英国諸島の地史
(1998年度前期開講)

4月16日の意見・質問など(抜粋)

  1. 英国にはユニオンジャックとかビッグベンのようなフンイキがありありのものがあり,なにかしらあこがれを持っています(他,イギリスが好き,ヨーロッパが好き,イギリスに行ってみたい,英国史が好き,など多数).
  2. 地学はやったことがなかった.しかも,文系なので不安である(他,多数).
  3. 英国はすごく天気が変わると聞いたことがあります.そのことと地史は関係あるのでしょうか.
  4. 高校の時に地学を習わなかったけど,授業についていけますか.日本史選択だったのでイギリスの歴史についてはあまりよく知りませんけど大丈夫ですか.
  5. 英国の英語は方言が強くて聞き取りにくいっていうのは本当ですか.
  6. 7/9,7/16ぐらいの予定に入っている内容がすごく気になります.もしかしたら,そこまでいかないかもしれないけど,期待してます.
  7. 専門用語はちゃんと説明してほしいと思います.
  8. 地質学ということですが,他の方面からの英国の見方も取り入れていただきたいです.
  9. 英国諸島の他にもおもしろい地質があったら教えてほしい.
  10. 地名や専門用語は,英語だけでなく日本語でも表記していただきたいです.
  11. どうしてカンブリア,とかデボンとかいう名前がついたのか知りたいです.
  12. この講義から得た知識をイギリス旅行に活かせればいいと思っています.
  13. 地学は高校の時にやったが,奥の深そうなものだったので,さらに面白い授業にしてほしい.
  14. レポートの解答は授業をちゃんときけば書けるくらいのものですか?
  15. 本当に何も知らず,暗中模索の状態なので,できれば仕入れていたほうがよい基礎知識等を紹介してください.
  16. 日本の地層と英国の地層はいったいどう違っているのか学んでみたいです.
  17. 難しい計算はやりたくないなあと思います.
  18. イギリスにある巨人の作った橋という形の整った岩があったと思いますが,英語とかで何て呼ばれているのですか.
  19. 高校での地学で学んだことよりも理解するのに難しいことは多いでしょうか.
  20. 高校で地学の授業で岩石のプレパラートをつくったことがあり,それ以来岩石とか鉱物に興味を持ちました.カンブリア紀とか昔の化石なども実際にみてみたいです.
  21. 知りたいこと:イギリスと日本の地質の違い,イギリスにしかみられない地質などの特徴,イギリスの地質の長所と短所,イギリス人とイギリスの地質の関係,イギリスの地質の変化.
  22. 地学は高校でやっていて,先生がかっこよかったので好きでしたが,けっして得意というわけでもありませんでした.こんな私でも大丈夫でしょうか?
  23. 唯一記憶に残っているのは「しんかんせんはかりあげ」.
  24. 英国っていうのは米国など他の英語圏の国より「お堅い」イメージがあるから地質とかも由緒正しい「お堅い」ものかなと思いました.どうなのですか?
  25. イギリスの歴史と関連した内容の講義を多くしてください.
  26. 英国も島国であり歴史も古いことで日本と似た地質学的,また歴史的な部分があるのでしょうか?
  27. 地学,地史を学ぶのは初めてなので楽しみにしています.
  28. 地質というと地層がいろいろあって,それでその土がいつごろのものかわかるということに興味があります.自分の住んでいる国でなく,自分のまだ行ったことのない国の地史について勉強するのが楽しみです.
  29. イギリスでの生活やむこうの人の考え方なども少し話していただけたらと思います.
  30. もともと地球誕生の歴史とか,45億年とかスケールの大きい話に興味があるので楽しみです.
  31. どうして土木建設工学科に所属しているのですか.
  32. 英国はシュールなギャグが好きだと聞いたことがあります.実際,生活してみてどうでしたか.あと,ビーンのことをどのように思いますか.
  33. 「海の地質学」は難問ばかりでした.もっとわかりやすい問題を出してください.
  34. イギリスのことではないけど,フランスは6月中頃どんな気候なのですか.
  35. オールド・イングリッシュ・シープドッグは好きですか?

