英国諸島の地史T,U
(2019年度第U,第Vクォーター,木曜日1限開講)

 


6月13日:カンボジア出張のため休講


6月20日の質問・コメント

  1. 今日講義について質問ではないですが,カンブリア爆発の原因に関して先生の考え方,少し聞きたいです.
  2. 少し言いたいのは,二畳紀でよんでいる国はドイツだけでなく中国も二畳紀でよんでいます.
  3. キャンパスの散策をしてみたいです.
  4. 散歩したい!
  5. これは何ですか?(ミジンコ,ヒエログリフ文字,トリ?)
  6. 最近起こっている地震は南海トラフのヒビ割れみたいなものですか?
  7. 散歩したいです.
  8. 私は静岡県出身で,小さい時から,何年後かには必ず地震がくると言われてここまできました.なぜなかなかこないのでしょうか.
  9. 課外活動をしたいです.
  10. 人間が残した貝塚も生痕ですか?

6月27日の質問など

  1. 石油が入り込んだ砂岩などには何か変化があるのですか.
  2. rocksとstoneの使い分けが分からない.
  3. 水晶などは火成岩か変成岩どちらですか.
  4. 散歩がしたいです.
  5. 前回書き忘れましたが,晴れた日に散策(課外活動)をしたいです.
  6. 日本列島はユーラシア・北米・太平洋・フィリピン海のプレ−トの境界上にありますが,今後プレ−トの動きが活発化すれば,日本列島分断や地形変化なんてことにもなりえますか.
  7. 相模・駿河トラフでも将来的に地震は起こりますか.
  8. 東京湾に津波はこないのですか.
  9. マグマの周りは固い岩盤で囲まれていて空気の取り込みが難しそうなのになぜ燃えることができるのですか.
  10. 地震が起きる過程で下のプレ−トが上のプレ−トを巻き込んで上のプレ−トが戻るときに地震が起きると聞いたことがあるのですが,それは断層を引き起こす地震とは関係ないのですか.
  11. 変成岩は地下の物理学的性質で別の岩石になったものと先生は紹介なさったが,もし人工的な力を加わって火成岩から変成岩を作ることができるのであろうか.たとえば人工で大理石を作る.

7月4日の質問など

  1. 次に大きな地震が起きるとするなら,日本ではどこで発生すると考えていますか?
  2. カンブリア代末期に発生した生物絶滅の成因,少しききたいです.
  3. では人工ダイヤとダイヤはまったく同じものと考えていいのでしょうか?
  4. 東北沖も一定期間をおいて地震がきていたのですか?また,予測はできなかったのでしょうか?
  5. 海の塩分はどうできあがったのでしょうか. 6.このまえなにかのNEWSで月の裏側に金属のかたまりが見つかったらしいと耳にしましたが,あれはなにものですか.
  6. 月の引力によって,潮の満ち引きが起こり様々な化学反応が進んだことから,地球に生命が誕生したと言われていますが,月の引力とは海を動かすほどに大きいものだったのですか?また,そう考えると月がなければ生命は未だに誕生していないのですか.

7月11日の質問など

  1. 例えば英国でみつかった変成岩を見本に持ち帰ったときに調べたときに,空港で特別な手続きが必要となったりしますか.
  2. 軟体動物の何体部分はない化石に動物の形かと色が推定できますか?
  3. 宇宙の話は夢やロマンがありおもしろいです.先生は宇宙のどの惑星に生物が存在している(いた)とお考えですか.
  4. 地層や堆積の研究は日々どのように進化しているのでしょうか.それらからわかることに限界はないのでhそうか.
  5. 六角形の岩石がたくさんみられる海岸があったような気がします.Sun Cracksは泥の割れだけを指すのでしょうか.

7月18日の質問など

  1. 魚介類の「介」は五行にもとづく動物の分類の名前だそうです.
  2. 海面の上昇の原因はわかっていますか?
  3. バージェス動物群は三つの特徴があると言いましたが,他の授業に光スイッチ説をききました.あれについて先生はどう思いますか?
  4. 古生代の生物の進化が,高校で学んだ時よりわかりやすくて納得できました.

