日本列島の誕生

(2015年度後期開講)


10月1日の質問

  1. 今年はどれくらい雪が降るのでしょうか?不安です.金沢駅からではバスが少ないので・・・.

10月1日のコメント

  1. 前期は酒寄先生の「火山のはなし」をとっていました.「日本列島の誕生」楽しみです.
  2. 後期でも先生の授業をとらせていただきました.またよろしくお願いします.
  3. 後期もよろしくお願いします!
  4. なかなかユニークな質問だと思いました.授業たのしみにしてます!
  5. 英国諸島にひきつづきよろしくおねがいします!
  6. よろしくお願いします.
  7. 英国諸島の地史に引き続き履修させていただきます.楽しみです.
  8. 日本は地震が多い国なのでプレートの動きなど日本についてしっかり学びたい.

10月8日の質問

  1. プレートとリソスフェアの話ですが,私は板チョコをイメージしています.全体がリソスフェアで,割った1個1個がプレートみたいな感じで考えているのですが,合っていますでしょうか?
  2. なぜ「板」は有限でないと「板」とはみなされないのか.
  3. プレートのうごくはやさはどれくらいですか.
  4. 一番大きいプレートは全長何mくらいですか?
  5. プレートとプレートの境界ってすきまがあるんですか?それともくっついてますか?
  6. 高校で地理をしていた時,プレート・テクトニクスという言葉がでてきたけど,大陸移動説との違いがよく分からなかったです.プレート・テクトニクスと大陸移動説はどういう違いがありますか.
  7. プレートは板で平べったいとおっしゃっていましたが,火山ができると凸凹ができるということにはならないのですか.

10月8日のコメント

  1. ぜひ秋の散歩行きたいです!
  2. アルフォートのマロン味,とてもおいしそうでした!
  3. 散歩が楽しみです.
  4. ”リソスプレート・アセノスプレート”という言葉は初めて聞いた.今まではプレートという言葉をなんとなく使ってきたが,リソスフェアという固い部分がわかれたものだということを理解できたので,これからは意味を理解して使えると思う.
  5. 前回の質問の答えがみんなユニークでおもしろかったです.
  6. アルフォートのマロン味がおいしそうでした!
  7. 今日の最後の質問が難しかったです.
  8. よく考えるとかたいものとやわらかいもののお菓子がいっぱいでおもしろいと思った.
  9. 前期も「板」の定義をやったのに忘れてしまっていました・・・.
  10. プレート数は10個にも満たないと思っていたので30もあると知って驚いた.
  11. お散歩行きたいです!
  12. 今日の授業の内容は中学・高校の授業内容と似ていたので「懐かしいな〜」と思いました.大学で知識を深めていきたいです.
  13. お散歩行きたいです.
  14. 秋の散歩行きたいです!
  15. 角間の紅葉見にいきたいです.
  16. 「プレート・テクトニクス」は高校の地理で軽くふれた程度だったので,今回からくわしく学べてうれしいです.
  17. アルフォートの説明おもしろかったです.

10月15日の質問

  1. 今回歩いた道はどこまでつながっているのですか?
  2. プレートの中にいる山は地球の内部の作用が受けられるんでしょうか.

10月15日のコメント

  1. キャンパスのすぐ近くが山なんだなぁということを改めて感じました.また機会があれば他の季節にも行ってみたいです.
  2. 今日紅葉を楽しみましたが,1本の木の中でたくさんの色の葉があることに気づきました.どうして色が違ってくるのかが不思議だなーと思いました.
  3. なるほど,チョコレートよりパズルをイメージした方が良いのですね.ありがとうございます.
  4. 秋の散歩,楽しかったです.すべらず転ばずに無事に帰ってくることができてよかったです.何度か危なかったです.命があってよかったです.
  5. 散歩が思ったよりハードであまり周りを見る余裕がなかったです・・・.
  6. 想像していたよりもけわしい道だったので,ほとんど景色をみる時間がなかった.
  7. 角間キャンパスは思っていたよりかなり山だった.角間キャンパス全体を見れてよかった.
  8. お散歩,けっこうハードでした.
  9. 木にびっしりキノコが!!
  10. 天気がよかったので景色もきれいで楽しかったです.一番高い所に行った時はすごくいやされました.
  11. 歩きつかれた.
  12. ちょっと疲れたけどすっごくいやされました.とても気持ち良かったです!
  13. クマ見たかったです.
  14. とてもすべりやすく危険だったけど,久しぶりに(大)自然を感じることができいい経験になった.今ではアスファルトにほそうされ,土の上を歩くことは減ったけれども,今日歩けたことでそこでも自然を感じることができた.
  15. 紅葉も進んでいてとても景色がよかったです.春とまたちがう光景がみれておもしろかったです.
  16. 金大は山の中にあるのがよく分かった.
  17. 散歩は思ったより急斜面だったので,すごくいい運動になりました.景色がすごくきれいでした!
  18. 金大の地形がわかった.見はらしが良かった.ぬかるんでいた.
  19. 散歩たのしかったです.他にもふだん行かないような自然に囲まれた所に行ってみたい.
  20. 春のコースよりもぐんぐん進んでいってハードだった.アクティブで楽しかった.虫が前よりいなくてよかったです.いい運動になりました.
  21. 山がすごくけわしかった.いがいがしたどんぐるがたくさんありました!朝さむかったけど,あつくなった.

散策中のイメージ

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 


10月22日の質問

  1. 核の温度が6000℃といわれていたが,現在は5500℃くらいといわれているとおっしゃっていましたが,どのようにして温度を調べているのですか.
  2. 核の温度が6000℃か5500℃かという話があったが,人間にとっては熱いのひと言だが,地球的に500℃の差で何が変わるのか?(500℃差があることで重大な問題が生じるのか?)
  3. もし地震がおきたときに断層の近くにいたら,兼六園か金沢城どちら側かによれば良いのでしょうか.
  4. 沈んでいった海洋プレ−トはその後どうなるのですか.
  5. 断層の活動によって新しいプレートが誕生することは可能でしょうか.
  6. 沈んだ海洋プレ−トの上に,移動した大陸プレートが乗かって地震が起こると考えているのですが合ってますか?

