英国諸島の地史T,U
(2020年度第U,第Vクォーター,木曜日1限開講)

 


6月25日の質問・コメント

  1. マスク暑いです.次回からは周りとの距離を見ながらときどき外そうと思います.
  2. 猛暑日とかでなければ散策に行ってみたいです!
  3. 楽しかったです.

7月2日の質問・コメント

  1. 化石となった生物がどの時代に生きていたのかというのは,どのように調べるのか教えてください.
  2. ケーキをななめにしたら崩れます.では,なぜ斜めになっている断層は崩れないのでしょうか?
  3. たまにロシアの永久凍土からマンモスが見つかると聞いたことがあります.化石の定義から見ればこのマンモスは化石ではないのですか?
  4. マグマだまりでゆっくり冷却されたのが深成岩ということですが,なぜ地下数十kmに埋まっているものが地表に出てくるのですか?
  5. 「どうぶつの森」というゲームで,化石の中に「あしあとの化石」や「フンの化石」があるので,化石に"生物の活動の痕跡"が含まれるというのは理解しやすかったです.
  6. 先生がアンコールワットの管理者?なのすごすぎてびっくりしました.
  7. 個人的には板書たくさんかいて先生がいっぱいお話ししてくれる座学スタイルが受けやすいのでこの授業は快適です!
  8. いろいろな岩石が見れて面白かった.
  9. 岩石ができるまで数千万単位の時間がかかるのに,大理石が1枚20円で売られるほど大量に流通して大丈夫なのでしょうか.いつか(数万年後かもしれませんが)使い尽くしてしまわないのでしょうか.

7月9日の質問など

  1. 先カンブリア時代から陸の割合が3とあったが, 海面上昇などで変わっていないのか.
  2. 非常にわかりやすかった.
  3. すごく聞きとりやすく,板書もきれいで良かった.
  4. 前回の断層の問題が意外と難しくておもしろかったです.
  5. 地殻よりも海が先にできたことにおどろきました.
  6. 大学の敷地内で,外にいるときに地震が起きた場合,建物の中に入った方が安全ですか?その場にとどまった方が安全ですか?
  7. 身近な所に危険が潜んでいると知って少し怖かった.
  8. 地震などの観点からすると,角間キャンパスよりも金沢城キャンパスだった方が安全ということなのでしょうか.

7月16日の質問など

  1. 去年受けた地学の授業ではここまで詳しくやってないので,授業を受けていて面白かった.
  2. 海岸線に平行に波がとどくのはなぜですか.
  3. 砂が水の流れでけずられることはないと知っておどろきました.
  4. 金沢に関する話は身近故に実感がわきました.
  5. 高校地学では,地層は上にある層の方が新しいという前提だったので,問題に出る場合には注意書きで「ただし地層の逆転はないものとする」とあったが,実際,地層が逆転するということは起こり得るのだろうか.
  6. 砂丘が砂漠の存在を現しているのなら,鳥取砂丘も昔砂漠だったのか(中国の砂漠と関係がある?)
  7. 川の砂は丸いイメージがあったので,角ばっていると知って少し驚いた.
  8. 角礫が崖くずれで形成されたのははじめて知りました.
  9. 簡単なようで,実際に描こうとすると案外難しいと思いました.

7月21日の質問など

  1. 貝と介で分かれていると知っておもしろかった.
  2. 三葉虫や貝の話がおもしろかったです.私は昔,三葉虫の化石をおみやげに買ったことがあるのですが,あれは本体ではなく脱皮したものなのでしょうか?
  3. 圧縮された生物の復元の難しさに驚きました.
  4. 生命の爆発が連鎖的におこった「きっかけ」が何なのか気になった.
  5. 三葉虫は何を食べて生きていたのですか.
  6. 古生物の話は好きなのでおもしろかった.
  7. 三葉虫はきいたことあります.

