日本列島の誕生

(1994年度後期開講2限目)


10月4,11,18,25日:質問やコメントを配布せず


11月1日:大学祭のため休講


11月8日の質問やコメント

  1. トランスフォーム断層についてさらに詳しく.
  2. 地学現象とは何ですか?
  3. スラブができるまでは,どのようにプレ−トが動いたのか?
  4. 地球の磁場の話がよくわからなかった.
  5. 発散型境界のしくみがいまいちわからなかった.
  6. 沈み込み境界で逆断層と正断層が同時に発生するのがわからない.
  7. インド大陸とユーラシア大陸の衝突についてもっとくわしく解説してほしい.
  8. 日本列島の誕生について気象学や古生物学の観点からも解説してほしい.
  9. すれ違う境界がみられる地域とはどこですか?
  10. スラブの上にたまったマグマは何故地上にあがってくるのだろうか.
  11. テーブルクロス・モデルでは,どうしてプレ−トが動き始めるのか?
  12. それぞれの境界が地球上のどこに存在するのかわからない

11月15日の質問やコメント

  1. プリューム・テクトニクスについてもう少し詳しく説明がほしい.
  2. 地震波でどうして地球内部の温度がわかるのか.
  3. プリューム・テクトニクスに興味を持った.もっと詳しく知りたい.
  4. 突発的,継続的地学現象の区別がよくつきません.
  5. 金星で地表がゆるいんなら,水星ではもっとやわらかいんじゃないの.
  6. 「▽」これは何の意味ですか?
  7. マリン・スノーって何ですか?
  8. ホット・スポットがどうして大陸の離散につながるのか?
  9. アフリカ大陸には火山はないのだろうか?
  10. 縁辺域の話がよくわからなかった.
  11. プリューム・テクトニクスって何?

11月22日:デンパサール出張のため休講


11月29日の質問やコメント

  1. 岩塩はなぜ日本に存在していないのか.
  2. 米国,ソルトレイクシティーは昔海だったのですか?また,パレスチナの死海は遠い将来には岩塩を産するようになるのですか?
  3. できれば,鉱物についてもっと知りたい.
  4. じょーはつがんってがんえんだけなんですか?
  5. 火成岩の"地球や日本列島の歴史を語るうえで果たす役割"がよくわからなかった

12月6日の質問やコメント

  1. もしも富士山がこわれはじめたら,一瞬でなくなるのですか?それとも,何日もかかって少しずつこわれるのですか?
  2. 小規模火砕流をなぜ熱雲と言うの?
  3. 阿蘇−4の名の由来は?
  4. 接触変成作用と広域変成作用の違いがよくわからない.
  5. ソレアイトとアルカリ玄武岩から何がわかるかが,よくわからなかった

12月13日の質問やコメント

  1. 日本海側の地震はなぜ押し合っているだけなのに起こるのか?
  2. よく「カルデラ湖」というのを聞くけど,なぜあんなにたくさん水がたまるのですか?また,その水は普通の水とかわらないのですか?
  3. サイスミック・カップリングとは何ですか?
  4. プレ−トのすれちがっている日本はいつかなくなってしまうのでは?
  5. マグニチュードと震度の違いはなんですか?
  6. サイスミック・カップリングについて,その定義などを教えてほしい.
  7. 「マグニチュード」は単に面積だけで決まってしまうのか?
  8. 内陸直下型地震がなぜ起こるのかよくわからなかった.
  9. どうして太平洋プレ−トのところで地震が起こるのは30〜40%なのかよくわかりませんでした

12月20日の質問やコメント

  1. 南海トラフの堆積物は富士川起源だけではないので本州としたんですか?もしそうなら,富士川以外とは何でしょうか?
  2. 密度流は南海トラフよりも先,どのくらいまで流れていっているのか?
  3. 今でも乱泥流によって,南海トラフには堆積物がつもり続いているのですか?
  4. 付加体の断層?海側へは絶対に傾斜しないんですか?
  5. 実験をもっと増やしてほしい.
  6. 富士川から流れてきた泥が,どの時点で密度流になって流れていくのかわかりませんでした

