度に原因があるのでしょうか.鉄も岩も冷たい状態ではかたくなるかと思うのですが・・・.もしそうであればなぜ熱い状態を維持できるのでしょうか.
  6. なぜ地球の内部構造は物性が変わっているのでしょうか.重力とか引力とか熱とか地球が誕生する過程の影響なのでしょうか.
  7. When we difine about "plates", doesn't need the element "flat"?
  8. プレートがどう動くかを数式で表せるんですか?
  9. How is the rock in deeper area distributed?
  10. 地震が発生するときは,プレートが他のプレートに沈みこんでいる時に,ある一定の部分まで沈んだら元に戻る反動で地震が起きると習ったのですが,活断層が関係した地震ではまた違って,授業でお話しされたように岩石が割れるショックが地上に伝わるということで地震が起きる原因は2つあるということでしょうか.私の知識が足りないだけで,基本のことでしたらすみません・・・.
  11. 先生の講義を聴いている際に,わからない単語がでてきた場合,その場で辞書で調べるべきか,授業後に調べるべきか,どちらがよいと思いますか.
  12. 地学の教科書をもちこんでもいいんですか?
  13. 海洋プレ−トが再生されるとはどういうことなんでしょうか?

10月8日のコメント

  1. 学べることは日本語での授業にくらべて少ないが,英語での授業は日本では多くはないし,何とかついていけてよかった.
  2. 昨年の前期は地質学という授業を取ったので,復習した感じでした.久々にまた地震について触れておもしろかったです.先生の授業とても分かりやすいなぁと思いました.
  3. 前期の授業ではあまり詳しく触れなかったプレート・テクトニクスについて聴くことができてよかった.
  4. なかなか英語をきく機会がないので良い機会になってます.
  5. 英語での授業ははじめてだったので,やはりすべてを理解するのは難しかったです.
  6. You saide A. Wegener couldn't collect the information of sea floors bucause the techniques wasn't developed enough before "World War2. But I wonder if you san about "WWI". And, I want you to speak faster. I think students should look up their dictonaries.
  7. イルカのタイピンおしゃれですね!
  8. 英国諸島のときと同じ内容が出てきたので英語分からなくても理解できました!英語全部理解できるようにがんばります!
  9. 私は高校で地学を学んでいたのですが,そこで習っていた内容を英語でもう一度習うのは新鮮で大変面白いです.
  10. 英語での授業ということで少し心配だったのですが,先生の英語はわかりやすくついていくことができています.
  11. フレデリックという例えがおもしろかったです.かわいいので好きなキャラクターです.
  12. すべて英語でやると思うと正直不安でしたが,日本語でところどころ説明していただきとてもありがたいです.
  13. 初めての英語による授業.先生の声のリズムとかでとても眠くなってしまいました・・・.
  14. がんばれば聞きとれそうなので集中したいと思います.
  15. 大陸移動説とプレートテクトニクスの説明が分かりやすかったです.ちがいが分かってすっきりしました!
  16. I'm sorry to forget what plates are.
  17. 大陸移動説とプレート・テクトニクスは同じものだと思っていたのでとても面白かった.

10月15日の質問

  1. プレ−トとプレ−トの境界はどうやって特定しているのでしょうか.また,境界があるかどうかハッキリしないところがあるということは,それを確定し易いのとし難い場合がありそうだと思ったのですが,違いがあるならそれはどんな違いなのでしょうか.
  2. I understand how the earthquake occures, but how is the size of the earthquake decided? (Depends on the size of rock broken?)
  3. 海洋プレートが沈みこんだ部分でマグマが発生し,火山(噴火)が起きると習いましたが,プレ−トが離れた部分でもマグマは上に昇って火山を形成するのですか.
  4. 海洋プレートが大陸プレ−トと"asthenosphere"の間に入り込むことはないのでしょうか?
  5. Continental plateとocean plateは可算名詞でしたが,実際に数えられるものなのですか?
  6. Why lithosphere can be divied? What do you mean "divided"? Are plates separated each other? I'm sorry if you already explained it.
  7. Oceanic P.のでき方ですが,海底のプレ−トの広がる境界が海底火山で,そこのすきまからマグマがあふれだし,海水で冷えてプレ−トになるとならったような気がしますが,合っているのでしょうか?
  8. 先生は"area"と"zone"をどう使い分けていますか?
  9. Plate tonicsとashenosphereの区別がよく分かりませんでした.asthenosphereの上にplate tonicがあり,plate tonicはcontinental platesとoceanic platesに分けられる,という解釈でよいでしょうか.
  10. I like your class because you give us good examples. But I couldn't understand some points. You said tectonic plates are breakable, but you also said lithosphere can be devided into about 30. Is that mean tectonic plates rarely break? Or, may lithosphere be devied into more than 30 parts in the future?
  11. プレ−トがぶつかったときに地震が起きるとは知りませんでした.はねかえって地震が起こるときと,どちらの方が被害が大きいのでしょうか?ぶつかったときは隆起して山ができることもありますよね?