7月30日の質問など

  1. 生物(高校)の授業でセキサク(脊索)は「受精卵の発生の段階で消滅してしまう器官」だと習いました.今日習った生物にはセキサクを持ったものがあったということは,発生の段階が今とはかなり(?)異なるものだったのでしょうか?
  2. 富士山が山体崩壊しうるということをきいて怖いと思った.
  3. 山体崩壊による大津波が起こったことがあると動画で見たことがありますが,実際,どのくらいの津波が起こったのですか?
  4. 数億年後には日本も地震や火山のない場所になるのでしょうか.そしたら温泉なくなってしまうのでしょうか.
  5. 「欧米の人は震度1の地震で慌てふためく」という話を聞いたことがあるが,完全に誇張したジョークだと思っていた.60年に一度あるかないか,一生に一度レベルの災害と考えると納得できた.
  6. 金沢近辺の火山<もう動いていなくても>はその戸室山だけでしょうか.
  7. 豪雨による山崩れは何となくイメージできるが,山体崩壊がどのように起こるのか気になった.
  8. ピーターラビットの作者は,元々研究者であったが,女性であるがゆえに論文が認められない等の不都合が多く,研究者を辞めて絵本作家になったというエピソードを思い出しました.
  9. 火山のでき方が3つ紹介されていましたが,3つのうち一番よく見られる(できやすい)火山はどれですか?
  10. 火山灰は水蒸気に舞い上げられた砂かと思っていたのですが,マグマそのものとは知りませんでした.

8月6日の質問など

  1. 金大に枯山水があることをはじめて知りました.
  2. 高校地学ではオルドビス紀は魚類が登場したことがピックアップされていたので,英国ではそうではないというのが意外だった.
  3. 今まさに大陸同士の接近によって海がなくなりそうなところはありますか?
  4. 大学を見てまわることができないのならば写真があれば見せて欲しいです.
  5. ScotlandとN Americaが同じ大陸だったのならば,ロシアとアラスカももともとは同じ大陸だったのでしょうか.
  6. デボン紀あたりで海がなくなるらしいですが,その海は湖になったりするのでしょうか.
  7. コーラの説明が分かりやすかったです.
  8. 三葉虫とフデイシといったその時代の生物を調べることで,今とはちがう地形であったことが分かるのがすごいと思った.
  9. 2000〜3000万年後にオーストラリアが,1億年後に北アメリカ大陸が接近し,日本がモンゴルのように砂漠化するというのが面白かった.
  10. 大陸間がプレ−トの動きにより近づいているという話,地震が多そうだなと思いました.
  11. プランクトンは海流に乗って世界中で分布する=同年代の地層なら同種の化石が見つかる(逆もありうる)というのは,考古学的にかなり重要な事実だと感じた.
  12. もしかしたら海洋プラスチックとかも良い化石になったりするかなと思った.

8月13日の質問など

  1. なぜ内陸なのに海の生物の化石があるのかわかっておもしろかったです.
  2. 山脈ができる理由が大陸移動説で,陸と陸が衝突してできると思っていたので,それが違うと知って驚いた.
  3. 自分は群馬県出身ですが,ヤツメウナギを食べていることを知って,自分は食べたことがないので驚いた.
  4. 初めて地学を学んだのですが,とても興味深くて,身近な石などにも長い歴史があるのだと思うとおもしろいと思いました.
  5. 毎回様々な教材を用いていて分かりやすかったし面白かったです.ありがとうございました.
  6. 学内の岩石を巡れて楽しかった.こんなにたくさんの岩石が身近にあるのに気付かなかった.これから注意して見てみたい.
  7. 大陸移動説を信じていたので驚いた.
  8. 今まで山脈は大陸がぶつかって盛り上がってできたものだと思っていたが,実際は浅い海の堆積物が盛り上がってできたという話は目からウロコだった.
  9. 2Qの間どうもありがとうございました.地学は高校で学ばなかったので知らないことがいっぱいで毎週楽しかったです.
  10. デボン紀の英国が砂漠だったのが石炭紀にどのように変化した(森林が増えるなど)のか気になる.
  11. 山脈の形成は大陸移動説を信じていたので驚きました.できたら3Qの講義も取りたいです.
  12. 九州のGは噛むということに恐れおののきました.
  13. たくさんの図や絵,板書の情報量が多い講義で8回通してとても充実していました!Q3の時間割が許せばUもぜひ履修したいです!