4月23日の質問より

  1. 講義で英語がたくさんでてきますが,あれは覚えなければならないのでしょうか.それとも参考程度にしておけばいいのでしょうか.
  2. 変成岩のできかたがよくわからない(熱や圧力でどうなるのか).
  3. 今の地図で知られている大陸の形が変わるようなことが,私が生きている間に起こり得ますか.
  4. イギリスでもよく地震はおきるのですか?
  5. 大絶滅事件というのは何が起きたと考えられているのですか?
  6. 黒板に書いてある言葉は,比較的英語で書かれてある方で理解していけばいいのか,日本語でいいのか?
  7. 先生のこれまでの研究の中の最大の発見は何ですか.
  8. 先生がヒントとして言った大雪の時の地層のあらわれ方が気になります.説明してほしいです.
  9. 地質図の作り方みたいのを知りたいと思いました.
  10. 岩石の種類が大きく3つ,紹介されたが,それらよりもっと細かい分類も教えてほしい.
  11. ヨーロッパの建物は石材でできていると聞きましたが,3つのうちのどの石が使われているの?

4月23日の意見より

  1. 本日は,学問的なはなしが多くてなんか頭がよくなったような気がした.
  2. 一限目なのでつかれました.
  3. そんなに難しくなく,わかりやすくてよかった.
  4. 今日のペースで丁度よい.
  5. 黒板はみやすくて,ノートがとりやすかったし,授業はおもしろかった.
  6. 大陸移動説の説明の大陸だけが動く,というのを聞いてひょっこりひょうたん島を思い出しました.
  7. もっとむずかしい講義になるかと思ってたので,説明がていねいでわかりやすかったです.
  8. ノートが書きやすかった.話が聞きやすかった.今まで難しく聞こえていたじゅぎょうがおもしろくきこえた.
  9. 先生の授業は眠くならなくて聞きやすかった.

4月30日の質問より

  1. 何十億年も前の岩石ってことがよくわかるんですねー.
  2. 現在は大陸移動説よりプレート・テクトニクスの考え方のほうが有力だと思うんですが,どうして後者の説が有力なんですか.
  3. プレートが動く方向は何によって決まるのでしょうか?
  4. プレート境界のない所ではどうして地震がおこるのか?
  5. 英国がプレートの境界上にくるのは,何年後くらいか予想はできるのですか.
  6. 特に力が働かなければ物体は高い所から低い所へ重力によって動きますが,プレートが自重で動くというのはよく分かりません.
  7. 大陸プレートと海洋プレートの区別がわかりません(つまり,プレート上の大陸ある部分だけが大陸プレートと呼ばれるのか).
  8. 地層累重の法則が今いちよく解らない.
  9. 日本列島がイギリスのようにプレートの間の位置から移動することがあるのですか.
  10. 地層累重の法則がむずかしいです.
  11. 変成岩は中の鉱物も圧力などで並び方がかわってしまうとありましたが,化石が中にあると全く跡が残らずに消えてしまうのですか?
  12. プレートがいつ移動し,それによってどのような現象が起きるのかというようなことは予知できないのですか?
  13. どうして”10億年前”というような数を断定できるのですか?
  14. プレートがぶつかっても開いてもすれちがっても結局地震が起こるのなら,どの境界の地震が一番大きいですか.日本のあたりですか.今,伊豆で起きている地震もプレートの沈み込みによるものなんですか?
  15. すみません,前回書きそびれたのですが,宝石は変成岩に属するのでしょうか.また,宝石の色や硬さの違いはどうやって生じるのでしょうか.よく取れる石(水晶など)とよく取れない石(ダイヤモンドなど)の差はどこから生じるのでしょう?
  16. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの説の差がよく分かりません.私は大陸移動説はベルトコンベアーの上に段ボールがあるような説かなと思ったのですが,プレートテクトニクスの方はよく分かりませんでした.
  17. 大陸で古い地層は核となっているといったけど,大陸は大きくなっていったのですか?それとも新しい地層が重なっているだけですか?
  18. アンコールワットは安全に観光できますか?地雷はないのですか?
  19. 今日の講義は非常に興味がもてた.僕が小学生の頃は大陸移動説という考え方しかなかったけど,いつからプレート・テクトニクスになったのですか.