10月15日のコメント

  1. 思ったよりも地震について覚えていなくて,あまり災害について意識していない自分の気づかされました.
  2. 東北の津波のメカニズムも気になりますが,御たけ山のふんかがなぜ起きたのか,なぜ予測できなかったのかが気になります.
  3. I was surprised that asthenosphere can become an oceanic plate.
  4. 図が多くあって分かりやすいのでありがたいです.
  5. 地震がプレ−トとプレ−トの境界で起こることは知っていましたが,プリントの図を見てここまでそっくり同じ場所で起こっていることにとても驚きました.
  6. 海洋プレートが大陸プレ−トに沈み込む過程や,噴火や地震が起こるきっかけなど丁寧な説明がとても分かりやすかったです.
  7. 大きい地震がおきたときは鮮明に覚えているものだと感じました.
  8. コメントや質問をプリントしてもらえるのは,他の人の考えも見られるので嬉しいです.
  9. プレ−トとか現象とかの例を先生はいつもよく思いつくなーと思います.しかもお菓子とかで楽しいです.
  10. 地学を学んだことがないので少し難しいなと感じ始めました.理解できるようにがんばります!
  11. プレ−トにも軽い重いがあるんですね!
  12. This illustration is very cute and heart-warming! I like it very much!

10月22日の質問

  1. 地震がたくさん起こっていたからそれがプレートの境界だと決めたのですか.だとしたらプレートの境界で地震がよくおこるということはあらかじめ分かっていたということでしょうか.
  2. 海洋プレ−トが大陸プレートの下へ沈み込んでいく直前の部分が割れるのはイメージし易いのですが,酢水混んだ後割れる deep focus earthquakeのようなものはイメージしにくいです.どんなことが原因で割れるのでしょうか.
  3. I understand the 4 types of earthquakes you showed in the class. These 4 types can happen at the same time? 海洋プレ−トの上には必ず海があるのですか. You said you couldn't expect such a big earthquake happend in Japan (Tohoku earthquake). But Death toll of Great Kanto earthquake is bigger than Tohoku earthquake's one and its magnitude is 8.3. Then, is Tohoku earthquake really great than Great Kanto earthquake? Was it really unexpected?
  4. 私は愛知県出身なのですが,ものごころついたころから東海大地震が来るよ来るよと言われて,まだ来ていません.いつ来るのでしょうか.
  5. ずっと気になっていたんですけど,東北大地震や阪神大地震のような災害の名前を付けているのはどういった人たちなんですか.東北大地震は東北って名付けてありますが,被害が東北全体にある訳ではないですよね.それでしたら福島大地震でも良かったですよね.
  6. 北海道南西沖地震=釧路沖地震だと説明がありましたが,位置関係が真逆にある気がするのですが・・・.
  7. 一般に近畿地方で1995年に起きた地震は阪神淡路大震災と呼ばれていると思いますが,英語では Hanshin-Kobe Earthquake と呼ばれているのですか?
  8. 今年1月に小笠原諸島で新しい島ができたというニュースを見たのですが,海洋プレ−トの下にもマグマが存在するのですか?それともこれは火山活動とは別物ですか?
  9. 中学のとき,マグマがゆっくり冷えて固まると深成岩,急激に冷え固まると火山岩と習いました.しかし,今日の話を聞くと元は花こう岩(深成岩)や玄ブ岩(火山岩)だったものがとけてマグマになったらしい.これは地殻全体が元はマグマで,冷え固まって地球を覆い,プレートが動くことでまたマグマに戻って・・・というサイクルをくり返しているんですか?
  10. ハワイなどの火山は常に溶岩が流れ出ているイメージがありますが,あれがいわゆる活火山なのでしょうか.そうでなければ活火山と休火山のちがいはなんですか.
  11. 沈みこむプレートについた水分にアセノスフェアが溶けてマグマができ,地表に出ることで火山となるという話でしたが,大きな火山はそれだけ1度に多くの水が一緒に沈みこんでできたということでしょうか?だとすれば大きな火山は例えば日本であれば太平洋側にできやすいということですか?
  12. 黒板で tsunamis と表記されていましたが,何を基準にして a tsunami と tsunamis に分けているんですか?そもそも,津波が可算名詞だということにも驚きです!
  13. What's the exact reason why Mt Fuji became a World Cultural Heritage site, not Natural Heritage site?
  14. 東北の津波は想定外だとおっしゃっていましたが,どの程度のものまでは想定されていたのですか?