10月22日のコメント

  1. 金沢で起きる地震についての話,とても参考になりました.南海トラフの地震ばかりTVなどで取り上げるので,日本海側は比較的安全なのかと思っていたのですが,全然安全じゃなかったのですね.
  2. 「テーブルクロスモデル」のアイデアが,イメージしやすくて分かりやすいなと感心しました.金沢の地震の話も,地元ではなく全然知らなかったので興味深かったです.
  3. 大陸プレートと海洋プレ−トの両方が動いていると思っていたけど海洋プレ−トが動いている上に大陸プレートがのっかっているということが分かった.
  4. 「テーブルクロスモデル」の名前になるほどと思った.
  5. 僕は地元が東海地方で,地震に対しては気をつけないといけないと思っていたけど,金沢でも油断はできないんだなと思った.
  6. 高校の地学より深く知ることが出来ました.
  7. プレートが動くには様々な説があったと知り驚きました.
  8. 明日の訓練頑張りたいです.
  9. 先生の授業ではチョコを使っての説明が多く出てくるので,食い意地の張っている私には嬉しいです.
  10. 角間キャンパスもよくみれば地形に影響されているんだと思いました.なぜ水たまりが多くできるかについても納得できました.他にも地形に影響されているところが角間にあるか,自分でも調べてみたいと思いました.
  11. 地震のしくみ,たのしみです.
  12. お菓子や発泡スチロールを使ってプレートの動きを説明していて分かりやすかった.
  13. テーブルクロスモデルですごくプレートの動きが想像つきやすかったです.
  14. 震災でも死亡原因が全然ちがった.
  15. 海洋プレ−トがアセノスフェアの中に何かのきっかけで沈んでしまうときいて,すごい怖いことだとおもった.
  16. 発泡スチロールを使った地震の実践がすごく分かりやすかった.
  17. 起こる地震の違いであんなにも死方がちがうことに驚いた.と同時に,多くの人が犠牲になっていることに悲しくなった.
  18. 年代,地域によって死因が大きく変化することを知っておくことは重要だと思いました.金沢はコンクリの建造物,木造家屋も多いし,海も近いので全てに気を付ける必要があるのではないかと思います.
  19. 昔のふろがまの構造はじめて知りました!
  20. 地震が起きた時,本当に安全な場所(地形など)を考慮して避難する必要があることが分かった.
  21. 大陸が動くのにいろいろな説があってびっくりした.
  22. テーブルクロスモデルの別のアイデアを考えるのが難しかったです.
  23. 対流の話をお聞きして,小学校の”みそ”を使った実験を思い出しました.
  24. 避難訓練がちょっと楽しみだと思った.
  25. みんなが避難する場所が不安定なところであると聞いて少しおもしろかった.
  26. 昔のおふろ(ごえもん風呂)などがたいへんそうで,今の時代にうまれてきてよかったなーと思いました.
  27. テーブルクロスモデルおもしろいしすごい分かりやすい.
  28. 金沢大学で地震がおこった時にどこに避難したら安全かについて分かった.避難訓練に参加できないので参考にしたいと思いました.
  29. 地震の性質によってそこまで死因が大きく変わってくることをはじめて知って,なるほどな・・・と思いました.
  30. 昔の人は色んなことに興味を持って気づいたりするのがすごいな・・・といつも思います(たとえ間違っていたとしてもすごい!!)
  31. 対流の説明のところのお風呂の説明がおもしろかった.
  32. テーブルクロスのモデルがわかりやすかった.
  33. 身近な地域にも断層を見ることができることを知れて,今度色々な場所を見てみたいと思いました.
  34. 発泡スチロールを使った日本の地震の説明はとても分かりやすかったです.断層がこんなにもたくさんあるとは思いませんでした.
  35. キャンパスの建物がきちんと耐震工事がなされていると聞いて安心しました.
  36. 前期で受けていた動く大地の盛土の話を思い出しました.後期でも習ったことがつながっていてうれしかったです.

10月29日の質問

  1. 12q以上にもっと地面を掘ったらどうなるのか気になりました.
  2. 中学生のときに「アスペリティ」という地震の巣のようなものがあるとききました.これがたくさんわれると大規模な地震がおこるともききましたが「アスペリティ」とはそもそも何ですか.
  3. 中国地方は四国があるから津波はこないと聞いたことがあるのですが,それは本当ですか?
  4. 破断した海洋プレ−トはどうなるんですか?消えるんですか?それともひび割れみたいな感じでくっついてはいるみたいな感じですか?
  5. 金沢でもし直下型の地震が起こった時に,安全な場所はあるのですか?
  6. なぜ「ずれる境界」という言い方が市民権を得たのだろうか?「すれ違う境界」は言い難いが・・・.
  7. 自分も高校の地理でずれる境界とならっていました.しかし,教授におかしい表現だと言われてしっくりきました.いつか高校の教科書で表現が変わるときがくるのでしょうか?
  8. 海底火山という言葉を聞いたことがあるのですが,それはどういうメカニズムでできるのですか?
  9. 割れたプレ−トを見たいです.

