地球環境論E/環境動態学概説

(2015年度後期開講)


10月7日の質問

  1. 生徒証による出席システム(カードタッチ)は必要ありませんか?
  2. 質問がある場合は講義中にしても良いですか?授業の後,もしくは先生から”Any question?”ときかれたときのほうが望ましいですか?

10月7日のコメント

  1. 英語の能力,環境について考える能力はこの先グローバル化が進んでいくこの時代で重要な能力と考え,この講義で少しでもこの2つの能力を成長させたいと思った.
  2. 進化でいつも思うのが,よくテレビ等では「〜できるようになるためこのように進化した」という風に言われているように思うが,実際はそんな都合よく体が変化しないと思う.進化というものはとても不思議なものだ.

10月14日の質問

  1. ひずみが地震発生の原因とされていますが,余震の発生原因は何なのでしょうか.その前の本震の時点でひずみが全て消える訳ではないのでしょうか.
  2. Continental Driftは大陸を動かす動力の証明不足で立証されなかったが,plate tectonicsのプレートを動かす動力は何なのですか.
  3. 東北は3.11の震災以前にも小さな地震が頻繁に起こっていたけど,これも先生が話していたプレートの構造で起こっているのですか.
  4. 「金沢は地震が予測できないエリア」と仰っていましたが,なぜでしょうか?前例があまり無く予測できないからですか.
  5. あまり日本海側では地震が起こらないと思うのですが,それはプレートの境界が太平洋側に集中しているからですか?
  6. プレート・テクトニクスは誰がいつ提唱したのですか?

10月14日のコメント

  1. プレートの例ではこんなのが思い浮かびました.ナンバープレート(車の),定食屋さんなどで「Aランチプレート」とか言うような気がします.あまり良い例ではないかもしれませんが.
  2. やっぱり戦争は色々なものの進歩や発達に関わってきているんですね.昨年度後期に日本列島の誕生をとってたので授業内容が入ってきやすかったです.板チョコもなつかしく感じました.
  3. 英語での授業についていけるか不安だったけど,むしろ英語の授業が楽しいことに気付けました!
  4. 地震が起きたショックで亡くなった人がいると聞いてびっくりしました.
  5. 地震の多い日本にとって,地球の構造を理解することはとても身近なはなしであるにもかかわらず,しっかりと理解できていないことが多いので,この講義が良い機会だと思う.
  6. 授業はぜんぶ英語がいいです.

10月21日の質問

  1. ふと思ったのですが,プレートは気候と何か関係があるのでしょうか.プレートによる地震や噴火などがありますが.
  2. 頻繁な小さい地震はひずみをこまめに直して大地震を起こりにくくするのでしょうか.もしくは大地震の前ぶれと考えられるのでしょうか.
  3. A. Holmsがcoreからの熱で大陸が移動すると考えた時,火山などの現象はどのように考えられていたのでしょうか?
  4. なぜ海洋プレ−トと大陸プレートの境が斜めになっているのですか.
  5. 地球はいくつものプレートに覆われているとのことですが,地球が誕生した時からそうなのでしょうか?もしそうなら地球が誕生するときに1枚のプレートだけで覆われるという可能性もあったのでしょうか.
  6. 比較的小さめのプレート(ココスプレート等)は大型の地震で完全に割れてしまうことはありえることなのか.
  7. プレートが動くとプレート同士がぶつかると思うが,動いたプレートの下はどうなるのか?大陸プレート・海洋プレ−トそれぞれ聞きたい.

10月21日のコメント

  1. 自重による(と考えられている)プレートの年に数cmの移動が積もり積もって大きな地震を引き起こすということに驚くというか・・・衝撃を受けました.
  2. 今回は例を見つけるのにすごく時間がかかったので,思いついたときうれしかったです.自分の身近なものに例えて考えると理解が深まるなと感じました.
  3. 東日本大震災被害すごかったのに,プレートのきょう界がちかいともっと大きな被害になると考えるとおそろしかった.
  4. 月や太陽の引力,マントル対流,テーブルクロスモデル etc・・・プレートテクトニクス理論などを証明するために多くの説が出ていることが面白かったです.
  5. 金沢と仙台は,県庁所在地に活断層があると知ってビックリです!
  6. プレートには3つの種類があることがわかった.そしてその質量が1つ1つちがうということに驚いた.
  7. 前回の授業で南海トラフの地震の方が,プレートの境界から近いから怖いというのがイメージしずらかったですが,図を使って説明してもらってすごくわかりやすかったです.
  8. 今回の問題は難しくて何も思いうかびませんでした・・・.
  9. 地図で見ると,断層の割れ目がはっきり見えることに驚きました.
  10. テーブルクロスモデルに似たもの難しいです.テーブルクロスって言われるとテーブルクロスしか出てこない・・・.
  11. 私はきのこの山のほうが好きです.
  12. 金沢と仙台は県庁所在地の活断層が動いて地震が起こった時,被害が大きそうだと思いました.金よう日の訓練,今日習ったので意欲的に頑張ります.
  13. 金沢は地震が少ないといわれるのは,史料が少なかったり歴史が短かったりすることが原因であるというのは驚きだった.直下型の断層地震も起こるのは心配だと思った.
  14. 金沢は歴史ある街だと思い込んでいたけど,江戸時代からだと知り驚きました.
  15. 問題が難しくていい答えがおもいつきませんでした・・・.
  16. 図では簡単にコア〜地球表面まで描けるけれど,実際は果てしなく深いところにコアが存在するので地球って不思議ですごいスケールだなと思いました.
  17. 水と氷の例はとても良いアイデアだなと思いました.
  18. お菓子を使っていろいろなことを説明していておもしろいです.
  19. 東日本大震災はこんなにもプレートが大きく動いたのかとびっくりしました.

