日本列島の誕生
(1997年度前期開講)

平成9年度(前年度)受講生からのメッセージ

火曜日2時限受講生より

木曜日1時限受講生より


4月17日の回答より(抜粋)

  1. 地質学については,地層などを調べることで,その地形の形成の仕方,年代などを研究する学問というくらいのイメージしかない.(他多数)
  2. 日本列島に対するイメージは,島が多い,火山・地震が多いくらいだと思う.(他多数)
  3. 地質学は非常にマニアックに思える.しかし,日本列島の歴史には興味をそそられる.
  4. 私はハワイへ行く人が信じられません.火山国立公園へ行くなんて怖くて考えられません.
  5. 地学をつまらないとは思っていないので,まじめに受講できそうだ.
  6. 地学は地味な学問のように思えます.
  7. スケールの大きな科目なので,その中で自分が小さい存在に見えてきそうなので注意したい.
  8. 地質学のイメージは地震の研究ということです.(他3)
  9. 最近,北朝鮮と韓国を足しても,日本列島より狭いということがわかって,改めて日本はけっこう広いということを知りました.
  10. とても住み難いところだと思う.地震や火山の噴火が多くて安心してくらすことができない.
  11. 昔,日本列島は大陸とつながっていたと聞いたことがある.
  12. 地質学というと,地層や断層を思い浮かべます.
  13. 地図上での日本列島はとても小さいけれど,こうして暮らしているととても大きく感じます.地学は高校の時に1年間やったはずですが,すでに記憶がないです.
  14. 色でいえば茶色というイメージだ.私は日本列島を愛している.
  15. 地球というものが誕生し,そこで生命が育まれるまでになったというのはとても神秘的.その神秘を少しでものぞき,私たちが生活している地球・日本列島の姿を見つめることができる学問を学ぶことはとても興味をそそられる.
  16. ただ石の標本を見せられて,覚えるというイメージが強い.
  17. 地学に対するイメージは地理とか考古学とか化石とかでした.
  18. 日本史学を学びたいので,地質学は歴史をひもとく一手段として活用したいと思っています.
  19. 気づかないうちに地面が動いてて,ある日突然大陸から離れたとき,その瞬間は本当に決定的瞬間で,木星に隕石の衝突があったときと匹敵するくらい凄いのかしらと,ふと思いました.
  20. 地質学は地理学とともに帝王学と呼ばれていたこともあり,各地の地勢を計ることに役立つものであって,統治者(帝王)の必修科目であろうし,一般人にとっても住み良いところ,暮らしよいところを探すのに役立つと思う.
  21. 日本はまわりが海で囲まれており,他国と陸続きになっていないので独自の文化を生み出すことができたすばらしい島だと思っています.
  22. 地質学というもは考古学の一種だと思っています.なぜなら,地面の下には歴史を感じさせるものが多く眠っているからです.しかし,そんな単純なものではないとも思っています.
  23. 山が多いと言われています.スキー部の私としては大変嬉しいです.
  24. 細長い.(他9)
  25. これからの時代を生きてゆく道しるべにしたいです.
  26. 地球にはなぜいくつかのプレ−トがあるのか不思議だ.また,その境目に日本列島が存在するのも不思議です.
  27. 物理や化学よりおもしろそうな印象があります.
  28. 孤島であるが故に存在する風習に私はほこりを持っている.
  29. 食べ物がほとんど輸入なので,日本の土は栽培に向いていないのかと考えたこともありました.
  30. 日本列島は海面上昇により中国から分離したのはよく聞く(違ったかな).

4月17日の質問・意見より

  1. 次に大きな地震がくるのはどのあたりか?(他2)
  2. 覚えなければいけない専門用語はたくさんありますか?
  3. プレ−トや地震のしくみなどに興味をもっている.それが詳しく学べたらと思う.
  4. 地学を知って自然現象がどうして起こるのか知りたい.
  5. 日本に火山や地震が多い理由をちゃんと知りたい.(他7)
  6. 地学の勉強を一度もしたことがないので,わかりやすくお願いします.
  7. 地震は防げないのですか? また,逆にわざと地震を起こす方法はないんですか?
  8. 実験を楽しみにしています.
  9. 3月に多発した東海地震の真の原因は何だったのですか?
  10. なぜこんな場所に列島ができたのか不思議です.
  11. 日本列島がいつか必ず海に沈んでしまうと思っています.(他5)
  12. 将来は,日本列島はどこに位置し,またどんな形になると予想されるのですか?(他多数)
  13. 地質と地震とのかかわりを学んでいけたらいいと思います.
  14. ビデオを使うときにはあらかじめ言ってほしい.
  15. 化石を扱ってくれれば嬉しい.
  16. プレ−トや断層,地震には興味があります.ハワイが日本のとなりにくるとかおもしろい話も聞くので,そういったことがありうるのか真相と原理とは知ってみたいと思います.
  17. 講義計画の中に知らない言葉がたくさんあります.これはそのつど説明していただけるんですか?
  18. パンゲアは存在したのでしょうか?
  19. どうして石川県は海に突きだした形なんでしょうか?
  20. 高校のときに地学をとっていた人にも興味がもてるような講義をしてほしい.
  21. 高校までは単なる用語の詰め込みであったと思うので,考え方を覚えたい.とにかく自分の頭で考えるようにしたい.
  22. 試験ってどういうものなんでしょうか?かなりがんばらなければ点数は取れませんか?(他2)
  23. 今の日本列島が,昔のひとつの大陸だった頃と比べてどのように変わってきたのかということが,詳しくわかればいいなと思う.
  24. 講義は楽しみにしています.先輩からのおススメです.
  25. プレート・テクトニクスにできるだけ詳しい説明をしてほしい.
  26. 今後日本列島はプレ−トの動きでどんな影響を受けますか?
  27. 単に暗記するのは苦手なので,おもしろい講義にしてほしい.
  28. レポートというのはどんなものですか?
  29. 知らない日本列島の姿を夢であると思ってしまいます.ハワイが日本に近づきつつあるとかがなぜわかるのかは疑問です.どうしてそのような微妙な動きに対して人が感じ取れたのかを知りたいです.そのようなエピソードを合間で話してくれたらと思います.