10月29日のコメント

  1. 先生がつくったプレートの重なり合いについての図は分かりやすくて良かったです.来るであろう南海トラフへの緊張感も高まりました.
  2. 南海トラフ地震について,今まではテレビで大きな被害がでるだろうという事しか耳にしていませんでしたが,この講義でメカニズムをくわしく知ることが出来ました.30年後,どこにいるか,そもそも生きているか分かりませんが,心に留めておきたいです.
  3. 東北大震災がどうしてあんなにも大きい被害があったのか知れてよかったです.
  4. 2050〜2060年の間に自分がどこにいるのか分からないけれど,今回教わったことを頭の片すみにおいておくようにしたいです.
  5. 自分が生きているあいだに大きな地震(南海トラフ??)がきて死んでしまうのかなと思った.不安になった.
  6. 自分は三重の出身で地震について怖いなと思っていたけど,改めて津波について注意しないといけないなと思いました.
  7. 南海トラフの地震については,地元が静岡なので改めて身が引きしまりました.津波の発生についても十分に考えた上で,日頃から避難経路等を考えておくようにしたいと思います.
  8. 地震の名称変更なるほどなって思った.分かりにくいけど分かりやすい!
  9. 深発地震むずかしいと思った.
  10. 深発地震の話を聞いて,地震が起こったところとは全然違うところで揺れが起こることがあると知り驚きました.
  11. いつ地震が来てもすぐ安全なところに逃げられるように,日ごろから危険な場所や安全な場所を考えながら過ごすべきだと思った.
  12. 金沢は地震がきたら一瞬でにげなければいけないときいたが,災害らしい災害がおこったのを経験していないし,いつくるかも分からないのでパニックになりそうだと思った.
  13. 地震が起こるとどうなるか,本当に不安になりました.
  14. 金沢は直下型の地震が起こるところなんて・・・怖いです.
  15. 地震の名前がついた地域に多くの援助が行き,被害の大きかったところに必要な援助が届かなかったということがあったことを知り驚いた.確かに東日本大災害も特定の県の名前などを含まずぼやけさせているなと思った.
  16. 高校の地理を思いだしました.すれちがう境界だけ当時はピンときていませんでしたが,プレートが自由に動くという話をお聞きして納得することができました.ありがとうございます.
  17. 南海トラフ地震・・・こわいと思いました.
  18. ずれるという表現が正しくないと聞いておどろきました.又,実家が静岡県なのでいつ地震がくるかもわからず心配であり非常に怖いです.
  19. せばまる境界以外でも地震が起こると知っておどろいた.
  20. 南海トラフ地震についてお話をきけてよかったです.
  21. 地震の仕組みについて細かいところを知れたのでよかったです.
  22. 塚脇さんが作ったプレートのやつ,分かりやすかったです.
  23. 噴火のでき方の説明分かりやすかった.
  24. 「地震」とひとくくりに言っても,海洋プレ−トの破断か大陸プレートの割れによるものかで種類が異なると知って驚いた.
  25. 金沢ではすぐにゆれが来ると分かったので,私も30秒くらいでどこまでにげれるかやってみたいなと思いました.
  26. フィリピン海プレートが太平洋プレートに比べてすごく日本列島と近くてびっくりしました!!!
  27. たしかに地理の教科書では「ずれる」と書いてありました.サンアンドレアス断層の写真をみて,これが代表的なものと言われていたので「ずれる」は正しい表記だと思ってました.
  28. 東日本の震災のプレートの動き方が今までの地震の中でも最大級で,南海トラフでも同じ程度になるということを聞いて,石川にももしかしたら大きな被害が出ると考えたら,しっかりと対策しておく必要があると思った.
  29. 紙をつかったプレートの説明がわかりやすかったです.
  30. 阪神あわじ大震災は内陸直下型地震だったけれど,もしこれが津波が発生しやすい地震(プレート境界や海Pの破断)や神戸が瀬戸内ではない所にあったとしたら,東日本大震災よりももっとひどい被害になってたんだなと思いました.実家が兵庫にあって神戸からははなれていて,当時の被害もほとんどなかったのですが,今後,南海トラフや山崎断層で地震が起こったとき,阪神あわじ大震災のようなことになると考えたらこわいなと思いました.
  31. 金沢は直下型地震で逃げる時間が2秒くらいしかないのはこわいなと思いました.
  32. 地理でずれる境界とならっていたので,すれちがう(こすれあう)境界という言い方をはじめて聞きました.
  33. 9通りもあることに驚きました.
  34. 先生が何度も「テレビ絶対落ちるよ」とおっしゃるので,今度からテレビの近くに座るのやめます.
  35. 大噴火が起きた場所で数年語大地震が起こることがよくある,というような内容のTV番組を見たことがあります.
  36. 高校の地理Bで”ずれる境界”と習っていたので,日本語の表現が違って”すれちがう境界”が正しいことに驚きました.

11月12日の質問

  1. インド亜大陸がさらに進んでユーラシア大陸の下じきになることはないのか.
  2. 付加体が押し出されることによって巨大山脈が形成されると分かりました.山脈には他の形成方法もあると思いますが,その中で一番巨大な山脈が形成されるのはどのような方法ですか?
  3. カンボジアに一週間いっていた友人が,食べものがまずかったっていってました.どっちなんでしょうか?

11月12日のコメント

  1. 海の化石が山脈の上部でも見つかる理由が付加体の形成の仕組みによって明らかになったのですっきりです!
  2. 付加体と日本列島についての話で,ある意味で「古事記」を連想する,というのがとても面白いと思いました.日本列島形成の話が楽しみです.
  3. 日本列島は付加体でできていると知り驚きました.大陸プレート同士でぶつかりもり上がって形成されると思っていましたが,そもそもそれも一般的ではなく,付加体がしぼり出されて山脈が形成されると知り2重の驚きでした.
  4. ヒマラヤ山脈の成り立ちが面白かったです.
  5. 山脈っていうのは,プレート同士がぶつかって盛り上がってできるのだと思っていました.間の付加体がしぼり出されて出きるのはなるほどと思いました.だから山で貝の化石が採れるのかと納得しました.
  6. プレートどうしのぶつかりあいのパターンが様々で驚いた.
  7. 付加体の除雪車を使った例えが分かりやすかったです.
  8. コーヒーのクリームを使った付加体の説明がわかりやすかったです.なめらかでなく,段々となっているのがわかった.
  9. 日本列島は付加体から出来ているということをはじめて知りました.今,私たちが見れている山などは海の深くからできていることが神秘的だと思いました.北陸が付加体の地域ではないのは残念です.
  10. 粉を使った例が分かりやすかったです.
  11. ヒマラヤの頂上に化石があることをずっと不思議に思っていましたが,今回の講義で納得することができました.ありがとうございます.
  12. ヒマラヤは例外であることにおどろいた.
  13. 化石は生物の死がいが付加体として堆積されてできたものなんだと思った.
  14. 山頂から貝の化石がみつかると,テレビのリポーターは「このあたりもむかしは海だった」というようなリポートをするが,それは間違っているわけではないけれど,あっているわけでもないのだなと思った.
  15. どのプレートが衝突するかによって火山のでき方,地震の発生が異なってくることを知りました.大陸P vs 海洋P,海洋P vs 海洋P,日本で見られるのはすごいなと思いました.これを利用して地震や火山,地質のメカニズム等の研究が進むといいなと思いました.
  16. エクレアを使った大陸同士の発生場で起こることの説明が分かりやすく,どのようにヒマラヤ山脈のような巨大山脈ができるのか理解できた.
  17. 日本列島が付加体からできているなんておどろきました.火山が起きるのはどのプレートでもメカニズムは同じなんだと思いました.
  18. 私もなんとなくバリアになりそうだと思っていたので,逆に被害が大きくなったりすることもあるのかと思った.びっくりした.
  19. 付加体形成のコーヒーの粉のモデルがわかりやすかった.

