英国諸島の地史
(2016年度前期火曜日1限開講)

 


4月12日のコメント

  1. よろしくお願いします.

4月19日の質問

  1. 大学会館前の広場の下は値がもられているから崩れやすいと言っていましたが,総合教育棟の下は大丈夫なのでしょうか.また,他に崩れやすい場所はあるのでしょうか.
  2. 熊本での地震の後,エクアドルでもとても大きな地震がありましたが,この2つの地震に関連性はないと考えてよいのでしょうか・・・.
  3. 「ユルっとおきる地震は気づかないうちに津波をおこす」ということでしたが,海側でおこりなおかつ微細なゆれということでしょうか?(でも,そうだとしたらそれ程大きな津波は起こりませんよ・・・ね?)

4月26日の質問

  1. 滝があると言われていましたが,水がたくさんある時期というのは具体的にいつ頃なのでしょうか.少し見てみたいと思います.
  2. 金大内の道路ですが,ひび割れているのは盛り土だからとかそういうことも関係あるのですか.
  3. プールの所は部活関係でよく行くが,さらに奥へと行くとあんな絶景が見れるとは思いませんでした. 先生はあれ以上山の奥までよく行きますか?

4月26日のコメント

  1. 初めて大学の全体像をみることができた.山を切り開いて作ったことは聞いたことがあったが,谷のことなど地形的なことも知ることができた.
  2. 誰も通りそうにない険しい道なのに,歩く所は草が少なく,また昇り易いよう遊歩道になっていたことに驚きました.久しぶりに運動しました.
  3. 学務の方がとても楽しんでらしてかわいらしかったです.
  4. 足元に春らしさのある花がまだたくさん咲いていました.葉の位置が低いのには理由があるのかなぁと思いました.
  5. 同じような種類の毛虫がたくさんいた.結構ふわふわしてて触ってみたかった.
  6. 大学の一番高い標高の近くまでいってみて,思ったより低いなと思った.
  7. ハート型の球場おもしろい.写真でみると本当にハート型でした.
  8. いつも何気なく見ている風景,建築物も様々な意図や理由があってその形になっていることが実感できた.
  9. 野球場やプールのあたりに行ったことがなかったのでとても新鮮でした.
  10. ポメラニアンの感触を毛虫で知った.
  11. 朝練で走っている坂道の先に,豊かすぎるほどの自然と面白い地形,そして良い眺望があることが分かりました.
  12. 角間キャンパスを標高163mから見下ろしてみて,今まで「山の上」という印象が強かったキャンパスが実は「谷の底」にあるのだと知り,本当に面白かった.熊避けの鈴は必要ですが,もっとキャンパス内を歩いてみたいと思いました.
  13. 高低差約100メートルにおどろいた.ほぼ毎日それ以上の高さを登っているのは登山で間違いないと思った.
  14. 毛虫は先生の言うとおりやわらかかった.
  15. 塚脇先生は「ポメラニアン」のことを「ポメ」と呼ぶ.
  16. あの山の階段もどきすごく怖かった.改めて見ると金大って山に囲まれてていいなと思った.自然豊かで.
  17. 角間キャンパスを上から見たのは初めてで,地形を意識して見るとおもしろかったです.動物は見られませんでしたが虫がたくさん見られました.
  18. たんぽぽが鮮やかに咲いていてきれいだった.角間キャンパスの並びもいつもと違うふんいきでおだやかに見えた.いいにおいだった.
  19. 兼六園から見えないように建物の高さを揃えてあることを初めて知った.日が出ていて暖かく,風も心地良く,散歩日和だった.毛虫がいたり蝶がいたり木々や緑の葉がたくさんあって自然を感じることができて良かった.癒やされた.
  20. 自分はヒールを履いていたので一番高い所までは登らずに下の方で待機していたが,上にいる塚脇教授の喋っている言葉が全て鮮明に聞こえたので,あんなに遠くにいるのにすごいなーと思いました.金大のキャンパスの地形についても知れたので楽しかったです.
  21. 滝を見に行きたいです.
  22. 埋め立て地はもろい.建物は切り出し地だから大丈夫.兼六園の景観を維持.
  23. たとえば地震が起こった時,とにかく建物から出て広場に出ればいいと考えていた.今日の散歩と授業を通して,逆に建物の方が安全だということが分かった.中央の広場は谷の跡地ですべりやすいということを知った.
  24. 金沢市は観光に力を入れていることもよく分かった.それでも1度兼六園に行った時,目立たなくても山に建物があるのは少し気になった.
  25. ケムシがたくさんいた.踏みそうでした.
  26. 大阪出身なので毛虫を見る機会があまりなかったのですが,今日見てあんなにスピードが出せるのだと初めて知りました.
  27. 今日見た毛虫はとてもふわふわでした.いつも見ていた毛虫はもっとチクチクしていたので驚いた.ポメラニアンに手触りが似ているとあったが触る勇気はなかった.
  28. 道を歩いていると何度も毛虫を見つけました.本当にポメラニアンの毛並みと同じ手触りなのか今度薄い手袋をつけて確認してみようと思います.
  29. 山の上で聞いたうぐいすの声がやまびこになっていておもしろかったです.
  30. うぐいすの鳴き声が聞こえましたが,メジロやホトトギスの姿ばかり思い浮かんでうぐいすの姿が思い出せませんでした.授業後調べてみようと思います.
  31. 以前,毛虫の巣を発見して驚いたことを思い出しました.
  32. 桜の木が緑一色に変わっていましたが,北海道は先日ようやく桜前線が届いたそうなので,今からお花見できるのは羨ましいです.
  33. 上から見ることで角間キャンパスの建物の配置がややこしいことになっているのは山のも盛土・きりどによるものだとわかりました.
  34. 建物が本当に山を超えてなかった.毛虫が気持ち悪かった.
  35. 犬と同じさわり心地で刺すことはめったにないと聞いて,毛虫をさわってみたいと思った.
  36. ケムシがポメラニアンと同じ手ざわりだと聞いて驚きました.すごいがんばって動いていたケムシが先生に触られた瞬間ピタッと止まったのが面白かったです.
  37. 週3くらいでハート型の野球場で部活をしています.今日言った場所は初めて知りました.天気が良くて気持ち良かったです.
  38. 毛虫は気持ち悪かったですが少し触りたくなりました.
  39. たんぽぽを10年ぶりくらいにきちんと見てきれいだった.け虫が多かった.
  40. こんな山の中に大学をつくらずに,金沢城跡にあってほしかった.
  41. 思いの外毛虫がいっぱいいて何度も踏みそうになりました.子供の頃,毛虫にさされた思い出があるので先生みたいにさわれません.
  42. 半分に切りくずした山も見ました.大学はお城の中にあってほしかった.
  43. 兼六園から見えないように色々と工夫してあるんだなと思いました.
  44. 池がないと切りくずした時山がくずれる. 医学類のひろばはドッグランにでもすればよい.
  45. 毛虫はさわったら命が危ないような気がして,そう思いこんでいましたが,ポメラニアンと同じ手触りならかわいく見えてきました.帰りぎわに道を歩いている毛虫が意外と速くておどろきました.
  46. 金大が兼六園からの景観を損なわないように,谷を埋める形で作られているという説明を受けた後,実際にそれを見に行ったことでその構造を理解できた.普段はあまり気付かなかったが,思った以上に図のような形がそのまま残っていて驚いた.小立野や兼六園の方向から金大が見えないのを唐書は不思議に思っていたが,これだけ囲まれていたら当然だろうという感じがした.
  47. オレンジ色で見た目は非常に気持ち悪かったが,触り心地がポメラニアンなのに非常にギャップを感じてほっこりした.機会があれば触ってみたい.そして会館前広場には気を付けたい.
  48. . 毛虫がかわいかったです.
  49. 山を切り拓いて建物をつくるために様々な工夫があっておもしろかったです.
  50. 毛虫の触感が気になった.今度,人気のない所で見つけたら触ってみようと思う.
  51. 条例に基づいてキャンパスを作ったということが意外だった.自然研の所の切り崩し部分がキレイに感じた.

