英国諸島の地史
(2002年度前期開講)

 


4月11日の質問やコメント

  1. 英語をあまり覚えてません.
  2. いずれイギリスに行きたいと思っているのでその参考に少しでもなればいいなと思う.地学についてはほとんど無知なので易しくなかったら理解できるか心配である.
  3. 英語をどのくらいの頻度で使うのかが心配です.
  4. 私は地学も全然知らないし,英語も得意じゃないですけど,今日先生の話を聞いて興味がすごくわいたんで,これから頑張ろうと思います.
  5. 私は高校のときに地学を選択し学習してきました.なので,もともと地学の分野に興味がありました.しかし高校の地学では2年間で天気や地殻についても学ばなければならかなったので,たいして詳しくできませんでした.この講義を発見したときは,正直うれしかったです.初心者と変わらないですが,楽しみにしています.よろしくお願いします.
  6. 高校のときに地学がやりたかったので受講しようと思いました.高校では理系だったので,生物Uで少し地史をやりました.興味のある分野なのでとても楽しみです.
  7. 高校では文系でしたが,浪人の時に理系学部を受験したかったので頑張って生物Uの範囲に挑戦しました.結局,使うこともなかったので忘れてしまいましたが,確か生物にも”デボン紀”とかがあったと思います.地学は全く勉強したことないけど,生物Uのとこで少し”デボン紀”とかがでてきて興味を持ちました.
  8. 文系で高校時も地学などについて全く学んでいませんでしたが,授業についていけるでしょうか?
  9. おもしろい講義を期待します.
  10. 前年度の地学実験がおもしろかったので,今年度も先生の授業をとることにしました.またよろしくお願いします.
  11. 去年は海の地質学をとったので,今年は英国〜に挑戦です.去年よりももっとまじめに講義をうけようと思います.
  12. この講義をとろうと思ったのは友人から先生の授業は親しみやすく面白いと聞いたからです.
  13. 私は主要5教科の中で「理科」の分野が特に苦手なので,この授業の内容がちゃんと理解できるかとても心配ですが,全部は理解できなくても,出来る範囲で理解するように真剣に授業に取り組んで頑張っていきたいと思います.
  14. 中学,高校の「理科」の分野で地学についてはあまり授業などで取り上げられなかったので,地学についての知識はありませんが,英国に興味があり,歴史が好きなので受講しようと思いました.
  15. テストの形式と成績に占める割合を教えて下さいませ.
  16. 地学は高校でノータッチだったのでとても興味があります.(後略)
  17. 地学に対する知識がほとんどないので,素人にもわかりやすい講義を期待してます.
  18. 「英国の」にひかれたから講義を受けたいと思ったのですが,地学は高校でやらなかったので少し不安です.1年で大学の授業がどんなものなのかわからないです.よろしくお願いします.
  19. 日本は活発な地学現象から生まれたのに,英国はなぜ静穏な環境のまま現在に至っているのか,特別な理由はあるのですか.
  20. 英国の地質とあまり関係ないですが,英国は治安悪かったりしますか?やはりアイリッシュとか・・・.そういえば最近はハリー・ポッターブームで英国がクローズアップされてますね.大河ドラマで脚光を浴びているここ金沢も似ている部分があると思いますね.
  21. 半年間よろしくお願いします.
  22. 歴史がすきなんでこの講義を受講しようと思いました.
  23. 地学とはどんなものか学んでいきたいです.よろしくお願いします.
  24. まったく地史のことがわからないですけどよろしくお願いします.
  25. 化石が好きでカンブリア紀とかデボン紀,古生代という言葉はわりと聞き慣れていて,その名が由来したということ+αからこの講義に興味をもちました.ただ,地学の勉強はほとんどしたことがないので不安です.
  26. 去年一年間,受験のためだけに地学を勉強してきましたが,もう勉強する必要がなくなった今となって地学が恋しくなりましこの講義をとりました.”カンブリア”とか”オルドビス”とかいう言葉を聞くと懐かしいと思う今日この頃です.
  27. 英語は苦手なので,できるだけわかりやすく説明してほしいです.
  28. これからよろしくお願いします.

4月18日の質問より

  1. なぜ青色の断層があるのですか(英国).
  2. 恐竜絶滅事件の原因はなんですか.大量絶滅事件と一緒ですか.どうして恐竜だけそのとき絶滅しましたか.
  3. 先生はどうして地質学を専攻として選びましたか.
  4. 生痕化石のうち足あとはどのようにしてできるのですか.埋まったり風化したりはしないものなのですか?
  5. 考古学と古生物学の違いはなんですか?
  6. 時代区分の示準化石にゴキブリは入らないのですか?生命力が強いのでずっと昔からいそうですけど・・・.
  7. 始生代と原生代は何でわかれているのですか.カンブリア紀以前は先カンブリアとして認識していたのですが.
  8. 板書は必要ですか?
  9. 糞のほうがクラゲよりも分解されそうなのになぜ残るのですか?
  10. 化石にならないタコやイカの進化はどのように調べるのですか?
  11. 地球史年表って覚えるべきなんですか?
  12. 人が作り出したものでも生痕といえるのでしょうか?
  13. 堆積岩は化石を含むことが多いらしいですが,テレビでやっているのをみると”ノジュール”というのがでてきます.”ノジュール”は堆積岩ですか?
  14. 化石によってどのくらい正確な時代を知ることができるのですか?
  15. 化石はどのような自然状けんかでできるのですか?
  16. 化石について,生物の硬い部分が残るということですが,トンボやゴキブリの化石をテレビで見たので,それはどうしてですか.
  17. 硬い部分が化石として残る,としつつ,なぜ生痕化石は消えないのですか?ポンペイでの灰の下の人々の跡は,比較的最近のことだからなっとくできるのですが.

4月18日のコメントより

  1. 昔はよく岐阜の瑞浪まで化石をとりにでかけていたので今日の化石の説明を聞いてまた掘りに行きたくなった.また,岩石の説明でクッキーを使った説明がわかりやすかった.
  2. .足跡が化石として残るというのが信じられない.
  3. 石についてもっと話してほしい.
  4. 問題が難しいです.
  5. 地球に関するコト大好きです!高校の地学を掘り下げてるみたいで大変面白いです.半年間よろしくお願いします.
  6. 様々な分野が組み合わさって一つの学問が成り立っているところにとても魅力を感じました.また,現在残されているものから遠い過去を再現するのは大変そうだけど,できた時はすごくおもしろいだろうなと思いました.クッキーもおもしろかったです.
  7. 前に地質学をぜんぜん勉強したことがありませんが,今回の授業を聞いたら地質学ということがすこしわかってきました.いろいろな岩石,写真を見たら地質学に興味がわいてしまいました.これから化石と写真などのような実物を見たいのでよろしくお願いします.
  8. 地質の言葉を聞いたら時々中国の言葉と違うと思う.先生の授業は漢字が多いので中国人にとってすごくいいと思います.
  9. クッキーおもしろかったです.
  10. まだ1回目なのにすごくおもしろかったです.次も期待しています.
  11. スライドや化石を講義の中でたくさん見たいです.
  12. 今回の講義はとても興味がもてて楽しかったです.古代(アンモナイトとか・・・)に興味があるので,古代生物についても詳しく講義してほしいです.
  13. とても楽しかったです.化石や岩石を見たときはドキドキでした.
  14. とても興味深い内容だったので,全然眠たくなりませんでした.よかったです.
  15. 地史のきそから講義してくれるので助かるしわかりやすいです.黒板の字(特に”い”が少し読みずらいです. 1
  16. 堆積岩とか中学以来ですね.
  17. いろいろな話を一気にきいてすこしとまどった.
  18. ためになりました.
  19. とても集中して講義を聞くことができ,これからもがんばれそうな気がしました.
  20. 追加として入り,実際に講義を受けて地学に興味を持ちました.これからがんばっていこうと思います.
  21. 「古い情報が失われている」・・・・納得しました・・・.
  22. 身近な例を用いた説明は分かりやすいしおもしろいと思いました.
  23. とてもわかりやすかったです.化石とかを自分で発掘してみたいです.
  24. 恐竜が並んで歩いていることを証明する足あと(転んでとなりがよけた)の話はおもしろかったです.
  25. 地学と地質学がちょっと違うなんて知らなかった.
  26. 化石も何でも残るもんだと思っていた.
  27. おもしろかったー!
  28. 難しー.
  29. 地球科学といわれる分野にここまでたくさんの学問が含まれているとは思わなかったので少しびっくりした.
  30. 日本語と英語の両方を書いてくれるので,専門英語(化学)をやっている意味でも勉強になるのでいいです.

4月25日の質問より

  1. ダイヤモンドは変成岩に含まれるのか?
  2. 火成岩と変成岩はそれぞれ地下の化学的,物理的な情報を提供するということでしたが,化学的と物理的の違いはなんですか.
  3. (図略)右側のプレ−トが地中に垂れ下がった自分の重さでずれていくのなら,左側のちっとも垂れ下がっていないプレ−トはちっとも動かないんじゃないだろうか.
  4. こちら側(図略)のプレ−トは垂れてないのになぜ動くのですか?まき込まれて動くのですか?
  5. テーブルクロス説について,端がプレ−トにのっかっているプレ−ト(図略)はほとんど動かないのですか.
  6. ハワイとか火山が活発な所ほどプレ−トがはやく移動しているんですか?
  7. プレ−トが多い日本において,地震などのわるいところだけでなく逆に利益となっていることはありますか?
  8. マントルとは何ですか?柔らかいプレ−トのことですか?
  9. 地殻の熱エネルギーは大きいと思うので,地球の中心部に固体は存在しないのですか.ダイヤモンドでも高温なら溶けますよね?
  10. 今ある説が否定される可能性とかはあるんですか.
  11. 堆積岩が溶けるとなぜ火成岩になるのですか?
  12. アスファルトというのは生痕化石と本当に言えるのでしょうか.「アスファルト」それ自体が残ると「跡」といった感じがしません.
  13. はっぱの化石も生痕化石ですか.
  14. 地殻の最多の岩石はどの岩ですか.堆積岩ですか.
  15. 今,プレート・テクトニクスには対立している理論がありますか.あったらどんな理論ですか.
  16. 海溝と海嶺はプレ−トのどの部分に生成しますか.
  17. プレ−トはマントルの上に「浮いている」と聞いたことがあるのですが,そういう認識で良いのでしょうか.
  18. 今日はすごく楽しかった.私は愛知県の太平洋の渥美半島の出身で東海地震がとても心配.何十年も前から”来る”と言われて今まだ来ていない.プレ−トがしずみこめばしずみこむほどエネルギーがたまって,地震の規模は大きくなるんですよね?こわいです.
  19. 大陸移動説はどうしてだめなのですか?
  20. 日本で火山が多いのはプレ−トの動きと関係あると思いますが,いったいどんな関係がありますか.
  21. 岩石の種類がたくさんありますが,もし岩石を見つければすぐわかりますか?
  22. プレ−トが沈み込むことによって数百万年以内に消滅するであろうと思われる都市はありますか?又,その程度の年月で足りないのなら,どれほどの年月がかかるのですか?
  23. プレ−トが動くのは新しい部分の押し出し力とは考えられないのですか?
  24. 堆積岩が火成岩や変成岩に変化してしまったとき,その中の化石はどうなってしまうんですか.イギリスでは化石が多く残っているということは,そのような変化は少なかったと考えていいのですか?
  25. 英国のようなプレ−トの境界がないところでたまに起こる地震は,どのような原因で起こるのですか?
  26. マントルって何ですか?
  27. 斜めに傾いていて落ちていくのは自重とは違うんですか?
  28. 深海のことはまだよくわかっていないそうですが,深海に古代生物がそのまま生きている可能性はありますか?
  29. 地理←理科分野TorUかわすれましたが,は中学以来ですが,理解できてる時は板書しなくてもいいですか.まだIntroducingの段回で理解できているのでBritish Islesに入るまでは.