11月19日の質問

  1. プルームテクトニクスの「プルーム」って何ですか?授業で説明済みだったらすみません.
  2. サンアンドレアス断層の付近で地震が多いとおっしゃっていましたが,あまり大きな被害がでたというニュースはききません.すれ違う境界での地震は小規模なものが多いのですか.
  3. 高校ではリソスフェアと習ったのですが,メソスフェアと同じですか?
  4. Transform Faultsの名前を正そうとしないのか?一度決まった名前が定着すると変えるのも難しいか.
  5. 先生のお考えで”女の人の方が男の人より強い”ことは本来の姿であるのでないのかとおっしゃっていましたが,なぜ昔は男の人の方が位は高かったのか?すこし講義の内容とずれていてすみません・・・.
  6. 講義の内容とはあまり関係のない質問です.昔,本か何かで琵琶湖は毎年わずかに動いていてかなり長い年月を経たら海にくっつくだろう,みたいな話を読んだのですが,それが本当だとしたら,なぜ湖が列島と別の動きをしているのですか?プレートの動きとは関係ないのでしょうか?

11月19日のコメント

  1. 海洋プレ−トが沈み込んでいったあと冷えて固まって核に落ちるというのが面白いと思ったし,とてもスケールが大きい動きで想像はしにくいなと感じました.
  2. まとめのドーム状の図には地球で起こる現象とかが大まかにかかれていて,全体を把握するのによいなぁと思いました.
  3. 大陸プレートが永久的で海洋プレ−トが新たに生産,消滅し続けるということが改めて良く分かりました.
  4. トランスフォーム断層という用語のサンアンドレアス断層という名前は高校の地学を思い出しなつかしかったです.
  5. 大陸の話をしていたのに,アフリカ大陸のくだりで人類の誕生の話が出てきて驚きました.だからアフリカでヒトは生まれたのか!と納得しました.
  6. 海洋プレ−トは開く境界の境目に溶けたアセノスフェアが入ってできたという成り立ちがわかりやすかった.
  7. サンアンドレアス断層は火山活動が起こらないのに地震が起こる特別な断層であると知って驚いた.
  8. チョコの例で引っ張るほうが割れやすいというのが分かりやすかった.
  9. ひっぱりながらの方が押しながらよりもさけやすい(われやすい)ことがわかった.
  10. 地球で起こっているプレートの動きには関連性があることを知っておもしろいと思った.
  11. チョコのやつは例としてよくわかりました.
  12. 乾燥地帯ができたことが人間の体毛がないことや歯にかかわっていると知っておどろきました.
  13. 今日もまた地震の話が出て来ましたが,地元が静岡なのでいつ大きな地震が来るのだろうと考えるだけでヒヤヒヤしました.
  14. 人類がアフリカ大陸で誕生したという話は知っていましたが,地質学的な影響が気候に影響し,そして進化が起こったのだと知って驚きました.
  15. チョコをつかった説明がわかりやすかった.
  16. 開く境界ではそこからマグマが出てきて固まり,新しいプレートになるという仕組みがすごいなと思った.
  17. 押しあう力はすぐ地震のパワーになりにくく,力がたまって大きな地震になることがわかりました.
  18. 670q以上深くなったら海洋プレ−トではなくなり,それを海洋プレ−トの墓場ということを学び,なるほどと思った.
  19. 前回の解答がなかなか思いつかずなやんだのですが,みんなの解答例をみて,日常の中に付加体のモデルはたくさんあるなと感じました.
  20. 元々は同じだったアフリカ大陸が割れることで,ジャングルと乾燥地帯という全然違う気候になったと聞いて驚きました.
  21. 問題むずかしかったです.
  22. チョコも岩石もひっぱりに弱いというのがなるほどなーと思いました.
  23. 最後の図は開く境界のできる過程がわかりやすかったです!
  24. 地球磁場の逆転は知らなかった.
  25. チョコレートを割るときに圧縮したことはなかったのでやってみようと思った.
  26. 私たちは骨を食べていた・・・??想像するとすごい. 最後のまとめがわかりやすかった.

11月26日の質問

  1. 人間は火星に行っても生きていくことはできますか.
  2. 「ジュンカン」という感じを忘れていましたが,国外に出ると日本の知識を忘れてしまうのですか?
  3. ジャイアントインパクト説で惑星がぶっかって地球の一部がふっとんだっていうのがいまいち想像できない.高温でかたくないからなのか?
  4. 地球の誕生ってどうやって調べたら分かるんだろうか?
  5. 今日の問いはよく分かりませんでした.なぜ四国にだけ火山がないのでしょうか?

