日本列島の誕生
(1999年度前期開講)

4月15日の質問より

  1. ニュートンという雑誌に,後に日本列島がなくなり,日本半島になるというようなことが書いてありましたが,そうなる可能性はあるのでしょうか.
  2. ここ金沢において近く大地震がおこるという可能性はあるのでしょうか?
  3. 文系なのですが講義についていけるでしょうか.
  4. 布団はもち上げてもいいのでしょうか?
  5. 日本列島にあるフォッサマグナについて,出来上がり方などを聞きたいです.
  6. 私は超がつくほど文系なのですが,そんな私でも講義についていくことはできますか.
  7. 解答に図を入れてもいいですか.
  8. 試験は難しいですか?
  9. 参考図書は全く読まなくても,授業を聞けば大丈夫か.
  10. 出席は関係あるのか?

4月15日のコメントより

  1. 海の地質学を2年の前期とりました.久しぶりに塚脇先生の顔を見て面白かったです.またよろしくお願いします.
  2. 問題は地層などの知識を問われるものだと思ったので,問題を見て驚きました.
  3. 地層や岩石に興味があるので,名前や種類をたくさん知りたいです.
  4. この講義をとりたいので,どうぞよろしくお願いします.
  5. もし新しい本で良い本があれば,その度紹介していただきたいです.

4月22日の質問より

  1. 結局,「原理」と「法則」のちがいって何だったんですか?
  2. よく,恐竜展や博物館などで,アンモナイトや三葉虫などの化石を売っていますが,ああいったものは本物なのですか? また,化石を売買することは法的に問題はないのでしょうか?
  3. ”生痕化石”の意味がいまいちよくわかりませんでした.
  4. マグマと熔岩は同じですか?
  5. 人はいつの日か地球の中心まで穴を掘ることになるのでしょうか?
  6. 加藤先生はどうして”長老”と呼ばれるのですか,いつか教えてください.
  7. 火山灰が堆積しても堆積岩なのでしょーか?
  8. なぜ,地層の年代特定ができるのか?
  9. ペルム紀って二畳紀のことですか? 三畳紀があるのだから二畳紀も・・・.
  10. 火山岩はマグマの質によっても形や表面の感じ等が変わるのですか.
  11. 変成岩は地下数10qで圧力などが加わってできると言われましたが,どうやって変成岩が地上に現出するのですか.
  12. 火成岩は固まる時間の差で,構成物や配列に違いはでるのですか.例えば,ある火山がふん火して地表で固まるときと海底で固まるときなど.
  13. いろいろな場所の化石を見せてもらいましたが,先生自らがその場所に行って採ってきたものなのですか.
  14. 講義とは関係ないかもしれませんが,質問です.カナダのプリンスエドワード島の砂はなぜ赤いんですか.
  15. 何で地球学科が良く落ちるのですか?

4月22日のコメントより

  1. 図解がたいへん分かりやすかった.
  2. 何万年もの間,固まっていた地層がずれてしまうには,そうとう大きな力が生じるのだと思い,不思議です.
  3. 中学以来の地学なのでなつかしかった.
  4. 前回の問題は”日本列島の誕生”に関連しているだろうと思いつつ,関連性が見つからなかった.今日,解答を聞き,まさにプレートに関連した問題だったのだと思った.日本列島の地図を見ていると,能登半島などの特徴的な半島がどのようにできたのか,くわしく教えて欲しい.