4月25日のコメントより

  1. よく分かりませんでした.
  2. すべての質問に答えてくれるのはありがたいです.いろんな事を知ることができて勉強になります.堆積岩・火成岩・変成岩の違いがよく分かった.
  3. プレート・テクトニクスとウェーゲナーの大陸移動説は同じことだと思っていたが,実際は移動機構に根本的な違いがあると知り驚いた.
  4. 難しいー.
  5. おもしろい講義でした.問題は難しかったです.
  6. レポートが難しい・・・すみません.こんな解答で.
  7. 地理の不足分をおぎなう感じです.
  8. プレート・テクトニクスの話がおもしろかったです.
  9. 身近なテーブルクロスを用いて説があるのにおどろいた.
  10. 地元が伊豆のためプレ−トについてとても興味があったのでできればもっとくわしくやってもらいたいです.
  11. とてもわかりやすくておもしろい授業でした.
  12. 次からいよいよ英国へ・・・楽しみです.
  13. まいかいの講義のさいごレポートの内容が難しい.
  14. 大陸移動説って正しいと思ってました.
  15. うるさい人をもっと怒って下さい.
  16. いよいよ来週から本格的に始まるようで楽しみです.
  17. プレート・テクトニクスの話を聞いていて,よくそのようなことを証明できるなぁと思った.地球とはとても不思議なものであるなぁと痛感した.今でこそ科学が発達しているから判明できているが昔の人が全ての自然現象を神の力としたのもうなずけるなぁと思った.
  18. 講義内容とは無関係ですが,今日の先生のネクタイ素敵です.
  19. 1万年ずれることがちょっとずれることだなんて,人間の人生はみじかいどころか,無いみたいだなと思った.
  20. どうも頭が固くて(自分の),いいアイディアが浮かびませんでした.
  21. いろいろ説のネーミングにも苦労していることが分かりました.
  22. 専門的な講義だったけど楽しかったです.岩の生成については中学の理科でやったことがあってなつかしかったです.その時より詳しい説明だったので良かったです.
  23. プレート・テクトニクスと大陸移動説の違いがよく理解できなかった.
  24. 地球には不思議がいっぱいありそうだとあらためて感じた.
  25. 講義の最後の問題がとてもおもしろいです.
  26. 情報量が多かったのでふくしゅうがんばります.
  27. 火成岩とか,中学校以来でなつかしかったです.
  28. プレ−トの理論は前から知っていました.日本付近には海溝が多いようで,ハワイが日本に少しずつ接近しているという話も耳にしたことがあります.でも,ウェーゲナーの大陸移動説がもう否定されていたというのには驚かされました.
  29. アセノスフェアと聞くと,リソスフェアとの区別がつかなくて受験のとき困ったことを思い出しました.
  30. 大陸移動説とプレート・テクトニクスが違うものであることを知らなかったので驚きました.今立っている地球の中で,プレ−トが動いたり沈んだりしていることが信じられません.
  31. 大陸移動説が現在では否定されているなんて知りませんでした.ずっと信じていたからちょっとショックだったけどプレ−トの方の説を聞くと納得したし,よくこんなことを調べることができたもんだと感心しました.
  32. プレート・テクトニクスの話ではマントル対流説を今まで信じていたのでおどろきました.
  33. 中学のときの知識に上積みされていくのでたのしいです.
  34. もっと火成岩とか変成岩についてくわしく学びたかった.プレ−トのしくみについてよくわかった.
  35. 今日の講義をきくまで,大陸移動説は正しいと信じていた.
  36. 今日の授業はとてもおもしろかったです.でも問題の方はわかったように感じたのですが,ちゃんと別の例で示せているのか心配です.理解しているように感じているだけで実は理解していないのかも・・・.
  37. 少し進むのがはやくてついていくのが大変でした.
  38. テーブルクロスモデルなどの知らないことが聞けたのがおもしろかったです.
  39. 大陸移動説=プレ−トがうごくだと思っていたので,もうだめな説だと知ってちょっとショックだった.
  40. プレート・テクトニクスとテーブルクロス説の話は非常に興味深かった.
  41. プレート・テクトニクスを知っていたにもかかわらず,大陸移動説の図を小さい時よく見ていたせいか,普通に混同してました.現在まで天動説信じている人間のような気分です.恥ずかしい・・・.
  42. マントル対流説が今日まで正しい物と思っていた.テーブルクロスモデルについて学んで知識が増えたのでうれしく思います.
  43. 問題がむずかしい.というか,思いつかない.
  44. 福井出身・・・勝山の方には(恐竜博物館?)があるので,車がある人は,行ってみるのもいいかも.(鯖江でメガネ購入予定ですが,それまで板書はきついです)

5月2日の質問より

  1. 一体,どうして「〜億年」という数がでてくるのかわからない.
  2. 今度の講義ではカンボジアの話,いっぱいきかせてほしいです.
  3. 上の問題を解いていて思ったんですけど,この時代って今のような木ははえていたんですか?
  4. 海外で具体的にどのような調査をされているのですか.
  5. 海外での調査がんばってください!その調査での話を聞かせて欲しいです.
  6. Torridonianのころに植物はあったのですか?
  7. イギリスに昔砂漠があったのに,今はない(?)のは気候が変わったからですか.
  8. 先カンブリア紀には何の生物がいたんですか.
  9. 先カンブリア代の情報が極めて少ない理由に変成岩が多いことが挙がっていましたが,なぜ変成岩が多いと情報が得にくいのですか?
  10. ”suncracks”を地割れといいませんか?私はそれだ!と思ったのですが・・・.
  11. 2500Maにはヒトはいなかったんですか?
  12. 変成作用が何度おきたかなんて分かるんですか.一度おきれば,あとは何度おきてもたいして変わらないような気がしますが.
  13. Maって何の略ですか?
  14. せっかく解答をユニークなものを集めているのだから,名解答・珍解答を質問解答時に紹介してはどうでしょう.
  15. 砂漠もあって川や湖もあるとはどういうことですか?そんなに極端な地形だったのですか?
  16. 先カンブリア期にいた生物はどういうものですか?
  17. 今回の課題は少々難アリです.講義から離れますが,地球のまん中にあるという,「核」っていうものも現在観測できるのですか?具体的なイメージがわきません.
  18. アイルランドの地層は英国諸島とはまた違うものなんですか?
  19. 浸食と侵食の違いは?
  20. 先カンブリア代と現代では,英国諸島の位置や形にどれくらいの違いがあったのですか?
  21. 海中には潮の流れがあるのに,なぜ浸食は陸上のみと考えられていたのでしょうか?
  22. 片麻岩のできた時代の〜2500Maというのは,片麻岩ができた時代なんですか?それとも,片麻岩のもとになる砂岩ができた時代なんですか?
  23. 手取層群は変成作用を被ったと書いてあったけど,具体的にどのような作用なんですか?
  24. Lewisian Seriesより前の地層は無いのですか?
  25. 砂岩で赤い色のものから砂漠と推測できるそうですが,砂漠だとなぜ赤い色になるのか?
  26. 生物の関係で先カンブリア時代をかんたんにずらしたりしていましたが,数億年も前の時代区分はそれだけあいまいということですか?

5月2日のコメントより

  1. 情報がつかみきれません.よく分かりません.
  2. いよいよ英国の話になっておもしろかったです.でも問題が難しいです.
  3. 絵は苦手です.かなり...すいません.あと先生,TV出演とかしてすごいです.
  4. 何種類かの石を見せられてもどれも一緒に見えてしまいました.そんな石から地球の昔を解き明かすなんてすごいと思いました.
  5. 課題難しいです.絵心がまったくないので絵がかけません・・・.
  6. イギリスは古地理を調べるのにとても適していることが納得できました.
  7. いよいよ英国に入って本格的になってきたってかんじですね.毎回のテストは絵を書くのだけはかんべんしてもらいたいんですが・・・.
  8. 今日の課題 難しすぎです.
  9. 岩石から情報を得られるとはすごいと思いました(川の流れの方向とかまで).
  10. きょうの授業はちょっと難しいと思います.
  11. 青いチョークで字を書かないようにしていただけるとうれしいです.
  12. 今日もとてもおもしろかったです.もっと写真とかスライドとかを見たいです.
  13. 絵は難しいですー.でも,授業はすごく楽しいです.片麻岩などの岩も見れてよかったです.
  14. ”アノマロカリス”を番組(NHKの)で見て,すごく衝撃を受けていて,今日,先カンブリアかカンブリアかどちらの時代のかわからないことを知り,ちょっと残念.でも,今日の授業は面白かったです.
  15. 手取を”テトリ”と登録してしまい,修正が不可能だというのはなんか皮肉というかおもしろかった.
  16. 今日は英国の実際的な話が聞けてより興味がもてた.
  17. ありません.
  18. 2週間も授業がないと,今まで習った事のほとんどを忘れてしまいそうです・・・.
  19. 残った物で昔を推測できるなんてすごいと思った.
  20. このころはまだ植物いないんですよね.
  21. 少し難しかったです.
  22. すいません絵まるでかけません.再現する作業は大変ですね.
  23. ”suncracks”の日本語訳は分かりません(言われてみるとそうですね).
  24. むずかしいです.
  25. 絵はキツイです.
  26. 先生がチョークをよくおるのに気付きました.
  27. 絵を書くのは難しい.
  28. 残り10分におけるプレッシャーがこわいです.
  29. 表現力がなくてすみません.
  30. 絵を描くのは難しいです.イメージは持てますが・・・.英国の話になって,とてもおもしろかったです.地層を見ただけで古地理がわかるのはすごいと思いました.
  31. こんな世界住みたくナイです.
  32. 黒板の字(特に数字)がわかりづらいです.
  33. 絵は苦手なので困りました.
  34. Torridonianの地層で,頁岩→湖,赤い砂岩→砂漠といった感じで,様々な岩石からの情報を総合し,昔の地理がわかるというのにはちょっと感心しました.すごいです.
  35. 地層を構成する岩石などから当時の様子がわかるなんて改めてすごいと思いました.
  36. 毎回新たな発見でいっぱいです.英国の地史を知りつつ日本の地史についても学びたいと思います.
  37. 問題がよくわかりませんでした.
  38. 本格的に『英国諸島の地史』というようになってきて,すごいドキドキワクワクするー!! 岩の様子を見て,古代の地理を想像できるのが,とても楽しい.
  39. アロマノカリスは知っていたからびっくりした.
  40. 問題が難しいです.
  41. 先生の声はよく通る声でとても聞きやすいです.
  42. たとえがうまいですね.
  43. 地層というのはマントルまでずっと続くと思ってました.
  44. 絵は苦手です.
  45. タイの象の建て物をみてみたいと思いました.アヒルか何かきわめたい.
  46. 頁岩の考察で雨滴の跡から干上がった湖がという考察にとても驚いたと供にとても楽しかったです.
  47. 絵を書くというのがすごく苦手なので,こういう感じの問題はかなりしんどいです.
  48. 少し問題がむずかしいです.