11月26日のコメント

  1. 課題がパズルのようで面白そうだなと思いましたが,九州が回転可能だったり,点線は任意で切りはなして考えてもいいということなので,安易に面白そうというわけじゃなさそうだなと思いました.
  2. 惑星にしわがあるということは,プレートがあるということだというのを初めて知りました.これから注意してみてみたいです.
  3. 地球も単に誕生したのではなく,いろんな原理のもと,できたことを学べました.地球が幸運にも適切な距離,サイズであったことを改めて知りました.
  4. 惑星は特徴がそれぞれ違っているけど,もとは同じようにできて水も存在していたのでは・・・と聞いて驚きました.
  5. カンボジア,気をつけて行ってきてください.お土産話を楽しみにしています.宿題にじっくり取り組みたいです.
  6. 生物の誕生,進化にも地球のテクトニクスが大きく関わっていると知り驚きました.化石燃料の中にCO2が含まれている理由も分かりました.
  7. 月みたいな衛星が,金星,水星,火星という他の地球型惑星にはないというのは意外でした.地球という星は海があったり生物がいたり月があったりと,変わった惑星なのだと思いました.
  8. 図での解説が非常にわかりやすくみやすかったです.地球はすばらしい環境をつくりだしているのだなと思いました.
  9. 地球の歴史について学べて面白かったです.太陽からの位置やサイズ,プレートテクトニクスとプルームテクトニクスなど,地球は恵まれているなぁと思いました.
  10. 地球のプレートテクトニクスの話から宇宙まで飛び出してスケールの大きな話になっていて面白かったです.
  11. 火星にはプレートもプルームもあり,太陽からの距離もちょうどよいことから,菌類などの微生物が発見されてもおかしくないと改めて思いました.
  12. プレートテクトニクスが続いていくと,大陸が集合したり解散したりくり返すときいて,すごく納得したし,おおーってなりました!
  13. 今回の問題,難しいです.書いてはみたものの分かりません.
  14. 微惑星が集まって地球が形成され,海が形成されて大陸プレートができるという一連の流れになっていてすごいと思った.
  15. 琵琶湖が海にくっつくかもしれないのはすごいと思ったけど,その頃には生きていないので残念だなと思った.
  16. 月になんで沢山のクレーターがあるのか分かった.
  17. 今日は本当に絵が多くて楽しい授業でした.
  18. プルームやプレートという概念を地球にあてはめて考えたことがなかったので,金星にプルームがあると聞いて驚きました.月にプレートとプルームがないのは想像しやすかったです.
  19. プレートテクトニクスが地球大気から二酸化炭素を除去しているということに驚きました.海洋生物がどのように二酸化炭素を炭酸カルシウムにするのかというメカニズムと付加体にそれが付着するメカニズムを利用することができたら,人工的に二酸化炭素を除去できないかと考えました.実際には簡単なことではないでしょうし,他にもっと効率的な方法があるかもしれませんが,二酸化炭素の除去といい,人類誕生のきっかけといい,プレートテクトニクスのおかげで我々は生きているのだと思いました.それをあだで帰したくはないですね.地球を大切にしたいです.
  20. 月の形成の話,本当におもしろかったです.
  21. 前回のクイズの解答を聞いてスッキリしました.ここ数回,クイズの解答を間違ってばっかりなのでショックです.もっと発想力を高めたいと思います.
  22. プレートテクトニクスがCO2を除去しているということを初めて知りました.不思議な感じがするけどしくみを知ってなるほどと思いました.
  23. 地球以外にも人が住めるところができたらいいのになと思った.
  24. 地球ができるのに集まったりとけたり固まったりと,とても複雑な工程を経て,ぼう大な時間がかかっているので,簡単には地球は壊れないのかと思った.
  25. 確かに考えてみると,月はどのようにしてできたのかと疑問に思った.
  26. プレートテクトニクスは火山の噴火などにしか意味がないと思っていたが,地球大陸のCO2を除去していると聞き,私たちが住みやすい環境をつくっているということにおどろいた.
  27. 今回の問題は難しかった.全然分からなかった.
  28. レポート課題がパズルゲームみたいで楽しそうです!
  29. 地球の形成が分かりやすくて覚えやすそうです.
  30. 琵琶湖はかつて奈良県のところにあり,移動して今の位置にきたという話や,プレートテクトニクスは大気中から二酸化炭素を除去しているという話は今まで聞いたことがなかったので驚きでした.月がだんだん離れている話も.
  31. 前回の問題の答えの説明があまり理解できませんでした.
  32. 今の地球ができるまでの過程を知って,とても幻想的だなと思いました.
  33. 何回聞いても地球が存在しているのは奇せき的な事だと思いました.
  34. 先週の答えがいまいちよく分からないです.
  35. 琵琶湖が段々北に移動して今の場所にあるというのに驚きました.

12月3日:カンボジア出張のため休講


12月10日の質問

  1. 火山地帯には常に地震の危険が潜んでいるように感じたのですが,そう考えると日本人は悠長に温泉を満喫していますが,そこの周辺は地震の起こる確率が高いという認識でいいのでしょうか?そうだとするなら,日本という地形上,仕方ないことだとは思うが日本人の根性の強さを感じます.
  2. 船にのりながら穴をほるのは揺れるので大変そうだと思いました.バランスをとりながらとおっしゃっていましたが,予知できない波の揺れに対し,どうやってとるのか疑問に思いました.
  3. 南海トラフの調査では電波を発信し,受信するが,それは海の生物や汚れには関係ないのか?
  4. 国際深海掘削計画はDSDPと書いてありますが,IPODとはまた別物なんですか?
  5. 淡水はよく聞くんですけど,どういうものですか?
  6. DSDPかそれの後続のものに参加したのですか?