10月22日のコメント

  1. 英語の授業にようやく慣れてきた気がします.
  2. 富士山とエトナ山の話を聞いて,あれほど有名な世界遺産というものも,専門家が関与しているにも関わらず,納得のいかないような審査結果になってしまう(それも仕方なくではなく)ということがあると知り,世界遺産も自分が考えていたほど高尚なものではなく,俗に近いものだと思った.
  3. 地震の種類がたくさんあって驚きました.
  4. 火山の震災や雪による震災,もはや除雪という行為までもが身近なものではないので,金沢にいる以上,除雪とは関わらなければならないので,少し大変そうだなと思いました.
  5. 火山ができるのが一定の距離がないといけないということを知らなかったので勉強になりました.
  6. 除雪車はsnowplowであってますか?
  7. 地震について分かることがいっぱいあっても東日本大地震の発生が分からなかったり,これからの地震がいつ発生するかも分からないので,ちゃんと避難とかできるような準備をしておかないといけないと思いました.
  8. 今日のプリント2013年になってました.
  9. 地学についての知識がまったくなので問題がむずかしいです.
  10. 除雪車,辞書で調べてみたところ,a snowplow / a snowplougn でした.合っていますか?
  11. 前回の質問の話で,自分は region > area > zone > spot と円の大きさが違うと思っていましたが,areaとzoneはそう変わらないのですね!あとzoneが帯状とは知らなかったです.
  12. 除雪車は a snowplow ; a snowplough 除雪車は a snowplow らしいです.
  13. 先生にもわからない単語があって安心した.
  14. 今日の資料でやはり日本は地震の多い国なんだなと改めて知ることができました.
  15. Accoding to my dictionary, ”除雪車” is "a snowplow" or "a snowplough" in English.
  16. マグマが海水からできているということは知らなかった.

10月29日の質問

  1. S波が液体中は伝わらないということを初めて知りました.ということは,津波はP波によるものなのでしょうか?
  2. S波は固体のみしか伝わらないということは,海底で発生した地震のS波は,海中ではおこらないのでしょうか?P波のみ伝わるのでしょうか?
  3. P波,S波は聞いたことがありましたがT波は初めて聞きました.辞書で”tritary”を引いてもでなかったのですが,”trit-”が”3番目の”ってことで第三波で合ってますか.また,どのような波でしょうか.
  4. T波のスペルが”tritary wave”と黒板に書かれていましたが,ネットで調べると”tertiary wave”と書かれていました.どちらですか.
  5. プレート境界型や内陸直下型など,単純にマグニチュードだけでなく,地震のタイプによって被害規模は大きく変わりますが,今回取り上げられた3つの地震のように,被害規模以外を基準に”major”を判断する以外の基準はありますか.
  6. 地震が起きた当初の名称はメディアが勝手につけたものでしょうか.
  7. 震源や震央などの単語を hypocentre や epicentre とイギリス式の英語で書かれていると思うのですが,これには何か理由はありますか.
  8. 圧死というのは崩れた建物の下じきということですか?
  9. 先生は南海トラフ地震が来たら,どれくらいで復こうできると考えますか?
  10. 原子力発電所を建てる場所を検討するニュースの中で,断層が活断層なのかそうでないのか,活断層なら何年以内に動きがあるのかというのが調査されていたと思うのですが,そういうのはどのようにして分かっているのですか?
  11. 火山活動が起こるのは海洋プレ−トがある程度沈み込んだ後で,だからこそ日本列島の様にプレートの境界とある一定の距離を保って島(陸地)ができていると思うのですが,プレート境界が陸上に出ているというのはどういうことによるものなのでしょうか.自分の認識だと境界上には陸地は存在しないと思われるのですが.
  12. ”死火山”とか”休火山”ってあり得るのでしょうか.海洋プレ−トが沈み続ける限りマグマは生まれるんですよね?「最近は特に活動の多い火山を活火山としている」と先生は仰っていましたが,マグマの発生する仕組みなんて,”最近”より前から分かってたと思うんですけど.

10月29日のコメント

  1. P波やS波などの地震波,震度とマグニチュードの違いなどは中学校のときの理科の時間に習ったことがあったので,それを思い出すいい機会になりました.
  2. 大地震の名称の地域名を曖昧にする理由には感心した.東日本大震災の時も最初は宮城沖震災(?)だったと思うが,被害が確認されてから,東北大震災そして東日本大震災と変わっていったのだなと納得した.
  3. 地震の近年の名前の由来の件ははじめて知りました.
  4. 皆日本語で答えているようなので今日からは日本語を出していこうと思います.あと,先生はお菓子が好きですね?今日で確信しました.
  5. 地震が怖いです.
  6. P-waveとS-waveが出てきたので,中学の理科の授業を思い出しました.当時,しょうくんという友人がいて,その子がぴーちゃんというプレーリードッグを飼っていたので,「ぴーちゃん(P-w)〜が逃げ出して,しょうくん(S-w)が追いかける」というように速度の違いを覚えてました.今回,primaryとsecondaryの略だと初めて知りました.当時,そう教えてほしかったです.初期微動継続時間の計算もテストに出たなとなつかしくなりました.
  7. P波,S波は知っていたけれど,T波,表面波について全く知らなかったのでとても興味深かったです.
  8. 東北での震災があれで被害が少ないというのは正直とても驚いた.
  9. I was surprised that the reasons of death are so different depends on earthquakes.
  10. エトナ山が自然遺産で富士山が文化遺産であることなど,日本のニュースだと世界遺産になったということだけを取り上げていて,授業で聞くまでは全く知りませんでした.ただ登録されたことを喜ぶのではなく,なぜそのような違いが出たのかなどもしっかりテレビ等で取り上げるべきだと思います.
  11. 海外で起こった地震が報道されるとき,震度ではなくマグニチュードなのでいつもピンときません.実際に人に影響があるのは地震自体の大きさより揺れの大きさだと思うので,震度も世界共通の基準があればいいのにと思います.
  12. つくづく日本は心配が尽きない国土をもっているなと思った.地震や火山は地球にとってはくしゃみとかしゃっくり程度のものなのかな.
  13. 地震の名前のつけ方で被害の大きなところと地震の起きたところが違うために,広い範囲の名前をつけたというのがなるほどと思った.
  14. 日本にいる限り地震があるから,子どものころからそれを学んできたけど,何度やっても怖いと感じました.P,S波の比例のグラフを思い出しました.
  15. P波,S波というのは中学校で習った以来だったのでとても懐しく感じました.
  16. 地震名の曖昧さにそんなに深い気遣いがあった事に感動しました.
  17. P波,S波はよく聞きましたが,T波,表面波ははじめて聞きました.
  18. 世界遺産のふだんきけない話がきけておもしろかったです.
  19. 地震での死者のほとんどが圧死ときいて,自分自身は圧死で死にたくないと思ったので,地震対策しようと思いました.
  20. P波とかS波とか,中学校のとき習ったのを詳しく知れて面白かったです.
  21. Kanto を Kwanto と書くことにとても衝撃をうけました!
  22. 縦波と横波の説明がとても分かり易かったです.