4月24日の質問・意見より

  1. 時代の長さというものがいまいち把握できません.
  2. ケーキのたとえはわかりやすかったです(他4).
  3. 化石の成分て何?
  4. 化石は条件がそろえば短い期間でできると聞いたことがありますが本当ですか?
  5. 断層・褶曲の規模はどのくらいなのですか?
  6. 今日の講義で地球の表面・表層の様々を明らかにする方法がわかりましたが,それより下の部分はどうすればわかるのですか?
  7. 楽しかったです.圧力とか引っ張られるとかありますけど,それは何によるものなのですか?
  8. 堆積岩がどうして火成岩になるか,火成岩がどうして堆積岩に変化するのか?
  9. ダイヤモンドは地球誕生時のマグマの熱・圧力でできたと聞いたんですが,そのダイヤモンドは火山岩に含まれるのか,それともまったく別なものに含まれるのか(ある粘土の層に含まれると聞いたような・・・).
  10. ショートケーキで断層をつくってみたいと思った.
  11. プランクトンの化石が石油になるといいますが,ドーヴァのチョークが遙か未来に石油になる可能性があるのでしょうか?
  12. 中学でやった正断層・逆断層の違いが未だによくわかりません.今度教えてください.
  13. 先カンブリア代とカンブリア紀ってどうちがうんですか?
  14. 海岸にできていたあの真っ白な堆積岩はいったい何でできているんですか?
  15. 今日でてきた岩石の種類や地層の法則などの名称はおぼえ

5月1日の質問・意見より(抜粋)

  1. 断層や褶曲はどれくらいの期間で形成されるのですか?
  2. 地学は今までやったことがないので,理解するのは少し難しいと感じた.
  3. 疑問に思ったことがあったが,その次には説明していた.抜け目のない講義だ.
  4. 活断層のいみがよくわかりません.
  5. 考え方がとても地球規模で面白い.
  6. 時間が過ぎるのが早く感じられた.
  7. プレート・テクトニクスのこと早く知りたい.
  8. 以前,「放射性同位体」を用いた年代測定は,当時の大気成分と現在の大気成分と同じと見ているためにあてにならないと聞いたことがありますが,本当でしょうか?
  9. いろいろな断層がどうやってできたのか,おかしの説明がよくわかりました.(他2)
  10. 地層に加わる力の原因(根源)とは何ですか?(他2)
  11. 想像していた以上に大規模な断層ができることに驚いた.
  12. なぜ地震の空白域ができるのか?それは事前にわかるのか?もしわかるのなら避難できるのに・・・.
  13. 今日の新聞に日本でティラノサウルスの化石が発見されたという記事がのってましたが,本当に日本にはティラノサウルスがいたのでしょうか?わたしはステゴサウルスのほうが好きです.
  14. 上下の力で断層・褶曲はできないのですか?
  15. 大学の先生の中では珍しく講義の手際がいいですね.講義,楽しいです.例も面白い.
  16. 鏡肌というものが一度見てみたいです.写真でもビデオでも良いので見せてください.
  17. どうして断層は直線なのか.まがることはないのか?
  18. 地学で正・逆断層のことは知っていたが,断層面がツルツルになるっていうのには驚いた.なんか,じゃりでぎざぎざになるっていうイメージがあったんだけど,考えてみればそんな小さいもので傷がついても目には見えないのかも知れないと思った.
  19. 途中退出してしまって失礼しました.
  20. 今日の問題はとてもむずかしかったです.来週の答えが楽しみです.逆断層と褶曲がいっしょにできるということも,よくわかりませんでした.
  21. 全然わかりません.どうしよう.
  22. ビデオを使った説明でわかりやすかった.今まで気にとめないでみていたが,気をつけてみると地層についてあつかった番組がけっこうたくさんありそうだ.これからは注意しようと思いました.
  23. 他の講義より黒板の字が見やすく,わかりやすい説明で,充実した講義でした.
  24. 山形に地震が起こったら,俺の地元の秋田が大丈夫か心配です.金沢城のところに断層があるそうですが,地震の心配はないんですか?
  25. 高校の地理の時間に褶曲した地形の所には原油がたまるという話をききました.では,褶曲した部分で逆断層ができうねりが切れてしまったら,原油はどうなってしまうのでしょうか.
  26. 今日の講義はわかりやすくためになった.
  27. ビデオで日本列島には逆断層が多いといっていたけれど何故ですか?圧縮の力が加わるから日本の形が細長くなっているのですか?
  28. 講義楽しいです.チョコパイの運命はいかに.ネクタイかわいいです.
  29. プレート・テクトニクスを知ることによって,どんなことがわかってきますか?
  30. 星の砂の成分は何ですか?ジュラ山脈の断層を実際見てみたいと思いました.
  31. ボクは福井県出身ですが,原発銀座とかいわれる若狭湾は地震の空白域だと聞いたことがありますが,本当ですか?
  32. 小さいとき海水浴に行って,姉と液状化をして,姉曰く「この下の砂にある水が出てくるんだよ」.何故あのようになるのですか? 砂に含まれた水が出てくるのですか? アフリカ大陸の圧縮でヨーロッパは地震が起きないのですか?
  33. すごーく分かりやすい講義だったので,地学が苦手な私でも興味が持て,90分が短かった.ビデオでみた断層はすごかった.2人くらい通れるような大きなズレが目で確認できて,言葉で聞くよりも何倍も関心を持てた.でもちょっとすごすぎてこわかった.もっとこのようなな映像がみたいなと思う.今日ですごく地学が楽しみになれた.
  34. もし圧縮によって褶曲が起こった後に引っ張られた場合,褶曲が戻るのですか,それとも正断層になるのですか?
  35. 飛島近くであんな亀裂があるとは思わなかった.神秘的です.
  36. VTRが面白かった.
  37. 正断層・逆断層の説明で,学生が川に落ちた話は非常にわかりやすかったです.
  38. ある講義でマグニチュードは1違うと約30倍も違うと聞きました.マグニチュードは地震のエネルギーの規模で,対数をとると聞いたことがあります.ということは,2違うと900倍,3違うとヒェーということになります.いったいマグニチュードの式と単位はどうなっているのでしょうか?気になるので教えてください.