-------------広辞苑より--------------


5月23日の質問より

  1. .カンブリア紀の”カンブリア”という言葉はなぜつけられたのですか.由来はなんですか.
  2. もう少し縄文海進や弥生海進のことについて詳しく教えて下さい.
  3. 英国の砂漠が消えたように,現在の砂漠も長い時間の中で消える可能性はあるのですか?
  4. なぜ海面が上昇していくのにともなって,砂の粒子が細かくなっていくのですか?
  5. 10万年周期で氷期がくり返すとのことで,今現在の地球は間氷期ということですが,近年問題となっている地球温暖化の影響で氷期がもう訪れなくなるということはあるのでしょうか? まあ暑くなるにしろ寒くなるにしろ,人類がその危機を乗り越え,絶滅を回避できるのか気になります.
  6. 三葉虫は知っていたけど,脱皮していたのは知らなかった.化石で残ったとき,本体と脱けがらは明らかに違っているのですか?
  7. 地中海が干上がったとき,海水は蒸発したはずだから+10cm上昇,流れ込んで-10cm下降.±0なのでは?
  8. もうすぐ氷期となりますが,どれくらいさむくなると人類滅亡ですか.
  9. 日本の回りの大陸棚も海進による浸食が原因ですか.
  10. 三葉虫が脱皮するとはおどろきました.他にも脱皮した跡は残っているのですか?
  11. 現代でも三葉虫のような古生物がいるということはありませんか.
  12. 地球ができてから氷期を繰り返しているようですが,全体の水の量の変化はないのですか.
  13. 最後じゃないのになぜ最終間氷期というのですか?
  14. なぜ「地球温暖化」を信じていないのですか?
  15. 最終氷期最大期は海の塩分濃度が高かったのですか.
  16. 何に驚いたって恐竜のいた時代に氷期はなかったということ.そしてそのメカニズムにです.あの地球の赤道に寄り集まっている大陸はいわゆるパンゲアでしょうか.
  17. 前回の講義なんですが,角礫岩は崖崩れのあとと言ってましたが,崖というのはどういう風な崖ですか?
  18. 平安時代に寒くて江戸初期にあったかったということは,間氷期中でも気候が変動したりするんですか.
  19. 巻いてない巻き貝の先祖も学術的(?)には「巻き貝」と呼ぶのですか?巻いてないのに巻き貝とはおかしくないですか?
  20. 今,イギリスの気候はどうですか.霧は多いですか.
  21. 今の地球の気温が上がったら海進が形成するかもしれませんか?
  22. 10万年あとはまた氷期がありますか?
  23. まき貝は途中でまいた方が生活上都合がいいと思ったのですか? 高校では二枚貝とならいました.
  24. 関係のない話ですが・・・レポートに恐竜はカンガルーの先祖とか想像して書いてしまったのですが,恐竜自体は「何類」ですか?卵で生まれるのでほ乳類ではないですよね・・・すみません.
  25. 日本とオーストラリアの海岸線の長さは同じぐらいだと聞いたことがありますが,それは浸食していく海流の速度の違いからそうなるんですか.
  26. カンブリア紀にはどんな生物がいたんですか?
  27. 腕足貝も食べられるのですか?

5月23日のコメントより

  1. 貝と介の違いは初めて知った.また,巻けてない巻貝というのはおもしろかった.
  2. 放射性同位体から年代がわかる技術には驚いた.
  3. 砂ばくも何万年もたてばなくなることにおどろいた.
  4. 氷河性海水準変動を面白く学べました.
  5. うちは海に面しているから,海面が少しでも上昇したら沈んでしまうかもしれない.
  6. 世界ふしぎ発見で先生方が出演されてた時みてたかもしれないです.
  7. 先生のマメ知識よいです.ためになります.
  8. 意外と自分の県の形がわからないことに気がついた.天気予報などで毎日見ていたはずなのに・・・.
  9. Cambriaに入って,化石などがでてきて楽しいです.これからも多くの古生物がでてくるのが楽しみです.三葉虫の名前の由来などがきけておもしろかったです.
  10. 貝と介の違いを知らなかったのでびっくりしました.氷河の話がおもしろかったです.
  11. 岐阜は海がないので,どれくらい沈むのかよくわかりません.
  12. 化石最高.
  13. 地球温暖化を信じない?大きい人だなぁ.
  14. 今日の図はわかりにくかった.
  15. 今日の講義は絵が多くてわかりやすかったです.
  16. 質問がおもしろいです.
  17. 貝と介の違いを知りませんでした.また一つ脳みそのシワが増えました.
  18. 海の上昇下降までも年代がわかるのがすごい.
  19. 貝と介があるなんて知らなかった.わかりやすかったです.
  20. 浸食がよくわからなかった.
  21. 貝と介は感動しました.
  22. カンボジアのこともっとききたいです.
  23. 1万年で100mと言えばそんなものかと思ったけど,よくよく考えたら100m水に埋もれたらとんでもないことだと思った.
  24. 手首の日焼けがすごいですね.
  25. いよいよ生物がでてきて楽しみです.
  26. 先日布団を干していて気付いたんですが,テーブルクロスモデルの別の例(図略)はこれでどうですか(話が古いけれど).
  27. 貝と介は知らなかったのでびっくりした.
  28. うるさい人,気になっていたのでありがとうございます.
  29. Scotlandのカンブリア紀における地層の生成順序に関する説明が分かり易かった.
  30. トンレサップ湖は稲作で有名だった気がします.
  31. カンブリア紀にまだ巻けてない巻貝はいつになったら巻けるのでしょう・・・.
  32. 海進の速さにおどろきました.
  33. ところで先生,良い色に日焼けしてますね.
  34. 自分の県の絵はとても難しい!
  35. 昔のことをいろいろ証拠を集めて推測する技術はつくづくすごいと改めて思いました.
  36. 三葉虫は気持ち悪い.
  37. 久しぶりの授業だった.この授業はやっぱりおもしろい.二枚介っていコトは初めて知った.縄文海進で1〜2mも海面が上がっていたことにびっくりした.
  38. 貝と介に感心.
  39. 海進と海退という言葉は初めて聞いたけれど,これまでに何度か大きな海面の上昇・下降があったと知って驚きました.
  40. 貝と介の話がおもしろかったです.
  41. 今回は古生物の話も少しでてきておもしろかったです.
  42. 今度,調査のときの話も聞きたいです.
  43. 少し難しかったけど,先生の説明は分かりやすかった.
  44. 地史に天(英?)文学がつかわれているのはおどろきでした.
  45. 岐阜は内陸で海をあまり見ないので実感がわきません.
  46. 巻けてない巻き貝なんておもしろい・・・.
  47. 貝と介 びっくりです.
  48. 貝と介の使い分けは初めて知りました.

5月30日の質問より

  1. 日本はこわい国だと思った.火山がたくさんあるし,特に九州,白山は力もすごくて,避難のしようがないのでは・・・?
  2. 火山=プレ−ト境界の存在だとすると,日本でも火山のない山はあるのですよね?どこですか?地元(岐阜)にも山があるから心配です.
  3. 浮遊性でカラのある生き物なんているんですか?
  4. 火山はある程度予測できるといっていたんですけど,現在の白山はどんな感じなんですか?安全ですか?
  5. オルドビス紀は海底火山の活動があって住みにくそうなのに,底棲生物がたくさんいたのはなぜですか?
  6. ふと思ったのですが,化石になった生物の骨の成分はカルシウムとかでいいんですか?石化すると成分がかわるのですか?
  7. あと,世の中で一番カタイものは何ですか?ダイヤモンドとか・・・?
  8. 「脚」について,恐竜は真下に,現在のハ虫類は横に伸びている原因は何ですか?
  9. 富士山が爆発したら日本はどうなりますか?
  10. 熔岩流は5〜7qということでしたが,玄武岩質の熔岩はどうなんですか?かつてテレビで見たときは水のようでしたが.
  11. 三葉虫の進化の違いとは具体的にどの様にちがいますか.
  12. 今にも浮遊性っているんですか?ういていてもどれも自分で動ける気がするんですが.
  13. 北米,スコットランドとイングランド・ウェールズ間に大洋があった根拠は他にもあるのですか.
  14. カンブリア代とカンブリア紀はどんな区別がありますか.
  15. 恐竜の皮膚の化石が出てると思いますが,それでも体色はわからないのですか.
  16. 地球温暖化否定の根拠はよく理解できました.ということは,現在進んでいる海進は止めようがないのでしょうか.丸々一国が環境難民になるという話もありますが.
  17. 2時間くらいで化石は出て来るんですか?前,遠足でとりに行った事があるのですが,私は何もほりあてる事は出来ませんでした.
  18. 日本の数万年後,イギリスのように境界から遠くなる可能性はあるのですか.
  19. 化石探しはぜひともやりたいと思っているのですが,来週中あたりは都合がわるいのでどうしたらよいでしょうか?
  20. 海底火山が火山灰などで成長して陸に出てくるということをおっしゃいましたが,隆起による成長はないのでしょうか?
  21. 大噴火前の阿蘇山の高さはどのくらいだったのですか?
  22. テレビでハワイだったかの火山噴火での熔岩流が家まで到達しないように消防士たちが放水しているシーンがありましたが,それで固まった場合も枕状熔岩でしょうか?
  23. 噴火予知はマグマの運動による地震波の測定ということですが,それで予知するのは地震予知より楽というレベルで相当難しくないですか?
  24. 先生はやはりサッカーはイングランド?すか
  25. 火山噴火による火山灰で空が黒くなり日も差さず,黒い雨が降ったという昔の記録があるらしいのですが,そんなことは本当に起こったのでしょうか?
  26. 海水と淡水の比率はどれくらいですか?