4月30日の意見より

  1. やっと英国の地質に入ってきて楽しい.
  2. 1限目はつらいけど,この講義には出席しようという気にさせるものがあります.
  3. むずかしいことに例を出して説明してくれるのでわかりやすいと思った.
  4. 去年「海の地質学」をとったので,前のときより話がよくわかった気がします.でも,「海の・・・」より英語が多いですね.
  5. 地層の古いものと新しいものがひっくり返るなんてありえるのかとびっくりした.
  6. 黒板がけっこうカラフルでみやすかったです.
  7. ノートがとりやすく,わかりやすかった.
  8. 地名の読み方は,その地方によっていろいろだから,私もよく間違えて読んでしまうが,それが間違いのまま登録されてしまうのは,問題があるのではと思った.
  9. 休みの次の日の1限目は少しつらかった.
  10. 地層に名前を付けるときに,地名の部分が結構間違われていて,地元の人は嫌だろうなぁと思いました.
  11. 講義はすごくおもしろいです.
  12. もし授業中に時間があれば,英国での生活の話を聞かせてください.
  13. 断層のしくみとか,広がる境界について理解できました.

5月7日の質問より

  1. 近場で地層が見れる場所というのはありますか.
  2. 雨の痕が残るのは運のいい場合だといいましたが,どんなふうに運がいいんですか.例をあげてください.
  3. 断層の話がありましたが,僕は岐阜出身ですが,ネオ村の断層からは何を得ればよいのでしょうか.ごぞんじでしたらおしえて下さい.中学生のときでは,サッパリでしたので.
  4. 英国諸島の地史に魅かれたのは,いつなのですか? また,大きなきっかけは何だったのですか?
  5. 地層が液状化するということが阪神大震災で知れ渡ったそうですが,全然知りませんでした.地層の液状化なんて,想像がつきません.
  6. 地震による地層の液状化という現象は,地下の水が地上に出てくるというイメージですが,実際はどういう現象でしょうか.
  7. 英語の岩の名前とかたまに小さくてくっついててみえにくいのでもう少し大きくして下さい.
  8. 雨の痕や日割れは,そのあとの雨や風などですぐに消えてしまうと思うのですが,地層にそれが残るというのは,すぐに土がおおいかぶさったということですか.また,発掘する過程でこわれたりしないのですか.
  9. 日割れの日は干じゃないのかな.

5月7日の意見より

  1. 今日はすごくおもしろかった.来てよかった.
  2. ミッキーのネクタイは少し驚いた.いい感じですね(趣味がよいってイミ).
  3. 今,一番おもしろく興味がある講義です.どらやきを見ていたらよだれが出そうになりました.
  4. 問題が難しくてわからなかった.
  5. 川の様子を思いうかべて考えたけれど,よく分かりませんでした.早く答えが知りたいです.
  6. 今日の質問のように,川の流れや環境を分析するんだとわかりました.
  7. 不整合の説明でどら焼きを使ったのはうまいと思います.
  8. どら焼きがよかった.
  9. 講義のしゃべりやノートとりなど量は多いけど,だんだんと楽しくなってきました.
  10. 質問がむずかしい(もっとカンタンにしてください).
  11. ついこの間,友達と3人で旭町のファミリーマートで1つのバームクーヘンを買って分けて食べたばかりです.おいしかったです.先生が買いに行ったのはいつか分かりませんが,GW前まではありましたよ.
  12. 雨のあとや大気のようすまでがあとに残るのはすごいと思った.
  13. 雨のあとまでが地層に残されるのはおもしろいと思いました.
  14. 連休疲れがのこってつらかったです.
  15. 地層に川や湖のあとだけでなく,水たまりや雨のあとがまで残るのに驚きました.
  16. 授業中にいろいろな岩石や写真を見せてくれるので,理解しやすいしおもしろいです.
  17. ドラやきの地層,新鮮でした.
  18. 問題が工夫されていておもしろい.
  19. 今日の問題は難しくてよくわからないけどがんばって考えました.