10月28日の質問

  1. 山脈はどのようにして形成されるのでしょうか.2つのプレートがぶつかった結果隆起し,山があらわれるのでしょうか.またそうだとしたら,3つの境界パターンのうちどのパターンで起こり得るのでしょうか(大陸×海洋プレ−トでは起こらないと思いますが).授業の最後で火山ができるしくみは分かりました.マグマが地上にあがる以外に地表が隆起する例はあるのでしょうか.
  2. 東日本大震災がおこってしばらくした後,東日本大震災はアメリカによって人工的に起こされたものだとする話をネット上で見かけましたが,実際に人工的に地震を引き起こすことは可能なのでしょうか.
  3. 前回の質問でプレート(海洋)が離れたあとどうなるのかがよくわかった.しかし,マリアナ海溝などの海のみぞはプレート同士の間にできるのか,また,プレートにできたみぞなのかどっちなのだろうか?
  4. もしoceanic plateが完全に切れた場合はどうなるのですか?
  5. 大西洋中央海嶺の海底がまさに←→の型を表していて,図を見て驚きました.この海嶺上にあるアイスランドでも,同じように開いて新しいプレートが出来る様子が見れるのでしょうか.
  6. ashenosphereの中で海洋プレ−トがわれた時は,海水によってashenosphereが冷やされ固められることがなく,ashensphereで新たな海洋プレ−トはできないと思うが,修復されずに海洋プレ−トがashenosphereにずっと沈んでしまうことはあるのか.
  7. 大陸プレートが海洋プレ−トとこすれる面は滑らかにならないのか?
  8. 授業に関係ないんですけど,かめ虫が多いと雪がたくさん降るって本当なんですか?今日の教室にもいたので・・・.
  9. 隣りあうプレートが同じ方向に動くことはあるのですか?
  10. 大陸がわれたり,海洋プレ−トがわれたりと色々な地震の種類があるとありましたが,種類によってゆれる範囲が広がったり,震度が大きいなどの特徴があるのでしょうか.
  11. 海洋プレ−トがasthenosphereに沈みこむことでasthenosphereに何か問題は起こらないのか気になりました(海洋プレ−トに入りこまれた部分).
  12. 今年の9月に「カリフォルニア・ダウン」というサンアンドレアス断層による大地震の映画をみたのですが,サンアンドレアス断層による地震の可能性はどれくらいあるのでしょうか.また,その規模はどれくらいになるのでしょうか.
  13. 海洋プレ−トはすべて元々はアセノスフェアだったということなのでしょうか?海洋プレ−トとアセノスフェアは同じ物質からできてるのですか?
  14. 火山灰って吸い込むと健康被害がありますか?体に悪そうなイメージです.
  15. 沈みこみ帯の話で,沈みこんだ海洋プレ−トが元の位置に戻る時に地震が発生するというのを聞いたことがあります.もし,その戻るというのが本当である時,その海洋プレ−トが開いて新しい海洋プレ−トができていて,元の位置に戻ろうとしたら海洋プレ−トが曲がったりすることはないのですか.

10月28日のコメント

  1. 沈み込んだ海洋プレ−トがマグマになると誤解していたことに気付づけてよかった.
  2. アトランティス大陸に関して詳しく知らないため神秘的・ミステリー感もあり好奇心をくすぐられた.
  3. 私は福井県出身なので,この季節,雨が続くことに慣れていますが,晴れに慣れている人にとったらつらいのだろうなと思いました.
  4. 火砕流についても書こうと思ったのですが,火砕流が何だか忘れたので書けませんでした・・・.
  5. 今日の塚脇さんのネクタイおしゃれです.柄が気になります!
  6. 噴火にタイプがあることは聞いたことがありますが,詳しくは知らないのでまとめるのが難しかったです.
  7. oceanic plateを水に浮かぶ紙でたとえて説明されていたのがとても分かりやすかったです.
  8. 大陸プレートが発泡スチロールのようって不思議です.重そうなのに.
  9. 火山は全く身近に感じないものなのですが,北陸と火山の間には何か関係するものがあればと思います.興味がわくかも.
  10. 地震の発生が,大陸プレートと海洋プレ−トのこすれ合った時点だけで起こるものだと思っていたので,海洋プレ−トがこわれて起きたり,ashenosphereのなかで海洋プレ−トがこわれて起きるなど,多くの発生の種類があって驚きました.
  11. 前回の質問は私には難しくてなかなか答えが浮かばなかったのですが,布団がズレ落ちる例を見て,なるほど!と思いました.
  12. 地震発生の仕方が4通りあるということは知りませんでした.