5月8日の解答より(詳細は略)

5月8日の質問・意見より(抜粋)

  1. プレ−トの中央部で地震が起こるということはありますか?
  2. 例がわかりやすくてよかったです.
  3. プレ−トの数は今後減るのか増えるのか?
  4. 恐怖のプレ−ト密集域に間近の我が故郷靜岡・伊豆はどうなるのでしょうか?
  5. プレ−トは硬いというのはわかりましたが,折れることはあるんですか?
  6. 大陸が動くというのはすごいと思った.
  7. マントルは対流しているということでしたが,なぜそう言えるのですか?(他1)
  8. プレ−トの位置・大きさなどはどのように測定するのでしょうか?
  9. 「世界はプレ−トが隙間なく敷き詰められている」とあったが,その境目ははっきりわかるものなのか?
  10. 今週の講義はむずかしくて理解しにくい部分もあったけど楽しかった.地学はやったことないけれど,だんだん興味がわいてきた
  11. プレ−トはどうやって発見されたのか?
  12. バームクーヘンのを見たかった.
  13. 私は先生が暑いとき,ラフなかっこうをして講義してもよいと思いますが・・・.(他1)
  14. リソスフェアと地核はなぜ違うのか?
  15. 問題が難しすぎる.
  16. 大陸はプレ−トで動くことはわかったけど,伊豆半島のように大陸から分かれて島になって動いた物はど〜なるんですか?
  17. 大陸移動説がよくわからなかった.
  18. 富士山がいくつかのプレ−トのつなぎめの上にあると聞いたことがあるのですが本当ですか? 本当だったらそれらのプレ−トが大きく動いたときはやばいですか?
  19. チョコパイありがとうございました.おいしかったです.講義をきいていると地球は生きてるのかなーと思います.
  20. こんなバームクーヘンは無印良品に売ってます.こんど持参します(できるかぎり).
  21. テーブルクロスモデルがすごくわかりやすかった.無印良品にバームクーヘン売ってますよ.
  22. 「大陸移動説」は完全に否定されたのですか?
  23. 造構運動→造溝運動のほうが意味が通るような気がするんですけど・・・.ミゾ造るって感じで,ダメ?
  24. 神戸の地震の日の空の色がいつもと違っていたという内容の写真を見るが,空の色まで変わるのか?
  25. もし時間があれば恐竜についても少し話が聞きたいです.
  26. 高校の地学では「リソスフェア・アセノスフェア」と「地殻・マントル」の関係が,教科書には詳しく説明されておらずあいまいになっていた.だから,今日よくわかってすっきりした.
  27. プレ−トの分布図を見ると,オーストラリア大陸はいつかなくなってしまいそうですが,なくなるのですか?だとしたらいつですか?
  28. 動かないプレ−トはないんですか?
  29. オートフォーカスの調子がよくなってよかったですね.
  30. 高校で習ったことよりも,もっと新しい正確な事実が聞けるのがよいです.
  31. アセノスフェアの下にある「メソスフェア」とはどんな層か?
  32. おもしろい講義でした.だからあつさにも勝てました(多分).
  33. マッターホルンにある断層は活断層ではないのですか.そうなら山がくずれて危ないですよね?
  34. 最後に出される問題が面白いです.
  35. ものの例えがたいへんわかりやすくていいです.
  36. 地震の名前について:三陸はるか沖地震というのが,すごくかわいい名前で好きなのですが,三陸はるか沖というのも海の名前なのですか?
  37. 星の砂はこんぺいとうのようでおいしそうでした.
  38. 日本は約1万年前までアジア大陸とくっついていて,でも今は島国なんだけど,これは大陸の一部としてみるのですか,それとも島は島なのですか?(日本は大陸プレ−トか海洋プレ−トか,どちらで見るべきなのですか?)
  39. テーブルクロスは重力で動くわけですが,リソスフェアも重力で動くのですか?
  40. 今日のネクタイもぐーです.毎週木曜は朝練.1限目はつらいです.
  41. テーブルクロスモデルについては高校の地学で習っていたが,現在もっとも有力な説だとは知らなかった.
  42. 先生の現実的な説明はとてもわかりやすいですよ.
  43. プレ−トの数が今と昔とで違うのはどうしてですか?
  44. 毎回毎回たいへんおもしろい講義である.
  45. 難しいことばがでてきたけど,一つ一つ分かりやすく説明してくれたのでたすかった.でもやっぱり難しい.
  46. 昔聞いたことのある「大陸移動説」しか知らなかったけど,今は「プレート・テクトニクス」の考え方が中心であるということがわかった.だんだん授業が面白くなってきた.
  47. サンゴ礁でできた島は大陸プレ−トの一部なのでしょうか? それとも海洋プレ−トの一部なのでしょうか?
  48. エアコンのきかない教室は苦しい.
  49. マントルって何ていみなのですか?
  50. ヒマラヤ山脈がプレ−トの衝突で出来たと聞いたことがありますが本当ですか?
  51. カコウ岩があるとなぜでっぱる?
  52. 地球が誕生したとき,地球には大気がなく,そのため多くの隕石が衝突した.が,その衝突のエネルギーで大気ができて水ができ,まとまな生物が誕生した,という話があるそうですね.同じ理屈で月などの星に,爆弾をこれでもかとブチこめば,大気ができて生物が活動できるようになるのでしょうか?