7月25日の質問など

  1. 火山口また火山の中で動物や植物がいますか.
  2. 火砕流はどの程度進み,どのように消滅しますか.また,消滅した地域に影響はありますか.
  3. 英国は昔は火山列島だったとのことですが,逆に,日本が昔火山列島でなかったような時はあったのですか?

8月1日のコメントなど

  1. ありがとうございました.
  2. 地史について,詳しく学んだことがなく,生命の進化や地球の成長を知るのはとても楽しく,不思議な感覚だった.岩石など,自分の身近にあるものでも何千万年を知ることができるものがあるので,少し意識して生活してみたい.
  3. 今までありがとうございました.

10月3日のコメントなど

  1. 現地調査,すごく行きたいです!
  2. 気象学が天学じゃないのが少し不思議でした.
  3. 散歩行きたいです.
  4. 散歩,行きたいです.
  5. 頑張ります.
  6. 石が実際に見れてよかった.
  7. 散歩のフィールドワークは行ってみたいです.
  8. 散歩行きたいです!
  9. 前回しなかった古生代後半の絶滅原因,少し説明をお願いしたいです.
  10. 散歩したいです.

10月10日のコメントなど(授業内容を角間キャンパスの地学散策に変更)

  1. 楽しかったです!セイタカアワダチソウが外来種だとはじめて知りました.地元で言ってたブタクサとセイタカアワダチソウのちがいについて,ちょっと調べてみようと思います.
  2. 今日の散歩は楽しかったです.先生の説明もわかりやすいです.
  3. 楽しかったです.建設の成り立ちを全く知りませんでしたが,今日でよくタイルの修理を行っている理由がわかりました.
  4. 人社の奥に山へ入る道があるなんて知りませんでした.地震があったときには建物にいようと思います.
  5. 今日は晴天でとても良い散歩ができたと思う.実際の自然に触れることはとても楽しく感じた.また,角間キャンパスにおいて地震の際に危ない場所を知ることができて良かった.
  6. 山と草と角間キャンパスを描きあげました.上からみると角間の違う一面がみれました.
  7. 絵が下手ですみません.本気で書きました.
  8. 普段絶対に来ることがなく,この授業がなければ4年間あっても来ることがなかったので,とてもいい経験になった.とても楽しかった.
  9. 今回歩いた場所は一度も来たことがなかったので貴重な体験になった.谷のこともこの場所のことも友だちに教えようと思う.
  10. 散歩楽しかったです.
  11. 大学内にいる時に地震がおこった時は気をつけようと思った.散歩はきもちよかった.
  12. 何で学校から兼六園がみえるといけないんですか.
  13. 金大内で初めて行った場所で新鮮に感じた.
  14. あちこちで見る花で日本の花なのかなと思ってたけど,外来種と知って驚きました.
  15. 上から見ると建物は地盤がかたいところに建てられていることが分かった.また高さも尾根より下にそろえられているのも面白かった.普段は気づかないような工夫が見れ良かった.
  16. セイタカアワダチソウがたくさんありました.外来種なのにここまで日本になじむのは生物の危機を感じました.
  17. 頂上から見えた景色です.天気がよくて気持ちよかったです.
  18. 画力がありませんって言われました.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 

10月17日のコメントなど

  1. 褶曲の実際の写真を見たのは初めてだったので興味深かったです.パッと見て粘土みたいだなと思ってしまいました.
  2. 他の授業でも同じような内容を学んでいるため,より理解が深まった.
  3. 変形を行う環境にたくさん水がある場合は,断層と褶曲の形成に何か影響ありますか.
  4. 地球のでき方がよく分かりました.壮大なスケールですね.
  5. 「月は冷え固まっている」とありましたが,もう一切活動していないのですか?活動をしている星はどれでしょうか?
  6. 今日は習う事がたくさんあって充実した内容でおもしろかった.
  7. 海底が動くだけで大陸が動くわけではないとありましたが,プレ−トは海洋プレ−トも大陸プレートも動くんですよね?
  8. ヒマラヤ,アルプスは終局された地層が重なっていると知り驚いた.
  9. プレート・テクトニクスの本来の意味を知れてよかった.
  10. 月の出来方に関して有力な説を知ることができて良かった.
  11. 月のでき方がいろいろあるってきいたんですけど本当ですか?
  12. 地球の成り立ちについてがとても面白かったです.
  13. プレ−トの定義が難しかったです.地球の形成はとても興味深いものでした.
  14. 冒頭の復習がとてもおもしろかったです.ただ地図を見るにしても知識の有無によってこんなに見方が変わるのですね.自分の出身地の地図も地質学的に(?)見てみたいと思いました.
  15. 実際に地層の写真を見て,断層や褶曲のイメージを掴むことができました.外国の地層や地質について,実際に目で見て感じてみたいなと思いました.
  16. プレ−トの定義について考えることは思ったよりも難しいと思いました.
  17. 地殻とマントルとの物質の違いは,物性の違いを反映していないのか?(物性について,かたさ,やわらかさを決めているのはなにか知りたい)