1月10日の質問やコメント

  1. テストについて早く知りたい.
  2. 南海トラフと海溝の違いをもう一度説明してほしい.
  3. 放散虫はどのようなところに生息しているのですか?
  4. 南海トラフと四万十帯の付加体は連続しているのですか?
  5. メランジュがよくわからない.
  6. 試験するならノート持込み可がよい.
  7. 四万十帯の重要な地域とは,どこがどう重要なんですか.
  8. 岩石の名称はカタカナで書くと教わったような気がするのですが?
  9. 四万十帯を形成する付加体をつくる大陸はどこからきたのか?またそれはいつごろですか?
  10. 今の付加体もいつかは陸化するのですか?また,白亜紀前の付加体の化石はないのですか?
  11. ふたたび付加体がわからなくなった.
  12. 地層の変形が著しいのは,付加体であり圧縮されたからなのか.
  13. 西南日本の四万十帯側はこれからずっと陸が増えて続くのでしょうか?

1月17日:阪神大震災のため臨時休講


1月24日の質問やコメント

  1. 北海道は太平洋岸地域や奥尻以外ではあまり地震が発生しないが,やはり活断層がいたるところにあって,いずれは地震が起こるのか?
  2. 東海地域で地震の空白域があるが,数年で地震が起こるのか?
  3. グラニュライトを見せてほしい.
  4. 地震の話が聞きたい.
  5. グラニュライトの鉱物組成・特徴はどのようなものでしょうか.
  6. 兵庫県南部地震について,資料をいただけないでしょうか.
  7. 海山の沈み込みのところで,割れ目が海溝に近づくと入るようですが,それは海溝のところで飛び出た(海溝側に)部分がくずれるということですか.
  8. タービダイトって何?
  9. テストはいつやるのでしょうか.
  10. 海山の沈み込みについて,海山は付加体として残らないのか?
  11. 火山弧って何ですか?
  12. 白亜紀の北海道の大陸の下にあった海洋プレ−トは何ですか.
  13. 内帯の付加体を構成する岩石は,タービダイトとチャ−トと石灰岩だったけど,そのうちタービダイトとチャ−トがあることから何がわかるのかよくわかりません.
  14. 北海道の2つの島弧の接合部のところがいまいちわからない.
  15. タービダイト,チャ−ト,石灰岩が海溝埋積,大洋底,サンゴ礁とどうつながるのかよく解らなかった.
  16. 北海道の付加体の形成(日高山脈のできかた)をもう一度説明してほしい.
  17. 日高山脈が海溝軸とほぼ直交しているという話があったが,そのことがどんなふうに重要なのかよくわかりません.
  18. 地震の話をしてください

1月31日の質問やコメント

  1. 黒瀬川構造帯の成因で,Aが優勢だったら,そこには断層が今でもあるんですよね?
  2. 南部北上山地における分布が広いのは,日本列島が形成される段階で影響を受けなかった,つまり中央構造線のような大規模な影響を与えるものがまわりになかったからではないか?
  3. 「鳥の巣石灰岩」というのは,なぜこんな名前がついたのですか?
  4. 黒瀬川構造帯のAのほうが図を見てもよく理解できなかった.
  5. 「成因」として@とAの説を説明していただきましたが,これは黒瀬川・飛騨・南部北上の3つ共通した成因なのでしょうか?
  6. 昔の大陸の位置を示した図は,あくまでもこのへんであるということを示しているのか?海抜などは考えていないのか.
  7. 黒瀬川構造帯で南中国のへりが北東にずれてきたと言っていたが,実際の地形でいうとどのへんがどのようにずれたのかわからないので知りたい.
  8. 補講は?
  9. ノート持込み可がよい.
  10. ノート持込み不可で,問題は簡単なほうがいい.
  11. テストはノート持込み可がよい

2月14日:期末定期試験