12月10日のコメント

  1. 課題レポートはかなり難しかったです.なかなか上手くいかず,納得出来ませんでした.発想力の無さに愕然としました.
  2. トラフという言葉は聞いたことがあったけど,それが何なのか今までよく知らなかったです.今日の話を聞いて,トラフが海溝と同じものだと知っておどろきました.
  3. 静岡県出身で富士川は地元といえば地元なので少し親近感のようなものを感じました.次回も楽しみです.
  4. DSDPの映像を見て,こんな団体があることに驚き興味がわきました.
  5. 四国の下にプレートが沈み込んでいないことを知り火山の多い国としては珍しいプレートの状態になっていると思った.
  6. P波の速度の違いによってプルームの温度がわかり,日本列島の下にプルームが落下していることを見つけられるので地球の調査はとても進んでいると思った.
  7. DSDPで舟じゃなく潜水艦なら海面から海底の分のキョリをかせいで楽できるのかなと思ったが,潜水艦であの棒を何本も海底にさす作業は舟よりもムズかしそうでやっぱり海面からはかるしかないのかと思った.
  8. アフリカの横にあったインドが一度離れまたアジア大陸にくっついていくのが不思議だと思いました.
  9. ODPのときに使う的がおもしろかった.
  10. どうやって堆積物が到達したのかが気になります.
  11. 海溝とトラフの違いが絵でみるとわかりやすかった.
  12. 南海トラフという言葉は知っていたけど,ずっと「トラフ」の意味がわからなかった.が,今日の授業で海溝だということがわかりスッキリしました.
  13. 深海には地球の秘密の全てが解明される可能性があることがわかりました.
  14. あのビデオがおもしろかったです.なんかすごく楽しそうで,やってみたいと少し思いました.
  15. 動画がアドベンチャーみたいでおもしろかったです.
  16. トラフというものがどういうものなのか今まで疑問に思っていましたが,海溝と同じ海洋プレ−トの沈みこむ場所であると知って驚きました.
  17. DSDPの船の設備に驚きました.研究に必要な機材までそろっていてびっくりしました.
  18. パウンドケーキのカップに見えておなかが減りました!
  19. レポート課題をやってみると,色々考えが浮かんでおもしろかった.
  20. DSDP(国際深海掘削計画)のビデオをみて,すごい壮大なプロジェクトだなと感じた.
  21. 2ヶ月も船上で掘削,調査って大変だなーって思いました.
  22. ケイソウ土はきいたことがあります.バスマットとか・・・.水をよく吸いすぐ乾くというので高いですが,母といいなーと話あったことがあります.
  23. 富士川起源の堆積物に移動距離がとても長くびっくりした.
  24. DSDPやODPのようなプロジェクトがあるというのは初めて知ったし興味を持てました.
  25. ビデオで船の上でデータが出せるように様々なものがそろっていることに驚きました.
  26. カンボジアおつかれさまでした!
  27. 日本をユーラシア大陸にくっつけるレポートは難しかったけど,いろいろ考えることができました.
  28. 同じものであっても環境が異なっていることで,形が変わってくるのはすごいなと思いました.
  29. 「掘る」ってことばはわりとよく使います.カードゲームで山札を圧縮してカードを手札に加えるときも「デッキを掘る」なんて言いますし.

12月17日の質問

  1. 四万十川の橋が川の水で渡れなくなることは年に何回くらいあるんですか?
  2. 海洋プレ−トの動きが証明されたなど証明するためにどれくらいの時間がかかるのですか?

12月17日のコメント

  1. 最近計算する機会がめっきり減ってしまったので少々てこずりました.
  2. グラニュー糖&ミルクを使った乱泥流のモデルはまるで生き物みたいに進んでいくのが面白かったです.
  3. 来年度の授業も楽しみにしています!
  4. 簡単な計算問題に一瞬戸惑ってしまいました.算数すら忘れかけています・・・.
  5. いたんでいるものとキレイな状態のものでは鉱物粒子の見かけがこんなに変わるものなのかと驚きました.
  6. 実際に実験的にやってみると,本当に頭が割れているのが分かったし,丸くなっていてなぜか少し感動しました.思っていたよりもはやく流れていくところは驚きました.
  7. 乱泥流のモデル実験がわかりやすかった.先の方が割れていたのを実際に見ることができておもしろいなと思った.
  8. 手足をつっぱったまま寝るのは難しそうだと思った.
  9. 日本列島がどのように大陸にくっついてたか,授業で教えて頂けるのが楽しみです.
  10. 火山岩は新しいか古いかで大きく異なっていたのが思っていたよりよく分かりました.また,乱泥流は実際に実験を見て先端がふくらみひだになって進んでいたので面白かったです.
  11. 乱泥流の実験が非常に分かりやすかったです.また,年間に積もる量が思っていた以上に少なく驚きました.
  12. 新鮮な鉱物とそうでない鉱物なんて簡単には見分けられないだろうと思ったら,意外とその差が分かりやすくて驚きました.
  13. 乱泥流という言葉を知ってから3年目にしてようやくそれがどういうものなのかということを理解することができました.
  14. 700qも離れている場所へ堆積物を運搬する乱泥流はとても大きな力を持っていると思った.もしかしたら日本の堆積物が遥か遠い国の海まで運ばれているのではないかと思った.
  15. 乱泥流は堆積物が運搬される水流がめったに発生しないと知り堆積物が多く蓄積されなければならないと感じた.
  16. 乱泥流のモデルがきれいでわかりやすかったです.
  17. 前のレポートの答え,はやく知りたいと思いました.
  18. 乱泥流の現象はおそらく日常生活の中でみたことがあるが,今回の講義で教わったような現象がおきていることは知らなかった.
  19. 乱泥流を見て,重力はすごいと改めて感じました.
  20. 乱泥流の実験は前期の英国諸島で見て面白かったので,また見れて良かったです.
  21. 机の傾斜をはかるときに,友達がガチで真剣にはかっていておもしろかった.
  22. ゆるい傾斜で堆積物が運搬されるのは想像しにくかったけど,ミルクの実験をみてとてもわかりやすかったし,おもしろいなと思った.
  23. 堆積物の先端がふくらむのは水をすいこむことによってだということが不思議だと思いました.小さな渦が堆積物を保持しているという考えは思いもしませんでした.
  24. こんなにゆるい傾きでもモノは動くんだということが分かりビックリした.
  25. ゆるい傾斜でも堆積物は遠くまで運搬されるということが実験を通してわかった.
  26. 実験が楽しかった.
  27. ミルクとかの先がほんとうにわれてておもしろかった.
  28. 海水と淡水でケイソウの形がちがうのおもしろかった.
  29. 乱泥流が起こる感じがミルクで表現されて分かりやすかった.
  30. 1:140は思った以上にとてもゆるやかだった.
  31. グラニュー糖などを水にいれたときの動きが重力だけでそういうのになるのがすごかった.先が割れていたり膨らんだりしているのがはっきり見えておもしろかった.
  32. 先生が途中でちょっと話した,暖冬だったらここらへんはよく雪が降るのにがっかりした.暖冬だと喜んでいたので.言われてみれば日本海の水蒸気がいっぱいここらへんにくるから当たり前のことだし,ふだん何も考えないで過ごしているんだと実感させられてしまった.感想ですみません.
  33. 教室の机よりゆるいしびっくりしました.