11月11日の質問

  1. 金沢で内陸直下型が生じる可能性を示唆されたが,逃げる間もない地震に対して具体的にどのような対策をしなければならないのか.また,高校の時の地学の先生に,地震が生じた時に緊急で知らせるシステム(名前忘れました・・・)は意味がないと何度も教わったが,これに替わる地震に対応するための情報面での術はないのだろうか.
  2. 東海大地震は地震が起こる予兆を察知し避難警報を出すことまでできるという話を聞いていますが,これはどういう仕組みに基づくもの何のでしょうか・・・.ちなみに自分の地元ではこの警報に基づく避難訓練までありました.それだけ信用できるものなのでしょうか・・・.
  3. 地震のタイプは4つだといったが,この先新しいタイプの地震が出てくることはあるのか?
  4. 今までに複数の地震パターンが一つの場所で同時に発生したことはあるのでしょうか.そもそも,その場合,複数のパターンの発生は観測可能なのでしょうか.
  5. 地学の先生方は「立山信仰」の話をよく出しますが,金沢には「白山信仰」って無いのですか.前期の動く大地でも「立山信仰」を否定されました.
  6. 小さい時に地震の話をきいてたまったエネルギー?を少しずつ放出して大きな地震がおこらないようにできないのかなとか考えたりしたことがあるんですが,そんなことできないですよね?
  7. 南海トラフは東日本大震災と比べプレート境界と日本列島の距離が近いが津波の大きさは東日本と比べてどうなるのだろう?寄せてくる水の量が少ないから波の高さとか回数はどうなるのか?
  8. 現段階で予測されるプレートが一気にずれる最大の面積はどれくらいですか?
  9. 今日は地震の型を4つ勉強しましたが,after shockのことですが,もしその地震がplate-boundary typesで起こったか,after shockは必ずしも同じ型でしょうか?また,その地震がどの程度の強さでafter shockが起こるのでしょうか.
  10. 超巨大な隕石が落ちてきたら,プレートはどうなってしまうのですか?また,地球が真っ二つになることはありますか?
  11. 日本海側には地震が少ないイメージがあるのですが,過去に大きな地震は起こっていますか(沖合型で津波の被害が出るほどの地震).
  12. 内陸直下型地震の直訳がないというのは海外ではそういう地震があまり起きないということですか?
  13. 計算式の答えの単位ってqですよね・・・・?理系センスが皆無で・・・.
  14. 今年はカメムシが多いような気がします.暖かい冬が来ますかね?ただ,ここが山だから多いのかもしれません・・・.
  15. Buildings that is durable against earthquakes, what features do they have? What are they made from?

11月11日のコメント

  1. 東日本大地震が起こったのは私が中学2年生の冬でした.そのとき,どのテレビをつけても地震のニュースだけでした.津波の影響で家などの建物が簡単に流されていく映像は私にとって本当に衝撃的で,日本で起こった出来事とは思いませんでした.日本は次同じくらいの地震が起こったとき被害を出来るだけ小さくしないといけないと思うと同時に,出来るのか不安ではあります.
  2. 今までこのスペースに書くことを知りませんでした.すみません.
  3. 最近の金沢の天気が悪すぎて,前回の先生が授業でおっしゃっていた「金沢は人が住む所じゃない」ちおう言葉が忘れられません.本当にそのとうりです.
  4. 地震の種類による仕組みや特徴について知ることができて良かったです.金沢は阪神淡路大震災と同じ内陸直下型地震で逃げる時間がないタイプだと分かり,普段から地震への備えをしておくことが大切だと思いました.
  5. 金沢が内陸直下型の地震の可能性が高いとなると,阪神淡路大震災のようなことになってしまうのかもしれないので怖いなと思いました.1・17シアターという神戸にある防災センターのような施設に小学生のとき行ったことがあるのですが,そのシアターで実際に起きた阪神大震災の揺れや建物のCGイメージの崩壊を体験したことがあってとても恐ろしかったです.
  6. 阪神淡路大震災のように早朝に皆寝ている状態で大きな地震がきたらこわいなと思いました.
  7. 私は福井県出身で,小さいときからここは地震がおこりくにくてってきいていたけど,塚脇先生の話をきいて,規模の大きい内陸直下型がきたら怖いなと思いました.阪神あわじ大震災などのように大惨事がおきてほしくないです.あと,数学苦手です.
  8. 自分は愛知県出身なので南海トラフ地震が非常に心配である.南海トラフ地震の仕組みを説明してもらったが恐怖が増す一方になった・・・.
  9. 内海地震が危険だとは知っていたが,プレート境界型,内陸直下型が同時,地震と津波が同時といったことまで起こるかもしれないと思うと本当に怖くなった.
  10. プレート境界型の恐ろしさがよくわかった.
  11. 地震の4つのタイプについて,規模の違いなど詳しく知ることができてよかった.
  12. 東日本大震災と阪神淡路大震災は同じタイプの地震だと思い込んでいたので違うと知っておどろいた.
  13. 数学が苦手でちんぷんかんぷんでした・・・.
  14. 金沢の断層のお話をしているときに,地元の断層のことを思い出しました.愛知県の名古屋市の中・高に通っていたのですが,いつものぼっていた坂が実は断層で,しかも2つの断層が学校のほぼ下にあると発覚して,当時衝撃を受けました.たしか,1つは尼ケ坂断層だったと思います.