10月1日の質問やコメントなど

  1. 絶滅と白亜紀の関係について,昼食を食べ終えた→昼休みの終わり,というのはどうでしょうか?この矢印が逆になることはありえないからです.
  2. ぜひキャンパス散策したいです.
  3. 散歩は楽しそう.
  4. 地学実験が抽選漏れで,とても残念だったので,地学散策で断層や化石を見に行きたいです.
  5. 散歩いきたいです.大学で化石が採れるのは初耳でした.
  6. 散歩で化石とかを見ることができたらいいなと思いました.
  7. うまく表現できずおおざっぱな質問になってしまうのですが,化石からいつ絶滅したのかがどのようにわかるのですか?
  8. キャンパスの散策はぜひ行きたいです.
  9. 散策ぜひやってほしいです.
  10. 散歩行きたいです.
  11. 外での実習をしてみたいです.
  12. キャンパスの散歩をしてみたいです.
  13. 散歩してみたいです.

10月8日の質問など

  1. 岩石だけでここまで多くの種類があると,見ていて楽しいし,それぞれ特徴があるので,非常に興味がある.
  2. 化石だけではなく,地下深くの岩石からも地学的情報がわかるということに驚きました.山の中を直接見に行かずとも,地下の組成や温度,圧力がわかるのはすごいです.
  3. この前みた黒部市大立の大理石(オニックス・マーブル)は何かの熱で変成したものと分かった.またみにいきたくなった.
  4. 変成岩というのは,変成したあとの岩石を指すのでしょうか,それとも前後と会わせて変成岩と呼ぶのでしょうか.
  5. 海岸などでの波の模様は足で消せるほど脆いものですが,どのようにしてそれが痕跡として保存されるのかが知りたいです.
  6. 石炭のでき方について質問です.陸上食物の遺骸などから成形されるとありますが,植物が土壌で腐ると分解されて土と同化してしまい,普通の泥岩や砂岩になってしまうと思います.では,どのように植物の以外だけが凝縮され石炭が形成されるのでしょうか?
  7. 高校で習った地学キソのおさらいになりました.
  8. ふんわりチョコバームの説明が分かりやすかったです.
  9. 高校(地学基礎は必修でした)で行った地学実習での城ヶ島観察を思い出しました.地層を見て地史を考察するというものでしたが,推理をしているようでおもしろかったです.お散歩のときにもぜひやってみたいです.
  10. 岩石の種類がいろいろあっておもしろかった.

10月15日の質問など

  1. 金沢大学を建設する経緯や工夫が今の土地の様子から分かりとても面白かった.
  2. 地下道の断層のようにコンクリートでも断層はできるのが新鮮でした.地層との違いなど詳しく知りたいです.
  3. 断層になりやすい岩石と曲がりやすい岩石があると初めて知った.
  4. 広場のタイルがはりなおして色が違ったり凹んだりしていることが今見て面白いと思った.
  5. 出身県は埋没林が有名ですが,埋没林は化石といえるのでしょうか.
  6. 散歩楽しかった.実際に自然と触れあうことの楽しさが分かった.暇があれば自分で家の周りを見て回りたい.
  7. 私の地元は日本最古のおにぎりの化石が見つかった場所なのですが,おにぎりの化石は生痕化石に含まれますか.
  8. こんなようなフワフワした黄色い花がありました.ドローンを飛ばしたあたりにたくさん生えていて,名前は知らないのですがこのあたりでよく見かける植物だと思います.ですが,きれいに整備されている場所にはあまり見られない気がして,あのようにうっそうとした茂みを好むのかなと思いました.
  9. 総合教育棟の地下道の断層.今まで特に気にせず歩いていたがあらためて見るとたしかにきれいに筋が入っていておどろいた.同時に,地震のときに危険だということも視覚的に気づけたのでよかった.
  10. キャンパス全体が山に覆われている感じが実感できた.建物の高さがほぼそろっていたのが印象的だった.
  11. お散歩たのしかったです.
  12. ブタクサが多量にあった.きれいだったけどアレルギーが怖いです.
  13. 地下道や周りの山など行ったことのない場所を散策できてよかったです.
  14. 授業とは直接関係ないのですが,先生の世界遺産関連の仕事がどんなものなのか気になります.
  15. 自分では行かない場所まで行けておもしろかったです.桜の季節が楽しみです.
  16. 中央階段の手前の一番崩れやすい場所です.大きな水たまりができていたとき,思いっきり足をつっこんで「なんでこんなところに深めの水たまりできてるんだ!」と怒りながら帰った思い出があります.
  17. 一番高い所に行った時,人社棟か総教棟の一番上にミラーボールのようなものが見えました.あれは一体なんですか?
  18. 金沢大学は"山の中にある"とよく言われていたが,実際にキャンパス内を探索してみて,金沢大学が"山に囲まれている"もしくは"谷にある"ということがよく分かった.