11月12日の質問

  1. トラフと海溝の違いは今まで深さの違いだと思っていました.海溝とトラフどちらで起こった地震の方が大きくなるとかありますか?
  2. tsunamiという英単語はいつからあったのでしょうか.文化的なものではなく物理的な定義をもつ語なのに日本語から借りてくるまで英語になかったことが驚きです.
  3. 関東大震災では14万人以上の方が亡くなったということですが,もし今首都圏で地震が起きたらどれくらいの被害が予想されるのでしょうか.当時と比べて地震の研究は進んでいると思いますが,人口が増加し高層ビルが立ち並び,重要な政治拠点も集中しているので,関東地方はもちろん日本全国に多大な影響があるのだろうと思います.
  4. プレートを自然にさからって動かすことは可能ですか.
  5. プレートが沈み込むスピードと地震の起きる頻度は関係あるのでしょうか.
  6. 金大角間にいるときに地震がおきたとして一番安全なのはどこですか.
  7. 日本では「東日本大震災」といいますが,英語では ”Tohoku Earthquake” というのですね.「東日本」だとやはり広すぎるからでしょうか.
  8. 今朝キラウエアの噴火で日系人の村が全焼してしまったというニュースを見ましたが,家財も人も避難ずみだったというのを聞いて驚きました.活火山であるから予測がついたのだと思うのですが,どれくらい前に噴火があると分かったのでしょうか.
  9. 何か v=√gh を使った計算の例(ややこしいやつ)を紹介してください.

11月12日のコメント

  1. common waves と津波のメカニズムを聞いてなるほどと思いました.特に,津波のメカニズムは小さい頃お風呂で大きな波をたてようとして遊んでいたのを思い出させました.
  2. 今日水を使って波と津波の違いを教えてもらったので分かりやすかったです.
  3. common wave と tunami の違いを実際に実験してくれたので分かりやすかったです.でも,common wave と tunami の波長がちょうど合わさると恐怖を感じました.
  4. 関東大震災も東日本大震災も3大地震に挙げられるのに,東日本大震災が関東大震災の1500倍の大きさであるということを知り,東日本大震災の圧倒的な威力に衝撃を受けました.
  5. 地震が起きた時にトイレに逃げこむとよいという話は知らなかったです.
  6. long wave と short wave を実際に水を使って説明して下さったのでとてもわかりやすかったです.
  7. 水の動きを実際に見ることができわかりやすかったです.
  8. 先生の授業はわかりにくいところを,身近なものを使って具体的に説明してくれるので,とても理解しやすいです.
  9. つなみは深いと速いということは意外だった.
  10. The demonstration of Tsunami was very clear and easy to understand the reason why Tsunami gets so big.
  11. 東日本大震災のあとに南海地震の被害予想が見直された時「んな,大げさな」と思いましたが,案外心配のすしぐではなさそうで怖いです.
  12. 津波の速度が大きすぎてイメージできないです・・・.
  13. 水を使って波をおこすことでわかりやすくて理解できました.
  14. 津波が800km/hでくるとは知らなかったので,初めて知ったのですが,とても速いなと思いました.とてもこわいです.
  15. 波と津波の違いがよく分かりました.風でできる波と海底が動くことでできる波はこんなにも大きさや消えるまでの長さが違くて驚きました!
  16. 風が原因で起こる波と,地面がずれることによって起こる波とを実際に水そうを使って見せていただいたので,イメージがわきやすくてとてもわかりやすいなと思いました.
  17. プレートの動きは勝手で自由だと感じました.
  18. 東北大震災がマグニチュード9だったことに驚きました.ニュースなどでは福島の原発に焦点が当たっている感じだと思いますが,地震自体も大変なものだったと分かりました.また,金沢にも活断層があると知り,いつおこってもおかしくないと聞いてこわいと思いました.
  19. 今まで波と津波の意味の違いなんて意識してきませんでした.そんな違いがあるのですね.

