英国諸島の地史
(2003年度前期開講)

 


4月10日の質問やコメント

  1. イギリスには温泉はあるのでしょうか?イタリアにはあると聞いたのですが?
  2. 休講日はレポートをすると言いましたが,それは授業中にやるのですか.
  3. 休講の場合,補講というのがありますか?あるとすれば時期はいつごろですか?
  4. 全くのしろうとでも授業についていけるかどうか心配ですがよろしくおねがいします.

英国のイメージ(簡略,抜粋):

地質学のイメージ(抜粋):

警 告:稚拙な代返(代筆)行為が発見された.依頼者,実行者双方には本講義の単位を認定しない.


4月17日の質問

  1. 逆断層は普通の断層より出来にくいのですか?
  2. 時代区分は誰がいつ決めたんですか?
  3. 何故,過去の方がでかい生物が多いのですか.
  4. 例えば,以前人間のミイラが発見されたことがありましたが,人の遺体も化石と呼ぶことができますか?
  5. 寒い地域で死んですぐ氷づけになったのでやわらかい繊維の残っている鳥などというものも化石ですか?
  6. 時代区分の名前の元となっているものについて,何かおもしろい由来のものはありますか.
  7. 大昔の足あとなどはどう残りましたか.
  8. 足跡以外にも恐竜がむれで行動したとわかるものはあるんですか?
  9. 一体そのバームクーヘンは何味なんですか?
  10. 硬いものが残って化石になるのは理解できるが,足あとが化石になってしまうのがよく分かりませんでした.どのようにして残るんですか?
  11. 動物の上陸で古生代の前期と後期が分かれる言っていましたが,シルル紀とデボン紀で分かれるわけではないんですか?
  12. 放射性同位体の半減期はどうやって知るんですか.
  13. 金沢のどのへんで化石とれるんですか?
  14. 白亜紀やジュラ紀などの名前はどのようにして決めたのですか?
  15. ミイラは化石じゃないですか?
  16. イギリスにもしょうにゅうどうはありますか?

4月17日のコメント

  1. 地質学は意外に身近だと思いました.
  2. 化石探しに行きたいです.
  3. 地質学といってもいろいろと区分があるんだということをはじめて知りました.これからもっといろんなことが知りたいです.
  4. 化石掘り,行ってみたいです.
  5. とくにないです.おもしろかったです.
  6. バウムクーヘンの例はとてもわかりやすくておもしろかったです.
  7. 後ろの女の子がうるさかったです.
  8. 化石発掘には参加したいと思います.
  9. 地質学には歴史学に通ずるものがある,いや歴史学そのものではないかとおもった(理・文とちがうが).それは過去を知り,現在を解し,未来を予知し活かす学問だから.両方が.しかも,なかなか未来に生きてくれない,生かされないということでも同じような気がしてならない.今は特にそれを感じております.同じあやまちをまたくりかえした.研究するのは人間であるのだから.使うのは人間であるのだから.あと自然科学と社会科学のちがいがはっきりしました.私は理系でなくてよかった.
  10. 化石掘りに行きたいです.
  11. 今まで考古学と地質学を同じものだと思ってました.すいません.
  12. 金沢ってハンディキャップがあったのか!とびっくり.そら九州と比べると・・・まあそうですが,なるほど.
  13. 人間が残す「道具」も広い意味では生痕化石と言える気がします.あ,だめ?あーー.
  14. バームクーヘンが美味そうでした.
  15. 積極的に外に出ていこうと思った.新しい発見を求めて!!
  16. バムクーヘンを使ってのパホーマンス最高でした.わかりやすかった.
  17. 思っていたより理系に近い感じでおもしろかった.
  18. 想像以上におもしろい講義だと思う.

4月24日の質問

  1. 火成岩についてなんですけど,なぜ,急に冷えて固まった火山岩は結晶が小さくて,ゆっくりと地下で冷え固まった深成岩は結晶が大きいのですか?
  2. 地層累重の法則で,日本に例外があるとしていましたが,どういうことなのですか.説明が難解になるのならばあきらめます.
  3. マンモスはゾウの先祖ですか?
  4. しゅう曲が起こった時,一番下はどうなるんですか?どこまでしゅう曲の影響があるんですか?
  5. 恐竜の足あとの話で,足をすべらせた1匹と,よろけた2匹が一緒にいたことはわかったけれど,普通に歩いていた4匹目も一緒に歩いていたと判断されたのはなぜですか?
  6. 私の地元は「化石のまち」で小学校は山の上だったけれど,地層も化石も山ほどありました.山の頂上からふもとまでずっと地層だったけど,こんな地表は動くものですか?
  7. さい川では化石が取れるのに,浅野川では取れないんですか?
  8. またバームクーヘンが出てくるとは思いませんでした.ところで,化石発掘はどこらへんに行くのですか?
  9. 変成岩の中には,未だに発見されていないものもあると思うんですがどうでしょうか?
  10. 変成と変質の違いがわかりません.
  11. なんで東海地震が必ずくるとわかるのですか?
  12. 火山は火山岩のかたまりということですか?
  13. レキ岩は砂岩の中に含まれるんですか?もともとレキ岩はないのですか?
  14. 足跡などの化石のでき方はわかりましたが,水辺だと化石として残るより先に,水流や泥などで形がなくなってしまいそうに思えるのですがどうでしょうか.(水辺の土も水中の泥も,成分はあまりかわらないのでは?)
  15. 化石のでき方について,生物の硬い部を含んだ泥や砂などが水底へと移動し,その水底においてそれらは化石となっていくのですか?
  16. 坂の場所に地層はないんですか?
  17. 遺跡も化石の一部と言えるのですか?
  18. 深成岩はどういう所でかたまるのかいまいちわからなかった.(図略)
  19. 花粉が化石になって,しかもこわれにくいというのに驚いた.花粉の進化がみてとれるのだろうか.
  20. 正断層がひっぱりの力でできるというけれど,ひっぱられてずれるというのが今いち理解できません.ひっぱられると,ずれるのではなくてすき間ができるというイメージがあるのですが.
  21. 地球の表層部は,堆積岩,火成岩,変成岩で知ることができるのは分かったけど,地球の深層部はどんなものでできていて,どんな岩石で知ることができるのですか?
  22. 砂漠が堆積物がたまる場所なのは水が少ないからですか.
  23. マグマの話が出てきましたが,英国に火山があるのかと考えました.近年,噴火した火山などがあれば知りたいです.
  24. インディジョーンズの旅に出ようと思うんですが,考古学は好きですか?
  25. 火成岩の色はどうやって決まるのですか?
  26. 化石ほりに参加したいです.散歩が好きでよく河原や山を歩くのですが,化石をみつけるコツとは何でしょうか?川岸より川の中のほうが化石はみつかりますか?
  27. 深さ100qの地下まで行くとほとんどがマグマではないんですか?

4月24日のコメント

  1. 図を使っての説明はすごくわかりやすかったです.もちろんバームクーヘンも.
  2. 断層の例で出した、金大の地下道の話がおもしろかったです.あと,そんなところに断層があるというのもちょっとおどろきでした.
  3. 金沢は,いつ地震が起こってもおかしくない危険な場所だったなんて知らなかった.
  4. 一言で岩石といってもいろいろな種類があり,そこから得られる情報も多いと知っておどろきました.今まで岩石はただの石だと思っていたので・・・.
  5. 地層の例えなどがわかりやすいです.
  6. やはりバウムクーヘン分かりやすいです.岩石に早くお目にかかりたいです.化石入りとか.
  7. 地下道があるなんて初めて知りました.びっくり?!
  8. 金大がそんな風にできてるとは知らなかった.地震が起きたらこわいなぁー.
  9. バームクーヘンを使うと本当にわかりやすいです.今まで苦手だった分野もだんだん好きになってきました.
  10. やっぱりたくさん例を出してもらえるとすごく理解しやすいです.
  11. 中学時代に習った内容でなつかしかった.
  12. ビルの安全な階など豆知識がおもしろかった.
  13. 建物の2階が強いことを初めて知りました.
  14. 変成岩がなつかしい.接触変成作用とか.
  15. プランクトンの化石なんてものがあるなんて驚いた.プランクトンなんてそんなに硬いものでもないと思うのに,そういったものでも化石として残るのですね.
  16. 堆積岩,火成岩,変成岩全てにつながりがあるのはおもしろいと思いました.
  17. 先週書き忘れたのですが,化石掘りに行きたいです.
  18. そのバームクーヘンは丸くないのが不思議ですね.
  19. 断層の話や金沢大学の地下道の話などは興味深かった.
  20. 先生の授業おもしろいです.全然眠くならない・・・.
  21. 久々に純生の理科の授業を受けておもしろかった.堆積とか,なんかすごいなつかしかった.
  22. 最後の質問は楽しいと思う.
  23. バムクーヘンをつかってわかりやすかった.
  24. 地層が断裂して,ずれた上にまた地層が重なったりすると地層の年代がずれて新しい地層が古い地層の上に来たりするので,研究していたらいろいろな地層があっておもしろいだろうなあと思った.
  25. バームクーヘンおもしろかったです.てか,わかりやすかったです.
  26. 化石の出来方については大体理解することができたが,実際化石が発見されるときにはどのような状態で出てくるのか想像できない.
  27. ”地層の切断関係の法則”はおもしろいと思った.単純な法則ではあるけれども地層を理解していく上で重要な法則のように感じた.
  28. 私は静岡出身で,ようやく地震のない土地に逃げてこられたと思っていたのに,より危ない都市にきてしまったようでショックでした.
  29. 近代の地下道が危機にさらされているとはショックです.なくてはならない道になっているのに・・・.
  30. 高校のときに生物をとって地学をとらず地層の研修に行けなかったので,化石とか実際に見てみたいです.