5月15日の質問・意見より(抜粋)

  1. 先日,テレビに出てましたよね.
  2. 最後の火山の説明について.プレ−トの水分によってアセノスフェアが冷えるのに,どうしてとけるのでしょうか(普通,熱くすれば氷はとけますよね).(他1)
  3. 沈み込んだ海洋プレ−トはどこへ行ってしまうのですか?
  4. 今日の問題は面白かった.
  5. うでのキズを例にして,血液がアセノスフェアと例えたのはすごくわかりやすかったです.今までアセノスフェアってよく理解できなかったけど,なんとなくわかりました.でも,新しい海洋リソスフェアや新しい海洋プレ−トができる過程やできたものを目で確認したいので図書館へでも行ってみます.
  6. アセノスフェアってそんなにすぐ固まるものなのでしょうか?大きなプレ−トをうごかしてしまう力ってどのくらいでどこからくるのでしょうか?初心者の質問ですいません.
  7. 先週の講義で”1万年前日本は大陸とくっついていた”と書いたのですが,それは”氷河時代であったためくっついているように見えた”というような意味だったのですが,それもちがっているのでしょうか.しつこくてごめんなさい.
  8. かさぶたの例で地球はも生きているのだと確信した.
  9. 今日はお菓子がなくてさみしいです.
  10. 海洋Pと海洋Pがはなれる時,下からもりあがってくるから離れるのかと思ってたが,どうやら逆ではなれるから下からもりあがってくるようですね.
  11. 講義説明がわかりやすいので,自分は地学があかるんだという錯覚におちいりそうです(でも地学がわかると思える自分がちょっとうれしい).
  12. 今日の問題の意味がわからなくてむずかしい.
  13. プレ−ト境界による地震でも多くの種類があるようですね.驚きました.プレ−トが割れることも知りませんでした.また一つ頭がよくなりました.
  14. かさぶたの地溝の例えは聞いてて痛かった.
  15. 大陸プレ−トは増えることもないし,なくなることもないということですが,この後どんどん割れていくといつかは地球上は小さな島だらけになっていくんですか?
  16. もしプレ−トの移動が全くなかったとしたら,人間の生活に何か影響があるのでしょうか?
  17. 地震についてけっこう興味があるので,今回の講義はかなり良かった.
  18. アセノスフェアが完全に固体になったら,地上には何か影響がありますか?気候とか生態系とか.
  19. プレ−ト境界の話は本当にわかりやすかった.今までの授業(先週)では漠然としていたけれど理解できた気がする.紅海がどんどん広がったら,スエズ運河を作り直さなければならない.
  20. 先生のネクタイの話を聞いて,この授業は遅刻するまいと思った(まだしてないよ)
  21. 氷河でおおわれた大陸プレ−トの場合は,大陸が分断されると氷河も分断し,アセノスフェアの入る場所に氷河が入り込むということはないのですか.
  22. 今日は,すべてのことが耳から耳へ,口から鼻へ抜けていったので,講義を理解したという充実感がありません.
  23. プレ−トが開いてアセノスフェアがでてくると,それはリソスフェアとなるのですか?
  24. 「日本列島,動く大地の物語」っていう昔の番組を思い出します.うろおぼえだけど.地図はニガテです.
  25. ちょっと体調が悪かったけれど根性で来ました.一度休むとわからなくなっちゃいそうなので.授業おもしろいし.
  26. 言ってることのイミがわかっても,図示できるとは限らない・・・.
  27. 沖縄の地下にどう見ても古代遺跡というものが沈んでいて話題になっているというのをTVで見ました.沈んでいたということは,どういう地下での動きがあったのでしょうか?昔,海だったところが地上にあるというのはよく聞くのですが,その逆は少々考えにくいです.
  28. 沖の鳥島は将来なくなってしまうと聞いたことがあります.理由は海にひっぱられて沈んでいくとか・・・.本当でしょうか?
  29. 大陸Pは増えるのはわかりましたが,くっついたりしますか?
  30. 眠いのを我慢する方法を教えてください.
  31. 今日の講義はむずかしかったが,地学にだんだん興味がわいてきた.
  32. プレ−トとプレ−トが開いてアセノスフェアが固まるまで,どれくらいの年月がかかるのか?
  33. アフリカって意外と書きづらいです.
  34. 絵をもう少しだけ大きく描いてください.
  35. いつも分かりやすい授業ありがとうございます.問題解くの楽しいです.
  36. うでの傷を例にした説明はとても分かりやすかった.大陸がわかれることがあるなんて信じられない.
  37. アセノスフェアの需要とプレ−トの沈み込みの供給はイコールなのでしょうか?
  38. 今日の最後の問題は難しいです.
  39. 地球生命体説「ガイア」について話していただけたらと思います.
  40. 別の講義で「直下型」地震とは言わないと聞いたのですが・・・.
  41. 今日の講義は時間がたつのがすごく早く感じた.
  42. 今日の内容はわかりやすかった.
  43. ハワイ島が現在日本へ向けて移動中で,そのうち日本の下に沈み込んでくるらしいですが,ホットスポットの関係でその長い年月の間に「ハワイ島」がいくつもできることはあり得ますか?
  44. 大陸プレ−トが海洋プレ−トの下に沈み込むことはないんですか?
  45. プレ−トが動くとその下のカコウ岩なども動くのですか?