11月18日の質問

  1. アトランティスは伝説だったとして,地震,津波,その他の自然災害によって,実際に地図から消えてしまった島,半島,街などはあるのでしょうか.
  2. 日本海のように津波の動きの予測が困難な場所で実際に津波が起こった例はありますか?
  3. 海沿いで地震にあったとき(津波が発生)どのくらい内陸まで避難するものなのでしょうか?
  4. 津波の性質について,最後に「反射」と言った.実際に箱でやって壁に反射され〜〜のような動きをしていたが,震災などで起きる実際の津波は何に反射しているのか?反射しなければ波が引くことは無いはずである.☆主に太平洋側で.
  5. 過去にはびわ湖で津波が起こったと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
  6. 風の強さで波の高さは変わりますが,理論上,東北大震災時の高さの波は風速何メートルの風がどのくらいの長さ吹けば発生しますか.
  7. 地滑りのように大きな氷山が地球温暖化の原因で崩れて津波が起こってしまうこともあるのか.
  8. 今日は「津波」について勉強したのですが,それとは別に海の波はどうやって発生しているのか疑問になりました.
  9. 津波は波とは別ものというお話がありましたが,「波」と「流れ」どちらかというとどちらに近い現象なのでしょうか?上陸した時は流れの色が濃いとは思うのですが・・・.
  10. T波のことをLove Waveと呼ぶのは何故ですか?
  11. 地震の際に(東日本大震災,新潟地震など)起こる液状化現象は何故起こるのでしょうか?確か東日本大震災の時は,震源地から少し離れた東京湾周辺の地域にも液状化が起こっていた気がするのですが,液状化しやすい地盤,地形などあるのですか?
  12. どこに行っても地震のマイナス面しか聞かないのですが,プラスの面,つまり地震が発生したら何か有益なものはありますか.

11月18日のコメント

  1. 津波は東日本大震災のときのように,小さな地震から大きな地震のときまでおこって,思っているよりも大きい被害をうけたので,立派な1つの災害だと思うし,対策もきちんと練らないとダメだと思います.
  2. ”津波”は波だけど波じゃないって難しいです.
  3. 実際,水を使っての説明だったので分かりやすかったです.
  4. 塚脇先生の授業をとって,本当に地震のことをよく考えるようになりました.東日本大震災の津波によって崩壊した建物の映像を思い出し,津波の威力は私たちが思っている以上に恐ろしいものなのだと感じました.そういえば,最近新聞で,東日本大震災による教訓をいかした「S−net(だったような・・・)」の研究が進められているという記事を読んで,大変興味深いなぁと思いました.
  5. 私の出身地は大きな津波がくると言われているのでどうなるのかこわいです.
  6. 関東大震災にかじによる被害が大きかったということについて,高校の日本史で,関東大震災は正午ごろに起きたので,お昼ごはんを作っていて,それで火を使っていたから火事がたくさん発生したと聞いたことを思い出しました.
  7. BC426のギリシャの記録が残っているのはすごいですね.
  8. 日本海では津波が起きないと思っていたのですごく勉強になった.
  9. 日本海中部地震の話は学校の先生やニュースの特番で聞いて知っていましたが「日本海側では異例の津波」というような表現で言う人が多かったなと思い出しました.意外と多いですね.
  10. 新潟県中越沖地震が起きた時に,プールの中にいた事を思いだしました(新潟出身).水の中でどうすることもできなかったので恐かったです.
  11. 津波について知ることは海外の人に津波被害についてきかれたときにきちんと説明するためにも大切だと思う.日本にとっての身近だけどそうでない国も多い.
  12. 専門語がむずかしかったです.
  13. 高校地学を思いだした.
  14. 水深が深い方が津波が早くなるというのがまだよく理解できない.
  15. 外国の方はあまり津波を知らないイメージがあるのですが・・・.
  16. アラスカの最高記録はすごいですね.
  17. 波の上のボールの例はわかりやすかったです.
  18. 90年代に起きた雲仙普賢岳の噴火では「島原大変肥後迷惑」ということばがあります.これは接している熊本まで津波の影響で被害が出たということです.これは津波の特徴をよく表していると思います.

11月25日の質問

  1. マグマの中心で爆発が起こり山ごとふっとんでしまう火山のマグマだまりは完全になくなるのでしょうか.なくなるとしたらその後火山の危険性はゼロになるのでしょうか.
  2. 海底火山によって,その周辺の海水温が高くなってしまうことはないのですか.
  3. 今回,コーラをふって火山噴火を表現しているのが,とてもわかりやすかったです.あれは地中での動きが要因で噴火しているが,メントスコーラのようなかんじで地上からの何かが契機になって火山噴火がおこる,なんていうことはあるのでしょうか.
  4. 溶岩流って流れ初めて,どれくらいの時間で固まり始めるのですか.噴火の規模にもよると思いますが,火山からどれくらい離れていれば溶岩流の被害を受けないで済みますか.
  5. 火山灰,熔岩,火砕流と現象が異なる理由は物質の種類の違いによるものでしょうか?