 

 


5月10日のコメント

  1. 川の礫が丸いように砂も丸いと思っていたら,角ばっていると知り驚きました.理由を聞いたらなっとくしました.

5月17日のコメント

  1. すみません.わかりません.
  2. すみません.本当にさっぱりわかりませんでした・・・・.ちぢむのとのびるのが同時におこるってことですよね・・・?

5月24日の質問

  1. マグマはプレート(相対的に冷たい)の熱で冷えたマントルの一部のことですか?地下でのカコウ岩は何の熱で冷えるのか分からなかったので.
  2. 惑星が徐々に大きくなって形成されていったなら,これからも大きさは大きくなっていくとは考えられないのですか(金星等表面に海がないもの).
  3. 生物の学名には人名も許されるのに,地学関連の学名には人名をつけられないという話は不思議だと感じた.後の時代まで名が残る点では,どちらも変わらないと思うのですが,どうしてなのでしょうか.

5月31日:海外出張のため休講


6月7日の質問

  1. カンブリア紀が生命の爆発ということでしたが,古生代の生物はカンブリア紀とどのくらい異なるのでしょうか?
  2. 時間の隔たりという話がありましたが,Lewisian(2500Ma),Torridonian(1000Ma),こういう場合,25億〜10億年前までがLewisian,10億〜がTorridonianという理解でよいのえしょうか?それとも,25億年前周辺をLew・・・,10億年前周辺をTorr・・・ということでしょうか?

6月7日のコメント

  1. カンブリア紀の話すごく楽しみです!

6月14日の質問

  1. 今日の授業で扱った葉っぱみたいな50cmのやつはもしかしてカルニオディスクスですか?
  2. グールドの考えを支持している学舎はまだたくさんいるのですか?

6月14日のコメント

  1. バージェス動物群の生物はどれもモンスターと呼ぶにふさわしいような見た目で,これらは地球外から飛来したんじゃないかと思うと胸が熱くなります.

6月21日:海外出張のため休講→課題レポートに差し替え


6月28日の質問

  1. 石英が英語ではquartzということでしたが,クオーツ時計とは関係あるのですか?

7月5日の質問

  1. 金沢大学の角間キャンパス内を歩いていると,石碑や不思議な形の岩が多く見られます.なぜでしょうか?
  2. 以前,大陸移動説なるものを耳にしたことがありますが,これもプレートテクトニクスによるものなのでしょうか.
  3. カンブリア紀またオルドビス紀の大まかな大陸の分布・形状はほとんど同じと考えてよいのでしょうか.
  4. プランクトンが世界中に広がったのは浮遊性(ベントスと違って)があって全海洋に流れていけるから(波にのって?)ってことで合ってますよね?

7月12日の質問

  1. 仮に時速700kmの速さで火砕流が流れてきたとして,それから逃げるためには,その影響が及ばない程遠くに逃げるしか方法はないのですか?地下に逃げても無駄ですよね・・・.
  2. プレートの開いたところには例外なく火山が出来るのでしょうか.それとも海溝のような大きな溝となることもあるのでしょうか.

7月19日の質問/コメント


7月26日の質問

  1. 山脈の形成について,大陸の堆積物等がはさみこまれてできたなら,いま現在山脈があるところは昔全て海だったのですか?

8月2日(最終回)のコメント