5月6日の質問より

  1. 越前海岸・東尋坊などの岩,ガケに見られる特徴は,やはり地層に関係するものですか(こんな感じの岩.きれいに線が入っていて,地層が斜めになっているよう.
  2. 地球の内部に到達するのが不可能なのに,どうして中心部が固体鉄であると分かるのですか.
  3. どうして,地球内部に何があるのか掘らずにわかるのか?
  4. 実際に掘れないのに,どうして内核や外核が金属だと分かるんですか?
  5. 地球15qまでしか掘れないのに,何故地球内部についてこれほど予測がつくのですか?
  6. 地盤沈下も地学現象にはいるんですか?
  7. 地層を変形させる力はどこからでるんですか?
  8. 褶曲から逆断層が形成されるパターンが講義にありましたが,逆に断層が進行して褶曲が形成されるケースはありますか?
  9. 断層は褶曲や地震以外のときにもできるのですか?
  10. 一度できた断層が逆方向の力を受けて元の地層に戻るということはあるのですか?また褶曲の場合ではどうですか?
  11. 以前,金大の土地にも断層があるとききましたが,本当ですか?
  12. 地下15qまで掘ったという穴(?)は,いつ,どこで,何のために掘られたのですか?また,現在はどうなっているのですか.
  13. 小立野のがけに見えているのは褶曲ですか?
  14. どうして断層は,ななめにしか切れないのですか(こういうふうにならないのですか:図略)
  15. 先日,5/4にあった地震.そのとき私は故郷の「福井県上志比村山王」にいました.『ドーン!!』とおしりの下で音がして,一瞬体が浮いた様な感じでした.テレビを見たら最大は震度3「福井県上志比村」だけとなっていたのに,叔父言わく震源地は福井と石川の県境.一番震度が大きかった所が震源地ではないのですか?
  16. お菓子を使った説明はわかりやすかったです.先生は甘いものが好きなんですか?
  17. どうして核はFeやNiでできていると分かるのですか.
  18. アセノスフェアは液体ではないとおっしゃっていましたが,軟い固体なのですか?
  19. 磁極がひっくり返るとはどういう事ですか?
  20. 褶曲の写真はとてもわかりやすいものだった.規模がとても大きい.日本にもこの様な地形がはっきりと見れるところがあるのでしょうか?

5月6日のコメントより

  1. たいへんわかりやすい講義で,楽しいです.
  2. お菓子を使った実験など見ている者をあきさせないようなやり方で,僕もおもしろく講義が聞けました.
  3. 今回の課題は難しかったです.
  4. レポートをやるのが楽しみです.
  5. 今回の問題は難しかった.
  6. 「軟らかい」です.
  7. 今回の問題はわからない.
  8. 大陸移動説についても知りたい.
  9. ありません.
  10. リソスフェアとアセノスフェアの説明で,板と水と氷の例が大変わかりやすかった.
  11. 小学校6年の時に,A.ウェーゲナーの大陸移動説の事が国語の教科書に書いてあって,今だに忘れられません.

5月20日の質問より

  1. 金沢大学内外(周辺)で,地質学的に危ない所をもっと教えて下さい.
  2. 僕は静岡県出身です.東海地震が起こるといわれて久しいですが,どういうプレートが関係しているのか,そして発生の可能性を教えて下さい.
  3. 磁極の逆転ってよくわかりません.
  4. どうして大陸が地球表面の1/3を占め,海洋が地球表面の2/3を占めているのですか
  5. 何故,地軸は傾いているのですか?
  6. 総合教育棟の入口近くにあるサンゴはどこでとれたものなのですか.角間キャンパスや兼六園が昔海だったことはあったのですか
  7. 磁場が逆転することがあるとは聞いていたけれど,一度なくなってから逆向きに発生するということを知って驚きです.でも,何でそんなことがあるのでしょうか?
  8. どうして,磁場と氷河が関係するのですか
  9. 先生は佐賀県の有明海に行かれたのですか?私は佐賀県出身なので,少し懐かしい気がします.佐賀県はすばらしい所だと思いませんか?
  10. 磁場の変化と氷河時代の関連がわからない.
  11. プレートが年間数センチにしろ動いているということは,あと数10〜100万年もしたら大陸同士がぶつかるのではないか(それとも逆にはなれていってしまうのか).
  12. 最近の新聞で角間の遺跡から人骨が見つかったと書いてあったけど,もっと詳しいことがあったら教えてください.
  13. テーブルクロスモデルはテーブルが傾いているからおこることで,丸い地球の上でプレートにそんなことがおこるのですか(よく分からなかったです).
  14. テーブルクロスモデルで自重での進行が続くと最終的に東太平洋海嶺の部分でプレートは分断されるのですか.
  15. テーブルクロスモデルではある程度の傾きが必要である.仮に水平の2つのplateが接していたら,plateは運動しないことになる.実際,そのような例は地球上にあるのですか.
  16. ”プレートが自重ですべっていく”ことに関して,海嶺のようなものの高さは皆一緒なのですか?
  17. プレートが自重で動いているそうですが,大きなプレートが途中できれてしまうことがあるのでしょうか.プレートの重さがどこでも一様だとは思わない.
  18. テーブルクロスモデルのことですが,太平洋プレートが一番はやく動くことの説明にはなっていないと思います.この考えはA点,B点の位置エネルギーの差により動くというものでしたが,これは永久運動機関の例からも分かるとうり,何らかのエネルギーをあたえつづけなければならず,もしそれが対流だけだとしたら,その対流が上に示した(図略)2点のマサツ力にうち勝つことが出来るかギ問だからです.また,プレートが大きくなればなるほど,その分のマサツ力も大きくなるので,やはり太平洋プレートがもっとも早く動く説明にはなっていないと思う.