5月30日のコメントより

  1. 火山噴火は恐ろしいと思った.恐竜とハチュウ類で足の生え方が違うというのは,いわれてみれば確かにと思った.
  2. よく分かった.
  3. 火砕流ってよく聞くんですけど,時速300qに800℃って・・・人間ってちっぽけなもんですね.
  4. 巻き貝が巻けてきてよかったと思いました.
  5. 温暖化についての不安が少し取り除かれました.
  6. 今日の授業もおもしろかったです.水蒸気爆発の話が興味深かった.
  7. 改めて火山はこわいと思いました.
  8. 緑なのに黒板,ピンクの白衣という説明はなるほど!納得しました.
  9. 上の欄にパッとかける人を尊敬します.
  10. 大陸が違うからワールドカップも別々に出るのかもしれないですねぇ(笑).
  11. 白山が噴火するかもしれないなんて,しってとてもビビリました.危なくなったらイギリスに行きたいです(笑).
  12. 化石採集,行けたら行きたいです.
  13. 私も福岡出身なのでとても驚きました(同じですね).
  14. 金沢にも白山があるそうなのでいざとなったらイギリスに逃げます!
  15. 「恐竜はハ虫類だ!」と決めつけていたので,じつはまだハ虫類と鳥類で決着がついていないことに驚きました.
  16. 昔,貝がいなかったことにおどろきました.
  17. 地球温暖化とか否定してくれて安心しました.理論がしっかりしていてすごいです.
  18. 300qと聞いて,そういえば昔テレビで「もしゴキブリが人間と同じ大きさだったら300qで走っている」と言っていたのを思い出しました.
  19. 化石探索につれていって下さい.おねがいします.すごく行きたいです.
  20. 北米とスコットランドがくっついていたとはおどろきです.
  21. ネクタイがおしゃれですね.
  22. ネクタイが気になりました.
  23. 火山や地震のことを思うと日本を出たいです.
  24. やっぱり白山って危険だったんですね.怖いです.
  25. 化石探し行きたいです.
  26. 高校の生物の図説に大きい魚の口からヘビが出てきたような生物とか,不自然な形をした生物が「古代の海の推定図」のような欄に描かれていましたが信じられません.
  27. 質問難しいですー.思いつきません.
  28. 火砕流の世界最大が阿蘇火山ってきいて驚きです.しかも火砕流はほんとにはやい!
  29. 今回の講義はとてもおもしろかったです.枕状熔岩なんて初めて見ました.私には枕のようには見えなかったのですが・・・.
  30. 英国諸島がもともと離れていたなんて初めて知りました.
  31. 想像力のなさを痛感.
  32. 化石はとてもおもしろい.
  33. 今日は静かでよかった.
  34. 自然災害としての火山噴火の恐さを知りました.マスコミ等では”東海大地震”とか,地震の事がクローズアップされることが比較的多いような気がしますが,火山も恐ろしいのですね.火砕流とかの威力はものすごいと思いました.
  35. 阿蘇山が噴火すると九州が全滅するということがすごく怖いなあと思いました.
  36. 今日の問題はちょっと思いつきませんでした.私は勝手に石川は安全だと思いこんでいたけど,火山があるなんて心配になりました.
  37. 地球温暖化についての話はとても勉強になりました.
  38. 今日のネクタイはユニークでした.
  39. ネクタイ格好いいっすね.
  40. これをたくさんかける方はかなりの海マニアですよね.自分には無理です・・・.
  41. I Love オーウェン.
  42. 私は石川県出身なので白山の噴火が心配です.
  43. 時間の都合がつけば化石をほりたい.
  44. 去年の夏も暑かったけど,今年もまたもっと暑くなると思うといやでたまりません.
  45. 地震や火山など,日本は本当に危険な国だなぁと思います.私の家(富山県)の近くにも断層があるらしいのですが,ずっと地震は起こっておらず,やばいと言われつづけています.本当にこわいです.
  46. おもしろくて話にひきこまれた.特に地球温暖化の話.
  47. 問題が難しすぎる.
  48. 難しい・・・.
  49. 講義で話している貝の名前しかわからなかった.
  50. わかりませんでした.浮遊している殻をもつ生物なんてわかりません.

6月6日の質問より

  1. 圧縮やひっぱりで化石が変形してしまっても,掘り出した時はそんな形の生物だったのかなぁって思わないんですか?
  2. あき缶にドラエモン・・・何故そこまで深く沈むことができるのでしょうか?
  3. 水深の最高はどれくらいでしょうか?
  4. 課題をもっと簡単なものにして下さい.絵関係は避けて下さい.
  5. くらげは自分で動けないのに,どうやって繁殖するんですか.浮遊していたら雄?とめす?はうまくめぐり会わないと思うのですが・・・?
  6. 造山運動は大陸と大陸がぶつかるということで,そのときは当然プレ−トが動くんですよね.ということは大きな地震が起きたんでしょうか.
  7. 試料に載っている生物は残った殻のみが描かれているのですか.中身(というかやわらかい部分)を推定して描くというようなことはないのでしょうか.
  8. 今日の問題を上手に描けた人のものを画面で見せて頂きたいです.
  9. Proto Atlanticが閉鎖されたとき,そこにあった水はどこへ行くのですか?陸上へ上がって湖などができたりしますか?
  10. 専門ではどれくらいつっこんだ話をされるのですか.非常に難しい講義になりそうですが.
  11. Proto Atlanticがなくなったあと,その部分にあった海水はどこへ消えたのですか?もしかして大洪水になったりしましたか?
  12. 人類の髪は長い時間をへてものこるそうですね.動物の毛は化石になれますか?
  13. アルプスの西のヨーロッパもアフリカ大陸に属しますか?
  14. カレドニア造山運動は瞬間ですか,あるいは長い時間がかかりますか?
  15. オーストラリアとアメリカとユーラシアがぶつかったら大陸がかなり(1億年後)大きくなってしまうのでは?
  16. よくピンク色のシャツを着ていらっしゃいますが,ピンク色好きですか?
  17. 生物のいない陸では何が起こっていたのですか.
  18. シルル紀の砂岩は硬いのに,なぜオルドビス・カンブリア紀の砂岩はやわらかいのですか?
  19. 海底はほんとにまだよく知られていないから謎が楽しいです.何があると思いますか?
  20. 地層に加わる力は何から発生しているんですか?
  21. 植物はどういうふうに陸上進出したのですか?
  22. なぜシルル紀の地層は浅海性なのですか.
  23. アンモナイトは(巻き)貝の仲間ではないのですか?そうでないとしたら何の仲間(祖先?)なのですか?
  24. 今いる生物も将来,ひずんだ化石となるのでしょうか?
  25. 大陸がぶつかった時に山ができるということは,エベレストの頂上なんて海とかけ離れた土地から巻き貝などの化石が出てくるとういことですか?
  26. 深海の生物に興味があるのですが(リュウグウノツカイとか)イギリス周辺には変わった生物が住んでいる深海はあるのですか.
  27. 地層の硬さが違うと褶曲ができるというのがよく分かりません.
  28. こんごも大きな造山運動が起こったりしそうな地域はあるのですか?
  29. 前回の質問に先生が答えている時に,コールタール(?)っていう言葉が出てきましたが,何ですか?
  30. 「地層の硬軟で浸食量が異なる」の意味がよく分からなかったです.
  31. なぜ先生は地学を研究し始めたんですか?
  32. そういえば赤貝の血も赤いと聞いたのですが,アレも特しゅなのですか.
  33. 実際に変形してしまっている化石を見たいです.
  34. 家の近くに断そうがあるのですが,そこはプレ−トの境界の近くなのでしょうか?
  35. 普通の貝は血液が透明という事ですが,酸素が含まれていないという事なのですか?

6月6日のコメントより

  1. もう絵はかんべんして下さい.これでも授業は一生懸命うけてるんですよ.
  2. 深海にドラえもんとのび太が・・・!びっくりしたけどやっぱり海にゴミを捨ててはダメですね.
  3. 難しすぎです三葉虫.
  4. 珪藻は思いつきませんでした.
  5. 赤い血の貝.おいしくてもイヤですね.
  6. 難しいです問題.30%ってどれぐらいになるんだろう?
  7. 深海にも人間の作ったものがおちていたとはびっくりです.
  8. 深海はおもしろいなあと思いました.あと今日のネクタイが理系っぽくて素敵でした.
  9. 「200X」で富士山が噴火した場合のシュミレーションをしていた.ひさんだった.
  10. 私は絵心がないので,ゴキブリみたいになってしまいました.すいません.
  11. 美術2でした.
  12. すみません絵下手です.
  13. この生物はなんて呼びましょうや?
  14. 富士山の山体崩壊,考えただけでおそろしいです.今,別の授業のレポートで,山体崩壊について調べています.山体崩壊に興味アリです.
  15. もう絵はやだ・・・.
  16. 火山の造山運動のことにはとても興味がある.
  17. 火山があれば生物は生きやすいってことにおどろいた.
  18. 血だらけの寿司なんていやです.
  19. 深海底にはいろいろなものがあるんですね.ドラえもんとのび太がいるとは・・・.
  20. おさつの模様みたいだと思った.
  21. 大きな化石をとってきて下さいな.
  22. 山脈はプレ−トが盛り上がってできると思っていたが,本当は堆積物が盛り上がるのだとわかった.
  23. 今回は,貝の血は透明だとか,クラゲは自分では動けないとか,富士山内部はスカスカだとか,日本は1億年後モンゴルのように内陸に位置しているとか,マメ知識を沢山得ることができた.
  24. 絵はむずかしいです.
  25. 日本が将来アメリカとオーストラリアと中国にはさまれてしまうというのはおもしろいと思いました.
  26. 難しー!!
  27. ヒマラヤ山脈のでき方はしっていたのでよかった.
  28. 前回書かなかったのですが,私も化石採集に行きたいです.
  29. 絵書くの苦手ですー.
  30. 問題むずかしくてなんとかしてほしいです.
  31. 今日の問題はとてもユニークでした!
  32. 周りのワクがどんどん変わってきているのがおもしろい.
  33. 三葉虫すきです.生でうごいてるのを見てみたい.
  34. 深海は未知の場所というイメージがガラガラと崩れていきました.
  35. 少し話についていけなくなりました.はやいかも.でも,地理の内容より深い講義には興味を感じます.
  36. 絵が難しいです.
  37. 海底に落ちているドラえもんやマネキンの話がおもしろかったです.
  38. 絵は難しいですね.
  39. 問題は難しかったけど,授業はわかりやすかったです.
  40. 絵はむずかしいです.
  41. 講義が進んで,地球の活動がどんどん活発になってきて,いろいろな話がきけてたのしいです.
  42. 富士山噴火の話はちょっとこわかった.山脈ができるのは,ぶつかってただどちらかがめくれるようにして山ができると思っていたので,違うということがよく分かった.
  43. ドラえもん&のび太に大爆笑.
  44. 自分は四国の徳島出身なんで,火山になるプレ−トがないと聞いてほっとしました.
  45. 海底3000mまで人間の生活のあとが及んでいてとてもがっかりしました.
  46. 造山のしくみがわかっておもしろかった.

--------ありがとう------

  1. 英和辞典でくってみたら”sun crack”が有りました.sun crack[地学]乾裂《日光により乾燥した粘土質の土壌に形成される割れ目》.地割れっていうと,私は地震等によるひび割れを想像してしまうので,乾裂とはやはり違うのだな,と思います.

--------自分で考えるか調べなさい-------

  1. ドラえもんとのび太くんは「テキオー灯」を使っているのでしょうか?
  2. 海底何千mのところに死体はありませんでしたか?