10月23日のコメントなど

  1. 学名にラテン語が使われる理由に納得しました.また,波が砂○○○○(判読できません)影響が知れてよかった.
  2. 小学校の知識が正しいと信じていたので間違いをきいておどろいた.色々なものに疑問を持って見てみたいと思う.
  3. 地球の形成やプレ−トの動きが,図示やチョコレートの例でわかりやすかったです.
  4. The Torridonian Seriesについて,自分が思っているよりもかなり多くのことがわかっていることに驚きました.
  5. 砂の形成について,小学校で習った話(ぶつかって丸くなるという話)はれきのみにあてはまるということですか?
  6. 湖沼か海かはどのように判断するのでしょうか.
  7. 雨は地球が冷えて届くようになったと言っていましたが,そのとき地球は何が原因で冷えていったんですか.
  8. 小・中学校で習った川の砂の話についての知識がまるごと間違いだったことに衝撃を受けた.あと,大陸移動説とプレート・テクトニクス論の違いを具体的に絵で解説してもらえたので分かりやすかった.
  9. 地球の形成を解説する図は分かりやすかった.とても素晴らしかった.これでノートを取るのも簡単になったので,他の授業よりそれなりに困らなかった.
  10. 川と海と砂漠で砂粒子の形が違うことはなんとなく知っていたが,実際にゴビ砂漠の砂が丸いのを見てこんなに丸いのかと驚いた.
  11. 手取川のような石ころの川は世界にあまり見られないのか?
  12. 年代を追いながら地球がどのように変化したか話を通して知ることができた.
  13. プレ−トについて,今回の説明でハッキリわかりました.
  14. 小学校の時学習したことを信じきっていたので,砂について驚きました.
  15. 砂粒子の形によって,川はどのくらい時間に存在していたことが推定できますか?

11月7日※東アジア・東南アジア地球科学計画調整委員会年次総会(チェンマイ)出席のため休講


11月14日のコメントなど

  1. 化石から生きている時の姿を復元するのはとても難しそうに思います.ハルキゲニアが「想定と反対だった」と変わったことを見ても,どうやって復元しているのか想像もつかないです.
  2. フデイシが化石になるということは,フデイシの化石になる部分は固い成分でできているのか?
  3. バージェス動物群など,昔の生物の姿形はなんだか不気味でSFで見る宇宙人みたいだなと思いました.
  4. ベントスとプランクトンの違いから,昔の地形を考えることができるのがすごいと思いました.
  5. カンブリア紀における生命の爆発の話で,肉食が出現し歯ができたことや,身を守るためにトゲができたなどの進化の話がすごく面白かったです.生き物の進化はとても奥が深く歴史あるものだと感じた.
  6. こんな昔にこれだけ多くの生物がいたんだなとおどろきました.
  7. エチゼンクラゲの話が出て,昔見たやつを思い出しました.
  8. プランクトンの詳しい定義を初めて知った.クラゲもプランクトンとは衝撃でした.
  9. エチゼンクラゲがプランクトンに含まれるのは驚きました.
  10. まさかペンギンはいつもしゃがんでいるなんて・・・思いもしなかったです.驚きました.ところが人類は唯一の直立二足歩行の動物ですが,人類と似ているサル,チンパンジーなどの生物はどうなっていますか.ちょっと気になります.
  11. ペンギンを骨格でみてみると,常に空気いすの状態で生活しているというのが今日一番の驚きだった.ペンギンは人間でいう競輪選手くらいの脚の筋肉が発達しているということですか?
  12. 北アメリカ東岸とスコットランドの陸地がつながっていたなんて今では考えられません.驚きです.
  13. 古代の生物の特徴やその生息から分かることなどを知ることができて良かった.
  14. カンブリア紀の名前の由来はイギリスのカンブリア山脈だと思いますが,そこにカンブリア紀を代表する地層があるのですか.
  15. プランクトンが何かいまいち分からなかった.
  16. 化石についていろいろな話がきけておもしろかった.
  17. 越前くらげはプランクトンをえさにしますが,その他のプランクトンもプランクトンをえさにしているのですか?
  18. Q2の授業と重なっている部分がありますが,再び受講を通してさらに理解しました.
  19. 三葉虫が三つの葉(房?)にわかれているからそう名付けられたと知り,覚えやすい名だと思った.三葉虫とひとくくりに言っても,スコットランドではイングランドなどとは違う種類の化石が出るというのは興味深く,それによって当時の陸地の様子が分かるのはもっと興味深かった.