5月1日の質問

  1. プレ−トの動く速さから地震の周期を出すのがよく分かりませんでした.
  2. 今回花こう岩を見せていただきましたが,他の透明な岩石も見てみたいです.
  3. 変成岩の年代はどうやって決定するんですか?
  4. プレ−トが年間数cm動くたびに,プレ−ト上の島も移動するのですか?
  5. Precambrianという言葉についてcambrianの語源は何ですか.
  6. 頁岩=泥岩ではないのですか?
  7. 何で雨の痕や流れの痕というすぐ消えそうなものが化石として残るんですか?地元に貝の穴の化石もありました.中に砂がつまったらすぐにきえてしまうのに何で化石として残るんでしょうか?
  8. 星の砂はどうやってできるのですか?成分についても気になります.
  9. あれば変質岩を見たいです.
  10. TorridonianがLewisianの直上にあるとわかるのは,地殻変動によって境界がよく見える場所がどこかにあるんですか?
  11. イギリスはもともとバラバラだったんですか?それとも一つだった?もし,最初は一つだったものがバラバラに離れたんだとしたら,離れる時期までは同じよーな地層ができてたんですか?
  12. 今日見せてもらった変成岩はどうして通称「ウルトラ」なのですか?
  13. 先カンブリア代の最初の方の化石が残っている可能性はないのですか?それが見つかったら結構すごい発見ですか?
  14. どのようにして砂や泥が固まるのですか?
  15. ルイジアンシリーズとトリドリアンの間の1500Maはどうして何もないのですか?何もないっていうのは,どうして起こるんですか?
  16. ずれて中に入ってしまったプレ−トは,その後どうなるのでしょうか?
  17. 水の流れのあとが残るのはどうしてですか.
  18. LewisianとTorridonianの間の年代のことは地層がないからわからないと言いましたが地層っていうのは断え間なく積み重なっていくのではないんですか?
  19. LewisianとTorridonianの間の時代のSeriesはいったいどこにいってしまったのですか?
  20. 一瞬聞きのがしてしまいました.すいません・・・.”頁岩”は何と読むのですか?”けつがん”でいいのですか?
  21. イギリスは日本と違って地層が下からちゃんと積みかさなったというのはどうしてですか?
  22. 地層の名前について,関東ローム層はどうなるか?また,関東ローム層はSeries? Group? Formation?
  23. 先カンブリア代のときの話で「大部分が変成岩になっている」とありましたが,何の大部分が変成岩になっているのですか?また,なぜ変成岩となってしまっていたら,過去の情報がさらに失われることになるのですか?
  24. 地層の名前は規則に従えばつけられるといっていましたが,先生はつけたことがあるんですか?
  25. ピカピカした外見が似ているのですが,黒曜石は変成岩の1種ですか?
  26. 地層がないとはつまり,その時代には何も積もらなかったということですか.
  27. 現在,それら発掘された化石はどのようにして調べられているのかということが気になった.

5月1日のコメント

  1. 地層に名前をつけるのに規則があるなんて初めて知った.
  2. 岩石名覚えられそうにありません・・・.でも楽しいです.
  3. 化石があるにしても,どうして何億年も前のことが分かるのだろうと不思議に思った.私には全然想像もつかない.人類ってすごい!と思った.
  4. 波の痕の化石がすごかった!
  5. この授業はおもしろい!当たりだと思いました.
  6. 地震のプレ−トの話が興味深かったです.日本は当たり前のように地震が起きるところだから,イギリスでは地震が起きないというのはおどろきでした.
  7. 地震はほんとにこわいです.実家が愛知なので.でも,2060年って案外遠いと思いました.もっとすぐ来ると思ってた.イギリスには全然地震がこないなんて驚きました.同じ地球上でもこんなに差があるなんて・・・.
  8. 地震にも周期があるのがわかって驚きました!
  9. 花成岩などは中学で見たことがあって,なつかしかったです
  10. 私は地学を高校時代勉強しなかったので.こんなにたくさん石の種類があるとは知りませんでした.
  11. 東海地震がどうして起きるのかの説明がすごく分かりやすくて良かったです.
  12. 水の流れの痕まで残るなんて驚きです.
  13. 「先カンブリア」はよく聞く名前ですが,意外と分かっていることが少なくて驚きました.
  14. 地層の名前のつけ方が決まっているとは知りませんでした.例えば先生がみつけても塚脇地層にはならないんですね.
  15. 意外と近いところに世界的に有名な地層があることを知っておどろきました.
  16. 5月11日だったら化石行きたいです.
  17. 化石取り行きたいけど忙しいです.残念.
  18. 僕は大桑町に住んでますが,おんまって呼ぶ人はいませんよ(地元です).
  19. 岩の名前の漢字が難しい・・・.
  20. 今日は色々な岩石が見れておもしろかった.こういう授業はいい思い出になります☆
  21. 色々な岩石がでてきておもしろいです.
  22. イギリスでは地震がないというのがおどろきだった.
  23. 地層から何億年も前の事が分かるなんてすごいと思う.
  24. 岩石の説明がもうちょっと詳しくしてほしい.
  25. 最高でした!!
  26. 化石をとりに行かれたとき,ぜひこの授業で話や写真などを見せて下さい.
  27. 変成岩や火成岩がみれてよかった.でも,バムヘンがなかったのが残念.
  28. 海れいのこととかくわしく知りたいです.
  29. 昔の水の流れていた方向まで分かるというのは,研究していておもしろいだろうなあと思った.
  30. 温泉があるのに火山がないのが変な感じでした.この2つはあまり関わりがないんですね.
  31. 資料に載ってた変な細長い足の多い生物に心魅かれました.キュートでした.
  32. C10のつくえのココが6そうになってます.

5月8日の質問

  1. 地層名を変えたと言ってましたが,どういう時に変えるんですか.
  2. Moinianの変成岩が泥岩だったのではないかと考えられる理由がよくわかりません.
  3. Walesに世界で一番長い地名があるとおっしゃっていましたが,私はタイの首都のバンコク(最初の4文字をもらった)が本当はもっと長い(世界一長い)ときいたのですがどうなんでしょう?
  4. 結晶成長の説明がよくわからなかったです.
  5. Torridonianにおいて,かつて砂漠が広がっていたということはそのあたりはかつて乾燥していたということでいいのですか?
  6. 礫から泥になるまでどれくらいかかるのですか?
  7. 角レキ岩が河川で流されると円レキ岩になるんですか?
  8. Torridonianの頃の水の成分は現在と同じなのでしょうか.
  9. 古生代の区分に英国の民族名が使われているということですが,それは,英国にしかその時代の地層がないということですか?
  10. この時代にはどのくらい雨が降ったのですか?草木はどのくらいあったのですか?
  11. その他の地域と,約10億年前の英国付近のMoinian<->Torridonianの所のゆってることがわかりませんでした.
  12. Moinianの時代が分からないのはなぜですか?変成岩で構成されているからですか?でも,Lewisianも変成岩ですけど時代は分かっていますよね.どうしてですか?
  13. 同じ環境が広範囲に広がっていた場合,深海底しか可能性がないのですか.
  14. 今のところの時代では生物は存在しないと考えてよいですか?
  15. アルファベットはひかえて下さい.非常にわかりづらいです.
  16. Current ripplesやtool marksといった地質学用語が日本語にはないことから日本は遅れているのですか?
  17. Torridonianは一時的な閉鎖水域(池のようなもの?)があったといっていましたが,砂漠が広がっていたことを考えると,オアシスのような場所だったんですか?
  18. 堆積物が形成されない,ということがないなら,先カンブリア代とかの古ーい地層が一部地域にしかないのはなぜなんでしょう.すべて浸食されたのでしょうか.
  19. 砂岩によって河川が南東方向に流れていた,というのがよく分からなかった.
  20. 前,九頭竜湖付近に,いろいろな岩石があるのをきいたんですが,どんなんがありますか?
  21. Lewisianはなぜうねうねもようがあるのですか?
  22. 絵をうまくかくコツはありますか?