5月22日の質問・意見より(抜粋)

  1. 日本海は拡大し続けるのか?
  2. インドはなくなってしまうんですか?
  3. 大陸Pどうしがぶつかるときに山脈ができるほど付加体が形成されているとしたら,海溝なんてものは存在しないんじゃないですか?
  4. 海洋プレ−トは重さが様々なのに,どうして大陸プレ−トは重さが一律に同じなんですか?
  5. 海洋プレ−トが大陸プレ−トの内に入りこみ,こすれる所は鏡肌なのでしょうか?
  6. 海洋Pがアセノスフェアへと沈み込み,インド亜大陸PとユーラシアPとがぶつかった時,テチス海はどのように消えていったのか?
  7. プリント5の「人から黒豹へ」というのは,まさか雛形あきこのでてたドラマからきているのでは?
  8. 各プレ−トによって進む早さは違うんですか?
  9. 大陸Pと海洋Pどちらが速いのですか?
  10. いつもこの(図略)状態ですが,この状態がおきることはないのですか?
  11. なぜこのような(図略)途中からの沈み込みがおこるのですか?インドプレ−トはつながった一つのプレ−トじゃないのですか?
  12. LAとSFがとなりあわせになるのはいつごろですか?また,本当になると思いますか(他2)
  13. 大陸Pvs海洋Pのとき,海洋Pがとけて山になるのは大陸Pより海洋Pの方が軽いからですよね.でも海洋Pvs海洋Pのとき,海底火山ができるのはどうしてですか?
  14. 何故ヒマラヤ山脈だけが特殊な形成をしたのか?
  15. ウラル山脈はどのくらいの間であの高さの山脈になったのですか?
  16. 途中で切れたインド亜大陸プレートは,沈んでアセノスフェアと同化してしまうのですか?
  17. 最終的にインドはプレートからきりはなされるけど,その後インドは停止したままですか?
  18. 付加体は堆積物や生物の遺骸なのだったら,よく”ここに貝殻がうまっているから,昔はここまで海だった”とかテレビで言っているのはまっかなうそなのですか?
  19. どうして海Pと海Pは重い方が沈み込み,大Pと大Pとは停止するのでしょうか?
  20. ヒマラヤが例外とは初めて聞いた.富士山は伊豆半島がぶつかってできたと聞いたことがあるが本当ですか?
  21. 日本列島が付加体からできたなら,生物の遺骸の中にプランクトンも含まれるから,化石燃料の宝庫ではないのですか.でも,日本は石油などは100%依存してます.石炭は九州ではとれたらしいですが.
  22. 昔,ロシアとヨーロッパは離れていたのですね.
  23. 今後,ヒマラヤとチベットの地形に変化が起こるのですか?(他1)
  24. トランスフォーム断層はなぜ変形(変身?)って名がついたんですか?Bの例のように長さがかわるからでしょうか?
  25. ヒマラヤ山脈のような例外がおこると,大陸Pの面積は減って,地球上の陸の面積はそのうち半分くらいになるものですか?
  26. (図略)の意味がわかりにくい.
  27. 大陸Pと大陸Pとが近づくとき,その間の海水はどうなるのでしょうか?

5月22日のコメントより(抜粋)

  1. ヒマラヤ山脈は他の山脈と違うふうにできていることにはびっくりした.とても勉強になった.
  2. 考えるヒマがなかったです.
  3. 今日の授業は分かりやすかった.
  4. 山脈のでき方をまちがってならっていた.
  5. 課題レポートの説明で今いち理解できなかったので,もう少し詳しく説明して下さい.お願いします.
  6. バームクーヘン早く使って!
  7. 時間が経つのが早かった.
  8. 遅刻したうえうるさくてごめんなさい.今日はバスを3本も見送りました.(雨なんか嫌いだ!)
  9. 山脈はプレートがもりあがるんだと思っていました.びっくりです.
  10. 朝ごはん食べてこれなかったので,バームクーヘン,スープ,ジャムなどの名前をきくとおなかがなりそうでつらいです.でも,わかりやすいのでうれしいです.
  11. 字が大きくて見やすいです.
  12. ジャスコのお菓子うりばにバームクーヘンありました(パンのところではなくて).
  13. 講義でつかわれる例がわかりやすくてうれしいです.山脈のでき方を初めて知りました.
  14. 地球上のいろいろな地形には,様々な歴史があるなと感心した.
  15. 今回は難しかったが,A,Bと最初はいっておきながら,Bは答えを教えてくれたところに優しさが感じられた.
  16. 生物の遺骸や砂・泥などでできた付加体が,山脈になったり日本列島になったりするなんてすごいと思いました.
  17. ヒマラヤ山脈が付加物がプレートによってもり上げられてつくられたのには驚いた.
  18. だんだん講義内容がはっきり分かるようになってきて,おもしろくなってきた.
  19. 自分のもっていた浅い知識がことごとくくつがえされて,すごくおもしろいです.
  20. 次回は遠征で受けられなかったのでしたが,休講だということでうれしいです.遠征中,課題を考えておきたいです.
  21. バームクーヘンがくさらないことをおいのりします.
  22. アメリカの細長い半島についていつか聞こうと思ってたら,講義で出てきたのでよかった.
  23. 今日の講義はむずかしかった.
  24. バームクーヘンの説明を90分待ったのに残念!
  25. バームクーヘンは私が食べたい.
  26. 先生の図はすごく分かりやすくて,細かいので,理解が早くたすかります.やっぱりことばより,目で確認すると頭にすーっと入っていくようです.ヒマラヤ山脈はこのようにしてできたんだなあとか,感心することが多くてとても楽しいです.

5月29日の質問・意見より(抜粋)