5月14日の質問より

  1. 二酸化炭素を吸収するのは植物だけかと思っていたが,98%は海が吸収すると聞いて安心した.でも貝殻やサンゴの死骸はどうやって分解されるのだろうか.あるいはずっと残ったままなのだろうか.
  2. バージェス頁岩でとれたくらげの化石はどうやってできたのですか.それはやはり堅いのですか
  3. 地球温暖化で海面が上昇するという話を聞きましたが,それは現在も本当におこっているのですか.おこっているとすればどのくらいのスピードですか?
  4. 千葉県もなくならないのですか?
  5. 海洋プレート生産量の大小と,海進・海退のところがよく分かりません.
  6. 三葉虫は脱皮をするといいましたが,ぬけがらとかってあるのですか.
  7. 地球の温暖化で氷河がどんどんとけていますが,南極などの氷河が全部とけると現在の陸地はどれくらい海にしずんでしまうのですか? 日本もしずんでしまうのですか?
  8. モンブランの山は石英からできてるって本当ですか.
  9. 三葉虫の絵が写し出された時,となりにカタツムリみたいなのがおりましたが,あれはカタツムリの先祖なのでしょうか.
  10. ジャイアントコーズウェーを見たことありますか.それはいつできたのですか.
  11. NHKの番組みました(高校の授業で).バージェス頁岩の化石生でみたいです.ないですか?
  12. 講義の内容をじっくりききたいのですが,英語のつづりをかいているとどうしてもおくれをとってしまい,ききのがしてすまいことがよくあります.できればもう少し英語をへらしてほしいのですが・・・.
  13. 英語のところでa,o,uの差がくっついているととてもわかりにくいのでもう少し見やすくしてほしいです.今回のCamborian/Torridonian〜,この部分がよめません.
  14. 解答の時間をなるべく長くとってほしいです.
  15. 先生がヤクルトファンというのは本当ですか?
  16. 北極の氷がとけても海面が上昇しないというのは,北極が大陸じゃないからですか?

5月14日の意見より

  1. 海が二酸化炭素を吸収しているとは知らなかったので驚きました(森林よりずっと少ないと思っていた).
  2. ほとんどのに酸化炭素を吸収するのが海だという話は驚きでした.
  3. 今日は忘れもしない2つ前の彼女の誕生日だ.
  4. 海がCO2の大部分を吸収しているというのは驚きました.
  5. 前回の川のだこうの問題はむずかしくて分からなかったので答えがわかって納得できた.
  6. カンブリア紀の海を泳いでみたいです.
  7. GWに実際ロンドンに行ってきました.緑が多くてとてもきれいな所でした.ウィンザー城からみおろしてみるとロンドンは丘陵でなくまったく平野でした.天気も暑かったり寒かったりでイギリスだなと思いました.地形をもっとしるには郊外に行けばよかったと思います.
  8. 不整合になる過程.海の浸食によってけずられる過程がとても興味深い.
  9. ノートがとりやすくてわかりやすかったです.
  10. 岐阜県の形が小さくなるくらい海が広がってしまったら,日本列島はほとんどなくなってしまいそうだと思いました.
  11. 三葉虫がきもちわるかった.
  12. 出身県の形は意外に分かっていないものですね.
  13. 二酸化炭素が海で最も吸収されているというのはおどろいた.
  14. 私は自分の県の地理にうといので,全然分かりません.
  15. 化石になっている生物の姿を絵本で見たのはわかりやすかった.
  16. 問題が難しいです.
  17. CO2の98%も海が吸収していたなんてはずかしながらはじめてしりました.今までずっと植物が大きくその役割をしめていると思っていました.
  18. カンブリア紀の生物の化石の図や写真などもっと見たい.
  19. 海がCO2を吸収することを今回初めて知って驚きました.
  20. 自分が住んでいる県の具体的な高さが分からなかったからこの問題は難しかった.
  21. 海が二酸化炭素を吸収してるなんて(それも多量)知らなんだ.