5月8日のコメント

  1. トリドニアンの貴重さがなんとなくわかった気がします.
  2. Lewisian, Torridonianの説明は難しくてあまり分からなかったです.
  3. 岩石の状態からその当時の様子がわかるなんてすごいと思った.
  4. Lewisianの写真がきれいだった!実際に見てみたいと思った.
  5. 様々な情報を手がかりにし,組み立ててその時代を予想するというのは,とても興味深い作業だと思った.
  6. 長い地名にびっくりしました.(じゅげむじゅげむ・・・みたいな感じ).
  7. 何億年も前のことが化石や地層を調べることによって分かるってすごいことだと思いました.
  8. Torridonianがどんな感じか分かったけど,絵はかけないです・・・.苦手なので.調査がんばってください.
  9. 今まで知らなかったことがたくさん知れて本当におもしろいです(星の砂の話とか・・・).いつも思うんですけど,はるか昔のことを見てきたかのように知ることができるというのは,不思議な感じだなぁと思います.
  10. 地層の状態から当時の環境がわかってしまうとはすごいと思います.
  11. イギリスに砂漠があったなんて・・・.
  12. 2週間もないので残念です・・・.お気をつけて.
  13. まさか絵を描くことになるとは・・・.予想外でした.
  14. 上の絵は風景になってないなぁと思いました・・.
  15. 砂漠ってむずかしいです.
  16. 古生代に入ると,いろいろ生物が出てきそうなのですごく楽しみです.
  17. 何億年ものことを90分でわかったような気がしてうれしい!
  18. 絵はにがてです・・・.
  19. 泥の特徴はよくテストにでてきたのでしっかり覚えていた.
  20. 泥が堆積したらうごきにくいというのに驚いた.水の流れも残るわけだ・・・.
  21. 絵が下手ですいません.
  22. 風景を描くのは難しいです.
  23. 長い地名がおもしろい.岩の名前とかは本当のことをいうとあまり興味がもてない.
  24. 先生レポート多すぎです.大学って大変だなぁと思いました☆
  25. Lewisianをカラーで見てみたいです.波状のしましま模様がきれいそう.
  26. 絵は苦手です.
  27. 川の流れがどのようにして残るのかをきちんと理解することができました.
  28. 泥は動きにくいというのがびっくりしたような気がする.でも小さいころ泥あそびはよくしました.固まりやすかったから砂より創作意欲がわきます.
  29. イラストがわかりやすかった.
  30. 絵心のない私には今日の問題は大変つらいです.
  31. いろいろ知らない事がわかった.
  32. 変質岩を見てきます!!
  33. かだい大変でした.
  34. Tシャツを使ったパホォーマンス最高っス!!いい仕事してきてください.ごくろうさんです.
  35. 今日も良かったです..

5月29日の質問

  1. この前,道端でダンゴムシを見ました.三葉虫とダンゴムシって似てませんか?
  2. カンブリア紀の地層がTorridonianとLewisianの上にあるということでしたが,Moinianの位置関係はどうなっていますか?
  3. 「縄文海進」「弥生海退」というのは,外国でもそう呼ばれているのでしょうか?
  4. 地球温暖化現象についてもっと詳しい話を知りたいです.
  5. 生物の化石は硬い骨などしか残らないのに,やわらかい生物の化石がバージェス頁岩に残っているのはなぜですか?
  6. アルプスとか,そういう高い山の頂上付近(?)で,貝の化石が見つかったという話を聞いた気がするのですが,それはやはり海進・海退によるものなのでしょうか?
  7. 何をきっかけにからのような固い細胞ができ始めたのですか?
  8. 今回の出張ではどこに行ってどういうことをしてきたのですか?
  9. カンブリア紀の化石は英国で一番多く見つかっているのですか?
  10. ゾウが泳ぐ努力までして本州にやってきた動機はなんですか.渡ってくる必要はあったのでしょうか.
  11. 恐竜がいた時代の空も今と同じように青かったのですか?
  12. Burgess Shaleがやわらかい生物の化石を含むとありましたが,化石で硬い,やわらかいなどの性質も分かるんですか?なぜ分かるのですか?他にも化石から分かる生物の性質などはありますか?
  13. 氷河期に日本列島が陸続きになっていたと信じていたのにそうではないと知ってびっくりしました!でも,教科書とかには続いていたって書いてありますよね・・・?
  14. 1mの三葉虫がいるということは,エサが多かった,つまり海は暖かかったのか?そしてそれは北大西洋海流の影響も当時あったのか?
  15. 貝が巻き貝で介が二枚貝って初めて知りました.じゃあ,〜介君は貝って意味なんすかね〜.
  16. 植物が陸にあがってきたというのは,どうやってあがってきたのですか.
  17. 海面の上昇に地域的地殻変動があるということは,場所によって海面の高さは違うということですよね.ということは,場所によっては海面の高さが何mも違うということがあるのですか?
  18. 三葉虫って何を食べるんですか?
  19. やわらかい化石を含む→静かな海底,となるのはなぜですか.
  20. 巻き貝はこれからも巻き続けるのですか?そもそもなぜ巻いているのですか?
  21. 先生が掘り出した化石自慢を聞かせて下さい.
  22. 化石って高い値で売れるんですか?

5月29日のコメント

  1. がんばって巻いたり,足が生えたり,貝って意外とかわいいところがあるんだなと思いました.
  2. 日本海が湖になったことはない,とおっしゃっていましたが,僕は昔日本は北と南とで陸続きになっていたと思ってました.海進と伝説との意外な関係に驚きました.すごい興味あります.貝と介との成り立ちと使い分けについてはじめて知りました.
  3. 授業中にトイレに行くのは先生に失礼だと思ったのでガマンしてました.
  4. ”貝介”が巻貝と二枚貝だとは知りませんでした.感動して思わずノートにとりました.
  5. 貝には「貝」と「介」があるなんて知りませんでした.びっくりしました.あと,1mの三葉虫はすごくキモチ悪いです.
  6. 貝と介の違いを初めて知って驚きました.
  7. ペルシア湾で,1年で500mも海面が上昇したなんてすごいと思った.
  8. レポート難しかったです.答えがわかってないって聞いて,百科辞典とかの色はどうやって決めたんだろうと思いました.
  9. いっつもいっつも絵が下手ですいません.本人がんばってるのでゆるして下さい.
  10. 久しぶりの授業は楽しかったです.恐竜はもっと愉快に塗ればよかったと思いました.まるっきし図鑑に影響うけました・・・.
  11. 海の近くに住んでるので,海面が上昇してきたらやだなぁと思いました.でも海面がもっと上昇するころにはもう私は死んでるのかな?
  12. 自分の県の形が思い出せません・・・.
  13. 文系の学部だけど,あらためてこの講義はおもしろいと感じた.地層だけでなく生物についても説明があるのはすごく良いと思った.
  14. もしかしたら,温暖化で本当にこうなってしまうかも・・・と思った.(↑)
  15. 三葉虫かわいいです.
  16. 教科書にも日本が陸続きだったころに大型生物が渡ってきたとかいてあった気がしますが,泳いで渡ってきたという先生の説はすごくおもしろかったです.研究って先入観をこわさないとだめなんですね.
  17. 時代によって気温差があるというのはおもしろいことだった.
  18. 砂の粒の大きさから,海面の上昇がよみとれるのに驚いた.50年で50cmの海進はすごい量の海水が必要になり,氷が多くとけていたことがわかった.現在の海面は地球が温暖化しているから海進だろうか.
  19. 今日の問題は非常に難しいです.
  20. 今回の問題はおもろい!!
  21. 2週間ぶりに先生に会えて嬉しいです.先生の声が聞けてホッとしました.
  22. 県の形がうまくかけなかった.
  23. ひさしぶりの授業だったので以前の内容を忘れてた.
  24. 金沢の中央バス停が100メートルくらいだと知ってびっくりしました.もし海面が上昇したら,自分のアパートも自宅も水の下になってしまうのだと思うと怖かったです.
  25. 今日のネクタイピンが気になりました.
  26. 恐竜の色は実際何色かわからないっていうのはすごいと思った.すごくきれいな色の恐竜がいたかもしれない・・・.
  27. 貝が巻貝で介が二枚介と書くことをはじめて知った.いいことを聞いた.
  28. 貝と介の使い分けを初めて知りました.化石として残っている三葉虫や腕足貝の形が奇妙で見ていておもしろかったです.
  29. 貝と介は知らなかった.
  30. 貝と介の違いの話など聞けてよかったです.CO2の影響もあると思うけど,今こんなに暖かいのは地球の温度のサイクルの一つなのかなぁと感じました.
  31. 恐竜や三葉虫など,化石好きのわたしにはとても楽しい授業でした.
  32. 時代ごとに寒い時代,あたたかい時代が交互にきていたというのには驚きました.
  33. 絵はむずかしいです.
  34. 有意義な時間でした.
  35. どのような環境の違いがあったのだろうか.
  36. ナイスでした.バムクーヘン食いたい.
  37. 恐竜の色はやはりむつかしいです.ジュラシックパークを見て勉強します.
  38. 意外な課題でした.難しいです.
  39. プリントの文字が英語なのでちょっと困りました.
  40. 1mの三葉虫がいたというのは驚きだった.これまで三葉虫は小さいイメージでした.