5月20日のコメントより

  1. むずかしくてよくわかりません.
  2. 地球には不思議がいっぱい.
  3. プレートはずっと消滅することなく存在するものだと思っていたので,海洋プレートが消滅することがあると知って驚いた.
  4. 前回まで身のまわりに見える地質に注目していたのに,いきなりスケールの大きいプレートの話になって,一見全く別のことの様なのに,同じ地球表面のことなので,不思議な気がします.
  5. なんかだんだん高度になってゆく気がします.
  6. 問題が難しいです.
  7. いまいち今日の課題は分からなくて,ぜんぜん関係のないことを書いてるかもしれません.
  8. 先生の質問に対して,いつもまとはずれな答えを書いているような気がして恥ずかしいです.
  9. 今日,ここに「磁場がなくなったらどうなるのですか?」と書こうと思っていたのに・・・.
  10. ぜひ,金大のしゅう曲をみたいです(私は生でそういうのをみたことがないので).
  11. 大きいプレートをテーブルクロスに例えているところがおもしろかった.

5月27日の質問より

  1. よく地震が起きたとき二ユース速報ですぐに津波の心配の有無が発表されますが,どうしてあんなに早く津波の有無が分かるのですか
  2. 切断したり沈み込んだスラブはどうなるのか?
  3. プレートがはじめてできたのはいつ頃ですか.また,フィリピン海プレートは太平洋プレートより新しいそうですが,プレートが新しくできる原因は何ですか.
  4. はげ防止法があったら教えて下さい.
  5. 一番古いプレートはいつごろできたのですか?
  6. ヒマラヤ山脈は,これからも高くなり続けるのですか.
  7. よく分かりません.できれば次の時間もう一度軽く説明してください.
  8. 地震でできた地われにおちたら,どうなりますか?
  9. 大陸プレートと大陸プレートの間の海の水は,いったいどこへ行ってしまうのか?
  10. 講義には関係ありませんが,海流はいつどのようにできたのですか.
  11. 海洋プレート同士がぶつかってできた付加体が海面より高くなって大陸のようなものになることはあるのですか.
  12. 切断されたスラブはどこへ行ってしまうのですか.消えてなくなってしまうのですか.
  13. 明石出身です.明石の海の土もありますか?
  14. ダイオキシンは人体に悪影響を与えますが,地学における影響は考えられないですか.例えば土の含有物を変化させるなど.

5月27日のコメントより

  1. インド・ユーラシア大陸の話が大変おもしろかった.
  2. ヒマラヤ山脈の形成過程がとても勉強になりました.謝った考えを改めることができてよかったです.
  3. 今日は図を多くかいたから,ノートがとてもかわいくなって嬉しいです.図は大変わかりやすいので,どんどん書いてほしいです.
  4. 付加体の形成について,ブルドーザーと雪を使った説明はとてもわかりやすかったです.
  5. インドとユーラシアの関係,チベット高原,ヒマラヤ山脈の起源がとてもわかりやすい説明で感動しました.
  6. 質問の意味が理解できたか不安です.
  7. インド大陸の例外の話にとても興味を持ちました.
  8. インドとユーラシアとの関係は,ただこうなって(図略)いるのだと思っていました.意外とフクザツなんですね.
  9. ありません.
  10. 時間がなくて書けなかった.