5月21日の質問より

  1. 今日のQで思ったのですが,プランクトンは化石としてのこるでしょうか.
  2. 深いところで貝がとけるとはどういうことですか.
  3. 突然ですが,地震が起きたとき空中の飛行機や海中の潜水艦にはどんな影響があるのですか.
  4. Wales,EnglandとScotlandとの間に合体した跡のようなものは現在残っているのですか.
  5. どうやってgraptolitesからクラゲみたいな生物を予想するのかなと思いました.
  6. 7は7ですか,1ですか?
  7. 海面を表す線のところの▽は何を意味するのですか?
  8. 前回のプリントなのですが(No. 3).2番の絵のGはアロマカリスの口ではないのでしょうか? 以前,NHKの番組でクラゲだと思っていたものやエビの一部と思っていたものが実は1つの生物だった,とか言っていたものに似ている.
  9. プランクトン(植物,動物)は化石に残りますか?
  10. 火砕流とは具体的にはどういうものですか.火なのか熱風なのかよくわかりません.
  11. 最近の火山活動はどのタイプが多いのですか?
  12. 私は岩手県出身なのですが,岩手山が噴火しそうだというのは本当ですか?
  13. 7は1ですか,7ですか? 区別がつきません.

5月21日の意見より

  1. ScotlandとEngland, Walesはそれぞれ小さいのに,よくくっついたな.
  2. 僕の考えではクジラは死ぬとき深海へもぐっていくような気がする.
  3. これから遅刻,欠席しないようがんばります.
  4. 長野県は沈まないという予想が当たってうれしかったが,それだけ山ということがわかった.
  5. 深海魚といったらチョウチンアンコウしか思い浮かびません.
  6. なんとか英語にも慣れたし黒板書くスピードがはやいので眠くもなりません.
  7. 火山はどこにでもできるのではなく,できる場所が決まっているということには驚いた.けど,それによって日本に火山が多いことに納得できました.
  8. 絵で説明してくれるととても分かりやすくて良かったです.
  9. 以前に,大海があったのに,大陸どうしがつながった,という事実をつきとめるところが,推理をしているようでおもしろそうでありむずかしそうです.
  10. 絵だと内容がわかりやすかった.
  11. 今日の問題も難しかったです.
  12. 図をたくさん描いて説明してくれたのでわかりやすかったです.
  13. 問題が難しかった.
  14. オールドイングリッシュシープドッグは現在三菱RURのCMに出ています.大きくて毛が長く,目が毛でおおわれて見えないやつ.
  15. よくわかりません.