6月5日の質問

  1. 海底火山だとどうしてプレ−ト沈み込みの場だったとわかるんですか?
  2. 海底火山でも火砕流のようなものは起こるんですか?
  3. 火砕流の恐ろしさを改めて知りました.白山は大丈夫ですよね!?
  4. 枕状熔岩についてですが,水中で噴火しなくとも熔岩が海へ流れて冷えて固まれば,それは枕状熔岩だと言っていいのですか.
  5. 今現在,世界で一番大きい火山はどこにあるのですか?また,それはいつできたのですか?
  6. 講義で地層の分布図がよく見られますが,その境界線はどうやって決めているんですか?
  7. 火山がすっぽり海中にないと,枕状熔岩はできないんですか?一度空気に触れたあと海水で冷やされても枕状熔岩になることはあるんですか?
  8. この辺りにたのしい博物館とかありますか?
  9. 火砕流のときの最適の避難方法を教えてください.
  10. Harlech DomeはDomeだから粘性が高いマグマによるっていうこと?そして火山前線はウェールズからイングランドに伸びていたということ?
  11. 枕状熔岩というのは単に水中噴火だけでなくて地上での噴火し出て来た熔岩が水中に流れ込んでもできると思うのですが.
  12. 今日は火山について詳しく知ることができて,とてもおもしろかったです!!でも,プレ−トが沈みこむ場での火山の説明がよく分からなかったので,来週の講義でできたもう一度説明お願いします.
  13. 江戸時代,浅間山が大噴火しその火山灰や何かがヨーロッパのある歴史上の出来事に影響を与えたというようなことを聞いたことがあるような気がするんですが知っていますか?
  14. 先生はカンボジア語が話せるのですか?ぜひ聞いてみたいです.カンボジアの写真も見てみたいです.
  15. 火山灰によって覆われた化石ってあるんですか?有名のあったら教えてください.
  16. 金沢で火山噴火ってありえないんですか?また石川県内に火山があったら教えてください.

6月5日のコメント

  1. 火山にもいろいろ種類があることを初めて知りました.火砕流は今まであまり知らなかったけど,すごく恐しいんだなあ,と思いました.
  2. 高校生のときからなぞだった枕状熔岩のでき方がわかってよかったです.
  3. 今日はあっとゆーまに時間が経っていました.楽しかったからだと思います!!
  4. 火山の話がおもしろかったです.
  5. いつも課題が難しくて悩みます.
  6. 自然はキレイでいいものだけど,ものすごく怖いものでもあるなと思った.日本にある火山が噴火しないことを願います.
  7. 阿蘇4火砕流や入戸火砕流の規模を知ってびっくりしました.地震以上に火山爆発ってコワイです.「ボルケーノ」や「ザンデス・ピーク」みたいな映画の世界も実際になりうるのかなあ・・・と思うとコワいです.
  8. 今日の問題むずかしかったです.
  9. 火砕流の話に驚いた.九州を一瞬で全滅させるほどのものなど想像がつかない.
  10. ハワイで道路のアスファルトの割れ目からまだ固まっていない熔岩を生で見ました.かなり恐ろしい光景でした.
  11. 火山の話おもしろかったです!!
  12. プレートテクトニクスとプルームテクトニクスがよくわからなかったです.
  13. 海の生き物が3種に分かれるなんて思ってもみなかった.意外と分類が大ざっぱだ.
  14. 天災では地震が怖いと思っていましたが,火山噴火の話は怖かったです.石川は地震と火山と両方危ないってことですね.
  15. 火砕流は恐いと思いました.
  16. スコットランドとイングランドが別大陸だったのはびっくりした.
  17. 中学だか高校だかの英語でポンペイの話をやった時,街を襲ったのはmagmaになっていたのですが,火砕流だったんですね.本当は.怖や怖や.
  18. 火山活動の様子を世界中を回って写真にとった学者夫婦が亡くなったのが,火砕流にまきこまれたのだったと思います.300km/hで火砕流は流れるときいて,逃げるのは無理だと思った.
  19. 火砕流の温度の高さと速度の速さにビックリでした.300km/hは早いですね.逃げ切れません.絶対.
  20. 友達がこの授業に全然来ません.絶対に存していると思います!!
  21. 離れていたイギリスが今のイギリスになるまでの過程を機会があれば調べたい.
  22. 火砕流は非常にヤバイと思いました.
  23. 先生は男前ですね.
  24. 火山の説明がすごくわかりやすくて感動しました.
  25. 富士山が噴火したら実家(靜岡の浜松)も火砕流に巻き込まれる可能性があるので怖いと思った.
  26. 授業の最後の問題はいつもよくわからない・・・.すいません.頭カタすぎて・・・.
  27. 現代における底生生物がわからなかったです.
  28. 火山やプレ−トの話は特命リサーチなどで聞いたことがあったので,より理解が深まりました.
  29. 火砕流って固体扱いなんですね.流れてくるものだから,液体だと思ってました.300km/hだと,火砕流が起こったから走って逃げようとしても絶対無理だと思いました.
  30. 九州では旅館でも火山灰が飛んでくるというので,九州の人は大変だなあと思った.
  31. 地球の歴史ってそうだいですね!
  32. 三葉虫のかせきをはじめて見て,小さな感動をおぼえた.
  33. 私は静岡東部出身なので,富士山が噴火したら高確率で死にます.噴火したらそんときゃそんときってかんじです.
  34. 雲仙噴火当時佐賀県に住んでて,火砕流が起きてたら死んでたなぁと思った.
  35. 山ってこわれるんですね.
  36. 最近,ようやく地質学の言葉に慣れてきて,スムーズに授業を聞くことができるようになりました.

6月5日の質問(これくらいは自分で調べなさい)

  1. 海草と海藻はどうちがうのですか?
  2. 底生生物といえばカニですが,カニは何が好きですか?

6月12日の質問

  1. 浮遊性生物が寒い海・熱い海まで流れていったら死ぬだけなんですか?自分で適度な海まで戻ったりするんですか?
  2. オルドビス紀からシルル紀にかけて,なぜScotlandとEnglandの間の海が狭くなってきたんですか.
  3. イギリスの最高峰は1400mくらい(?)だと聞きましたがそれも火山ですか?
  4. 初期の魚類はどんな姿をしていたのか見たいです.
  5. 来年も「海の地質学」はやるんですか?今年はとってないので来年とりたいです.
  6. イベント堆積物が例えばどのようにできたか気になります.他の例で,どのようにできたのかわかっているものはないのですか?
  7. 何を根拠に淡水魚だと断定するのですか?
  8. 白山は何岩質マグマですか?
  9. 火山と地震のない国って例えばどこがありますか?
  10. 初めて現れた魚類が淡水性だと分かるのはなぜですか?淡水性と海水性では,つくりが複雑なのは海水性なんでしょうか?
  11. フデイシの大きさの見当がつきません.どれくらいの大きさですか?
  12. Proto-Atkanticの縮小はいったい年に何cmくらい?
  13. Ludlow Bone Bed とはどんな生物ですか?淡水性以外はわかっていないんですか?
  14. 今日の講義でオーストラリアの層の例がでましたが,イギリスは植民地を50国以上もっていた時代から,各地の層を調査していたのですか?
  15. 淡水魚が海で化石になっているなら,海から淡水に移って化石になった魚もいるのだろうか.
  16. どういう原理でProto-Atlanticは縮小されたのですか?
  17. 三葉虫は書くのが難しい.傾くってことは,右の方が圧縮されてつまった感じになるのか?
  18. 魚の化石でも残りにくいのに,どうしてフデイシのようなやわらかそうな浮遊生物の化石は残ったのだろうかと疑問に思いました.それともフデイシは硬い生物だったのでしょうか?
  19. 先生は化石と海が大好きって感じがすごくします.でもいつも思うことは,海が好きなのにどうして泳がないんだろうー?ってことです.
  20. 原大西洋と現在の大西洋ってなにがどれくらい違うんでしょうか?
  21. 魚の化石が少ないと言いましたが,甲のついているカメとかは多いんですか?