11月19日の質問

  1. 地面の表面がアスファルトで固められている所は多いですが,そのような場所でも液状化現象は起こりますか.起こるとしたらどのようなメカニズムでしょうか.
  2. 日本に住むとしたら,どこが一番安全か,とかって分かるんですか?
  3. 「想定外」というのは,今まで同じようなことが起きたことがない,あるいは,今までに起きたことがあるが,記録に残っていなかったからですか.
  4. 地すべりは地震がなくとも1年で少しずつ動いているのでしょうか.雨などで山の表面がズルッとなるのも地すべりと捉えてよいのでしょうか.
  5. プレートが動く速さはどのように測定できるのですか?
  6. 能登の土ってやわらかいですか?能登の方に化石は埋ってないですか?
  7. 液状化現象は→「液状化後現象」の間違いではないか.

11月19日のコメント

  1. 金沢の中心部に断層があり,いつ地震がくるかわからないと聞いて驚きました.
  2. わたしは能登北岸の地すべり地帯出身です.千枚田は今のシーズン,ライトアップしていてとてもきれいです!
  3. 液状化現象の説明がとてもわかりやすかったです.震災時,ディズニーランドとかで話題になっていた現象というのは,こうゆうものだったのだなと思いました.
  4. 東北の地震での,海洋プレ−トの接している面が大きいので,ずれたとき短くて高い波と低くて長い波ができ,速度がちがうために沖に同時に達するのがよく分かりました.バームクーヘンで接地面の大きさのちがいをためしてみようと思いました!
  5. 地すべりと崖くずれが全くちがうということを知らなかったので驚きました.
  6. 津波の起こり方など,自分の知らない例が多くあると感じました.
  7. いつ地震がくるか分からないのも怖いけど,くると分かっているのも怖いなと思いました.南海トラフの地震がどんな風に起きても被害を最小限におわらすためには念入りな準備が必要だと思いました.
  8. 南海トラフも相当大きな地震と津波がおきるといういうことで改めてとても心配になりました.
  9. どうして東日本大震災が大規模なものだったのかが今日理解することができた.M9.0は広範囲のプレートが移動.津波は↑へのエネルギーと→へのエネルギーが同調しておこった.
  10. ずっと千枚田がどうやってできたのか疑問だったので今日分かってすっきりした.
  11. 東日本大震災について「想定外」と言われているのを何度も聞き,流行語になったりしましたが,どういうところが想定外なのか,きちんと物理的な説明を聞いたのは初めてだったので,とても勉強になりました.
  12. ネクタイの柄がとても気になりました.
  13. 液状化のしくみがよくわかりました.
  14. ネクタイおしゃれですね!
  15. 千枚田は昨日ちょうどゼミの用事があって訪れました.もうすこし地すべりのことを勉強して,それを分かったうえでも見たかったなと思いました.
  16. 液状化の説明がもう少しほしいです.
  17. 東日本大震災の時,想定外の大きさで予測できませんでした.いつどこで大きな地震がおこるかわからないので,しっかりと備えておきたいと思いました.
  18. 地震の周期はある程度予測できるが,どれほどの人がそのことを知り,防災できるのだろうか.
  19. 液状化のメカニズムがおもしろい.
  20. 東日本大震災のときもそうだが,”想定外”といわれているものが多く,プレートや岩盤の動きは予測できないのかと不思議に思っていたが,1年,2年の周期で大地震が起こるものではないし,色々な要素が重なった起こったものであった.
  21. 液状化といえば,東北の地震のときに卒業旅行でディズニーに行けなかったことを思い出しました・・・.
  22. 千枚田の地形が地すべりの例であるということに驚いた.

11月26日の質問

  1. 液状化現象で地下の埋蔵物(ガス等の軽いもの)が地上に出てくるとすれば,天然ガス等が出てきて,キャンプファイヤーとかしている時にバアァァーンってなったりしないんでしょうか?
  2. 実験を見ると液状化によって地表に水が出てくるということは,地中の水分が失われるということですか?
  3. 私は富山県西部出身です.中学生のころ,砺波平野を震源とする地震が起きるという噂が広まったことがありましたが,結局何も起きませんでした.数日前の長野県北部の地震でも,能登より地元のほうが震度が小さかったようなので,不思議だし,逆に不安になりました.富山県を震源とする地震が起きるとしたらどのタイプの地震が起きるんでしょうか?
  4. 先週土曜日発生した長野県北部の地震は御嶽山の噴火と関係あるのですか?あまりその話をきかないのは調査が進んでいないということでしょうか.
  5. ”山体崩壊”という言葉を初めて聞きましたが,名前だけで想像すると,とても怖いなという印象を受けました.火山の噴火は少しは予想できる,と聞いたことがありますが,山体崩壊はどうなのでしょうか?噴火によって山体崩壊が起こるのか,火砕流が起こるのかなど,その火山ごとに予想できるのですか?
  6. 山体崩壊の映像が見たかったです.富士山噴火の想定図でようがんが全部海まで行っていたけど途中で全部固まることは無いんでしょうか.
  7. 水蒸気爆発が一番推測しにくいのは本当ですか.
  8. 火山灰も商品になるんですね.灰の色が赤みがかっているのは,どこの火山灰でも同じなのですか?何の色なのでしょうか?
  9. 火山灰はどれくらい重いんですか?
  10. 先生が陸と海の図を書くときにつけるこれ(▽)は何ですか?
  11. マグマ溜まりに入れますか.