5月28日の質問より

  1. シルル紀になって群集する生物が現れましたが,そうなる必要が(気候や地層の関係など)あったのですか.
  2. 三葉虫などは時代を経るに従って複雑なつくりになると聞きましたが,なぜ複雑化する必要があったんでしょうか.
  3. 当時の魚類が淡水性だったというのは驚きでしたが,それは湖などで魚が独自に生まれていったのか,海で生まれた魚が淡水にも順応できるようになって川を上って行ったのか,そのどっちなのでしょうか.
  4. graptolitesやbrachiopodesとかはなんでこんな難しい名前がついたんですか.
  5. 富士山が噴火すると何県にまで影響を与えるのですか? また,白山が噴火すると石川県全部に影響を与えますか?
  6. 私も福岡県出身です.市内の姪浜というところですが,ご存知ですか?何もないのでたぶんご存知ないと思います.最近,福岡にお帰りになられましたか.天神が急に発展しましたよ.以上,地元ネタでした.
  7. 阿蘇山のカルデラは,今日の授業の最初に出てきた大噴火のときに出来たものなのですか.
  8. なんで当時の魚が淡水性だということがわかるのか不思議でした.
  9. 先生がNHKに出たときのビデオはみせてもらえないのですか.
  10. プランクトンの殻が残るようですが,プランクトンは脱皮して成長するのですか?
  11. 船や飛行機が海に沈んだ場合,どのくらいの深さまでその形を保っていられますか?
  12. ふじ山が噴火したら,日本はどうなるんですか.
  13. サンゴ礁が暖かく透明で浅い海に生息することはイメージ的にもなんとなくしっていましたが,現在生息限界はどこらへんまでですか.また,今では考えられないようなところにサンゴ礁の化石が発見されたというようなことはないのでしょうか.
  14. 生物が群集性をもったのはどうしてですか.

5月28日の意見より

  1. 東に拡大していくというイメージがやっとわかった.
  2. 1回目の問題と同じような答えになってしまった.
  3. だんだん授業がおもしろくなってきてうれしいです.
  4. 答えをあまり思いつきませんでした.難しいです.
  5. 先生の授業はおもしろいです.
  6. 今日の問題は難しい.
  7. この授業の90分間はあっという間です.
  8. 5/21の質問で岩手山の噴火を心配していた岩手出身の方.私も岩手,大船渡の出身です.岩手の人に大学で初めて会えました(会ってないけど).ものすごく嬉しいです.この講義に出ていたおかげです.先生ありがとう.
  9. 今日は図を黒板に書くのが多かったけど,うつすのに熱中してイマイチ説明がわかりにくかった.
  10. 火山の噴火による被害を改めて思い知らされました.
  11. 地層の名前だけでなく生物名などもでてきておもしろかった.
  12. やはり朝ねむいのでつらかった.
  13. ウミユリが動物だとは知りませんでした.
  14. 魚の骨でできた地層で,当時,洪水が起こったことまでわかるなんて,すごいと思った.
  15. 海の深い所ではCaCO3が未飽和で貝がとける話は食塩水の例でよく分かった.
  16. 難問でした.
  17. 難解.
  18. 下図参照

6月4日の質問より

  1. 断層と褶曲の差がでるのは地質のちがいからですか.
  2. ひっぱりによって正断層ができるとありましたが,じわれはひっぱりではおこらないのですか.
  3. 先生はイギリスのどの大学に行ったのですか?
  4. 紅茶は好きですか?
  5. 講義とは関係ないですが,先生はW杯でどこの国が優勝すると思いますか?また,ひいきの国はどこですか?
  6. 活断層はどういうものなのでしょうか?
  7. ヒマラヤ山脈はまだ高くなっているのですか.それならどこまで高くなるのですか.
  8. 現在でも断層や褶曲は起こっているのですか?
  9. いろいろな地層の変形がありますが,日本にはどういう地層が一番多いですか.
  10. 地層の性質や外力のスピードによって褶曲したり断層になったりするということですが,そのスピードは何百メートル/時くらいになることもあるのですか.