6月12日のコメント

  1. 底生生物は同じ海に生息していても場所によって種類が異なるというのはとても意外でおどろきました.
  2. こんなきもちワルイ絵を出してごめんなさいー.
  3. プランクトン製のガケがあるとは・・・.
  4. 今日の問題はめちゃくちゃ難しいです.
  5. またまた変な絵をかいてすいませんでした.
  6. 岩石の分布から当時の海の状況がわかるなんてすごいと思いました.
  7. 示準化石という言葉がすごく懐かしかったです.すっかり忘れてました.ついでに,絵下手でごめんなさい.
  8. 底生生物が大洋をはさんで異なっているのにはナルホドと思いました.
  9. 今日も楽しかったです.
  10. 桜色のシャツが素敵です.同期表のネクタイが見たいです.魚の骨の層が貝塚みたく見えました.
  11. 巻き貝のがんばりに感動しました.
  12. 先生ずいぶん日焼けされましたね.
  13. 上の絵,未知の生物になってしまいました.すみません.
  14. 白い崖を実際に見てみたいです.
  15. 生物が陸に出るにはまだ時間がかかるんだなと思いました.
  16. 化石にも分布する地域や場所があって,それが少しわかったです.
  17. わずかな化石から元の姿を想像して復元するのは大変な作業ですね.
  18. 絵が下手ですいません・・・.
  19. Ludlow Bone Bed 骨のベッドってかいて層を意味してるのがオシャレだと思いました.
  20. フデイシなつかしい.
  21. 人間の型ができているというのが印象的でした.見てみたい.ヒロシマの人間の影が残こっているは見たことがあるのですが.
  22. だんだん内容が複雑になってきました.ついていけるかどうかが心配です.
  23. Proto-Atlanticがなくなったあと,今度はアメリカだけが離れていったんですね.太古の大西洋は今とは逆で縮んでいく大洋だったんですね.
  24. 絵を描く問題は難しいけど楽しいです.
  25. 地図や写真を利用してわかりやすかった.こんな静かな金大の地殻の山も昔は火山活動をしていたなんておどろきっス!!おもしろかったです.
  26. 北米とWalesの地方では底生は違うのに浮遊性は同じなのが興味深いなあと思った.
  27. やっとこさ陸上植物や魚類が出て来たって感じです.
  28. 絵を描くのがとても好きなので,毎回最後の問題は,いつも首を長くしてまっております.こういう,少し違った出席のとり方をすることにより,この授業の興味がわき,大学はかたいと概念をとりはらうのに適当な手段だと僕は思います.あと,この解答を見ると一人一人の湖成が発揮され将来性も約束されるでしょう.
  29. イベント堆積物はとてもおもしろい現象だと思った.他の例も知りたいと思った.
  30. 絵は苦手!
  31. 絵はツライっす.

6月19日の質問

  1. Proto-Atlanticが縮小するとき,両方の大陸が動いて近づいてきたんですか.それとも,一方の大陸だけが動いてもう一方の大陸に近づいたんですか.
  2. シルル紀の海岸線はもうわかっているのですか?
  3. 正断層と逆断層が同時に起こることもあるんですか?
  4. 陸と陸とがぶつかって,付加体で山脈ができたとすれば,ヒマラヤ(エベレスト)やアルプスもこれでできたということでしょうか?
  5. ゆっくりだと褶曲で,はやいと断層ということですが,具体的にかかる時間はそれぞれどれ位でしょうか.
  6. 横ずれ断層と普通の断層って何がちがうんですか?横にずれるのを特別に「横ずれ断層」って言うんですか?
  7. 徐雪車の例を使った付加体による山脈のでき方の説明がとても分かりやすかったです.でも,付加体がどのようなものかいまいちよく分かりませんでした.付加体は何で講成されているのでしょうか?
  8. イギリスの他でカレドニア造山運動が盛んだったのはどこ?
  9. なんで断層が失敗と同じfaultなんでしょう.断層見つけた人は断層がキライだったんでしょうか.
  10. 地震による推積物の液状化がなぜ起こるのか,どのように起こるのか,どのような状態への変化なのかが疑問です.

6月19日のコメント

  1. 今日の問題はむずかしかったです.頭をやわらかくしないと!!
  2. 毎回問題がむつかしくて困ってしまいます・・・.
  3. お菓子をあんまり食べないので全然浮かんできませんでした.難しい質問でした.
  4. 小学生のころ褶曲の説明は,風呂の床用マットを使って行ってもらったのですが.または洗い物用スポンジ.
  5. 最初はついていけるかすごい不安だったけど,最近この講義がおもしろくなってきました.
  6. 地層がぐにゃっと曲がる・・・っていうのは,なんだか信じられないような話でした.地球のパワーってすごいです.
  7. いつも最後の課題が難しい・・・.
  8. まさかこの授業でおいしそうなお菓子を見ることができるとは思いませんでした.
  9. 気候の違いにはやはり,山脈の影響が大きいのだと感じた.
  10. 今日の講義は頭がこんがらがりました.
  11. 火山以外の山の出来方があるんだな,と思いました.
  12. プレ−トが落ちるとは初めてききました・・・.
  13. 1億年後まで我々人類が存在しているかどうか.
  14. 付加体の話はおどろきでした.
  15. 無印の小さいバームクーヘンはファミリーマートにこの前売ってましたよ.買ってたべました.
  16. 断層のことをfaultというのはおもしろいですね.
  17. 海って温度調節もしてくれてるんですね.なるほど,と思いました.
  18. 大陸が動いてて,遠い将来日本が砂漠になっているのは想像できません.たぶん人類は滅亡してるんじゃないでしょうか!
  19. 今日のQuestionは思いつきません!!1番難しいです.
  20. 授業は楽しいのですが,難しくてテストが心配です.
  21. 山脈のでき方は興味深かった.
  22. 今日は「そーなのかぁ.なるほど」と思うばかりでした.
  23. 正断層と逆断層が高校の地学を思い出されてなつかしかった.でも,しゅう曲と逆断層が同時にできるのははじめて知った.
  24. 先生の黒板はどの教養の先生のよりも,はっきりしていてわかりやすいです.
  25. 茶ぱつ似合ってるので気にしないで下さい.
  26. 除雪車の話はすっごいわかりやすかった.北陸ならではって感じ.
  27. 断層と褶曲の話は現実味があって大好きです!!
  28. バームクーヘンに代わるアイテムが何かドキドキしました.
  29. 1億年後くらい先のことではあるが,この四季豊かな日本が砂漠になるなんてショックだった.
  30. とてもわかりやすかったです.
  31. クッキーもバームクーヘンに負けないくらいおいしそうだったけれど,やっぱり断層の説明にはバームクーヘンが一番だったようですね.でも分かりやすかったです.
  32. 1億年後に太平洋がなくなるなんて想像がつかない.きっとその頃は流石に人間は生きてないのかなと思った.
  33. 褶曲のところで1/3に圧縮された地層はなぜかかわいく見えた.友達を思いつきました.あの地層の様な体のクネクネ感から・・・☆
  34. 山がどのようにしてできるのかということを知り,今までは(TVと同様)大陸と大陸が近づいて,その一部が山になっていたと思っていたので驚いた.
  35. はらへった.
  36. 断層の話おもしろかったです.中学理科を思い出しました.
  37. 地面をへにゃへにゃに終局させてしまう力はどれだけ大きな力なんだろうと思った.
  38. 思いつかない!!

6月26日の質問

  1. デボン紀の地層で,海の堆積物とORSが交互に堆積しているのはどうしてですか?
  2. 授業で過去の地層や植生など話を聞いていても,当時の情景や,その変化などのイメージがうまく出来ません.正直に言ってこれはまずい状態なのでしょうか?それを解決するにはイメージの際に何を中心にしたらよいとかいうことはありますか?
  3. もうすぐ今年も全英オープンゴルフ(The Open)が開かれます.スコットランドやイングランドの「リンクス」はみなだだっ広くあまり人の手が加わってないんだそうです(自然の地形がコースを作っている)が,あのような地形ができたのも砂漠があったからなんでしょうか?(木がないのは風のせいらしいです) ゴルフに興味があればぜひ見て下さい.おもしろいです.The Openは.バカな質問お許し下さい.
  4. 砂丘と砂漠とはべつのものなのですか?
  5. 植物はなぜ自立や感想などの条件に対応してまで陸上に進出したのですか?大変そうなのに・・・.広範囲に子孫を残すためですか?
  6. 日本付近でも今日の様は柱状図は見れるのでしょうか?
  7. 属レベル,科レベルというのがよくわかりません.具体的に,もっとくわしく教えて下さい.
  8. ORSを見てみたいです.
  9. 大絶滅で生き残れた生物は,なぜ生き残れたのですか.
  10. どうして生物の何%が絶滅したとわかるのですか?
  11. ORSの地層が3つに分かれることはわかったのですが,Devonというのはどこから出てきたのでしょう?
  12. 陸上植物の進出について.温泉のまわりに進出したというのはなぜわかるのですか.
  13. なぜ植物は陸上に進出しようとしたのでしょうか?
  14. 細菌やウイルスといったものは,いつ頃から陸上にいたのかわかっているのでしょうか?
  15. 一度イギリスに行ってみたいのですが,イギリスの料理はおいしくないと聞きました.先生は実際に行ってみてどう思いますか?
  16. デボン紀の陸上における砂漠以外の場所の地形はどんなの?
  17. 日本の地質学も知りたいです.
  18. デボン紀後期に大量絶滅がおきたと言われたけれど,どんな生物が存在していたのですか?
  19. なぜ絶滅したのですか?