6月10日の質問より

  1. 富士川から四国の方までどうやって堆積物が流れてくるのか,来週の講義が楽しみです.
  2. 南海トラフの構造が今いちピンときません.
  3. 掘削研究船は何mくら掘り進めることができるのですか.
  4. 講義中に,富山と新潟は違うプレートで出来ていると先生がおっしゃったので思い出したのですが,富山県は一つの盤(?)で出来ているから地震は来ないと聞きました.本当ですか?
  5. あのような,国際的な調査には,多大な費用がかかるのでしょう.
  6. 確か,木星の衛星イオでも火山活動が存在することが発見されたと思うんですが,ここではプレートの移動はないんですか?
  7. 火星ではプレートの移動がないということですが,なぜにオリンポス山はできたのですか?
  8. 海底に穴をあけるというのは,どの程度の深さまでできるのですか?
  9. 課題を提出しなくても単位はとれますか?
  10. 私がここにかく質問に,いつも先生はこたえてくれるのでうれしいです.プリントにのっているしつもんは全員の分なのですか.
  11. 先生は英語の聞き取りができるんですね.すごいなぁ.やはり地質学を研究する人は英語ができるのですか?
  12. 日本列島が海からできたということは,日本列島は超大陸が分裂したものではなく,独自に形成(堆積物など)されたということですか.以前の講義では日本列島はユーラシア大陸から切り離されたということですが,どちらが正しいのですか.
  13. びわ湖が北に移動しているということは,そのうち,日本海とくっついてしまうことがありうるのですか?
  14. トラフでは,海洋プレートが沈みこむときに堆積物も一緒に沈みこむのですか.
  15. 舟状海盆は”しゅうじょう”と以前習ったのですが,”ふなじょう”と読むのが本当なのですか?
  16. 海底を掘るときビデオでは船から長いパイプを降ろしていましたが,潜水艦でもぐって掘ったほうがパイプは短くてすむのではないかと思いました.
  17. ビデオがすごくおもしろかった.あのように掘っていったら,いつか核までたどりつけないのかなぁと思った.
  18. 重ねてなのですが,ホットスポットのことを今はどう読んでいるのですか?
  19. ODPで取るのは堆積物だけですか?地殻の岩石等は取らないのですか?
  20. 海溝の断面はV字状とのことですが,さまざまな本などのイメージでは右図(略)のようになるのですが,実際のところの角度や,はばは,どのくらいなのですか?
  21. 南海トラフ582地点で,伊豆・箱根の土砂はどれだけ堆積しているのでしょうか.数十mも堆積しているようでしたら驚きです.

6月10日のコメントより

  1. いつも質問に答えられない.
  2. ”トラフ”という言葉を初めて聞きました.
  3. 今日の問題は私が質問しようと思っていたことでした...
  4. 先生は「富士川」のことを「ふじがわ」と読んでおられましたが,正しくは「ふじかわ」です.アクセントも違います(図略).
  5. ビデオを使ったのがおもしろくてよかった.これからの授業でもビデオを見せてもらえたらうれしいです.
  6. 難しくてよくわかりません.
  7. 今日のもんだいも自信がないです.
  8. 私は6/13(土)に東京へ行く予定.1週間ずれてたら,船みれたのに.....
  9. 海底を調査する船に本当に乗ってみたい.
  10. 地質学の学者になりたくなってきた.
  11. 期末テストが今からすでに心配です.簡単にしてとはいいません.難しくしないで下さい・・・・.
  12. 船に乗ってみたいと思った.
  13. あの船いい.のりたい.国際的プロジェクトに参加して世界に貢献したい.

6月17日の質問より

  1. 乱泥流はどれくらいの速さで流れるのですか.
  2. 乱泥流が起こる原因は何なのですか?
  3. 堆積物は褶曲したりしないのですか?
  4. 定期試験の問だいも,このような質問と同じかんじですか?そうだったら手のうちようがないような・・・.
  5. 日本海溝が意外にゆるやかなのは分かりましたが,世界の他の海溝もゆるやかなのでしょうか.
  6. では,地球よりも体積の小さい火星があれだけ大きい火山をつくることができたのはなぜですか?
  7. 大阪湾から淡路島につながる地形が,フォッサマグナのある場所のように不自然に見えます.図略になると思いますが,左図のような線を引くと,琵琶湖を通って能登半島につながります.なぜでしょうか?
  8. 今日の実験はコーヒーミルクでなく,牛乳ではだめだったのですか?
  9. 淡路島は四国出身なのですか,それとも本州出身なのですか.
  10. 582地点の”582”とは,何をどこから数えて582なのですか???
  11. 55万年前以前に乱泥流で流れ込んできたということはないのですか.
  12. 食べ物と地質とは何か関係があるのですか.
  13. 富士川と南海トラフはかなり距離があるのに,海流とかで堆積物はちがう方向へ運ばれないのか.
  14. 乱泥流はいつ起こるのですか.
  15. 太平洋に面している他の川,たとえば木曽川等々の堆積物が南海トラフに流れ込まないのはどうしてですか?