今回の優秀作品(30%縦に縮んで30度ひずんだ三葉虫化石)

6月13日の質問より

  1. ギアナ高地等のような地質変動のあまり起きていないところで恐竜が生き残っている可能性はないと思いますか?マンモスの毛がでてきたが,マンモスが今でも秘かに生き残っているという話があるがそれについてはどう思いますか.
  2. 節理の状態になるためのきれつはどうやってはいるんですか.
  3. 実験済みでもいいから今度お菓子配って下さい.
  4. 「関係ないですけど・・・」と言って見せてくださったスコットランドの写真は,川の写真ですか?湖ですが入り江ですか?ステキな所だと思いました.森がたくさんあるのかと想像していましたが,意外に岩肌がゴツゴツしていました.
  5. Maという単位は期間を表す単位ですか?
  6. (図略)どっちですか?
  7. 造山運動は陸地になったあとも継続しますか.あるいは同時に形成しますか.
  8. デボン紀に英国にだけ有効な化石がないですか.ほかのところは?
  9. シーラカンスはまずいときいたのですが本当ですか?
  10. 地学はもともと興味がなかったとおっしゃったのですが,難しい調査をなさっていると,嫌になったりはしないですか.
  11. 日本でいう「イギリス」とはどこを指しているのかよく分かりません.
  12. 正断層のあとで逆断層ができることはあるのですか?その逆も.
  13. 1マイルって何キロでしたっけ?
  14. ネッシーは結局何だったのですか?(なにでだましていたのか)
  15. サメは軟骨魚類で,骨はアゴしか残らないはずなのに,何故デボン紀にいたサメの外観があのようになると考えられているのですか?
  16. W杯にイングランドとアイルランドが別々に出場するのはひきょうじゃないんですか?
  17. どうして魚がわざわざ陸上に進出しようとしたのですか?
  18. 硬骨魚類と軟骨魚類の違いは何ですか.やっぱり骨の硬さですか?
  19. ひっぱる力というのはどういう力ですか?
  20. なぜ英語では『断層』のことを「失敗」という意味の「faults」と言うのですか?
  21. 進化は何世代にも渡ってしているらしいですが,環境に適応した進化を遂げる途中で絶滅することはないのですか.
  22. オーストラリアやアメリカ大陸が近付いて来た時に,日本海溝は邪魔ではないのですか?
  23. カッチュウ魚の外骨格の部分は皮が無いのでしょうか.
  24. 陸上への本格進出は,押し出された海では水温が大きく異なったりしたことに適応することができなかったため,とかはだめですかね.
  25. なぜ魚類化石は使用されにくいのですか?
  26. 生きている地層と死んで動かない地層はどうやって見分けるんですか?
  27. 地層の湾曲は本当に図のように大きく曲がるのでしょうか?
  28. 死んだ断層という表現がありましたが,プレ−トって死んだりしないんですか?

6月13日のコメントより

  1. 分かるわけがありません!
  2. 画期的な断層の説明でした.興味だけならず,食欲までそそられました.
  3. サッカーの語源,考えたこともないのであまり上に考えが浮かびませんでした.
  4. カッチュウ魚,おもしろいけどちょっと気持ち悪いですね.
  5. わかりません.
  6. カッチュウ魚に小骨がなくても,あの見た目じゃ食欲がそそられません.
  7. 今日のは非常に分かりやすいです.
  8. 先生の実演は腹が減ります.
  9. 魚を食べるのはきらいです.
  10. 魚にアゴがあるか無いかという事を考えたことも無かったので勉強になりました.
  11. 昔,根尾谷の断層を見に行ったことがあるけど,どこに断層があるのかわからなかった.悲しかった.
  12. だんだん現代に近い形の生物が現れてきて,おもしろいです.
  13. 断層(正断層と逆断層)の説明はわかりやすく,おもしろかったです.魚の形が今の魚と全然違って驚きです.
  14. 地層についてわかりやすかった.バームクーヘンよかったですよ.
  15. ミッキーのネクタイいいですね.
  16. 分かりません!日本がんばれ!
  17. 『断層』を説明するのにあのお菓子を利用したこと,good idea!です.
  18. 家の近くにも断層があるらしいので,正か逆か○○なのかを知りたい.
  19. マンモスの髪の毛は初めて見た.
  20. 今回はなんとなく土っぽい話ばっかで生き物が現れずさみしかったです.あ,後半まとめて来た.
  21. 今日の講義は分かりやすかったです.
  22. カッチュウ魚ってはじめて知りました.かなり謎な魚ですね.
  23. 地質学は奥が深そうだとつくづく感じた.
  24. サメのほねって硬いイメージだ.でも軟骨.
  25. 断層の説明をお菓子でやったのがおもしろかった.
  26. 断層を向かし見たことあるけどくずれそうで恐い.
  27. おかしがおいしそうでした.
  28. アゴのないさなかというのは,常にたべつづけていなければいけないのだろうかと気になった.
  29. 1億年後に大陸がどうなるか分かるなんてすごいと思いました.1億年後,生きていたいです(ムリだけど).
  30. 分かりやすい実験はいいんですが,お菓子によるものはこの時間にはきついですね.
  31. サッカーの語源なんて考えたことないです.授業はよくわかりました.
  32. 解説にうまくテレビを活用していてとてもいいと思います.わかりやすいし,断層の説明でチョコを使うところなんかはユニークだから,聞いていても興味がわきます.そういう工夫はとても良いと思います.
  33. ネクタイミッキー!! いいすね.
  34. 逆断層ははじめてききました.
  35. ベッカム超かっこいいー.
  36. カッチュウ魚の外骨と内骨のつながりのしくみが気になった.
  37. 講義中に使ったお菓子.前食べたけどおいしくなかったですよ.
  38. 少しムズカシかったです.
  39. デボン紀についてよくわかった.
  40. 「労働と余暇」の時間に聞きましたがもう忘れました.
  41. マンモスはシャンプーとかをしないので枝毛だらけだったんじゃないだろうか.

6月13日の解答から(問:「サッカー(soccer)」の語源は何か?:正解は「association football」の略)

  1. ラテン語の「ボールは友達,こわくないよ」からきたものと思われる.
  2. サッカーボールの模様がサッカーという昔からある模様の名前だった.
  3. もともとは人の首をボールがわりにやっていた?というのはきいたことがあるので首をける人?
  4. 昔,ボールみたいにしっかりものがない時に使用していた玉をつくっている素材.
  5. サッカーという人がフットボールを日本に広めた.フットボールという名を覚えられなかった日本人は「サッカーさんのけまり」と言っていたが,次第に縮まりサッカーとよばれるに至る.
  6. 開催された土地にちなんで.
  7. イギリスの貴族とかがやっててそこから・・?
  8. 足.ソックスのソック「足で する人」.
  9. 蹴ってるものが丸いから,サークル→サーコル→サッコー→サッカー,となった.
  10. 自分的には”さーキック!”
  11. 作家→サッカー
  12. サーカスと発音が似ていることもあり,サーカスで玉を使うところも似ているので,サーカスが語源になっているのではないでしょうか.
  13. 「首」とか・・・?
  14. 「さーけろーぜ!」がなまったかと思っていた.
  15. どこかの地名?
  16. 「ボールを蹴る遊び」を意味する単語を省略したか何かだと思う.
  17. 昔のsoccerという人が考えた.
  18. 坂(サカ)で転がるボールを蹴り上げたのをヒントにした.
  19. 選手たちが貧しく,あまりボールをまともにかえない頃,足腰をきたえるためえんえんと坂をのぼりおりしている最中,「サッカー!」.
  20. ボールの跳ねるひびきが「サッカー」ってな感じなので.
  21. 「サッカー」さんが考え出したから.
  22. サッカーボールからは人骨を蹴り回したのが発生機嫌という噂をもとに,「首を刈る悪魔の名」だったりとか?
  23. footballだと長いので,どっかの誰かが気まぐれで呼びやすくした.
  24. イングランドがスコットランドの敵将の首をけっていたから・・・??
  25. サッカー伯爵という人がはじめたから.
  26. さっかーはくしゃくがこよなく愛したスポーツなので.
  27. ボールをけりあう人たちの足がこうさくすることから”ソックスの人々(スペルもちがうけど)”.
  28. soccという村で最初に考案されたから.
  29. socc(サック)という人がイギリスのfootballを他国に伝えたから.
  30. わかりません.でも,日本が勝てばいいです!!!!ベッカムもがんばってー!!!!!!!

6月20日の質問より

  1. 世界各地で見られる大型動物(恐竜)の目撃についてはどう思うか?
  2. パワーストーン(アメジスト,ローズクォーツなど)は準宝石ですか.
  3. 今さらなんですが,先生は何学部の先生ですか?文学部でも先生の専門の授業をうけれますか??
  4. 「暖かくて透明な海」というのは沖縄の海みたいな海なのでしょうか.
  5. デボン,カンブリア,オルドビスなど紀の名前が英国にちなんだ物が多いのはなぜですか?
  6. デボン紀の天気は大きな変化がありますか?
  7. ripple marksがわかりません.もう1度教えて下さい.
  8. 地球上の最初の生物はいつどんなふうに出現しましたか?先生の考えは.
  9. 緑色なのにLower Old Read Sandstoneというのはちょっと変です.
  10. 砂漠の堆積物であるORSが,どうして魚類化石で区分できるのですか.
  11. 最初の植物が温泉で生育したのは,前に海の火山で生物がすみやすかったのと同じで栄養とかがたくさんあったから生育しやすかったのですか?
  12. アンモナイトはタコやイカの仲間とききましたが,あの貝のようなものは先にあったのか,後からできたのかどちらですか.
  13. goniatiteのような生物がタコやイカになったとすればなぜ殻をとってしまったのですか?
  14. なぜ恐竜だけあそこまで巨大化したのですか?
  15. (羊よけの石灰岩を見て)羊ってあれくらいの大きさの岩ならジャンプして飛びこえることはできないのですか?イメージ的に「ぴょん」と跳べる感じがするのですが・・・.
  16. 生物の進化(退化)は新しい個体が産まれた際にできるものですよね?じゃあサルから人間に進化したとすれば,ある時期にはサルからヒトがうまれたわけですか?
  17. 最初に陸上に進出した植物に葉はないとのことでしたが,光合成のための機能もなしにわざわざ陸上へと進出したのはなぜですか?
  18. 先生は英語でケンカができるほど上手いですか?
  19. サイクロンと台風は同じですか?
  20. そういえば昔,巨大なオウムガイだったかが,船か潜水艦を襲う映画を見たことがありますが,そんなに大きいんですかね(ゴニアタイトの話を聞いて思った).
  21. 陸成層というのが火山灰でも降らない限り出来る仕組みがよくわかりません.水中に入らない限り層をどうやって作ったらいいのでしょう.今回のN. Devon では”海成→不整合面→海成”となりそうな気がします.
  22. Devonだとデボンではなくデヴォン・・・.
  23. 海面変動の説明がまだ半分しか理解できていません.
  24. ORSが重要である理由がなんなのか聞きのがしてしまいました.ORSは砂漠から飛んできた砂の堆積でも出来るのですか?
  25. ORSは山脈の間の砂漠だったのに,魚類が存在していたんですか?
  26. 台風によってできる地層ってどんなのですか.
  27. 生物が陸上に進出するきっかけは何なのでしょうか(水中では場所が足りなくなったとか?).
  28. 地層の中身がほぼかわらないなら,境目はどう見つけるんですか.