  1. どうしてギョーの頭は平らなのですか?
  2. もっとビデオや資料が見たいです.(他1)
  3. 火山の限界が3000m.アンデス山脈には5〜6,000m級の火山がかなりあると聞いたのですが,アンデス自体の上に火山があるということなのでしょうか?また,アンデス山脈上の火山が一度に崩壊したりすることはないのでしょうか?さらに,火星には24,000mの火山があると聞いたのですが,それが存在できる理由は?
  4. プリューム・テクトニクスがどうして大陸を分割できるのかがあまりよく理解できません.
  5. いつかのマントル対流モデルとプリューム・テクトニクスとはどう違うのか?マントルは対流しないのだろうか?
  6. ギョーは最終的にはどうなるのですか?
  7. 次々にギョーができ続けるのですか?なくならずに残ったまま次の火山ができるのですか?
  8. ギョーはもしホットスポットがずっと活動し続けているなら,山脈のようになっていると思うのですが,ホットスポットというのは活動を停止するのですか?
  9. 3000m以上で山が壊れるのなら,立山連邦はどうなってしまうんでしょう?雄山とか剣岳とかあるので心配です.そういえばあれは昔もっと高い山だったけど,大地震で低くなってしまったという話は本当ですか?そのせいでいまだに砂防工事が必要だとも聞いた気がするんですが.
  10. 先生は英語わかるんですか?(他3)
  11. レポートとは何ですか?前回休んでしまってわかりません.どうしたらよいでしょうか?
  12. 「神々の指紋」という本で,「昔南極大陸はもっと来たにあったけれど,急激な地殻変動によって現在の位置に来た」と書いてありました.急激な地殻変動とはどのようなものなのですか?
  13. 死火山=ギョーではないのですか?
  14. プレート・テクトニクスとプリュームテクトニクスの力が互いにぶつかって,動けなくなった大陸プレートというのはあるのですか?また,その両方の力をうち消しあってなくなるということはないのですか?
  15. DSDPのビデオはかっこよかった.塚脇先生もああいうことをやってたのですか?
  16. 世界的に見て,日本の地学の研究レベルは高い方なのですか?
  17. 世界最大の湖カスピ海というのはどんなふうにできて,どんな湖なのでしょう?
  18. 震動や音波によって油田を探り当てることはできないのでしょうか?また,未開発の油田は世界にどのくらいあると見込まれるのでしょうか?
  19. マグマは地上では山からしか流れないのですか?

5月29日のコメントより(抜粋)

  1. 今日の問題は惑星のことだったので難しい.
  2. 黒板の字が大きくて本当に読みやすいです.(後略)
  3. 最近問題が難しくなってきました.
  4. 日本に大規模な造船をするお金がよくあったな〜.
  5. 今日の1限の授業を遅刻せずに出るために,昨日の夜ははやく寝ました.おかげで今日は目がさえてます.
  6. しかし,科学の進歩は重要だと思いました.
  7. 南海トラフの調査は現代テクノロジーの集大成みたいでおもしろいと思った.
  8. 「沖縄海中遺跡」はもう真実であるかのように報道されていたので,すっかり信じ込んでいた.マスコミって怖い・・・・.(あれ以来ないですね.徳川埋蔵金のように).
  9. 今日の問題は難しかった.
  10. キボが大きくていまいち現実感がないのですが,ビデオを見てなんとなくかんじがつかめました.
  11. 今度バームクーヘン食べにおうかがいします.烏龍茶もたのしみにしています.
  12. プレート・テクトニクスとプリュームテクトニクス.大陸が集合←→大陸が分割,におおと感心した.地球はすごく興味深いと思った.これからいよいよ本題に入ってゆくのでわくわくします.課題は難しかった.
  13. いよいよ日本列島についての内容に入った.しっかり学習したい.
  14. 今日もとても分かりやすい講義だった.今日で一段落着いたけど,何となくかしこくなったような気がする.いよいよ本題の「日本列島の誕生」に入った.これからが楽しみだ.ビデオで一つの大陸が今のそれぞれの大陸に分かれているのをアニメで見て,すごい驚いた.こんなに変化するものなのだなぁ.やっぱり映像は分かりやすい.
  15. プリュームテクトニクスについて,初めて聞いたことなので少し難しかった.
  16. 先生は同時通訳もできてすごいと思った.今日はとても問題がむずかしかった.
  17. 馬が飼料(えさ)を食べる桶って,かいばおけ(飼馬桶と書くのか?)じゃないでしょうか?
  18. 随分,様々な化学的,地学的,偶然(?)で,私たちがこの地球上に生きていることがわかった.
  19. 久しぶりなので遅刻はまずいと思ってがんばってきた.
  20. 課題レポート,しんけんに考えたが,すっごくむずかしかった.
  21. 最後のほう,ねててわかりませんでした.

6月5日の質問・意見より(抜粋)

  1. 地球は大昔,北極と南極は今と違うところにあり,ポールシフト(地軸の傾きの変化)により現在の位置になった.そのため北極で発見されたマンモスの氷づけの胃の中に,温暖生の植物が残っている.と何かの本で読んだのですが,本当ですか?
  2. タービダイトの規模はどのくらいで,またどのくらいの期間で起きるのでしょうか?
  3. 「ここの地層から・・・が発見された.だから,何万年前だと推測される」というのがあるが,どういう風に年代の判定をするのか?
  4. タービダイトについての説明は分かりやすかった.問題のAのように,地点が移動するというのがよく分かりません.そもそも地点はどのように決まっているのですか?
  5. 日付がいつも5/8なのはナゼ?変えるのが面倒なら「先週の・・・」にすればいいと思います.
  6. タービダイトは浸透圧の原理なのでしょうか.それとも自重?
  7. 鹿児島らへんで8cmくらいずれた断層が見つかったと新聞にのってましたが,これはどういうプレートの動きによってできたのですか.鹿児島がパキッとなることはあるでしょうか?
  8. DSDPは海底を掘るときパイプをつなげて掘ってるみたかったけど,4800m+(掘削分)の長さのパイプは折れたりしないんでしょうか?海流なんかもあるだろうし,大変な負担がかかっていると思います.それとも材質が特殊なんでしょうか?
  9. 日本海側にも南海トラフの様に本州起源の堆積物が到達した所はないのですか?
  10. 堆積速度の差から考えると,タービダイトが起こるようになったのは55万年〜0年の最近(?)のことだということですか?
  11. 55万年前以降からは深海性堆積物がタービダイト堆積物の上に堆積したりしてないのですか.もしそうならどうしてですか.こんなことをきくのはおかしいのですが,わたしにはさっぱりわかりません.
  12. 582地点とは何ですか?
  13. 海溝は堆積物がたまってトラフになることはないんですか?
  14. タービダイト減小ではどのくらいの大きさの粒まで運べるんですか?また,土砂を上へと運ぶ力もあるのですか?