6月26日のコメント

  1. 液状化ってそんな簡単に起こるものだんだと思いました.
  2. 液状化の実験って簡単ですね.おもしろい.わかりやすかったですよ.
  3. スキューバをやる人がいるのは,人間が胎児の時にもどりたいと何となく感じているからでは?羊水に浮かんでますよね.思い出せなくても必ずそのことは記憶にあるらしいです.画家のサルバドール=ダリは自分が生まれた時のことをおぼえていて「不愉快な思いをした」と行っています.僕が思うに生まれる時の痛みと,羊水に浮かんでいるのが気持ちよかったことをおぼえていたからじゃないでしょうか.
  4. 液状化の説明の実験がわかりやすかったです.あんなにすんなり沈むとは思っていなかったので驚きました.
  5. 絶滅事件が5回もあったなんて驚きだった.
  6. 昨日私も500キロの人の脅威のダイエットとリバウンド見ました.あんなにまでも人間が太れるとは知りませんでした.
  7. 大量絶滅事件って本当に生物がかなりいなくなったんですね.とてもミステリアスです.
  8. まじめに考えているんですけど,問題が難しすぎて意味不明な答えになってしまいます.ほんっとにすみません.自分の想像力の貧弱さにうんざりです.
  9. 今日もおもしろかったです.
  10. デボン紀は生命にとって大きな一歩だった・・・という感じがしました.
  11. 砂漠の砂が赤っぽいのは,鉄の酸化によるものだとは知りませんでした.
  12. 絶滅事件について興味があります.
  13. 今日は忙いでいるので・・・解答こんなのですみません.
  14. 液状化の起こり方がよく分かった.
  15. 自立と陸上生物の関係,重要さがおもしろかった.
  16. 気に入りました!(図略)
  17. 魚類の化石がすごかった.細い骨の一本一本もしっかり化石になっていて驚いた.
  18. あいかわらずカッチュウ魚は変だった.
  19. 植物は本当にがんばって陸に上がったのだな,と思いました.
  20. 生物が地上に出るということが,いかに困難かが分かりました.
  21. 大量絶滅事件はこわいと思った.人類が大量絶滅しないことを望む.
  22. 英国諸島に砂漠があったなんて信じられない.想像がつきにくい.
  23. デボン紀についてよくわかった.隕石で96%もの生物が絶滅したというのにはびっくりした.
  24. デボン紀後期の大量絶滅事件に興味を感じた.来週が楽しみです.
  25. デボン紀カコイイ!!
  26. 陸に上がるのは大変なことですね.海はいいですよ.
  27. 液状化の実験は小学校の頃を思い出して感動しました.やっぱり具現化はいいと思う.
  28. しめってますね.
  29. 人類が絶滅することを考えるとこわかった.
  30. カッチュウ魚がかっこ良かったです!
  31. むずかしかった.

7月3日の質問

  1. 早く恐竜の時代をやりたいです.イギリスにも恐竜の化石はあるのでしょうか?
  2. 三大がっかり名所のもう一つはシドニーのオペラハウスじゃなかったですか?
  3. 種レベル,属レベル,科レベルで絶滅の割合が違うのはどうしてですか.
  4. 「イリジウム」ってどんな物質(あるいは元素)なのですか?衛星携帯電話のことを「イリジウム」っていいますが,「イリジウム」が使われているんですよね.
  5. 普通のいん石は石が残りますが,イオン化するほどの大きいいん石の場合は,衝突した痕跡が残るだけで石自体は完全に消えてしまうんですか?
  6. 絶滅に関する因果関係がよくわかった.とても興味をもって聞くことができました.これから先も,このようなことはやっぱりあるのでしょうか.
  7. 異天体が衝突した時,異天体が圧縮され,その後破裂したのですか?それにより窒素酸化物が発生したということは,異天体は窒素酸化物で構成されていたと考えていいのでしょうか?だとしたらなぜ石英が発見されたのですか?
  8. 隕石が落ちてイオン化するということは隕石のかけらは地上に残らないのですか?
  9. 隕石は特殊な鉱物を含んでいることあると聞いたことがあるけど本当ですか?

7月3日のコメント

  1. 超大陸という環境で絶滅に至る経過はわかりましたが,その前がよくわかりませんでした.
  2. 表でまとめようとしたけど失敗した・・・.
  3. 今日の問題は相当あせりました・・・.こんなまとめしかできない自分が情けないです.
  4. 史上最大にむずかしい課題でした.時間がなくてつらつらと書きつづけるだけになってしまってすいません.
  5. 天体がぶつかった時のクレーターのでき方は意外でした.
  6. 今日,教室に入ってきたときにバームクーヘンがあったのが気になったけど,使わなかったので残念でした.
  7. 絶滅には,いろんな原因があるんだなと思った.
  8. 2mのアンモナイトがいたなんて,かなりのおどろきです!!
  9. ホモ・サピエンスになってから「たった」三万年.まだまだ「ひよっこ」なわけですね.それより前の猿人等を含めてもたかだか数百万年.
  10. 天体のイオン化とは・・・しかもそれで「起った」ことは我々人類が「起していること」と似ているような気がした.人類等今の全生物に影響が心配だ.いろいろな意味で勉強になりました.
  11. 「種の寿命」か・・・.人類の寿命はどれくらいなんだろう・・・.
  12. 今日の絶滅の話はおもしろかったです.絶滅はポジティブにとらえられるんですね.
  13. 2mのアンモナイトなって,想像するのも冷や汗ものです.
  14. 絶滅についてよくわかりました.
  15. 時間が・・・.
  16. 大絶滅事件のときに,すべての生物が消滅してしまわなくてよかったと思う.逆にこのまま絶滅がなかったら,人間ができることもなかったのかもと思う.いろいろな偶然が重なって今,人間がいるんですね.
  17. ごめんなさい.解答めちゃくちゃ・・・・.
  18. 絶滅原因の違いの話がおもしろかった.
  19. オルドビス紀のノートがなぜか行方不明で何もかけなかった.ショック!!
  20. 隕石の話おもしろかったです.
  21. 異天体の衝突によるクレーターの形成について謝った知識を持っていました・・.
  22. 「試験みたいなのやめようぜ!」(先生のセリフ)・・・同感です!
  23. 問題激難でした.
  24. いん石がイオン化することに驚いた.
  25. 天体の衝突のときの絶滅は,ストレスが原因だと知っておもしろかった.
  26. 大量絶滅が起きるたびに生物はがんばって生きのび,その多様性を増していったのだと思った.
  27. K/T境界での大量絶滅では,異天体の衝突で津波などで大量の生物が絶滅したと思っていたんですが,酸性雨などのストレスによるものなんですね.びっくりしました!!
  28. 大量絶滅の原因について分かったので良かった.
  29. こっちの時(大陸が分かれているとき)に海面が高くなるのはなぜですか?
  30. 周期的に大量絶滅がくりかえされているということは,そのうちまた現在の地球環境ががらっとかわるときもやってくる.そのときは,何がおこるのか.人間は必死で抵抗してそうだ.
  31. いん石
  32. 恐竜の絶滅について興味があったので,今日の講義はとてもおもしろかったです.
  33. 今日の問題はとても難しいです.
  34. 2mものアンモナイトを見てみたいと思った.
  35. 国語力がないのでまとめるの大変でした.中途半端ですいません.
  36. 最後はムズい.
  37. 大量絶滅はまだ謎な部分も多いんだなあと思った.
  38. 絶滅って奥が深いです.
  39. 試験はなしがいいです.すいません.調子こきました.
  40. 大量絶滅は非常に興味のわく内容でおもしろかった.
  41. それぞれの時代の絶滅原因を知ることができて,今まで漠然としていたことが少し理解できた気がする.