6月4日のコメントより

  1. 難しすぎます.
  2. バームクーヘンが無印の店にありました.
  3. 今日は虫歯予防デーである.虫歯はないがおやしらずが痛い.
  4. 朝ねぼうしてしまった.
  5. むずかしいです.
  6. 自転車のタイヤがパンクしたので1時間近くかけて歩いてきました.つかれたけどまにあってよかったです.
  7. 図をかいて説明してくれるので,分かりやすいです.
  8. 図がいっぱいあって分かりやすかったです.
  9. 今日の問題は難しかった.
  10. よくわからない.
  11. 問題が難しかった.わけのわからない図になってしまいました.
  12. 山ができるのを想像するとすごい.
  13. 今日の質問はむずかしかった.
  14. 今日の問題,全然わかんないです.
  15. 難しい問題でした.
  16. 今日の問題はムズかしいです.
  17. 先生の言葉使いは特にきになる方言は入っていないように思います.
  18. 今回も問題がとてもむずかしいです.
  19. 私は青森県出身です.東北の人がけっこういるみたいで驚きました.
  20. 5/28の意見で大船渡出身だという方.私も大学で初めて岩手出身の人をみつけました.嬉しいです.一度お話ししたいです.先生の奥さんも岩手出身だそうで,会ってみたいです.
  21. 今日の問題も難しいです.全然わかりませんでした.
  22. 難しいです.
  23. 地形が変わると気候が変わって生物に影響を与えるということに驚いた.

6月11日の質問より

  1. デボン紀の植物は葉がないらしいけど,光合成とかしていたんですか?
  2. ところで,ヤン・デボンはご存じですか?
  3. 植物はどうやって陸上へ移動することができたのでしょうか.
  4. Walesといえばピーターラビットが有名ですが,先生は湖水地方とかピーターラビットの作者の家へ行ったことがありますか?

6月11日のコメントより

  1. さいごの絵でかなり理解できた.
  2. 大きなうみがなくなってから魚ができてくるというのはオモシロイですね.
  3. 絵が下手なので自分の思いどおりのイメージが書けなかった(イメージでは火星のような所で,ところどころに湖がある).
  4. 想像するのは難しいものです.
  5. ジャスコで「うなぎちらし」を食べた.おいしかった.日本人だなあと思った.
  6. 私は絵が苦手なので子供がかく絵みたいになってしまってうまく表現できませんでした.
  7. 絵はむずかしい.
  8. 絵,下手です.すいません.
  9. 植物が英国諸島にはじめてあらわれたデボン紀の陸地はまだまだ殺風景なんだろうな,と思いました.
  10. 絵がヘタな私には,とてもつらい問題でした.
  11. 活断層が市街地の真下を通っているなんて知ってたら金沢なんて来なかったのに.どうしよう.こわいっス.先生はひどい男っス.
  12. W杯のおかげで眠いです.
  13. 台風の化石があるとはびっくりしました.最近この授業がおもしろいです.
  14. 今日,ブラジルvsスコットランド見てから寝たので眠たかったです.スコットランドは良いサッカーをしますね.スコットランドはフランス語でEss〜と書くんですね.どのような意味があるんだろう.
  15. わかりやすかったので授業が短かった気がした.
  16. 僕の彼女は,竪町の懸賞ツアーでW杯に行くはずだったが,ウワサのチケット事件でサッカーは見れなくなった.でも,本人は「買い物の方がうれしい」と喜んでいる.

6月18日の質問より

  1. 化石にかかった圧力はどうやってわかるのですか?
  2. いつも冷静な先生が,今日はあせってましたか・・・?
  3. 石油は動物からできたというのは本当でしょうか.
  4. necksの高さはふつうどのくらいなのですか? その周辺はどうなっているのですか?
  5. 火山の上に城をたてているのに驚きました.もし,噴火したらどうするんでしょう.

6月18日のコメントより

  1. 絵はへたでいやです.
  2. スコットランドの城をみにいきたくなりました.
  3. 変な音がうるさかった.
  4. カゼをこじらせてツラかった・・・.でも三葉虫はなかなかかわいくかけたかな!?
  5. 石炭が植物からできているなんて初耳です.
  6. Warm, shallow, clear seaに行ってみたい.
  7. 三葉虫はかなりきもちわるです.
  8. 今日の板書はいつんもまして英語だった.
  9. 絵の問題は本当に苦手です.今日は英語が多くて大変でした.
  10. 今日の問題も大変でした.
  11. みんなのコメントがおもしろい.
  12. 陸上の生物が昆虫ばかり(しかも大きい)という風景の時代なんて絶対にいや.
  13. 先生,髪の毛切ってサッパリしましたね.絵はとってもむずかしかったです.
  14. 最近,英語が多すぎる気がします.
  15. 三葉虫なんてひどすぎます.
  16. 絵がうまく書けません.
  17. 絵はやっぱり苦手だ.
  18. 僕は絵が上手じゃないので三葉虫かどうかわからないかもしれないけどわかって下さい.