1月7日の質問

  1. 四万十,なんで化石がないんだろう.
  2. この講義は試験なしですか?(すでに説明されていたらすみません).
  3. 先生は東大を出ていらっしゃるんですか?(同期が東大に残って・・・とおっしゃっていたので).

1月7日のコメント

  1. ミルフィーユとチーズケーキの例がシンプルで分かりやすかったです.また,高知大学の学生の皆さんの熱心さがすごいなと思いました.自分の分野でその姿勢を見習っていきたいです.
  2. 付加体が地層になると,層の新旧はこんな風になるのかと感心しました.
  3. ずっと金沢に住んでいるので急激な天候の変化を何度も体験している.一度雨雲レーダーをみてみたいと思った.
  4. 今年は雪が全然降っていなくてびっくりしました.毎年,年末年始は天気が荒れていたのに,今年の正月は晴れていて驚きました.
  5. 四万十と四十万は私も金沢に来たときに混乱しました!
  6. 今日の問題はむずかしいです!!
  7. 今年は全然雪が降らないので雰囲気が出なくてちょっとおもしろくないです.
  8. 四万十帯は不思議な構造だなと思った.
  9. 金沢の気候は30分ごとに変わると聞いて驚いた.
  10. 今日の問題むずかしかったです・・・わかりませんでした.
  11. 今回の問題も難しかったです.
  12. 高知大の人たちのように,狭い範囲から徐々に調査を進めていくのは気の遠くなるような作業だと思いました.岩石1t溶かすって・・・すごいですね.
  13. 「謎の地層」と長年呼ばれてきた四万十帯を大学のスタッフや学生で地道に調査して,全体が分かったのは,本当にすごいと思いました.また,とても複雑なそうで驚きました.
  14. 今回の問題は難しかったです.
  15. ずっと金沢に住んでいるけど,大桑にある地層をおんま層と呼ぶということを知らない人はたくさんいるだろうなと思いました.
  16. 四十万の正しい発音が気になりました.
  17. 地層は地名+区分単位で表しているということがわかった.
  18. ミルフィーユとチーズケーキのたとえがわかりやすかった.
  19. 難しいです・・・.授業を聞いていても質問の答えが全く思い浮かびません.
  20. イチョウが本来はGInkyo(銀杏)なのに,yとgが似ていて読み間違えからGInkgoになってしまったことにおどろきました.
  21. 質問の内容が難しかった.
  22. ミルフィーユとチーズケーキの例がわかりやすくおもしろかったです.
  23. イチョウの学名が間違って登録されたものだとは知っていましたが,IchoをGinkyoとまちがえたものだと誤解していました.GInkyoとGInkgoをまちがえたのですね.
  24. 大桑層をおんまと読むことを初めて知ったので,祖父母にも聞いてみようとおもいます.
  25. 私は夏休みに高知に行って四万十川を見てきました.今回の授業で出てきたので,もう一度行きたくなりました.
  26. 高知のひいおばあちゃん家が四万十の近くだけど,四万十川に行った記憶が覚えている限りではないので,次に行った時は四万十川も地層もぜひ見ときたいなと思いました.
  27. 四万十帯について詳しく知ることができました.
  28. 四万十と四十万,なぜ似たような名前になったのか,前から疑問に思っていたので,この機会に調べようかなと思いました.
  29. 質問,むずかしいです.休み明けにはちょっとつらかったです.
  30. イチョウがある国が少ないということを知り驚きました.イチョウが見れる日本は幸せだなと思いました.

1月14日の質問

  1. 付加体が形成される時は海洋プレートにものすごい圧力がかかっているように思えます.形成された瞬間はやはり大地震が発生するのでしょうか.
  2. 上の図で,海底火山のところから玄武岩でてくる図をかいたんですが,実際それで出来ますか?
  3. 授業のはじめの方でみたヒトデのもようはどのようにできるのでしょうか?気になりました.