6月20日のコメントより

  1. 急にまとめろと言われてびっくりしました.もっと優しくおねがいします.
  2. 今回の問題は先生らしくない感じ.しかしいっぱい答えたのでよろしくお願いします.
  3. 要約,ふいうちでした.頭がこんがらがってぐちゃぐちゃに書いてしまいました.
  4. まとめがむずかしいです.すみません.
  5. 初めの方のノートが家にあるので,あまり詳しく書けませんでした.
  6. 英語をもう少し大きな字で書いてくれるとありがたいです
  7. あしたハタチ☆になります.
  8. 何を書けばよいのやら・・・.
  9. 地学の知識が建築物にも使われているのは驚きました. ←これを書いてくれた人(たぶん法学部).氏名が書いてありません!
  10. なんかテストらしいですね.
  11. たいへんでした.
  12. 今日のレポートはとてもむずかしいです.
  13. なんかきたなくなってわけがわからなくなってすいません.
  14. 要約,大変です.
  15. 8分では大変です.
  16. 「soccer」の語源には驚きました.確かに「Association」の真ん中から名付けたのは不思議ですね.
  17. 植物の陸上進出は初めてきいたのでおもしろかった.
  18. だんだん時代が進んできたなぁと思った.イギリスの sandstone で造られた建物はすてきだと思った.
  19. 今回もおもしろかったです.いろいろな写真や資料が見れて楽しいです.
  20. うまくまとめられませんでした.
  21. すみません.ノートとか家に置いてきてしまって書けません.
  22. 地質について分からなかったので生物史でかんべんしてくらさい.
  23. 問題,難しすぎます.
  24. なんとなくですが,今日の講義はいつもに比べて無味乾燥というか,そんな気がしました.こんなこと言ってすみませんが・・・.
  25. 課題が難しかったです.
  26. イギリスのレンガづくりの家に住みたいです.
  27. イギリスいいですね.行きたいです.田舎の風景も城もすごくきれいでした.
  28. 難しかった.
  29. まとめは難しいです.
  30. イギリスの田舎の風景がよかった.行ってみたいと思った.
  31. イギリスの家・城・田舎の風景がすごいキレイで感動.
  32. Onyxを見せてください.
  33. とても楽しかった.
  34. 問題が少し難しかったです.
  35. 化石探しでうでしたか.何がとれましたか.私は当日テストだったため行けず残念です.ってあさってですか・・・.りょこうです・・・.残念.

6月27日の質問より

  1. 石炭のできる行程を知って,はぁーなるほどなぁーと思った.それじゃあ石油はどうやってできたんですか?
  2. 石炭が存在するための説明で思ったのですが,植物は海水が近くにあっても育つのでしょうか.
  3. 木が化石になる場合と石炭になる場合はどのような違いがあるのですか.
  4. 先生が好きな酒とタバコと女はどういったものですか?
  5. いつの日か富山湾で石炭ができそうではないですか?けっこういい環境がそろっていると思いますが・・・.
  6. 石炭のできる条件で,浅海というのがありましたが,湖などではできないんですか?
  7. 陸地に接した浅海でも石炭ができるということに驚いた.日本も森林が多いけれど,石炭がある可能性はないのですか?
  8. 日本は自然災害が多い国ということは,地質学的に見て面白い試験材料になる国と考えられますか.
  9. 日本での地層の形がくずれたりおかしいののほとんどがイベント堆積物だったりするんですか(地震が多いから).
  10. 先生は御自分のホームページを何を使って作成しましたか?
  11. 食べ物(えさ)と場所が充分にあれば大きくなるということは,人間も巨大化していくのでしょうか??(日本人の身長も高くなったし・・・).
  12. 大牟田の方なんですね.私はボタ山のあるとこ出身です.あのボタ山ってすごいですよね.木がはえて今では普通の山になってるんですから.何故石炭に木がはえるんでしょうね.
  13. ホニュウ類のページにのっていたすごくながい魚みたいなやつは何ですか?あの本はすごい子供ごころをくすぐりました.
  14. テストの過去問を見せてください.
  15. 植物が大森林を形成するほどの栄養分は地表にあったのでしょうか?ミミズもいなかっただろうし.
  16. 石炭は化石ではないのですか?
  17. 先生はサッカーが好きですか.やりますか?
  18. 恐竜は哺乳類ですか.玉子があったのに.
  19. 石炭の形成時間は大体どのくらいかかりますか?
  20. 堆積物の意味がよくわからないです.
  21. アメリカではなぜ石炭紀の前期と後期を別々の名前でそれぞれ区分しているのですか?
  22. 良質の石炭が地表で得られるとのことでしたが,石炭は雨ざらしになっても劣化とかはしないんですね.
  23. 火山をイベントに含まないということは,地震も多いので含まないのですか?
  24. 古代のゴキブリは何を食べていたのでしょうか?
  25. 石炭って古期造山帯でしたっか.→この理由をおしえてほしい.
  26. やはり現代のゴキブリより古代のゴキブリのほうが肥っていたのだろうか?
  27. とくさ とは?
  28. 専門用語の日本語訳がなかったりするのは,日本が地学においておくれているからでしょうか.

6月27日のコメントより

  1. イベントは思いついたけれど,今いち絵にうまく表せなくてくやしいです.
  2. 先生が,写真のむきをかえれないから首をかしげて見てって言ったら,みんな一斉に左に首をかたむけたので,おかしかった.
  3. 北海道出身の友達の彼氏サンはゴキブリがでると,すごいうれしそうに撃退してくれるらしいです.うらやましい・・.
  4. 世界最初の大森林形成が世界最初の産業革命を支えるというのはなにか感動的ですねー.
  5. とても難しい..この一言につきる.
  6. 今日のは考えさせられました.
  7. 〈解答〉があまり思いつかないです....すみません.
  8. 石炭紀の巨大ゴキブリ,巨大トンボ・・.おそろしすぎです
  9. 寒いところにゴキブリがいないのがうらやましいです.ゴキブリは化石でも嫌だと思います.
  10. 昔のゴキブリでも今と同じくらいの大きさだと思っていたので,昔のゴキブリの大きさに驚きました.
  11. ゴキブリのいない北の方に住みたいです.
  12. 次回はいよいよ中生代に突入ですね.恐竜絶滅までいかないのが残念です.
  13. サウスパークのネクタイめっちゃかわいいです.
  14. 多分に想像です.
  15. 今日のネクタイ大きすぎ!!
  16. 難しいです.
  17. やった!! ジュラ紀ができる.嬉しいです.恐竜大好きなもので.
  18. neckのでき方がユニークでとても興味を持ちました.
  19. つかれました!!
  20. 巨大なゴキブリ・・・.考えただけでぞっとします.
  21. カゼで休んでいるうちにデボン紀が終わってしまった・・・.悲しー.ORS一人だけ分からないです.
  22. 今日の問題わかりませんでした.
  23. むずかしすぎる問題でした・・・.
  24. 何か砂嵐ネタ不安だすよ.
  25. 前回,かなりの量の固有名詞が出てきて大変です.
  26. イギリスが産業革命を起こし発展をとげたことに,鉄鉱石の産出等が関わっているというのは「へぇー」という感じでした.
  27. わかりませんでした.
  28. テストが心配です.
  29. 今より大きなゴキブリなんて絶対嫌です.
  30. 問題が難しいです.
  31. イギリスは砂漠の時代が多いですね.今は砂漠なんてないのに.
  32. デボン紀が砂漠の時代だったことを思うと,石炭紀は一気に生命に満ちあふれた感じがする.
  33. 事件が思いつきませんでした.
  34. むつかしい!
  35. 先週は事情により休んでしまった.ORS等のわからない言葉が沢山あって戸惑った.
  36. 授業めっちゃ楽しいです!
  37. 最近,私も先生のネクタイが気になり始めました.
  38. こんなのでいいのでしょうか?んー難しい・・・↓↓

7月4日の質問より

  1. 後期は何の授業をするのですか?教えて下さい.
  2. ゴキブリって噛むんですね・・・?ますます毛嫌いしそうです.
  3. 大絶滅による生物相の置換で,少数の上位種が生存していても置換は起きるのでしょうか?
  4. 今日の講義中で出て来た岩塩が,イギリスで現在大量にとれる岩塩のもとなのでしょうか?
  5. 人間もサルから進化したのに,トゲとかはないですよね.すべての生き物で,貝の様に進化するわけではないのですか?
  6. O/S,F/Fでの絶滅生物は何ですか?
  7. ゴキブリってかみつくもんなんですか?
  8. ORSとNRSは成分は同じですか.
  9. 「英国に海がなかった」ということがよく分かりません.大陸があればその周りは海だと思うのですが・・.
  10. P/Tで種の96%,K/Tでは種の50%が絶滅したそうですが,なぜK/Tが有名なのですか.P/Tのほうが有名になりそうですが.
  11. 過去問のホームページのアドレスをおしえてください!!かいてあるプリントをなくしてしまったので.
  12. なぜ日本ではヘルシニア造山運動のことをわざわざドイツ語でバリスカン造山運動と呼ぶことが定着しているのですか?
  13. ハ虫類は動きが速いとのことですが,カメも速いのですか.
  14. ジュラシッ○パークみたいに,コハク(?)漬けの蚊から恐竜の血液とかってとれるものなんですか?
  15. ペルム紀から三畳紀にかけての南方の山脈で湿気がさえぎられるだけで砂漠化してしまったなんて驚きです.ということは,当時の英国の降水量は少なかったのですか?
  16. テストはいつなのか教えて下さい.
  17. 「英国に海がなかった」とは,英国が内陸になったということですか?
  18. ペルム/三畳紀での大量絶滅事件で,残った4%とは,1つの地域にかたまっていたのですか.それともバラバラな地域で生き残ったのですか
  19. ゴキブリは96%とか50%などのふるいの中で,生き残ってきたのでしょうか.だとしたらゴキブリが地上最強かもしれないですね.
  20. 人類が絶滅したあとに地上を支配する生物は何でしょうか?ナメクジとか?
  21. 二畳(三畳)期はドイツ名と聞きましたが,この2つをドイツ語ではどのように言うのですか?
  22. Zechstein Sea のまわりには湿気があって多少緑とかはなかったのですか?
  23. 属の50%とか,種の96%が絶滅したっていうのはどうしたら分かるんですか?
  24. トリアス紀と三畳紀では,やはりトリアス紀の方が正式名称なのですか?
  25. ペルム紀の大量絶滅事件のはっきりとした原因はまだ分かっていないが,酸素の欠乏だと聞いたことがあるのですが,どうなんでしょう?
  26. 先生はパチンコとかされますか?
  27. 高塩分濃度の Zechstein Sea で生息していた生物はどのようなものですか.
  28. 種と属の違いをおしえてください.
  29. 次回あきらかにされるかとは思いますが,「種」の96%,「属」の50%の種,属はやっぱりちがう意味なのでしょうか.
  30. そういえば今日新聞で「スコットランドの石炭紀の地層から世界最古の5本指の生物が発見」と出てましたね.5本指というのは特別なんですか.