11月25日のコメント

  1. ペンギンが飛ぶという事実に驚いて学んだ内容も飛びました.
  2. コカコーラを使って火山の爆発を表現した実験がとてもおもしろかったし,とても仕組みがわかりやすかったです.でも,コーラがもったいないとも思いました.
  3. プレートがやわらかすぎると地震が起こらないため深すぎるところでは地震が起きないというのはおどろいた.そして,それを「プレートの墓場」と呼ぶのはまさにそのとおりだしネーミングセンスがあるなぁと思いました.
  4. コーラを火山の例えにしたのは非常に分かりやすかった.
  5. 白山も休火山であると聞いたので噴火した場合はどうすればよいのか考えなければいけないと感じた.
  6. コーラの例がわかりやすかった.
  7. 先生の説明は毎回私たちの身の回りのもの(今回はコーラ)を用いていただいているので,楽しくってわかりやすいです!
  8. 火砕流がこわいというのを,昔中学の先生も言っていたのを思い出しました.
  9. コーラを使って説明してくださったのが分かりやすかったです.
  10. ペンギンいやされました〜.
  11. コーラを使った実験はとても分かりやすかったです.
  12. 動画がごく小規模の噴火だときいておどろきました.大規模な噴火の様子が想像できないです.
  13. コーラの実験がとてもシンプルで分かりやすかったです.また,白山で噴火した場合,金沢に5,6分で火砕流が来ると知って,そんなに火砕流とは怖いものなんだと思い知りました.
  14. コーラを振る→地震などの刺激,泡→火山灰,コーラ→熔岩という噴火のコーラの例が分かりやすかったです.
  15. 白山が噴火すると熔岩流などが金沢まで5,6分で到達してしまうと分かり,とても怖く感じました.すぐに逃げられるよう日ごろから準備しておくべきだと思いました.
  16. コーラっていう身近なもので実験してくれるとイメージが握みやすくて分かりやすかったです.火山灰って泡だったんだと驚きました.
  17. コーラでの説明,分かりやすくておもしろかったです.私も白山の火砕流おきてほしくないです.
  18. 最後にみたペンギンがかわいくていやされました.
  19. ペンギンがとんでるのがものすごく変でした.
  20. 山がこわれてしまうようなエネルギーはとてつもなく大きいんだろうなと思いました.走っているおじさんが助かったか気になっていたのでよかったです.
  21. ペンギンかわいかったです.
  22. 先生のおかしとか身近なモノを使った説明,楽しくて分かりやすいのでとっても良いと思います!今日のコーラを使った火山の噴火の説明も面白かったです.
  23. ペンギンが空飛んでいるのを初めて見ました.
  24. 噴火の映像,ただただ怖かった.だからペンギンの映像はいやされた.
  25. ポンペイの降下火山灰はテレビの特集で見たことがあります.衝撃的でした.
  26. 熔岩流が思ったより遅くて驚いた.
  27. ハワイのおじいさんはすごかった.
  28. ペンギンもう少し見たかったです.
  29. 火山の噴火の過程をコーラで表現するとわかりやすいと感じた.
  30. 火砕流の速さについては,非常に速いということは認識しています.地元には火山について知ることができる記念館があるからです.そこでは足元が赤色の光で轟音とともにその速さを表してくれるというものがあります.非常に恐ろしく言葉では言いようもないものですが,このように体験しなければ恐ろしさは分からないと思います.
  31. コーラを使っての説明は分かりやすかったです.
  32. ペンギンって胴体に対して羽が小さいのに,あれだけ飛べることに驚きました.

12月2日:カンボジア出張のため休講


12月9日:カンボジア出張のため休講


12月16日の質問

  1. ところでなだれも崖くずれのひとつなんでしょうか.それともなだれはなだれなのでしょうか.
  2. 先生は「地すべり」と「がけくずれ」の根本的な原因は同じと仰っていましたが,ということは,地すべりが起きている場所では少なからずがけくずれが起きているということでしょうか.
  3. 地盤が固いと液状化がおこりにくい一方での何かデメリットなどはありますか?
  4. 液状化現象はどれくらいの地域で起きやすいのでしょうか.
  5. 液状化した所の方が地震であまりゆれないと教えてもらったのですが,本当にゆれを少しおさえられるのですか?
  6. 小さな揺れが何度も起きる方が大きな揺れが数回起きるよりも液状化の被害は大きいのか.
  7. ナウシカに出てきた流砂は,地すべりや液状化と何か関係があるのでしょうか?
  8. 金大の角間campusは地割れとかするのかな?
  9. ピサの斜塔の斜き直したら「斜」塔にならないのでは?
  10. 課題の答えは1×10-6〜-7ではないかと思いました.人のだいたいの密度・・・1000kg/m3,海の表面積3.6×1014m2,70億人×50kg・・・3.5×1011kg→3.5×108m3.
  11. レポートのことですが,世界中の人が海につかっても,あんなに小さな変化なのに,どうして今大きな問題になっているのでしょうか.