6月17日のコメントより

  1. 今日の講義も分かりやすく,興味深かった.
  2. それにしても雨の日の1限は人が少ないですね.歩いてきたらひざから下がびしょびしょになってしまいました.
  3. ”日本の地形がどうやって作られたのか?”ということを考える機会が全くなかったので,講義を聞いて,得ることがとても多いです.
  4. 今日の課題は本当にむずかしいです.
  5. ミルクの実験がとてもわかりやすかった.
  6. ミルクを使った実験はとてもわかりやすくて楽しかったです.次回の実験も成功するといいですね.
  7. 質問が毎回難しくて,答えれません.
  8. 今日ももんだいは今まででいちばんむずかしいとおもいます.はじめて書けなかったです.くやしい.はやくこたえがしりたい.
  9. 今日の講義では実験のようなものが多くて楽しかった.
  10. 今回の問題はむずかして,全く見当がつかないので,白紙です.
  11. 毎回質問がわからなくて苦労するのでもっとわかりやすいものにしてください.
  12. 乱泥流の説明は実験付きでよくわかりました.
  13. いつもの問題について,もっとヒントを出してほしいです.お願いします.
  14. ミルクを使った乱泥流の動きの説明がとても分かりやすかった.
  15. 今日のミルクの実験はとてもわかりやすかったです.先生ってアイデアマンですよね.
  16. コーヒーミルクを使った実験が非常に分かりやすかった.実際に自分の目で流れるようすが見られてすごく納得しました.
  17. 乱泥流の実験が,とても分かりやすかったです.
  18. 難しすぎます.
  19. ミルクの実験でゆるい傾斜でも本当に流れるのがわかってすごい驚きました.
  20. 富士川や駿河湾など地元静岡に関することが出てきてなんかうれしかったです.できたら天竜川のことなども話して下さればより身近に感じるのですが.
  21. 討当もつかない.
  22. むずかしいです.
  23. 今日の質問はとても難しいと思った.早く答が知りたいです.
  24. 海の深さを表す線も岬と同じような模様なんですね
  25. 来週,付加体が形成されるのをみるのが楽しみです.
  26. せっかく先生がいろいろ説明してくださっているのに,全然理解できていなくてすみません.問題,さっぱりわかりません.
  27. 水そうの実験は感動しました.
  28. ミルクとバームクーヘンの実験(?)がわかりやすくておもしろかったです.
  29. 乱泥流のメカニズムは,理にかなっていると思った.水を含み,泥の先端が持ち上がり,摩擦まで減少させているとはすごい.
  30. 乱泥流の説明が非常にわかりやすかった.
  31. 質問への答えがいくつもうかんでくるよう,頭をやわらかくしたいと思った.

6月24日の質問より

  1. 四万十帯には大型化石は残らないのに,何故微化石は残ることができるのですか.
  2. 何故,四万十帯には化石が乏しいのですか?
  3. 地質学における雨の影響はありますか(今日の雨はすごいですが・・・).
  4. 同じ地域では約50年ごとに大地震が起こると聞いたのですが,本当ですか?石川(北陸)では,どうなんでしょうか?(でも,東海地方は約120年ごとに起こることがわかっているんですよね・・・.)
  5. どうしてSiO2で地質時代の特定ができるのですか? 放射性同位体とかだとなんとなくわからないでもないですが,SiO2で特定する方法がよくわかりません.
  6. 定期テストがとても不安です.どのような問題にするのか,少しでいいからヒントを出して頂きたいです.
  7. 地層の名前は最もよく観察され,広く分布する場所の名前がつけられると習いましたが,いつ,どのような場で,誰が命名するのですか?学者たちが集まって「この名にしよう!」と決定するのですか?
  8. 付加体の形成され方がわかった.地層はどの程度(長さ,幅など)折れて,前のやつの下に,あとのやつが入るのですか.
  9. 「亜帯」って何ですか?
  10. 四万十帯に二枚貝化石が少ないのは,四万十帯が深海から上がってきたものであると思うのですが,他の理由はありますか?