7月4日のコメントより

  1. 大量絶滅事件の話,とても興味があります.来週の講義が楽しみです.
  2. 大量絶滅事件が5回もあったなんて知りませんでした.人類はいつ滅ぶのか心配・・・.
  3. 来週が最後なんて悲しいです.
  4. 鶴来は地元です.ふれあい昆虫館は家から徒歩2,3分の距離にあって,私はそこから毎日金大まで通っています.ゴキブリをさわりにまた鶴来に遊びに来てください.
  5. ペルム,三畳紀の境界で96%も絶滅していたとは・・.
  6. 生物の大量絶滅事件,とても興味があります.来週楽しみにしています!
  7. もっと納得のいく解答ができたらなあといつも思います.
  8. 最後になって一番おもしろいところにきたのでもっとやってほしいです.
  9. これまでで最も辛い問題かもしれません.小心者なのであんまり恐いこと想像したくありません.
  10. 地球と太陽の力はやっぱりすごいですね.それに対して人類の力はなさそうだと思います.
  11. もしそんな大絶滅事件がなければ,今地球を支配するのは人類かな?
  12. 白亜紀もやりたかった・・・.
  13. そういえば富山湾は急深だからホタルイカや白エビがとれるのだと聞いたことがありました.石炭はできないのか・・・.
  14. ソルトレイクがSOLT(塩)だったとは知りませんでした.SOLTLAKEとは,そのまんまな名前だと思いました.
  15. 全世界的に属の50%以上が絶滅という大量絶滅事件が起こっても,生きのびた生物のおかげで今があるのだなぁと実感.
  16. 次回のP/T,K/Tが楽しみです.
  17. 大量絶滅事件を聞いて,それならこの同じ地球上で今と同じようなヒトの文明が栄えていたこともあったのではないかと思ったが,地質学の証拠から考えてそれはありえないことに気付いた.この講義のおかげです.ありがとうございます.
  18. 5回も絶滅事件があったのに,今でもいるゴキブリはすごい!と思いました.もし人類が絶滅するなら,自分が死んだ跡がいいなぁと思いました.
  19. ↑メルヘン
  20. 今までの5回も絶滅事件があったなら,人類が絶滅するという話も,妙にリアルに感じられた.
  21. 岩塩もってきてください!
  22. 来週は恐竜をもっとやってほしい.
  23. 人類は不滅だと信じたいです.
  24. 金沢の蒸し暑さにウンザリです.
  25. 絶滅事件は恐竜のものしか知らなかった.
  26. 岩塩か.来週持ってきてくれるようだけどどうしようか.一週間じっくり考えてみよう.
  27. この前 小惑星が地球のすぐそばを通ったときいていたので,その時少しこわかったです.
  28. 環境の大きな変化と悪化を分けられましたが,絶滅した動物たちにとっては悪化だったので別に厳密に分けなくてもいいと思います.
  29. 岩塩を食べてみたいと思った.
  30. 九州ゴキブリネタに微妙にワラタ.
  31. 岩塩食べてみたいです.
  32. 今日のような問題好きです.
  33. 岩塩たべてみたい.
  34. 進化すると,形が奇妙になってくるというところで,前にドラマで見た人間の進化形態を思い出した.
  35. 絶滅なんて怖いですよ〜.
  36. 恐竜の絶滅の話に興味があるので来週が楽しみです.
  37. 人間もいつかは絶滅すると思うのですが,遠い未来のようで全然実感がわきません.
  38. 96%が絶滅して,残った4%はすごいと思った.私は4%に入る自信は全くありません・・・.
  39. ペルム/三畳紀の96%絶滅というのは驚愕の数字だと思った.今までは恐竜の絶滅をにわかに知っている程度だったけど衝撃でした.
  40. 3000万年前の岩塩を食べるというのはロマンがあっていいですね.
  41. 岩塩って食べられるんですね.初めて知りました.食べてみたいです.
  42. マングローブ,見てみたいです.
  43. 大量絶滅事件がすごいわくわくする.早くジュラ紀を学びたいです!