 

 


10月22日の質問など

  1. 地層の出き方の解説がとてもわかりやすかったです.ありがとうございました.
  2. いつもそうですが,脱線の話もすごく面白く勉強になります.世界遺産,名前の付け方等,思ってもみないことだったのでいつもありがとうございます.
  3. 月ができるとき,ぶつかってきた小さい方の惑星はどうなったんですか?
  4. 岩石どおしがくっつくことで何ととけるということを初めて知った.
  5. スコットランドにある世界最古の石にしても,日本最古の石とされる樋田変成岩も変遷岩類なので,古い石は変成しやすいのか知りたい.
  6. 大桑の化石層は行ったことあるが,地名+層という名付け方はさだめられており,キラキラ層みたいなふざけた名をつけれないと初めて知った.
  7. カンブリア紀の動物がどのように生殖していたのか気になった(昆虫のようにオス,メスの区分があり卵を産んでいた?).
  8. 海洋プレート形成の経緯ははじめて聞きました.興味深かったです.
  9. 「分類は似たものどうしをあつめる」を忘れないようにします.
  10. つぶされた化石を生きていた時の姿にもどす(推測する)方法はどのようなものがあるのかが知りたいです.
  11. 以前から気になっていた海の塩の形成について詳しく知れたので勉強になりました.陸の形成については,プレ−ト層が表面張力によってぜんぶが沈み込まないという部分が非常に納得させられました.岩石の体積が小さくなり割れ目が出来たのもおもしろかったです.
  12. 将来,自分の子どもに地球の形成について聞かれたならば是非言い聞かせてあげたいです.
  13. 昔の生物はきもちわるいのが多くてちょっと嫌です.地球の誕生の仕方が面白かったです.
  14. 先生の仕事の話もおもしろかったです.
  15. 地層から化石をとる作業が難しそうだった.

10月29日の質問など

  1. 火山のでき方に関連して,地下深くから熱が上がってくるというのはどういう仕組みなんでしょうか.
  2. 大昔の大陸は誰も見たことはないけれど,化石を調査することでどこが繋がっていたかや,海面の高さなどを知ることができるというのは,今と昔のつながりを感じられて壮大だなと思いました.
  3. 私たち人間がもし外骨格生物だったら,というのは考えたことがなかったのですごく面白かった.
  4. 地球の気温がここ20年間あまり変わっていないという事実に驚きました.国民をあおるメディアの力はすごいなと思いました.
  5. 火山のでき方が3種類あるのは意外でした.
  6. 大陸プレートと海洋プレートの間で火山が発生することは知っていたが,その他の場でも火山ができることを初めて知って勉強になりました.
  7. 三葉虫が雄雌あるということを初めて知った.
  8. オルドビス紀など昔の命名は現地地名とは限らないことを知った.
  9. 化石のイメージは骨などがそのまま発掘されるというものだったので,1枚1枚層をはがしながらスケッチをとるという地道な作業を聞いて,改めて非常に繊細な仕事だと思いました.「どうぶつの森」シリーズで博物館の館長はひとめ見て数秒で化石を判定していたので,もっと単純なものだと思い込んでいました.あの館長は相当すごい人(動物)なんですね.
  10. ホットスポットは世界各地にありますが出来る条件はあるのでしょうか.
  11. フデイシはたくさん化石がとれるのにあまり詳しく分かっていないというのが意外でした.
  12. なぜ"枕状"なのか高校の内容では知りえなかったことが知れてありがたいです.
  13. プレ−トは1枚の岩なのですか?
  14. 三葉虫の種類が多いのは意外だった.
  15. 三葉虫とダンゴムシはとても似ていますが関連はあるのでしょうか?住む場所が全く違うし,呼吸の方法がちがうと思うので関連はないと思いますがどうでしょうか?
  16. 今日の講義ではカンブリア紀とオルドビス紀について学んだが,どちらの時代でも化石によって分かることが多くあり,化石の重要性を再認識できた.やはり化石は面白いと感じた.
  17. 腕足動物というのは初めて聞いたのでもう少し詳しく知りたい.
  18. 火山が地質的に重要だということを実感した.
  19. 最初の方の生物はほとんどが虫に近かったんだろうなと思った.