12月16日のコメント

  1. ポンとピンポン玉が上がってくるのがおもしろかったです.
  2. レポート難しかったです・・・.私は答えが1×10-6になったので,どこで1ケタ分答えとずれてしまったのか気になりました.民族や年齢によって体型が異なることを考慮するのにかなり手こずったのですが,有効数字1ケタだとほとんど考えなくても良いと分かり,答え方にもしっかり注目すべきなんだと思いました.
  3. 今回の液状化の説明もすごくわかりやすかったです!ほぉ〜っと納得してしまいました!
  4. 昔の人は地すべりを上手く利用しているように感じました.今も住んでいるけれど,地すべりが起きると道路が通れなくなるなどの問題で困ることもあるので・・・.
  5. 液状化の実験面白かったです.
  6. 液状化の実験が印象に残りました.
  7. 液状化の実験すごくわかりやすかったです.ピンポン玉が本当に上がってくるとは思わなかったので驚きました.
  8. 液状化の例がとてもわかりやすかったです.沈むのはイメージできていましたが,ピンポン玉が本当に上がってきたことに感動しました.
  9. 液状化のピンポン玉を使った実験すごく面白かったです.
  10. 液状化の実験おもしろかったです.
  11. 私は新潟県出身で液状化については耳にしたことがありましたが,原理は初めて知りました.てっきりコンクリートがドロドロになると思ってました.
  12. 液状化の例,とてもわかりやすかったです.
  13. レポートの答え,正解していたのでめちゃくちゃほっとしました・・・.
  14. 地すべりときくとどうも人が住むには適していないような印象を受けるが,実際には住みやすいところであるであるというのは意外であった.
  15. レポートの値の答えが自分が出した値と全然ちがってショックでした.求め方がちがっていたんですかね・・・.
  16. レポートがむずかしかったです.
  17. 液状化の実験がすごくわかりやすかったです.
  18. 少し早いですが,よいお年を!
  19. 固いコンクリートを舗装しても地盤がloose sandであれば液状化は当たり前だという認識を持ちました.
  20. ペンギンの動画を信じているコメントがおもしろかった.
  21. レポートはパソコンより手書きがよかったと思う.
  22. 地震に関して前回と重複しているところがあったけれど,思い出すのによかったと思う.ぜひ授業に前回のおさらいを取り入れてほしいと思います.
  23. 地すべりは危険なイメージしかなかったが,地すべりした所は海と山が近くにあることがあって,人が住みやすいということがわかった.
  24. スパゲッティの木があるのを信じたというのはびっくりしました.小麦粉からつくると分かっていても収穫過程や出荷過程の映像があると人は信じてしまうのかもしれない.
  25. 液状化について,模型での説明とても分かり易かったです.
  26. 実際にピンポン玉,電池を使っての実験,とても分かりやすかったです.
  27. 地すべりと崖くずれの違いがやっとはっきり分かりました.地すべりが年1〜2cmの速度でだんだんと起きていることに驚きました.
  28. 海面のレポート難しかったです.
  29. 液状化の説明,非常にわかりやすかったです.
  30. ポンペイの様子,みれたら調べてみようと思います.
  31. このペンギンかわいすぎます.
  32. レポート課題において人の堆積の平均化の根拠付けの書き方が分からない.
  33. 動く大地と台分内容が重なっていて前期を懐かしく思いました.
  34. 液状化で重いものが沈むことは知っていましたが,軽いものが上昇してくることは知りませんでした.数年前,ディズニーランドが液状化していましたが,万が一,ジェットコースターなどが沈んだら怖いなと思いました.
  35. 地学実験の時の話を思い出しました!
  36. ポンペイについておもしろそうなので調べてみようと思います.
  37. スパゲッティの木のNEWSも見てみます!人々が信じるほどのクオリティのものを作れることがすごいと思います!
  38. 液状化現象がどんなものか全然知らなかったけれど,建物とか車がどんどん沈んでいく様子をミニカーで説明されていたので分かりやすかったです.
  39. 1年の前期にとっていた動く大地の内容と似ていたので復習のような形になってより一層理解が深まった.
  40. 液状化の例とてもわかりやすかったです.
  41. 3.11の時はディズニーランドの駐車場かどこかが液状化してましたね.”液状化”って名前,道路がどろどろに溶けるイメージでなんか嫌ですよね.
  42. 課題レポート,うまく答えが出せなかったのでリベンジのチャンスを下さい・・・!!!