11月21日のコメントなど

  1. 流紋岩や玄武岩,石灰岩やれき岩の違いが判別できないので,画像で判るようにしたいです.
  2. 魚類や植物の出現スピードが,イギリスはおそくてオーストラリアははやいという風に,場所によって異なるのはどのような要因があるのでしょうか.
  3. 海の消滅と山脈の形成が砂漠化につながる流れがすごくわかりやすかったです.イギリスの直線的な地形にも納得です.
  4. 山脈の形成の過程が今まで習ったことと違っていて驚きました.エクレアのイメージが分かりやすかったです.
  5. 玄武岩,流紋岩,せん緑岩の判別が難しく,もっと触ってみて判別できるようになりたいなぁと感じました.
  6. 山脈のでき方が,高校地理で習ったものと異なりとても驚きました.プレ−トでなく堆積物が盛り上がるのは納得でした.
  7. 今まで常識だと思っていたプレ−トとプレ−トがぶつかる造山運動が的外れであることに驚いた.山脈の形成のメカニズムの説明をエクレアで想像するととても分かりやすかった.
  8. 大陸がぶつかって止まった時点でプレ−トの動きは止まるのか?
  9. プレ−トは変形しないと言っていましたが,プレ−トがはね返って地震が起きている時は変形とは言わないんですか?
  10. デボン紀に砂漠ができたということだが,それまでの陸地は植物もない状態でどういう状態だったのか.それまでの陸地で生物は生息できなかったのか.
  11. 山脈が形成した本当の過程,初めて知りました.ちょっと驚きました.陸が曲げて高くなるじゃなく,海から山になったのです.昔学んだことと全然違いますね.
  12. 北海油田の形成と英国諸島の形成に関係ありますか.
  13. 陸に上がった強者はいないのか.
  14. プレ−トの運動による山脈の形成の過程は今まであやまった認識を持っていたので,今回の授業で認識を正すことができました.山脈から海の生物の化石が産出する理由を知ることができたので良かったです.
  15. 後に出てきた生物が進んでいるわけではなく,陸に上がった弱者がたまたま残っていると聞き,驚いた.確かに人間も進化の分岐の中でたまたま適応できて生き残っただけだから,それもうなづける.
  16. イギリスにおいてデボン紀から植物が陸で見つかるとありましたが,それまで陸にいないのですか?なぜですか?
  17. 高原の高さの理由がインドということに驚きました.
  18. 星の砂が微生物のからであるということを初めて知った.
  19. 地形っておくぶかい.
  20. 星の砂が生物の殻だというのは驚いたが,逆にあんなにきれいな色の本体を見てみたいと思った.
  21. 山脈の形成はずっと大陸自体がぶつかり合って出来たものだと思っていたので真実を知ってなるほどと思った.
  22. プレ−トが動く速度やインド大陸が下に潜り込んだというのはどうやって分かるのか知りたい.
  23. 造山運動に関する勘違いを正すことができてよかった.
  24. エクレア分かりやすかったです.