11月12日の質問など

  1. 山脈の形成プロセスについて,漠然と「プレ−ト同士がぶつかって曲がったんだろう」と思っていました.その説明が今日正せて良かったです.
  2. 日本海の海の幸が特異であった理由が,海底の深さに大きく関係しており,隔離された環境にあったことだと分かり納得できました.
  3. 植物が海に進出した事例はないんでしょうか.
  4. ヤツメウナギの口がだいぶ恐ろしかったです.
  5. スコットランドが昔はウェールズやイングランドとつながっておらず,イアペタス海という海によって隔てられていたというのを知って驚きました.英国諸島は古期造山帯で火山のイメージがありませんでしたが,英国において火山やプレ−トの移動が地形に大きな役割を果たしていることを知りました.
  6. 山脈の形成に関しては,プレ−トがぶつかって盛り上がったものだと思っていたので,正しい知識を得られて良かった.
  7. シルル紀に生物の多様化から群落の形成がなされたのは,他の生物から身を守ることが理由ですか?
  8. 追い出された方が進化した,という考えが新鮮でした.陸にいる生物の方がかしこく強いというイメージがありました.
  9. 動物が水中から陸上に上がってきたことは何となく知っていてイメージもあったが,植物も同様であるというのが新鮮に感じた.
  10. 海に生息していた生物の化石はよく目にしますが,砂漠に生息していた生物の化石が見つかることはあるのでしょうか.
  11. これまでプレ−トが衝突して大陸のへりが曲がって山ができると思っていたので,2枚のプレ−トの間にたまった砂泥がクリームのようにはみ出てできたと知っておもしろいと思いました.地図を見て,今の大陸が何枚の大陸から成立したのかを考えるのも楽しいと思いました.
  12. 日本海には海峡が浅いために深海生物は入ってこれない,とは初耳で驚いた.ということは,日本海に種の起源をもつ深海生物はいないのかと疑問に思った.
  13. おやつ持ったウサギの例えがおもしろかった.
  14. 生物の陸上進出においては,海の減少など地形の変化が大きく関係していることは初めて知った.軟骨,硬骨などの魚類発生,多様化もやはり汽水などの地形変化が関係すると知った.
  15. 前の1限が終わったあと小矢部川の上流にてオーソコーツァイトを拾えて,日本が大陸とつながっていたことを体験できた.オーソコーツァイトは砂岩なので大陸は砂漠だったのかと思った.
  16. ヤツメウナギの適応方法がこわかった.
  17. デボン紀に砂漠が多いことで,デボン紀の地層は砂岩が多くなってることが特徴となっている.地質が風景に反映されることを意識して旅行したいと思った.

11月19日の質問など

  1. あたたかくて浅い海はどうして透明なんですか?
  2. ゴキブリもムカデもいやだと思ったことは今までありませんでしたが,巨大なそれらを見て,その時代に自分が存在しなくて良かったと心底思いました.
  3. 石炭の形成プロセスを詳しく知れて良かったです.石炭の埋蔵量の国別ランキングを見ると,アメリカ,ロシア,中国の順に多いですが,これらの国々があった場所は石炭紀には内湾が多かったということでしょうか?アメリカでは埋蔵量が多いですが,隣のカナダは広大な国土の割には埋蔵量が少ないのが不思議でした.
  4. 木場潟は僕の地元なので,木を加工するために使われていたことに驚きました.
  5. 炭鉱の仕事は大変であることは分かっていましたが,空気を取り入れたり,石炭がある層まで掘り進めたりするような周辺の仕事も非常に大変だと思いました.
  6. 石炭紀の大きいトンボは絶対に生で見たくないです.ナウシカの世界観だと思いました.
  7. イギリスの産業革命と石炭の関係について,歴史の授業では扱ったことがあるが,石炭・地層の側から知ることができ興味深かった.
  8. イギリスに自然林がないという事実にびっくりしました.
  9. 昔の炭鉱で働いていた人たちは大変な苦労をされたのだなと思いました.軍艦島が気道確保のためのものだとは知りませんでした.
  10. 石炭紀に昆虫が巨大化したそうですが,虫嫌いの私としては,そんなこと起こってほしくなかったです(涙).
  11. 90cmのトンボは想像するとゾクゾクした.
  12. イギリスは他と比較できない部分があって特異だと思った.
  13. 原料となる植物によって石炭としての機能に差は出るのか知りたいです.
  14. デボン紀の時代ではイギリスには3カ所砂漠があったことに驚きました.
  15. オアシスにいたとされるORSから出てくる化石の中の魚類はどこからきたのでしょうか.オアシスに流れ込む河川があったのでしょうか?
  16. 当時のゴキブリは飛ぶことができたのでしょうか?あの大きさで飛んでいると思うとなかなか怖いです.
  17. ダムや砂の話を聞いていると,疑う事はとても大事なことなんだと分かる.石炭の形成方法や昆虫の巨大化の理由など,あらゆる減少が繋がりをもっており,幅広い視点をもつことやそれをもとに多くの事を考えるのは楽しく面白いものだと感じた.
  18. 石炭の形成年代が地域によって違い,石炭紀はあくまでイギリスの石炭層形成期であることを初めて知った.石炭紀は植物が多いためずっと緑豊かなイメージがあったが,砂漠化も始まっていたことが分かった.
  19. 石炭のでき方について知れましたが,なぜ木などが集積して作られたものから大きなエネルギーを得られるのか知りたいです.
  20. 酸素濃度が上昇すれば人間が巨大化することもありえますか.
  21. 石炭紀に海の生物や昆虫が発展したことに驚いた.
  22. 想像を超えたトンボの大きさでとてもびっくりしました.
  23. 巨大な昆虫がこわかった.砂ができる様子を知れてよかった.準宝石がきれいだった.