6月24日のコメントより

  1. やっぱり,ノートをとったり,話を聞いたりするだけではなくて,実際に実験で見ると,わかりやすいし,おもしろいです.
  2. 「なんでかな?」って思っていたことを質問されてしまった.
  3. 実験での付加体の形成がよく分かりました.
  4. 問題が難しくて答えられません.
  5. こっそり写真を見に行こうと思います.
  6. 実験が楽しかったです.
  7. 実験して説明してくれるとわかりやすいので,これからも実験をどんどんして下さい.
  8. 実験,分かりやすくて本当にいいです.次回も期待しています.
  9. 今日の問題はまさに私が疑問に思っていたことでした.(自信がないのでここに書きますが)
  10. 四万十帯で北の亜帯ほど古いのに,亜帯内では北側が新しいというのがいまいち理解できなかった.
  11. 今日の問題をここで質問しようと思っていたのですが・・・.今日もよく分からず,一応書いてみました.
  12. 今日の問題は,ここに書こうと思っていた問題でした.
  13. 実験はとても分かりやすいのですが,問題が難しくて答えられないです.
  14. 北の亜帯は古くても,亜帯内では北側ほど新しいということは,最も古いのは授業の図でT亜帯のU亜帯に接している部分ということになりますね.なんか一見するとおかしかったですが,よく考えたらその通りですね.層序の確立のことがこれでよく分かった気がします.
  15. 私は研究者になれないとよく思う.なぜだろう?と思うことが少ないのです.
  16. いつも質問にまともに答えられなくて,自分の頭のかたさが情けなくなります.
  17. 微化石を見てみたいと思いました.
  18. コーヒーとクリープを使った実験はとてもわかりやすかったです.
  19. 先生,授業のしかたがうまい,かっこいい(おせじじゃなく).
  20. 授業中に気になっていたところが問題となった.質問しようと思ってたのに・・・.

7月1日の質問より

  1. プレート沈み込みの角度は,6000万年間一定だったのですか.もし変化するなら,四万十帯の移動距離・速度に誤差を生ずると思うのですが.
  2. 内帯と付加体の差違に関する研究はどこでさかんに行われているのですか?
  3. 何故,メランジュは付加体の層にできるのですか.また,メランジュはどのように形成されるのですか.
  4. 砂岩泥岩互層は,砂岩層のほうが浸食されにくいのですか?粒子の細かい泥岩層の方が緻密で丈夫な気がします.
  5. ”グリーンタフ”とは何か教えてください.
  6. 内帯の石灰岩が礁性石灰岩ということは,ずいぶん温暖なところから運ばれてきたと考えていいのですか?
  7. テストはいつですか?
  8. なぜ外帯よりも内帯の方が古いのですか?
  9. 構造線とは何のことですか?海溝とは別ものなのですか?違いがよくわかりません.
  10. 伏角の考え方が凄いと思った.岩石に磁気が帯びているということは,ニッケルとかの金属も少量混ざっているのか.何が原因で磁気が帯びているのか.
  11. 大雨でひどい被害が各地で出ていますが,何とか被害を避ける方法はないのでしょうか?

7月1日のコメントより

  1. 昨日,4月に買った参考書をはじめて読んだが,内容がわかりやすく,授業がより一層理解できたのでうれしかった.
  2. 「考古学概論」という講義をとっているのですが,この講義と少々通じるものがあって比較してみると,なかなかおもしろいです.
  3. 前回の質問の解答と自分の考えた答えが全然違っていてすごくはずかしいです.
  4. 私のうちは二俣です.
  5. 今日は遅刻してしまいました.先生の気分を害してしまってごめんなさい.
  6. 地震がおきた時の対策の話はおもしろかったしためになりました.
  7. 本当にかんたんな問題ですか?だとしたら自分の頭のかたさが悲しい・・・.

7月8日の質問より

  1. 海山が沈み込むということですが,いつかハワイが沈むことはあるのですか?
  2. 東日本と西日本では岩盤の堅さにも違いがあるのですか.
  3. なぜ日高山脈があるだけで,北海道は海溝と直交するように存在するようになるのですか.
  4. なぜ付加体がぶつかりグラニュライトが形成されたから地上にでてくるまで6千万年もかかったのですか.
  5. テストは持ち込みありですか?

7月8日のコメントより

  1. グリーンタフがいっぱいある川を一度見てみたいと思った.
  2. 山が大陸の下に沈むというのには本当に驚きました.
  3. 先生は”い”を”い”のように書かれますが,”つ”のように見えるときがあります.できれば,わかりやすく書いてください.
  4. だんだん問題に答えられなくなってきた.単位を落とす可能性が高いです.
  5. やっぱり難しかった.
  6. 日本列島が細長いなとは思っていたけど,確かに海溝と平行であるということを知ってなるほどと思った.
  7. 全く何を書いているのか自分でも分かりません.私はどうも頭がカタイのでだめですね.
  8. すばらしい.
  9. 以前,日本の形成の仕方のレポートで,北海道を3つに分けた理由がわかった.