1月6日の質問

  1. 仮に家の下部分をいかだの様にして液状化しても浮かぶようにしたとしても,県庁の例のようには傾きは抑えられず,結局のところ移り住まなくてはならなくなると思うのですが・・・.
  2. 液状化,住宅の購入する際に住宅会社に騙されないようにするには?自分で調べる?地盤調査会社に依頼する?
  3. 植生が地下水を保持する話で,植物の蒸散作用の方が多いため,むしろ水を消費するのではないでしょうか?
  4. 地下水は融雪に使われるがなくなってしまうことはないのか.
  5. 映画”デイアフタートゥモロー”の冒頭で北極でボーリング調査をしていて氷がひび割れて調査員が落ちそうになる場面があるのですが,それは地震で地面は割れないのと同じで割れることはないのですか?
  6. How could It even be possIble to measure a weIght of a person's head by puttIng hIm Into the bathtub? ThIs theory Is unImagInable for me.
  7. 授業とは全く関係ないですが,今年の雪の少なさは何が原因でしょうか.これから積もるでしょうか・・・.
  8. 砂の層にあるのに水がきれいっていうのがいまいちイメージがつかない.砂混じりのきたない水になっていそうだ.濾過されてるってことでよいのだろうか?

1月6日のコメント

  1. 地下水は,地下に水が流れているのではなく,砂岩などの層のすき間をうめていると知って驚きました.地下水が飲めるというのは,サバイバル術で海水とか川の水を医師,砂など順に空のペットボトルに入れて,そこにそそぐとある程度きれいな水になる,ということと同じというか,自然とそういったことが起きているのかなぁと思いました.
  2. 自分は一体何にそんなに水を使っているんだろうと思いました.
  3. 自分たちが1日使っている水の量,思っているよりも多かったです.予想と全然違っていました・・・.
  4. 1日に何Lの水を使うかという話は,年末にやったばかりの授業でも言っていたので,300Lときちんと答えられました.覚えていて良かったです.
  5. 私は消雪パイプを金沢に来て初めて知ったので,地下水が利用されるということも初耳でした.
  6. 1日にこんなにすごい量の水を使っていることにおどろきました!300Lか,節水しよう.
  7. 前回までのおさらいの時の話で,液状化によって地下鉄の駅ですら地上に出てきてしまうというのが驚いた.
  8. あけましておめでとうございます.2016年もよろしくおねがいします.
  9. 先生の話はユーモアもあってとてもおもしろくて,高校のときの地学よりスラスラ頭に入ってきます.地盤って改めてかたくて重なっているんだなと思いました.
  10. 日本人の1日の水の消費量に驚いた.無意識にその量を使っていたと考えると恐ろしくなる.節水を呼びかけられている今,少し自分の水に対する扱い方を見つめ直したいと思った.
  11. 塚脇先生の地球温暖化に対する懐疑的な立場には個人的に共感できる.ただし自分の場合は特に根拠があるわけでもなく単なるあまのじゃくからくるものである.
  12. 岐阜県のセントラルヒーティングを詳しく知りたい.
  13. 1日につかう水の量が見当ちがいでびっくりした.
  14. 私たちを含め,日本人は1日に結構水を使っていて驚きました.自分ではそんなに使っている感じはしないけど,出しっぱなしにしている分とかできっと何十Lにもなるんですね.
  15. 前回の問題で他の人の答えを見てみると,私が思いつかなかったようなアイデアがいくつもあっておもしろいな〜と思いました.
  16. レポートの答えが1X10-6になったので,合ってたと分かり安心しました・・・!
  17. 水の使用量多すぎ!湯船につからずにシャワーだけですますワイ高見の見物.
  18. 今日の質問は難しかったです.山の中でできることがどういうことか考えるのが難しかった.
  19. 今回の問題が最初考えやすいように思いましたが,考えてみるとだいぶ非現実的なことばかりに思えて難しかったです.
  20. 地盤沈下についておおざっぱに理解していましたが,今回の授業でその仕組みを理解できておもしろかったです.
  21. 土石流は岩などが川などへ流れ,水と一緒になって勢いよく流れるので,火砕流と同じくらいに恐ろしいものだと思います.
  22. だいたい予想で求めたのですが,想像を超える水の量を使用していて驚きました.
  23. 明けましておめでとうございます.
  24. 1日に使っている水の量がとても多くて驚きました.予想とも全く違っていました.
  25. 地下水のリチャージ方法,案外思いつきませんでした.
  26. やはり今年は暖冬な気がします.
  27. 1日にとてもたくさんの水を使っていることに驚きました.
  28. 地元の水道で伏流水という地下水を使っていて美味しいというのを売りにしていたのを思い出しました.ちなみに岐阜県の話なので,今日の話を聞いて仕組みがよく分かりました.
  29. 東京駅の地下が地下水であふれているという話を思い出しました.

1月13日の質問

  1. 「石油の埋蔵量はあと45年」と仰っていましたが,それまでにこれをおぎなえるだけの再生可能エネルギーが開発されるのでしょうか?また現状でその主力となっているものは何なのでしょうか(再生可能エネルギー).
  2. kergenとは何のことですか?
  3. 人間が直接使える水の少なさを知りました.お金がある国は海水を使っているとありましたが,水で困っている国では使えないくらいのお金が必要なのですか?
  4. 日本は水資源にめぐまれているというお話がありましたが,それなあらば何故日本は海外から多くの水を輸入しているのでしょうか.
  5. 留学生の友人が「地球温暖化によってロシアなどで寒冷化がおこっているんだよ」と話していました.なぜそうなるのでしょう.
  6. 石炭を合成で110年もかからずに作ることは可能なのか?
  7. 地下水も石油もsandstoneにあるけど混じらない?水と油だから大丈夫?
  8. 石油が石炭よりも埋蔵量が少ないのはなぜ?
  9. 期末のレポートはいつ発表されますか?
  10. 先日,自然研に行ったときに研究員の写真のパネルを見ました.それにのっている先生はいつぐらいの時の写真なんですか?今と少し違うので気になりました.