6月25日の質問より

  1. テストはいつ行うのでしょう? また,どのような形式で行うのですか?
  2. 大量絶滅というのは1年や2年くらいの間の出来事だったのですか.
  3. 映画,12モンキースみましたか? あの映画は今回の問題のような話ですよ.最近みたので人類滅亡といったらウイルスだと思ってしまいます.(もう少ししたら,ディープ・インパクトに影響されそう)
  4. なぜ二畳紀という言葉は不適当なのですか? 二畳紀,三畳紀と続いた方がわかりやすいと思うのですが.
  5. 先生,今日は疲れてましたね.大丈夫ですか?
  6. 人類は一万年ももつのだろうか? 7.なぜ二畳紀はないのですか?

6月25日のコメントより

  1. 土地によっては化石が発見されないものもあるとしって驚きました.
  2. 今日も短く感じた.
  3. ウミサソリってなんかテレビのヒーローものの敵の怪獣みたいだ.
  4. 金沢は湿気くて大変です.
  5. ああ・・・.今日も解答に時間をとられて,ここに書いているひまがなくなってしまった.あー,チャイムがなってる・・・.
  6. 岩手山が噴火すると今朝のニュースで言っていました.雲仙岳のように大変なことにならないといいのですが・・・.
  7. 梅雨に入って蒸し暑い毎日で,朝もなかなか起きられないです.
  8. 答えを考えてて,自分で少しこわくなった.
  9. カゼかどうかわからないけど,今日はダルくてため息ばかりでた(別に,授業に退屈してたわけじゃないです).
  10. 砂漠化が機構によるものだけではないということが分かった.
  11. 難しいです.
  12. 人類の絶滅の原因はいくつでもあるのだと思う.
  13. いん石のことを書いている最中に先生にいわれたのでちょっとショックでした.
  14. すべてが砂漠って光景はみたことないのですごいと思いました.今日の質問はむずかしい.
  15. むし暑い.夏は嫌いだ.

7月9日の質問より

  1. 化石から色はわかるのですか?
  2. 石灰岩で思い出したんですが,先生は大阪と奈良の県境らへんにある”どんずるぼう”って知ってますか?
  3. テストは何日ですか.どのような形式でやるのですか.
  4. テストの持ち込みで持ち込めるのはノートとプリントだけですか?それ以外にあったら持ち込んでいいのですか?
  5. ジュラ紀や白亜紀は恐竜が有名ですが,イギリスでは恐竜の化石は発見されますか.

7月9日のコメントより

  1. Jurassicだけでこんなに海面の変化があるとは思わなかった.
  2. ほとんど全くわかりません.授業内容はおもしろいのですが・・・.
  3. W杯で眠い.
  4. 次の講義の大絶滅についての話がとても楽しみです.テストがちゃんとできるかすごく不安です.
  5. レポートはないほうが嬉しいです.
  6. 70cmのトンボに乗りたい.
  7. テストのときもこんな書き方でよいのか不安です.
  8. この講義はおもしろいのですが,まとめるとなるといまいちまとめにくいです.もはや試験に対する自信がなくなってきました!!!!
  9. 海が深くなったり浅くなったりするのはおもしろいと思った.
  10. レポートは辛いので無いほうが嬉しいです.
  11. 白いイクラを見てみたいです.
  12. 図が分かりやすかった.
  13. あの何か分からないような化石をトンボやバッタだとか考えられるのはいろんな意味ですごい.