11月26日のコメント

  1. コーラを使ったマグマの再現がわかりやすく,おもしろかったです.
  2. 先日長野件北部で大きな地震が起きましたね.授業で地震の発生時間が曜日によって被害の大きさが異なるということを学びましたが,今回の地震で地域住民の絆も重要であることが分かりました.あれだけの大きさの地震で多くの家屋が倒壊したのにもかかわらず,犠牲者が出なかったのは本当にすごいと思います.
  3. 液状化の実験は完全に成功ではなかったですが,それでも液状化のしくみを理解することができました!
  4. 私は高校の修学旅行で南九州へ行き阿蘇山や桜島といった火山を見てきました.南九州へ行くと至るところにヘルメットや火山灰回収のビニール袋が準備され,遠くに桜島の粉煙が見える.そんな景色が日常化している町もあるのだと北陸との違いを実感したのを覚えています.
  5. 富山県民がよく言う「立山があるから地震が来ない」は一種の宗教というか信仰というか・・・なので根拠がないと言われても困ります・・・.
  6. 実験と写真で液状化現象と噴火がよく分かりました.
  7. 小さい頃に桜島の灰をペットボトルいっぱいに集めたことがあります.まだ実家にあるかもしれないのでさがしてみたいと思います.
  8. 火山と無関係に生きてきたので,火山の噴火にもその被害にもこんなに種類があるのかと驚きました.
  9. 先生はいつも食べものとか,身の回りの物で例えるのが上手なので分かりやすいなと思います.
  10. 液状化,火山の噴火と実演が2つも見られてよかった.具体的イメージが湧いた.
  11. 火山の噴火の仕組みがコーラを使ってやってくれたのでわかりやすかったです.気体がでて,マグマがでることを初めて知りました.
  12. 窓を開けて夜中寝ていたら,体中に火山灰がつもっていたという鹿児島でのお話には衝撃を受けました.あと,毎回行われるミニ実験がいつも楽しみです!コーラの噴火,よかったです!
  13. 富山出身なので富山の地震の少なさの理由が知れてよかった.
  14. ピンポン玉上がってくるの見たかったです.
  15. 映像が見たいです.
  16. コーラと火山の原理が同じというのはおもしろかったです.コーラを買って勉強します.
  17. 火砕流と溶岩流のちがいがよく分かりませんでした.
  18. コーラを開ける時にはもっと周りに気をつかってほしいです.
  19. 昔TVでイタリアの火山で埋まってしまった都市の特集をやっていました.見た当時はそんなにつもるのかな?とギモンでしたが,今日の話を聞いて火山灰もばかにならないんだなと思った.30mつもられたら街なんて埋まってしまいますね.
  20. コーラがふきだすのと火山が噴火する様子は似ているのだと思いました.
  21. 今日のキリンのネクタイもおしゃれでした.
  22. メントスコーラは危険だと聞いたことがあります!ラムネも危険みたいです.
  23. コーラが噴射したことがとても印象に残りました.
  24. コーラがあんなにも爆発する力をもっていることにおどろきました.
  25. 長野県の北部の地震は驚きました.今のところ死者がでたときいていないのがさいわいだけど,はやく復旧してほしいです.
  26. 火山灰がかなり遠くまでとぶのに驚きました.
  27. スキーの時はぜひ長野に来てください.

12月3日:カンボジア出張のため休講


12月10日:カンボジア出張のため休講


12月17日の質問:暴風雪警報のため臨時休講


1月7日の質問

  1. 熔岩流は除去が大変とありましたが,固まった時のかたさはどれくらいなのでしょうか.
  2. 流れてきた溶岩をとって作品を作るとおっしゃっていましたが,たとえゆっくりなスピードでも,その場所はそれなりに暑いんですよね?
  3. 御嶽山はSt. へレンズと同じように水蒸気爆発だったわけですが,勿論山体崩壊の可能性が十分にあったと考えてよろしいですか?
  4. アイスランドにあるギャオが記憶に残ってますが,あれも火山ですよね?