1月13日のコメント

  1. 石油の埋蔵量があと45年ということに危機感を覚えた.
  2. レポートが全然ダメで改めてへこみます・・・.もっと理系みたいに考えるべきでした.はぁ.
  3. あけましておめでとうございます.サル可愛いです.しっぽってこんなに長いんですね.
  4. この前テレビで渋谷駅の中には川が流れているといっていて,私はよくわからないのですが,そんなことできるのだとおどろきました.
  5. 明けましておめでとうございます.前回は休んでしまったので.
  6. ドイツは風力発電が盛んである印象が強かったけど,風力発電は安定していないので,実際は他の電力にもたくさん頼っていると聞き驚いたが納得した.
  7. ライターがつかなくて塚脇先生のミニ実験を見ることができなくて残念でした.
  8. 地球上に存在する水のうち海の占める割合がとても高いこと,また人間が直接使える水の割合が極わずかであることにとても驚きました.この前のレポート課題に加えて改めて海の大きさを実感しました.
  9. 昨日はほんの少しだけ雪が降っていましたが,積もらなくて本当によかったです.
  10. 私たちが使っている資源の種類の多さに驚きました.
  11. ピートは年末にマッサンの一挙放送を見ていて何度も聞いた言葉だったので,地下資源でもあるのか・・・!と思いました.
  12. アスファルトが資源になるのは知りませんでした.また,様々な資源によりエネルギーを得ていることに気づかされても,具体的なその変換方法については明確に知らないということを改めて認識しました.

1月21日の質問

  1. 石炭は政治的に安定した国から採れ,石油は不安定な国から採れる傾向があるとありましたが,なぜですか?
  2. 「Back to the Future」でデロリアンの燃料がゴミになってました.いつかそんな日がくるのでしょうか・・・.
  3. 石油の方が石炭よりも利点が多いとのことでしたが,油田と炭田ではどちらの方が見つけやすいのですか?
  4. 新聞記事か何かで「プラズマ発電」なるものがあり,これが実用化されればかなりのエネルギーを生むことができると聴きました.「プラズマ発電(核融合?}ちおうのはどういうものなのでしょうか?
  5. 原子炉をずらしているだけって無駄じゃん.発電所使えばいいのに.どうしてとめてるんだろう.勉強不足の反原発者をだまらせるため?

1月21日のコメント

  1. 飛行機が石油でしか飛べないということを初めて知った.
  2. 先進国,途上国,それぞれの国が足りないものを自国でまかなえたら一番良いのに,そううまくはいかないのですね・・・.
  3. 本格的に雪がふってきましたね.友達の車に乗せてもらってるのですが,初心者なので運転がコワイらしいです.事故だけはおきてほしくないですね.
  4. もし無限のエネルギーを作り出す何かが発明されたら,扱い方を間違えてはならないと思った.限られたエネルギーを大切に使っていきたい.
  5. 期末レポートは遠慮したいです.後期,他授業でテストがありすぎるので・・・.
  6. 私は雪がほとんどつもらいところから来たので,今の雪がもうつらいです.
  7. 原子力発電について,ぼんやりとしかわかっていなかったので,知ることができてよかったです.
  8. いっぱい雪つもりましたね!角間なら雪合戦しほうだいですね.
  9. 期末レポートがなくてもいいかなと思っています.
  10. 全く関係ないのですが,いつもこの提出用プリントや質問・コメントに載っている絵がすごく上手でビックリします.
  11. おもしろかったです.
  12. 書いてみて,地熱のこと全然まだまだ知らないなと思ったのでもっと調べてみます.
  13. やっと金沢の冬らしい天気になりましたね・・・!
  14. メタンハイドレート.どこにでもあるというのはメリットだと思っていたが,集めにくいので使いづらいと聞いて納得しました.うまく集める方法があればすごく良いエネルギーになりますね・・・.
  15. 原子力発電のしくみ,かんちがいしてました.
  16. メタンハイドレートが身近にあると知りなぜ使われてこなかったのかと思いましたが集めにくいときき納得しました.
  17. 未来のエネルギー源は材料は地球にまだありそうだけど,結局は技術がないとできなさそうだと思いました.
  18. ついに雪が本格的に降りはじめて,ああ冬が来たなと感じました.
  19. 再生可能エネルギーがなぜ石炭や石油のかわりになれないかの理由がなるほどと思いました.
  20. メタンハイドレートがニュースですごい取り上げられていたのを覚えているけれど,なかなか使うためには難しいことが多いのだと分かりました.
  21. 中東の不安定な現状からまたオイルショックが起こるのではという危惧もあるようですが,いまいち実感がわかないです・・・.石油の足りない世界にはどんなことがあるのか考えてみたいです.