6月5日のコメントより(抜粋)

  1. むつかしい.
  2. ミルクがわかりやすかった.
  3. 富士山だの箱根だの御前崎だの,実家近くがたくさん出てきて嬉しいなあ.ずいぶん乱雑なレポート用紙になりまして申し訳ないです.
  4. 地学はよくわからないけど,授業は楽しい.でも今日はいつもよりよくわかった.
  5. トラフの堆積物はもっと単純なものと思ってた.
  6. さっぱりわかりませんでした.
  7. クリープのたとえは分かりよかった.
  8. 今回の問だいはむずかしかった.
  9. クリームの解説わかりやすかったです.
  10. 難しくてわからない!!
  11. 最近問題が難しくて苦労してます.
  12. だんだん難しくなってわからないです.
  13. 少しぼーっとしていると,どんどん分からなくなっていくのでこわいと思った.
  14. 最近,朝食を食べないので坂で酸欠になる.脳細胞が消えてゆく.
  15. コーヒーミルクを使った実験はたいへんわかりやすかったです.
  16. ムズカシすぎる.
  17. むずかしすぎです.
  18. 上ではこんなこと書いてますが,A番のしくみがよくわからなかったです.
  19. 南海トラフの底にドラえもんのおかしのカラが落ちていたのには驚いた.
  20. タービダイトの実験がわかりやすかった.
  21. たいへん興味深い講義だった.
  22. 問題,難しい・・・・.
  23. 字が見やすいです.これからも続けてください
  24. クリームを使っての実験で,タービダイトのことがよく分かった.750mまで掘削した時の断面図はわかったけど,どうやってこのような層を観察するのだろう.55万年前以上前と55万年前から今までの堆積速度の変化は98o/1,000yにもおよぶのにはおどろいた.
  25. 前の席にすわったので,かわいいタイピンは見逃しませんでした.奥さんのセンスですか?Goodです.
  26. 涙の出るほどタービダイトの説明はわかりやすかった.
  27. クリープが水の中であんな動きをするのははじめてみました.
  28. タービダイトの説明がわかりやすかった.
  29. 問題が難しい.
  30. 今日もまた難問です.

6月12日の質問・意見より(抜粋)

  1. なぜこの部屋のモニターは最初からビデオ2になっていないのですか?
  2. 上図(略)のようだったら,古い一番下の部分はどれも同じ時代のもののように思えるんですが・・・.
  3. テスト勉強はどのようにすればよいのですか?
  4. 今日はバームクーヘン使うって言ってませんでしたっけ?気のせいか・・・.
  5. 亜帯間以外でメランジュの見られる所はあるのですか?
  6. いつもやっている問題は,成績には関係あるのですか?
  7. なぜ@〜C層はこんな風にきれいに並ぶのか
  8. 微化石はどうやって探すのですか?
  9. 四万十帯ともともとの陸地の間はどうなっているのですか.海が残るのでしょうか?
  10. メランジュは何でできているのですか?
  11. 毎回の講義の後の問題は,毎年同じようなものを出しているのですか.それとも毎回考えているのですか?
  12. タービダイトは世界中どこにでもある層なのですか.それとも日本独自のものなのですか?
  13. メランジュはどのようにしてできるのですか.なぜ,各亜帯間にしかないのですか?
  14. 今日のネクタイはドラエもんですか?
  15. メランジュの形成がいまいちよく分かりません
  16. 四万十帯というのは広域変成帯ですよね.
  17. チャ−トのことを金沢では「へびのまくら」というのはなぜでしょうか?

6月12日のコメントより(抜粋)

  1. 救急車が来ていたようだがどうなったのだろう.
  2. 朝食を食べ過ぎて気持ち悪い.
  3. 遅刻してきた男が前に座った.汗くさくてムカツいた.
  4. あいかわらずつまんないけどわかりやすかった
  5. 実験がわかりやすかった.
  6. 後半すこしスピードが速かったです.
  7. 本当にどんどん問題が難しくなってきているので,考えるのがたいへんです.
  8. 部活で疲れてうとうとしてすみません.
  9. コーヒーとクリームのたとえはわかりやすかったです.
  10. コーヒーとクリープの例はよく分かりました.でも今日の問題は難しい.
  11. メランジュのネーミングは面白い.
  12. 亜帯のできかたが,ドミノ倒しで倒してから巻き戻しで見た感じは面白かった.
  13. 地元出身ですが,大桑=おんまと呼んでいたとは知りませんでした.
  14. あいかわらずむずかしい.今回は考える時間も少なかった.
  15. 難しいし前にやったこともほとんど忘れているのでテストが心配です.
  16. 今日もかなり問題が難しい.
  17. 最近問題難しいですね.質問しようと思ったことを問題にしなくてもいいじゃないですか何も.
  18. 難しいです.
  19. ボーッとしてたらわからなくなってしまった.
  20. 問題さっぱりかんかんですねぇ.
  21. もうさっぱりです.
  22. 今日の実験もわかりやすかった.実験はわかりやすくおもしろいのでもっとやってほしい.最近ちょっとずつ分からなくなってきているので,気合いを入れてやろうと思う.
  23. 今日の問題はむずかしい.
  24. 地図帳を持参します.
  25. 授業のペースについてゆくのがやっとだった
  26. 今までの講義で習ったことが,だんだん一つにまとまっていく感じがして楽しかったです.
  27. 実験わかりやすかったんですが,問題むずかしいです.
  28. 今回の講義まで,新しい地層が古いものの下にもぐり込むということがよく理解できていなかったが,コーヒーとクリープの実験でよくわかった.はっきりわかって感動した.
  29. 最近問題がむずかしすぎる.
  30. 今日のもんだい,全然考えがうかびませんでした.
  31. 難しすぎました.本当に分かりませんでした.