1月7日のコメント

  1. 今日見た映像にはかなり衝撃を受けました.
  2. 熔岩流は人が走るよりも遅いスピードで流れるそうですが,きっと私がその場面に出くわしたらびっくりして走るのを忘れてしまいそうだと思いました.
  3. 火砕流や熔岩流を実際に映像で見てみると,予想以上に衝撃を受けました.でも,コーギーがかわいかったので和みました.家で検索してみようと思います.
  4. 久しぶりの授業で楽しかったです.
  5. 火山灰のもたらす影響は広範囲で危険だと思った.
  6. 火砕流ってこわいですね.
  7. 火山灰,火砕流,熔岩流,山体崩壊の映像を実際に見られて違いがよくわかりました.
  8. 火山の溶岩が流れる映像や山体崩壊などの映像は恐ろしくもあったが,同時に美しさも感じました.なんだか地球が生きているって感じがして.
  9. 地元の愛知にはこれといった火山がない(たぶん)が,御嶽山の噴煙が愛知でもよくみえたので規模が大きいんだなと思った.
  10. 火山が生き物のように活動しているんだなと思った.
  11. 火砕流の映像で火砕流の原因である山頂で崩れた岩は思っていたより小さく感じました.もっと大きな岩がくずれたら・・・と思うと恐ろしいです.
  12. 幸いなことに火山の噴火は見たことなかったので映像すごいと思いました.火山灰が液体みたいな動き方をするなと思って見ていました.火砕流の映像で走ってフレームアウトした人と,溶岩流に飛び込む人がいるという話が驚きでした.
  13. 火砕流の映像が迫力があった.
  14. 山が噴火するイメージが全然なかったので映像はとても衝撃的でした.
  15. コーギーかわいかったです.
  16. 火山のメカニズムを詳しく学べてとてもよかった.白山があるここ石川での被害もとても恐ろしいものだと感じた.
  17. 明けましておめでとうございます!
  18. 大型火砕流の原因がまだよくわかっていないことにおどろきました.しかし,たしかに人のうみ出す科学が地球のなにもかもを知りつくしているなんてことはない,と思いました.
  19. small scalelとarge scaleの噴火のちがいがよく分かった.
  20. 火砕流や溶岩流を見ても,映画か何かを見ているようで現実味がわきません.日本でも起こりうるとの話でしたが,おそらくニュースで見ても信じられないのではないかと思います.
  21. 最初に世界地図をみたとき,プレートの境界と地震が発生する場所が一致していてすごいと思いました.
  22. コーギーの映像が可愛かったです.
  23. あけましておめでとうございます.前回(前すぎて覚えてないですが・・・)休んでコーラ大噴射見れなくて残念でした.今年もよろしくお願いします!
  24. 御たけ山の噴火が規模的には小さい方だというのが驚きだった.
  25. 火山の動画をみて,自然の力に驚きました.大爆発.
  26. 火砕流をあまり気にすることがなかったけど,熱いものがとても速く落ちてくるのはこわいと感じました.
  27. A happy new year!!

1月14日:センター試験準備のため休講


1月21日の質問

  1. 「山体崩壊」とか英語に該当する単語がないものがありますが,研究者は日本人以外にもいると思います.彼等は何と呼んでいるのですか?
  2. 海の近くに火山があったとして,溶岩流が海に達した時の想像はなんとなくできるんですけど,火砕流が海水のところについたらどうなりますか?
  3. シェールガスは天然ガスですか,それともオイルシェールに含まれるんですか.
  4. 頁岩って何ですか?
  5. 地球上にエネルギー資源がなくなってしまったら,将来私たちはどうなってしまうのか不安になりました.人類はどうにかして代替エネルギー資源を見つけ出していくのでしょうか.
  6. 資源がこれほどたくさんあるとは知りませんでした.これらの性質の異なるエネルギーが同時に存在することで何か不都合はあるのでしょうか.お互いに影響を及ぼしていたりするのでしょうか.
  7. 石油埋蔵量は残り50年で枯渇すると言われている(講義においてもそう指摘されていた)が,技術進歩によって以前そして現在よりも少ない量でより大きな力を発揮する(つまりエコになる)ようになれば石油埋蔵量に関するこの「50年」という数字は変化しますか?

1月21日のコメント

  1. 他の授業でも,我々が使用しているエネルギーは全て太陽エネルギーに由来すると学びました.元は同じエネルギーでも,これだけ多様な変換ルートがあることが驚きです.
  2. 私たちは非常に多くのエネルギー資源を利用しており,なかには名前すら聞いたことのないようなエネルギー資源がありとても驚きました.
  3. 12日の授業がなくなると11日から春休みになるので嬉しいです.でも,先生の授業は好きなので終わってしまうのは寂しいです.
  4. 書き出してみるとこんなにエネルギー資源ってあるんですね.
  5. 昔,タイに住んでました!
  6. エネルギー資源が自分が思いついたものよりはるかに多くて驚きました.
  7. 石油はマグマのように空洞にたまっているものだと思っていました.
  8. 住んでいる近くにも山体崩壊の例があることは知らなかった.あと,白山がけっこう危険な火山であることを初めてしりました.
  9. エネルギー資源がこんなにもあるとは知らなかった.人間はエネルギー資源を多様に使っているのにかかわらず「資源が足りない,資源が足りない」と言っている.もっと再生可能エネルギーを効率よく大量に利用できればエネルギー資源で困らないでいられるのだろうか.
  10. 卒論の執筆で忙しく前回は休んでしまったので,今回久しぶりに出席させていただきました.いつも興味深く楽しい授業なのであと残り2回だと思うと寂しいです.
  11. とむろ山,知らなかったので,こんな身近に火山があったのかと驚きました.火山大国日本に住んでいる限り,火山による被害は他人事ではないですね.
  12. 海洋温度差発電を初めて聞いて,いろいろな再生可能エネルギーがあると感じた.
  13. 途中で磐梯山の写真が出ましたが,富士山もあのような姿になってしまう可能性があると考えると少しさみしい気がします.あと,その写真についてですが,磐梯山の崩壊が1888年とのことですので,そのような時代のカラー写真があるのがおどろきでした.
  14. 火山の水蒸気爆発は怖いが,温泉やおいしい水も火山のおかげなので,ただ恐れるのではなく共存の道を探したほうが良いのかなと思った.
  15. ポンペイの話はテレビで見たことがあります.中には亡くなる寸前まで苦しんでいたと思われるような人型石こうもあった気がします.小さいときにそのテレビ番組をみて,そこから火山が怖いものであるというイメージを強くもつようになったのを覚えています.
  16. 車好きで将来スポーツカー乗りたいので,ガソリン・ハイオク石油にはお世話になります.
  17. 先生の板書はいつも色わけをしてカラフルに書いてくださるのでとても分かりやすいです.
  18. 高校で習ったエネルギー資源の話がより詳しくきけて分かりやすかったです.
  19. エネルギー資源にはいろんな種類があると分かった.
  20. エネルギー問題は生きているうちに直面しそうなので心配です.
  21. 次回の「ヒトという生き物について」がとても楽しみです!
  22. 火山が冷たい水分を含んでいるというのがおもしろく感じました.火山の内部はマグマであたためられているイメージがあったので.
  23. Ocean thermal energyは海洋温度差発電として聞いたことがある気がします.