7月10日のコメント

  1. 地学を勉強するのは初めてのことだったけど,とてもおもしろかったです.この講義をやめてしまうのは,もったいないと思います.理系の苦手な人でもなんとかついていけると思うので,別の講義をやるときもこんな感じでやってください.
  2. 地学を全然やったことがなかったので,ついていけるかどうか不安だったんですが,すごくおもしろくてわかりやすかったです.最後の問題はいつもビクビクしてうけてましたが,おもしろい問題が多かったです.バームクーヘンなど使った実験はわかりやすいので,これからも続いていったらいいなぁと思います.
  3. 最後の最後でレポートが出るとは・・・.テストもできるだけがんばる(予定)です.
  4. 正直な所,はじめはすごく理系っぽい授業のように感じて,さっぱり分からん・・・という状態でしたが,回を追うごとに,地球のスケールの大きさにとても神秘を感じて,毎回楽しく受けられました.欲を言えば,ぜひ恐竜の辺りまでやっていただきたかったのですが,初期のグロテスクな魚が見れただけでも,かなり満足です.バームクーヘンは最高でした.テストは本当に不安ですが・・・・.ありがとうございました.
  5. イギリスの地層の話が聞けておもしろかった.イギリスは海と砂漠の繰り返しで,極端だと思った.ジュラ紀の話も聞きたかったです.
  6. 楽しく講義を受けることができました.今日はこんな時期はずれに風邪をひいてしまい,せき連発でうるさくてすいませんでした.ぜひ来年以降も講義を続けて頑張って下さい.お金を貯めていつか英国に行きたいと思います.
  7. この講義は90分という時間が短く感じるくらいおもしろかったです.これからも続けるべきですよ!できれば恐竜の時代を詳しくやりたかったですね.あ,テストのほうは難しくしないでください.ぜひともお願いいたします.
  8. 今日は特に暑かったです.なので,受講者も多いことですし,クーラーの付いている教室で講義してもらえたら良いと思います.
  9. 図やバウムクーヘンを用いた説明がとても解りやすかったです.ぬり絵のレポートも楽しかったし.
  10. 地球の表面の環境はずいぶん移り変わって来たんだとわかりました.今の世界地図もずっと先には過去の地形になるんだと思うと不思議な感じがします.
  11. 今年唯一の理系の授業,すごくすごく面白かったです!理科は化学とか物理とかは嫌いでしたがこういう分野は興味が湧きます.いろんな昔の様子が見れてよかった.
  12. 地質学という学問をこの講義ではじめて受けたのですが,とてもわかりやし授業で,地質学をすごくおもしろいと感じることができました.でもやっぱり私にとってはすこし難しかったです.
  13. 結構,話が難しくてついていくのが大変でした.でも,講義の内容自体には興味のあることだったので楽しかったです.いつも最後の課題が難しくて大変でした.
  14. 恐竜に関して詳しくやれるかなと思ってとったのですが,恐竜が出てくる時代まで行かなかったのに,とても楽しめた授業でした.昔の地球について今までなんにも知らなかったけど,この授業で本当に色んなことが分かってよかったです.
  15. 何度か欠席した自分が言うのは何ですが,なんだかおもしろい授業だったので,これからも出来るかぎり長くやってもらいたいと思った.それぐらいです.
  16. とてもあつい.ノートを書きたくない.
  17. 広く時代を見ていく,流れをつかむ,そんな大きさを感じる講義がすごく楽しかったです.すぐにでも外にとびだして実際に見てみたい,と思ったり,わからないものを想像したり・・・.開放的な興味を感じられる,大好きな授業でした.こんな気持ちをくれた先生,ありがとうございました!!
  18. 私は大学の講義の中でこの時間だけは唯一休みたくない=出たいと思えるものでした.だから今日で授業が終わってしまうのが寂しいです.地質学は全く知らなかったけど,今ではそのおもしろさを知ってすごく好きになりました.来年もぜったい開講してください!!
  19. 断層の説明をするときにバームクーヘンを使ったのがとてもわかりやすかったです.高校で聞けなかった細かい話が聞けてうれしかったです.恐竜の話が聞けなかったのはとても残念だったけれど,この授業は私にとって木曜最大の楽しみでした.来年もぜひ!!
  20. 1,2限ともに,とっているのですが,頭の中で内容がまざってどっちがどっちやらって感じで,まとめて長い授業だったという感じです.
  21. 今日のネクタイの柄が気になりました.実験をもっとやってほしいです.いえ,今までもたくさん見せていただきましたが.今日はチョークが何度も折れましたね.湿度のせいなのでしょうか.
  22. この講義は大変興味をもつことができました.地質学にふれたのはこれが初めてだったのですが,自分の中の意外な興味に驚いています.ただ,ジュラ紀がやりたかったです・・・.
  23. 英国の地質学の講議はなんとな〜くとったんだけど,思いがけずおもしろかった.それにしても地球はもう何回も絶滅の危機を迎えているのですね.今が6回目のような気がしてならない.
  24. とても楽しかった.高校や中学では学習しなかった深いところまで教えてくれてとても感動した.
  25. 知識を問うより考察させるという方針が好きです.今の時代,情報や知識なんていくらでもすぐ簡単に手に入るのだから,他の授業もこうすればいいと思いました.
  26. 地学をやるのは中学の理科以来で,ついていけるか不安でしたがこの講義をとってすごくよかったと思います.すごく地質学に興味をもてました.来年もきっと受講者は多いと思うので,ぜひ続けてください!!
  27. 分かりやすい授業でした.私は高校のとき地学をやりましたが,さらに深い内容で良かった.また毎回出される問題にはてこずりましたが頭を使ういい機械になりました.
  28. 頭に映像を浮かべることがどうしてもできませんでした.講議内容はわかっているはずなのに,いざ説明しろ!と言われるとできません.勉強不足ですね.
  29. 先生の授業大好きです!!後期の授業も取りたいですが,どうなるかわかりません.もし受けることになりましたら,またよろしくお願いします.
  30. あと1週あると思ってました・・・.今日で終了なのが残念でたまりません.来年の新入生の為にも,是非この講議を続けて下さい(課題含む).
  31. 43億年をたったの13,14回の講議で聞けたのでなんかとても得をした気分になりました.先生はうるあい生徒に対してすぐに注意していたのがすばらしいと思いました.あと,テストが不安です・・・.
  32. 全体的に面白い授業でした.具体例や本物の石等が見れたし,説明もわかりやすかったので.ただ,プリントでもらう図がちょっとわかりにくかったように思う.一言でも説明があると違ったのではと.
  33. 大学の講議はテーマに興味があっても聞いてみると専門すぎてわからなかったりしてつまらないものが多かったのですが,この講議はおもしろいし,適度に緊張して授業をうけられたのでよかったです.できたら恐竜の時代をくさしくやりたかったです.
  34. この講議はとてもおもしろかった.地史なんてやったときもなく,難しいものだと思っていたが,すごく興味がもてた.中生代の方まで派暗視が聞けなかったのが残念だ.ぜひこの講議続けてほしい.
  35. めちゃめちゃ楽しかったです.なるべく教養の授業は続けて欲しいです.
  36. タメにはならなかったけど面白い授業でした.
  37. 植物が陸上に進出した時期が遅いことには本当に驚きました.恐竜の時代も地球の年表をつくれば短いものなんですね.今までは思ったこともありませんでした.楽しい授業でした.テストがんばります.
  38. この講義も語学のように通年だったら良かったです.面白かったです.ただ,授業を100%理解できたかと言われると,そんな自身は全くないのですが.すいません.
  39. 最初は授業がわけ分かんなくなるんじゃないかと思っていたけど,なかなかおもしろかったです.過去を知ることは大変なことだけど,とても興味深いことだと思った.ほんと,あっという間に授業が終わってしまって悲しいです.
  40. 今まで地学系は習ったことがなかったので新せんだったし,楽しかったです.
  41. 今まで地質学は全くといっていいほど興味も知識もなかったのですが,この講義はとてもわかりやすかったし,楽しかったです.色いんあことから昔の様子を想像するのは大変だったけど面白かったです.
  42. 地質学はほんとうに初めて学んだので,???と思うことが多かったです.でも,絵とかバームクーヘンとかを使ったり,先生の話はおもしろかったので,むずかしかったけれど,たのしかったです.先生の声はとても聞きやすく,他の講義よりも時間が短く感じられました.絶滅の話は,きっとのちのちにも頭に残るものだと思いました.ありがとうございました.
  43. この講議はすごくおもしろかったので来年も開講すべきだと思います!地質学関してほとんど知識のない私でも地球の歴史というのは誰にでも関係があることで,純粋に驚けるものだと思いました.
  44. 恐竜の昔好きだったので,もう一度思い出す意味でいろんな恐竜の名前とか化石が見てみたかったです.地層についての構義は難しかったけど理由づけがちゃんとあっていつも関心を持ってきけました.短い間,お世話になりました.
  45. みんな分かりやすいと言っていますが,私は最初の方は大丈夫だったんえすけど,途中から全く理解できませんでした.恐竜の話に入って欲しかったです.