6月19日の質問・意見より(抜粋)

  1. 中央構造線はどのようにして発見されたのですか?
  2. 海山本体はどうして取り込まれないのかわからない.
  3. 今,うちの庭にアジの骨をうめておいたら,何億年も後に化石として発見されるでしょうか?
  4. 朝鮮半島はなぜとびだしているのか?
  5. 秩父帯の石灰岩がプランクトンなどの起源の可能性はないのですか?
  6. 東北日本で付加体ではないところが一部にあるところがあると先生が言ったけれど,付加体ではなかったら何からできているんですか?
  7. 今度先生の部屋に遊びにいってもいいですか?
  8. 第一鹿島海山は何故真っ二つに割れてしまったのでしょうか? 水圧ですか,それとも正断層ができるような状態ですか? 沈み込みと聴くと正断層のでき方を思い出しますが・・・.だとしたら,ハワイとかも二つに割れてしずみ込む可能性もあるのでしょうか? もししずみ込んだらものすごい天災になってしまいそうですね.
  9. フズリナの化石はそんなに移動するんですか? 世界の他のところにも移動したんでしょうか?
  10. 日本列島の南北でまったく地層が異なるのは,日本列島の形に原因があるのですか,それとも日本が位置している場所に原因があるのですか?
  11. りっぱなサンゴ礁はどれくらいでできるのですか.

6月19日のコメントより(抜粋)

  1. 本当に問題が難しいです.
  2. 問題が難しい.
  3. むつかしいです.
  4. 地理がよくわかっていないんで,地図に場所をちゃんと書いてくれて嬉しいです.
  5. テストは持ち込み可だと聞いて安心しました.ほんのちょっとですが・・・・.
  6. 本当に難しい.
  7. すごく難しくなってきている.
  8. ちょっと難しすぎやしませんか?
  9. 最近,問題がとてもむずかしくてわからないので,心配です.
  10. 問題のヒントの意味からしてよくわからなかった.
  11. 1回講義を聞いただけだとわからないので,後期も同じ授業をもう1回聞けたらいいのになぁ.
  12. 休講さびしいです.
  13. むずかしいです.
  14. あと2回というのをきいて早いなとおもった.でも中身は濃かった.
  15. 問題わかりません.
  16. むずかしくてつらかった.
  17. 今日の問題はとてもむずかしかった.
  18. いよいよやばくなってきました.
  19. この部屋はクーラーがきかないそうですが,風がある日は快適です.
  20. ほんと最近わかりません.
  21. 今日は板書中心だったが,分かりやすかった.いろいろな観点から共通点・相違点をあげるだけで,いろいろなことが推測できるのだなあと感心した.
  22. ”テストはやるかどうか分からない・・・・”.僕はやらない方にかけていたのに,やるんですね.やっぱり.トホホ・・・・・.

6月26日(東京出張のため休講)


7月3日の質問・意見より

  1. 黒瀬川構造帯を構成する”超塩基性岩”とは要するにどのようなものなのですか(化学はとっていないので・・・・).
  2. 付加体はやわらかいんですか?
  3. 北海道形成時のプレートはどこのプレートですか?
  4. 北海道はこれから海溝に沿った付加体がくっついて大きくなるのでしょうか? なったらなったで研究意欲をそそるんでしょうね〜.
  5. 昔は北海道はこんなんだったのですか.
  6. 休講の時のレポートの課題で,北海道を縦につに切ってもいいとなっていたけど,その謎がとけてよかったです.こっち側ははじめどのへんにあったのですか?
  7. 北海道は付加体の配列方向が本州と異なるので,地震などが起きると本州とは違う形の災害となるのでしょうか?
  8. 火山活動によってできた最も古いハワイ島は,どれぐらい前にできて,今,日本からどれくらいの距離まで近づいているのですか?
  9. 何でプレートって沈むんですか?もともと浮いているということは少なくともアセノスフェアよりかるいんですよね.テーブルクロスモデルによれば自重で動くそうですが,アセノスフェアより軽いのに可能なんでしょうか?沈み込んでいる部分に浮力は働かないんでしょうか?(今日の北海道の説明を見てふと思いました)

7月3日のコメントより(抜粋)

  1. 汗びっしょりでご苦労様です.
  2. 北海道が日本の他の地域とはプレートの沈み込みがちがうから四角い形になっているのは勉強になった.問題は難しくてよくわかりません.
  3. いろいろとテストが近づいて困る.
  4. 問題本当に難しい.
  5. 問題が難しいです.先生死なないで下さい(毎日出席してたのに単位がもらえないなんてあんまりです).
  6. 今日はノートをきれいにまとめられたので気分がいい.もし行くならカンボジアでは気をつけてください.
  7. テストは今日の問題のようだと言われましたが,私は何をどう答えてよいのか,考えが全くまとまりませんでした.私にはテスト勉強は必要だと思います.
  8. 今日の授業は難しかった.
  9. この間,学校で先生と生徒が集まって食事をしたと聞きました.とても行きたかったです.次,そのような機会があったらぜひ呼んでください.
  10. 雨がよく降りますね.
  11. むっかし〜.
  12. 試験が不安です.ヤバイです.
  13. なぜ北海道の真ん中の方が高いかよくわかりました.
  14. 最近まともにTVや新聞をみないので(最後にしっかり見たのは神戸須磨区の犯人タイホの時),カンボジアのこと知りませんでした.今日,必ず新聞見ます.先生の無事を祈ります.もし行けても地質調査中に地雷踏んだりしないで下さいね.
  15. だんだんわからなくなってきた.テスト心配です.
  16. 最初は掛け布団だったのに,すごい進歩・・・.
  17. こんな問題テストにでても困る.難しすぎ・・・・.
  18. わかりません.
  19. う゛〜ん.
  20. むずかしかった.以前にならったことをどういかせばよいのかすらわからない.
  21. 昔の講義をおもい出しながら一生懸命考えました.
  22. むずかしすぎる.
  23. 北海道のできかたに驚いた.
  24. 勉強しなくていいテストの方が恐い.
  25. もうどうにもできないくらい問題が難しくてわからない.来週は最後の講義.テストは大変そうだけど,最後までがんばろう.
  26. この問題でずばり当てた記憶はないような気がします.このまま終わるのは少し寂しいです.これでもテストは大丈夫でしょうか?