7月11日(最終回)のコメントより

  1. 先生の声も通っていて聞きやすいし,黒板にもまとめて書いてくれるのでとても受けやすい授業でした.こんなこと言っていいのか・・・.でも,私の取った講義の中で1番充実感のある時間を過ごせました.地学は全く道の世界で不安だったけれど,今回先生の授業をうけて,少し興味をもちました.もう少しやりたいです.最後になっても授業で疑問がでてきてしまって・・しかも多分基礎的なこと(φは何ですか.とか,何で25s以下は生き残れたのか?とか)なので自分で調べます.テストがおわったら.楽しい授業をありがとうございました.後期,来年も今まで通りの授業で開講して下さい!
  2. 毎回,おもしろく聞かせてもらいました.終始興味深い話ばかりで最後まで聞けなかったのが残念です.酸素がなくなったため絶滅という話があったが,酸素がなくなったというのはどういう証拠からわかるんですか?イギリスでは恐竜の話はできないとおっしゃいましたが,プレシオサウルスのような海竜の話はできるんですか?もしできるならぜひ聞きたいです.
  3. 難しい授業だったけど面白かったです.後期も取ってみたいと思います.
  4. 恐竜の話をもう少し聞きたかったので,少し残念です.でも先生の講義はとても分かりやすくて黒板も見やすく,おもしろかったです.毎週先生のネクタイを見るのも楽しみでした.また,できれば海の地質学もとってみたいです.先生の授業で一番おもしろいという噂なので・・・.
  5. 大量絶滅の理由がおもしろかったけど,ストレスで絶滅したというのには驚きました.私の授業の中で理系科目はこれだけに近いので毎回楽しみでした.後期ももう少し理系鏡下をとろうかなという気持ちになりました.
  6. 自分が前期に取った講義の中で一番おもしろかった講義でした.後期の「海の地質学」もぜひ取りたいです.
  7. やっぱり文系には難しいです.でも地質学についてはいろいろ興味がわきました.説明も専門用語はきちんと説明してくれて良かったです.テストはお手やわらかにお願いします.やっぱり文系なので・・・.
  8. この講義は受講しているものの中で1,2を争うくらい楽しいものでした.絶滅事件の原因を話してもらえたし・・・.強いていうならこれは地質学の講義ですがもっと生物の話もしてほしかったです.
  9. 来年の講義で「(続)英国諸島の地史」やって下さい(前期希望).カンボジアの地史に関する講義もやってほしいです.
  10. 地学を全く知らなかったけれど,なんとかついていくことができました.よかったです.
  11. 規模は全然違うんですけど,6500万年前にもストレスが問題になっていたんですね・・・.それが原因で死んでしまうって,現代人にも無視できないものがありそうです.恐竜絶滅のイメージが一新しました.ありがとうございます.
  12. 先週の木曜日の夜,とうとうゴキブリがでました.ベッドで横になってて,頭のすぐ上にティッシュがおいてあるんですが,何かティッシュがゴソゴソいってるなーって思って手を伸ばしながらふりむいたら・・・10cm大の大きなゴキブリがいました・・・.泣きました.次の日撃退グッズを買い,コンバットをおきまくったんですが,友達に「わざわざゴキブリの好きなえさをおいて・・・.それじゃゴキブリに来てっていってるようなもんじゃん」と言われました・・・バルサンたこう.絶滅してほしい.
  13. 後ろの席の方では小声で話しているやつが大抵いて気が散るので,今度は見つけ次第追い出してもいいと思います.
  14. 最近,雨が多くてむしむしするし,気分も悪いし,おまけに,バス代がかかるからヒジョーニ厳しいし,運もわるいからどうしたいいんでしょうか?この前2万円ぬすまれました.
  15. 授業の内容には大変興味があったが,高校のとき地学をとっていなかったので基礎的な知識がなかったので,授業にあまりついていけない気がした.毎回の質問でもっと立派な解答ができればよかったと思う.
  16. また化石を探しに行きたいです.次は象かクジラを見つけたい.
  17. この授業では全然知らなかったことがたくさんわかったり,今まで信じていたことが全然違ったりして,新発見がたくさんあっておもしろかったです.今日のネクタイはシャツとも合っていてかわいかったです.楽しい授業だったので後期の海の講義もききたいと思いました.
  18. 結局,お菓子を食べられなくて残念でした.次回があるのでしたら,授業の初めの方に言ってくださると良いのではないかと思いました.天体が頭上に落ちてきたらいやだなぁ,と思いました.
  19. 英国の発展以前の誕生から知ることができるので,難しかったけど何か学んだという気持ちになれる講義でした.豊庫→宝庫,衝激→衝撃,ではないですか.間違ってたらごめんなさい.隕石と彗星の違いは何ですか?
  20. 地質学は特に文系の生徒たちはあまり接する機会がなく,また今まで知らなかったことが多く見つけられるのでこれからもこの講義を続けてもらいたい.
  21. 今まで地学とかをやってこなかったので最初は不安でしたが,だんだんと楽しくなってきた.地質でこんなにも古いことがわかってくるなんてすごい.最後が大量絶滅事件の講義でしたが人類が滅びないことを祈りたいです.隕石が降ってきても某映画のようにアメリカがなんとかしてくれるのではないでしょうか.後期も楽しみにしたいです.
  22. 今日が最後の授業だなんてすごくさびしいです・・・(>_<).毎回この授業が楽しみでした.興味がある分野でもあったし,先生も授業に”笑い”を入れてくれたりしてくれて,とっても分かりやすかったです.後期もぜひとりたいと思っているので,もしかしたら(?)ですけどよろしくお願いします☆
  23. この講義はスライドをたくさん見たり,おかしを使った実演があったり説明がわかりやすかったりしてとてもおもしろかったです.古代の地層や生物に興味があったので楽しかったです.時間があれば,ぜひ後期の方もとりたいです.
  24. 数ヶ月間,色々な驚きがありました.さ来週の試験は全力でがんばろうと思います.とても興味深い授業に感謝しています.お世話になりました.
  25. 天体の衝突の衝撃で絶滅したと思っていたけれど,大気の影響だとはびっくりしました.地学を高校で全然やってなかったので,最初不安だったけど,生物っぽい話などがいっぱいあって楽しかったです.
  26. 遅刻撲滅!! 受講表依頼の撲滅!!
  27. 今日の授業は,理科的で原因を1つ1つあばいていくので今までの中で一番おもしろかったです.先生は毎回,根拠を述べて講義をするので分かりやすかったです.ありがとうございました.
  28. ノートとるべし!! 授業出るべし!! 基本ですね.
  29. ジュラ紀もやりたかったです.けど,恐竜絶滅の所がやれて面白かったです.天体衝突説が有力なんて・・・.昔は,電磁波とか,ショック死とか,コレステロールとかわけわからない説があったのを(見たのを)思い出しました.
  30. 地学についての知識がほとんどないに等しかったのですが,なかなか興味がわいてきました.あと,化石発掘おもしろかったです.後期でも何か地学の授業を取りたいと思いました.
  31. 地学は高校の時やったんで,大体分かったけれど,英国諸島に絞ってやると更に細かな所というか地域性が出てて面白かったです.先生の後期もぜひ取りたいと考えてます.ありがとうございました.
  32. ジュラ紀まで行けなかったのは残念ですが,その分大量絶滅の話が面白かったので良しとします.隕石衝突のメカニズムは驚きました.今までどうもありがとうございました.今後のご活躍をお祈りしています.
  33. 興味深い話が多かったけど,理解が難しいでした.テストがんばります.
  34. とてもおもしろかったです.後期の海洋地質学もとりたいです.
  35. P/Tの絶滅事件で,種が多い科のほうが絶滅した例が多いですね.
  36. 今の授業はとてもおもしろいです.それに内容はほとんどわかりました.しかしいま試験についてちょっと心配しています.私は試験をぜったい頑張りたいと思います.先生よろしくお願いいたします.
  37. 有意義な授業でした! 正直まじめにノートをとったのはこの授業だけです.面白かったです.ただ,上の問題は毎回難しかった・・・.もう少し難易度を下げてほしかったです.
  38. 日本列島も取っているが,両方とも本当に充実していた.ただ1つ心残りなのは恐竜の話を聞けなかったことですが,補ってあまりある内容の講義でした.
  39. 恐竜が出てこなかったのは残念ですが非常に楽しかったです.テストへの不安は尽きませんが頑張ります.ありがとうございました.
  40. 地学を高校のときやっていないのでこの講義内容は難しかったし,進度が速くて大変だった.テストが怖い.
  41. ノートをとるのは大変でしたが,とても有意義な講義をきけました.あと,プリントがけっこうたまりました.
  42. 10qの隕石が一気にガス化・爆発ですか.確か最初の頃に「スケールの大きさを感じたい」というようなことを書いた覚えがありますが,望み通りとなったので満足しています.
  43. もし時間があれば,ジュラ・白亜紀の話もききたいです.毎回ある課題で絵を書くのはつらかったです.
  44. おつかれさまです.後期の授業にも僕は現れます.またよろしくお願いします.講義に関しては少し進度がはやいかなと思うときがありました.テレビで資料・写真が見れるのは良いです.
  45. 毎回楽しい講義でありながら,しっかり学ぶこともできたのでよかった.この講義をとって正解だったと思う.後期にもできたら先生の講義をとりたいと思います.ただジュラ紀までいけなかったことが残念です.恐竜の絶滅の原因は直接的に隕石なのでなく,大気の変化によるストレスだったとはおどろいた.
  46. 講義がとても分かりやすくて興味がわきました.地質学というものは地味なイメージがあって,それは今もあまり変わっていないけど,実はロマンにあふれたものだと思うようになりました.調査等で大変だと思いますが,お体に気をつけて.どうもありがとうございました.
  47. 思った以上におもしろかったです.先生もよかったし.後期も受講すると思うんでよろしくおねがいします.もっと少人数で,会話形式でやったり,どこかでかけたりしてやってももっともおもしろくなりそうで絶対受講するんですけど.とりあえず前期のあいだありがとうございました.テストがんばります.恐竜の話ききたいです.
  48. 面白い講義有難うございました.P/Tの絶滅は高校地学でやりましたが,それと超大陸とに関連があったとは驚きです.大陸がひとつだったら便利かな〜とか思っていたので,あな恐ろしや・・・.昔見たのが,恐竜が倒れていて雪がつもっているという絵だったので,地表付近が暖かかったというのも驚きでした.いろいろな発見があった講義でした.
  49. 毎回楽しく受講できました.ただ周りがうるさかったのがとても残念です.講義の最後に出される問題にいつも苦しめられました.時間がかかるばかりでアホな解答しかできなくてすみません.これでも真剣だったんです.余談ですが先生のネクタイいつも素敵でした.
  50. 高校では地学をとっていなかったので,この講義をとおしていろいろ新しいことを学ぶことができてよかったです.ありがとうございました.
  51. 地学,地質学をやったことがありませんでしたが,地層を調べ,それから推測することでいろいろなことが分かるものだと改めて思いました.古生代,中生代に関して全く分からなかったし,プレ−トと言われても正確には分からなかったです.英国だけでなく,地球全体も視野に入れて講義してくださったので,基本的なところはだいたい分かった気がします.ありがとうございました.
  52. 地質科学というのは自分の予想以上に古い時代の具体的なことまで知ることができるという点に驚いた.いろいろ貴重なお話が聞けてよかったです.
  53. プリントの大きさをA4なりB4なりに統一してほしいです.保存するのに不都合なので.毎回毎回発見が大きく,これこそ大学講義と実感しました.たのしい講義をありがとうございました.
  54. 授業は真面目に聞いていたつもりですが,いまいち理解できているか不安でテストも心配です.あまり難しい問題にしないでほしいです.授業の最後にでる様な問題がいいです.
  55. もっと化石などを見せてもらいたかったです.毎回の問題が難しかったです.
  56. 問:岩塩の味について.答:おいしい.ゆっくりとなめていくと深い味わいがある.けっしてかんではいけない.かむと塩辛くてちょっとだめだ.なめるのがベスト.
  57. 私語に対する徹底的な禁止は字つんとしてはとてもうれしいです.講義に集中できるので.
  58. 楽しかったです.
  59. 地質学についてはかなり初心者だったのでけっこう難しく感じました.けど興味深い話などもあってよかったです.
  60. 地球進化論の授業をとっていたので最後の絶滅の話ははげしく理解でした.ついに終わってしまった.あとはテストたい.
  61. とても興味がわく講義でしたっ.ジュラ紀,白亜紀やってほしかったですー.
  62. たまたま取った講義だったが,とてもおもしろい内容でした.
  63. この前の講義とあわせてとっているのですが,この講義は本当によかったです.
  64. 天体の衝突によって,暗黒化して,寒くなったとばかり思っていました.
  65. 内容的には,地学をやっていても難しかったです.けど,高等な感じでおもしろかったです.
  66. ストレスで生物が死ぬとは・・・.人間だったらK/T境界のようなことが起きるとストレスですぐ死にそうだなぁ.隕石衝突の予測ってどれくらいの精度でできるんでしょうか.
  67. ペース配分を考えましょう.というよりも初めから1コマ余裕をとってはいかがでしょう.英語Bではそういうのが1つありました(結局余ったけど).ノートが進む分,安心して授業に出られた気がします.難しい所もあったけれど,質問枠もあり,良い授業だったと思います.
  68. 岩石のイオン化したものが含まれる空気で呼吸すること自体は体に害はないのでしょうか.絶滅理由にはありませんでしたけど.
  69. 隕石の衝突に関する話は,とてつもなくスケールが大きいですね.衝突の瞬間地表に接する面とそうでない面で,速度差ができるとか,日常の感覚とかけ離れたことが起きるので興味がわきます.あと,地質学的に最悪の映画「ボルケーノ」観ました.
  70. 授業楽しかったです.ありがとうございました.恐竜はきっと様々な原因(不幸?)がかさなって,滅んだのだろうと思う.絶対に無理だろうとは思うが,どうせ死ぬなら,人間が絶滅するという歴史的瞬間に死にたいなあとちょっと思った.
  71. 今日の恐竜はストレスで死んだというのにはかなりショックを受けました.この講義で世の中の情報はあてにならないという感想をもちました.新しい発見を与えてくれてありがとうございました.後期も先生の授業を受けられるといいなと思います.
  72. これまで知らなかったことや,高校の地学ではやっていないことがたくさん知れてよかったです.特に今日の講義の大絶滅事件については,興味があったのでくわしく聞けてよかったです.おもしろい講義をありがとうございました.
  73. ちょっと難しくてテストがとても心配です.でもとてもおもしろい授業でした.今日の隕石の衝突の際のガス化などは,何かすごいことを知ったという気がしました.この授業を受けて少し物知りになれたのでよかったです.テストあまり難しくしないでください.
  74. 先生の説明は図とかがたくさんあって分かりやすくてたのしかったです.次の海の地質学もおもしろそうですね.
  75. あっという間に終わってしまって,もっと話が聞きたかったです.後期も先生の授業を聞きたいと思いました.すごくわかりやすい講義だったし興味のもてる内容でした.ただ,テストがとっても不安です・・・.
  76. テストがとても心配です.出席点の割合をできるだけ高くしてください.
  77. 去年の前期に「海の地質学」を受講したんですが,今回はさらに地学がおもしろいと思えました.
  78. コラムというか豆知識的トークに先生の魅力を感じました.何か最近の問題について語ってほしいです.英国という自分になじみの薄い国の講義でしたが,すごくおもしろかったでふ.
  79. やっと終わった.ノートを写すのが絶対大変だ.時々,スパッと写していないとこを消されることがあるので困る.
  80. 生物絶滅の話がおもしろかった.思ったよりいろいろな話が聞けてよかった.
  81. 今後にも絶滅が近づいていたら,人間も滅んでしまうのだろうか?
  82. K/T境界や度重なる大量絶滅事件の事を今回初めて知ることができてよかったと思いました.
  83. 英国の地史について色々知ることができて楽しかったです.一度,英国(海外)に行ってみたくなりました.
  84. 毎回の質問・意見など,誤字脱字がそのまま書かれていたりして,けっこう恥ずかしかったりしました.
  85. 最後は思った以上にサラッと終わってしまったので残念.もう少し先の時代のことまでききたかったです.新しい発見もあってよかった.けど,テストはとても心配です.むずかしそう・・・.
  86. 地学の知識がない分,講義で詳しく説明されないと分からないとうのがちょっと辛かった.一番興味のあったジュラ紀を学べなかったのが残念でした.
  87. 高校では地学をやっていなかったので地層の事や大昔の事を聞けてよかったと思います.ほとんどの人が高校で地学とのふれあいがないと思うので,これからもこういう授業を通して地学について学べる機会があればいいと思います.
  88. 髪の毛が抜けることが進化だというのなら,全部抜け落ちた後,どうなると予想されますか?
  89. 授業が終わってしまったー!すごく授業が楽しく,充実感でいっぱいです.ただ,真ん中らへんで少し休んでしまったのを公開しています.欠席した分をとり返すためにもテストめちゃめちゃ頑張りたいです.ジュラ紀以降が出来なくて残念だったので,時間があえば補講に出たいと思います.そして,後期の「海の地質学」も絶対とりにきます.
  90. 日本列島の誕生とつづけてとったので.熊には会ったことがあるのですか.
  91. 地学を習ってなかったがわかりやすくてよかった.
  92. 隕石の衝突のしくみの解説は興味がもてた.ジュラ紀のことも知りたいと思った.
  93. 授業を通して一番おもしろかったのは,地球上の生物の大量絶滅事件だった.やっぱりジュラ紀,白亜紀についてやりたかった.
  94. きょうの授業はとてもよかったと思います.
  95. 地球温暖化についても,今日の絶滅事件の話についても,今まで自分が思ってたことと違う話が聞けて刺激になった.
  96. 授業の中身は地質学中心の話で,とっても今まではなかなかきいたことがなかったものが多かったのでよい勉強になりました.楽しかったです.
  97. この講義は分かりやすくおもしろかった.ジュラ紀について詳しくやれなかったのは残念だったけれど,地質学を学べて良かったと思う.
  98. 初めての地学の授業を受けたんだけど,意外とおもしろかったです.やはり先生の授業はうまいですね!↓