11月26日の質問など

  1. 8回しかありませんでしたが,とても面白かったです.ありがとうございました.
  2. K/T境界の隕石(彗星)衝突のとき,衝突の衝撃ではなく,それによって発生した酸性雨やチリの方が生物にダメージを与えたのは驚きです.
  3. 散策などとても楽しかったです.
  4. 恐竜の絶滅というと,地球上が焼け野原になっている様なイメージ図を見たことがあるが,正しくは生態学的空間が恐竜の分空いたという認識を持つべきで,全ての生物が一気にいなくなった訳ではないと理解できた.また,いん石がぶつかった時の衝撃だけが全ての影響ではないと初めて知った.
  5. ペルム紀と三畳紀の間の絶滅で,陸と水中の生物が均一な割合で消滅したのが酸欠によるものだったと知ってなるほどなと思った.
  6. 2mのアンモナイトがいたことに驚いた.アンモナイトは手の平サイズしか見たことがなかった.巨大な昆虫から考えると不思議ではないか・・・.
  7. 大きな身体を後ろ足だけで支えていたなんて信じられないです.恐竜は本当に強い足の骨と筋をもっていたのだなと思いました.
  8. ボールの地球に対してゴマ粒ほどのいん石で大絶滅がおこったのは信じがたかったですが,説明を聞いて納得しました.いん石による環境の大変化によって起こったのは初耳なので,大変興味深かったです.
  9. 地下の石油は砂岩や多孔質な岩石のすき間に存在していることを知りましたが,そのような場で出てくる石油と,シェールオイルの違いは何なのでしょうか?教えていただきたいです.
  10. 恐竜の背部の腱があんなに巨大な身体を支えていて強靱ですごいと思いました.
  11. 生物の絶滅というと,恐竜しか知らなかったので,大量絶滅事件が5つもあることは驚きだった.また,それぞれの絶滅事件は異なる特徴をもっていたことも初耳だったので驚いた.それぞれの原因をそれぞれの特徴から考えるのは難しいが面白いと分かった.
  12. 地球に対してかなり小さいいん石なのに影響力がとても大きくて驚きました.
  13. いつも丁寧に質問に答えてくださりありがとうございました.
  14. 砂岩の多孔質のが北海油田の石油溜まりとなることを初めて知った.
  15. 絶滅事件のある期間が紀の分類になることが多い中で,デボン紀のものだけ紀が変わらないのが不思議だと思った.同じ絶滅事件でも全体的なものと特定生物が消滅するものがあり,それぞれ違うことがわかった.
  16. いん石の衝突は地球本体からするとごくわずかな影響だったが,それが与えた影響はとても大きかったことが驚いた.
  17. 恐竜の骨格コウゾのヒントがつり橋から得られるのは興味深い応用ですね.
  18. 大量絶滅が起こっても,多様な種が生き残っていてすごい色んなことがきっかけとなって,種が発展していくのを見てみたいと思った.種の誕生について学んでみたい.