1月14日のコメント

  1. メランジュがドイツ語ではメレンゲだとわかり,同じ言葉でも言語によって違った印象を受けるなぁと興味深かったです.
  2. 少し雪が積もっていてテンションが上がりました!
  3. 遂に今年恒例の重くびちゃびちゃになる雪が降ってきて,外歩くのがいやになりました.今さらですがやっぱりE10は遠い!
  4. 今週末のセンター試験,後輩には頑張ってほしいです.
  5. 赤い血の出てくる貝ってちょっと怖いなと思いました.
  6. コーヒークリームとインスタントコーヒーのモデルがわかりやすかった.前回の問題を回答する時は,どのようになるのか想像することがあまりできなかったが,今回のモデルをみて納得した.
  7. 玄武岩の水中噴火の話をきいて,おもしろい断面になるのだなと思った.
  8. 写真でみた玄武岩の枕状熔岩みたいなのを,今までに見たことがある気がしたのですが,もしほんとにそれが水中でできたものなんだと考えたら不思議な感じがしました.
  9. コーヒークリームを使った付加体の内部構造の説明が分かりやすかったです.粉なのにちゃんと一定間隔で段状になっていて驚きました.
  10. 一枚一枚はがして切りぬくだけであんなにきれいなコースター(?)ができることに驚きました.シェールは泥岩ということでしたが,よほどの圧力で圧縮されてかたくなったものだろうと思いました.
  11. カルストは石灰岩でできた地形だということは高校地理で知っていましたが,元がサンゴ礁だったと知って驚きました.
  12. 前回の問題の答えは思いつきもしなかったものだったので,答えられていた人は凄いなと思いました.
  13. コーヒーとクリープの実験は実際にぐちゃぐちゃになっていくわけではない様子が良く分かりました.
  14. 今回の問題も全く良いものが思いつきませんでした.
  15. 付加体には砂岩泥岩互層だけでなくメランジュや枕状溶岩など珍しい様態の岩石も見ることができると知り,いろいろな岩石を集めるには適した場所だと思った.
  16. インスタントコーヒーの層の実験が分かりやすかったです.
  17. コーヒーとミルクの層の説明分かりやすかったです.
  18. 朝来るとき雪が積もっててこれが先生の言う金沢の冬かなと思いました.というよりも,これがMaxであってほしいと願います(冬苦手なので).
  19. 付け足す海底Pのところは難しかったです.
  20. ヘモグロビンを持っている貝がいるのは知りませんでした.余談ですが,イカの血液は銅が含まれているので青色に見えるらしいです.青色は人の食欲を失わせる効果があるので,青い食紅はダイエットに使われたりするみたいです.
  21. ネスカフェとクリームの層の実験,感動しました!絶対ぐちゃぐちゃになると思っていたので,あんなにちゃんと入り込んでいく様子が見れたのですごいと思いました.
  22. 頁岩は粒が非常に細かい岩石だから水の流れによってできた岩石だと思っていたが,火山灰や黄砂が降ってくることで形成されると知り全く異なる性質を持った岩石であることに驚いた.
  23. これのイメージが最初はなかなかできなかったけど,コーヒーとミルクの例がとてもわかりやすかった.
  24. メレンゲはフワフワなものなので,その由来がぐちゃぐちゃになった岩石からきていることがとても意外でおもしろいと思いました.
  25. 将来,ゴミが化石になったらそれを生物と勘違いする人が出るかも.
  26. 枕状の教材,前も先生の別の講義でやった気がしますが,あいかわらず難しいですね.あまり物を知らないからか・・・.
  27. 深海底にのび太とドラえもんの袋があるとは思いませんでした.いろいろなものが沈んでいるんですね.
  28. 四万十帯で海洋Pの歴史が分かるなんてすごいなと思った.
  29. コーヒーの粉とクリームの粉を使った説明が理解しやすくてよかった.
  30. 寒くて雪もあって学校にくるのが大変です.雪のない所からきたので,こたつを持ち歩きたいくらいです.
  31. 最初の実験が分かりやすかった.
  32. 玄武岩を形成する場所は難しくてまちがえてしまいました.岩石は山でとれるものだと思っていた部分が大きいので,陸地から離れた海底でできるのにはびっくりしました.
  33. 赤い血がでる貝があるのにおどろいた.
  34. 思ったより軽いものも海の深いところまで行くのがびっくりした.あき缶とかが化石になるのがおもしろそう.
  35. 枕状溶岩のモデルケースをちゃんとしたでき方を知ってから考えると本当にむずかしいと思った.前に考えたやつは違うなと思った.
  36. 玄武岩ができる場所を迷った.
  37. 深海にはいろいろなものが沈んでいて,フランス人形の頭だけっていうのは不気味だと思いました.フランス人形の頭の化石なんてできたら皆不気味に思いそうだなと思いました.
  38. メランジュはいろんなものがまじっている岩石ときいて,卵白でつくるメレンゲは純粋な卵だけなのに,なぜおなじ名前なのか不思議に思いました.ぐちゃぐちゃになっている→メランジュも卵白のようにふわふわしてまじりやすい?と思いました.

1月21日の質問

    なし

1月21日のコメント

  1. 「イザナギプレート」という名称がすてきだと思いました.また,北海道や北上山地など,地質的に他と異なっている地域は文化的にも特徴があるように思えるのが興味深いと感じました.
  2. 北陸の雪はべちゃべちゃしていると聞いていたけど,本当にべちゃべちゃでおどろきました.
  3. 毎日全てメモをとってはいるのですが,分かりませんでした.あまり自分の身になってないことが再認識されたので幸いです.
  4. アポロチョコを使った模式図が可愛かったです!あと,北海道の成因が面白くて納得しました.
  5. いよいよ「日本列島の誕生」の名前にふさわしい授業内容になってきたのでわくわくします.
  6. 今日の問題もよくわからなかった.
  7. 海山の沈み込みの例えの写真が,まるで工場の生産ラインのようでちょっとおかしかったです.
  8. 前期はいくらみたいなのをつくれるおかしの回答が多かったけど,卵は新しいと思った.
  9. サンゴの内に植物がいるのにおどろいた!
  10. 魚竜のイメージがかっこおさそう.
  11. 質問が分からなかった.もう一度勉強しなおす!
  12. 前回も最後の問題として出てきたあのタコ(?)のおもちゃ,生きてきてみたことないので気になりました.
  13. ヒトデがつくる砂のあとがかわいかった.
  14. 日本列島の大部分が付加体だということに驚いた.ユーラシア大陸自体が分裂して移動してきただけだと思っていた.
  15. 日本地図を見たときに中央構造線はちょっとよく見ると分かるんだなと思っておもしろかったです.
  16. 西南日本の大部分は付加体だときき,やはり西日本はプレートの近くにあるのだなと感じました.
  17. 医王山のグリーンタフ,みてみたいと思いました.
  18. 早く春が待ち遠しいです.もう雪はいいです・・・.
  19. サンゴの生息地があたたかくてきれいな浅い海だということは知っていましたが,植物と共生しているからだと知って驚きました.また,単体サンゴの存在を初めて知りました.
  20. アポロを使った説明がわかりやすかったです.
  21. ユーラシアプレートの付加体が割れて,離れて,日本列島になったということですが,何故,海洋プレ−トの進行方向と反対向きに動くことができたのか,とても気になります.次回の授業が楽しみです.
  22. 今日の問題も難しかったです.
  23. 北海道の地形ができるまでの過程がすごく面白いなと思った.
  24. 今日の質問に上手く答えられないところを見るに,私はこの講義が全体的にいまいち理解しきれていないようだ.
  25. 今日の問題難しかったです.
  26. タコのおかし食べてました!高校でも手作りで作っていました.

1月28日の質問・コメント:最終回のため掲載せず