1月28日の質問

  1. さがら油田から出た透明な油はどんな地層からどんな状態で見つかったのですか?どんなところが普通の石油の油田とは異なるのでしょうか.
  2. 石油をとろうと思ったらパイプを通してガスが出て,石油がってなるんですか.もれたりしないんでしょうか.
  3. 石油を冷やして保管することができそうですが,冷やしても石油の効果は失われませんか?
  4. 背斜構造で,cap rock (mudstone),sandstoneと並んでいたら石油があると思ってもいいんでしょうか.よく「ここには○年分の石油が・・・」っていうのはどう計っているのですか.
  5. この前,トヨタが発表した「MIRAI」という燃料電池車がニュースになっていました.地球上に無数にある水素と酸素によって発電でき,排ガスを出さずに水しか出さないそうです.エネルギーを大量に使う自動車がすべてMIRAIのような燃料電池車になればエネルギーの使用できる年数はかなり伸びるのではないでしょうか.
  6. 石油は動物の体からできている(?)とのことでしたが,もしかして人間のご遺体からもできちゃうのですか.
  7. バチ当たりな考えかも知れませんが,火葬時のエネルギーって火力発電として利用されてたりするんでしょうか?
  8. 石炭カレーってなんですか?石炭が含まれているんですか?
  9. 石炭カレーはどこで売っているのですか?
  10. 先生はいろんな分野に知り合いがおられますが,どういうところから繋がりをもたれるのですか?

1月28日のコメント

  1. アラブの国々に石油が多い理由に感動しました.
  2. エネルギーというものが,自然科学の分野で問題を抱えるだけでなく,戦争など社会科学的にも問題があって,興味深いと思うと共に面倒なことだとも感じました.
  3. 私は静岡県御前崎市出身の為,相良に石油があると聞いて驚きました.
  4. 日本は石油も天然ガスもほとんど外国から輸入しているから,石油・天然ガスを使用する際は無駄にしないようにしなければならないと思いました.また,どちらも有限資源だから,もしそれらが無くなっても生活できる方法を見つけなければならないなと思いました.
  5. 天然ガスはまだしも石油はあと46年しかもたないので,自分が60代のときに石油がなくなってしまうかもしれないと思うと怖くなりました.
  6. 石油のでき方を初めて知った.
  7. クェートの斜め掘りがイラクが侵攻する理由の1つであったというのはとても驚きでした.
  8. 私はコンビナートの近くで生まれて育ったのですが(四日市市)あの巨大な設備が石油精製のためにあるとは知りませんでした.
  9. 石油や天然ガスがなくなってしまうのも時間の問題ですね.次の新しいエネルギーに期待しています.
  10. メタンハイドレートにそんな欠点があるとは・・・.
  11. 久しぶりに雪が降りましたね!
  12. 石油の掘り方は今まで知らなかったし,水を入れて最後までしぼり取る方法があるとは驚いた.
  13. 国境を無視して石油をとった結果戦争になったと聞くと,子供のけんかみたいだと思ってしまいました.実際には色んな事情や背景があるのでしょうが・・・.
  14. 石油や天然ガスが枯渇してしまう頃には,新たな代替エネルギーが私たちの生活に定着していてほしいと思う.
  15. メタンハイドレートは高校の地理とかできいたことあったけど,取るのがこんな大変なのは知らなかった.
  16. 私の実家の近くに風力発電を行っているところがありましたが,毎年冬になると海からくる強い風によって風車がこわれることが何度もありました.せっかく大規模な電力発電を行っているのに,これでは修理にお金がかかってしまって意味がないように感じました.
  17. 固体か液体かによって大変さが全く違うことがわかったし,でき方を見ても有限であることが明かだと思った.
  18. いきなり火をつけたのでびっくりした.
  19. 「世界ふしぎ発見」は途中から見たのですが,思わずココナッツオイルを買ってしまいました.