  46. とてもおもしろかったです.来年もぜひ講議をして下さい.来年はジュラ紀からお願いします.
  47. 恐竜までたどりつけなかったのが残念です.でも今まで何となくしか知らなかったことが詳しくわかったのでよかったです.
  48. 大学に入って最初の講義がこれでしたが,自分が大学の講義に対して持っていた不安をいい意味で裏切ってくれた講義だったと思います.
  49. 海が広がったのは,暖かくなって氷がとけたからと考えていいのでしょうか?地球がもし,平らな陸と海しかなかったら,今,発見されるような化石の生物たちはいなかったと思う.山脈ができたり谷ができたりして,複雑な地形がうまれたから,生物もどんどん栄え,進化していった気がする.
  50. 予定の所までできなかったのは残念ですが,それは先生が毎回詳しく丁寧に説明して下さるからのことだと思います.授業のはじめのみんなからの質問のプリントとか毎回作ってきてくれて,とても先生はは丁寧ですごいと思いました.後期も先生の講義を取りたいと思います.
  51. 毎回質問やコメントを印刷するのはとてもよいが,字の間違いがやや多いかな?
  52. 興味がある分野だったので楽しく授業を受けられました.本音を言えばジュラ紀などもやってほしかったですが,普通は知る機会の乏しいオルドビス紀やシルル紀などのことがわかって有意義だったと思います.
  53. 今日の感想にレポート1回は楽だったと書こうと思ったらまたでたので残念.ただ去年の海の地質学では2回も難しいレポートが出たので1回で終わらないとは思ってましたが.講議について一言.やはりとてもおもしろかったがもう少し計画的にやってほしかった.
  54. 充実した講義だったと思う.今までの自分の中での常識が間違っていたということに気づいた.大昔の壮大な環境を想像することができ良かった.
  55. 金大に入学して(受講表提出期間が木よう日から始まったというのもありますが)始めて受けた受授が「英国〜」でした.私はバカなのでこんなことしか書けませんが,難しかったけれど,おもしろい授業だったと思います.今の地球上に繁栄している人間として,これまでの地球の,地球上の生物の,生きてきた道筋を知ることは,これからの人間にとって大きな矢印となると思いました.テストが恐いです.お手やわらかに・・・.
  56. この授業と1限を通して受けとても楽しかったです.来期もぜひ受講します.
  57. 地球の歴史って本当にすごいなぁ,と思います.過去のすべてのできごとが今に結果としてのこっていて,すごいなぁと思います.とてもおもしろかったです.もっと授業をうけたかった.
  58. 高校の時,地学は大好きな授業で,得意な教科だったのでこの授業を受けれて良かった.戸口で地学を学ぶのは,おそらく文系だけで,(理系は物理,化学,生物)大学へ行って地学をもっと学びたい文系の高校生が理系学部の地球学に進学できないのは問題だと思う.
  59. ハリのある講義だった.内容は興味のむくことむかないこといろいろあった.テストまでに整理しようと思う(頭の中で).もっと続きが聞きたいと思ったのでそのことがいい講義だということを表していると思う.でも難しい話だった.
  60. とてもおもしろい講義でした.先生の説明がとても分かりやすくて良かったです.できれば,この続きの講義も受けたいと思いました.
  61. わかりやすい理由.生徒の質問に全て答える.黒板に必要最小限を適切に書く.声が大きい.うるさい生徒をしかりつける.テレビ画像や図を上手に使う.年代の流れでやるからわかりやすい.生徒に興味をもたせるのに恐竜のぬり絵をやらせたところ.実際に英に調査にいっているところから,信頼性が高い.書ききれません!!
  62. 4年間受けてきた講義の中で,一番わかりやすく面白いものでした.そういうこともあり,初めて全回出席という偉業を成し為し就げることができました.英の地質は人生の中で,生まれて初めてふれたのですが,43億年の間で,海ができたり,砂漠ができたり,いろいろな生物が誕生したり,驚くべきことの連続から,現在の地形ができていることがわかり,地質学の奥の深さを痛感しました.
  63. 先生の変わったネクタイが一番印象に残った.そのガラは何ですか?Millstone Gritsのところがわからなかった.
  64. 面白かったです.地学がけっこう好きだったのでとても楽しめました.いつも問題がむずかしかったです.頭がやわらかくないとダメな問題が多かった気がします.あ,バームクーヘンおいしそうでした.いつも.
  65. 半期間ありがとうございました.私は中学地学しか学んでない人なので,知ることはどれも新しいことばかりで,このツルツルの脳みそに,少しは栄養をあげられたかと思います.とても面白かったです.勉強になりました.
  66. 今日で最後の講議だなんて少し悲しいです.地質学について何も知らなかったのですが,この講議はたいへん分かりやすく,楽しくきくことができました.
  67. 友達に「海の地質学」の授業をすすめられたので,同じ線sねいの「英国諸島の地史」を受けることにしました.友達の言っていた通り解りやすくて,おもしろかったです.地史は高校の時に学んでいない分野だったけど,この授業を通してすごく興味をもつことができました.
  68. この授業はすごくおもしろかったです.でも私的にはペースが速くてついていくのがやっとでした.1,2限ともにレポート課題は大変でした.
  69. おつかれさまです.
  70. どうもありがとうございました.
  71. ジュラ紀,白亜紀までいかなかったのが,残念だった.
  72. たのしい授業でした.
  73. 授業の進め方が良かったと思います.興味を持って授業を聞くことができました.
  74. とてもわかりやすい講義でおもしろかったです.
  75. すごい勉強になった.
  76. イギリスが砂漠化するなどすごい考えやすかった.
  77. 最後にする課題が良かったと思う.この講義はもっとつづければいいと思う.テストじゃなくて(がなくて)レポートなら(の成績ひょうか)ならもっと良かった.
  78. 英国諸島も海になったり山になったり砂漠になったり大森林になったりして,いろいろあったんだなと思った.数億年後には,また砂漠になってたり,もしくは消えてなくなってたりするのだろうかと思った.
  79. 恐竜の話も聞きたかったので,終わってしまって残念です.でも,3大がっかりのことなど,楽しい知識が増えたので良かったです.うるさい人たちには即刻退出願いたかったです.私も1限受ければよかったと思いました.
  80. 地学は高校の時全くしておらず全くの未知の分野であったのだが分かり易かったです.なぜなら板書が丁寧で絵もありうまくまとめられていたからです.
  81. いろいろ興味深い話が聞けてよかった.
  82. 地層の事について勉強するのかと思ったら,それに関係して昔の時代の地層ができあがる過程が主な内容で奥深さを感じた.長い時間がかかっていることを感じた.
  83. イギリスだけを見ても過去に多くの出来事があるので,今の日本辺りでは昔,どのようなことがあったのだろう.
  84. 知らないことが多くて,けっこういろいろ知識になりました.特に色ぬりのレポートは,楽しかったです.
  85. 自分の今いる場所も,昔はどんなふうだったかなどを知るのは,とても興味深かったです.
  86. 毎授業前回うけた質問などについてこたえてくれたりするのがよかったです.身近なもの(食べもの)や事(金沢など)を話の中で使っていたのでおもしろく聞けました.
  87. 43億年の地史が勉強できてすごいおもしろかった.できればジュラ紀も勉強したかった.
  88. 今まで地質学について勉強したことがなかったのでとても新鮮でおもしろかった.
  89. 資料をくばってくれるのはありがたいのですが,英語ばかりでわかりにくいので,ちょっとした説明をつけてくれたらよかったです.あんまり習ったことのない地質学についていろいろと学ぶことができてとてもよかったです.
  90. 地質的な変化等からその当時の生態系や地形などがわかっておもしろかった.
  91. おつかれさまでした.
  92. おつかれさま.
  93. 時代区分と,今,どれのあたりを勉強しているのかはわかりますが,プリントをあまり利用していないので少なくしたほうがいいと思うのですが,どうでしょうか.
  94. なかなか楽しい授業でした.理解が追いつかないときもありましたが・・・.資料のプリントがあまり意味がない気がした.やはり英語だし・・・.
  95. 来年もつづけてください.楽しかったです(^_^)/.ありがとうございました.
  96. 前期お疲れ様でした.色々ためになる話を聞かせて下さり感謝しております.来年も是非がんばって下さい.
  97. 外の風が大変きもちよい1日です.ありがとうございました.
  98. ありがとうございます.バムクーヘンを使いまくってくださいこれからも.わかりやすいです.あとは,単位をくれたら最高っス!!
  99. バームクーヘンを使ったり,資料を使った授業は興味がもてておもしろかったです.ありがとうございました.
  100. テストを受けるのが楽しみです.この講義は興味深いので来年もまたあるとこれからの人たちのためにもいいきがします.
  101. バームクーヘンを作った説明が良かった.もう少し分かりやすいプリントが欲しかった.
  102. 資料が英語なのは正直きついと思った..