英国諸島の地史T,U
(2021年度第2,第3クォーター,木曜日1限開講)

 


6月10日の質問・コメント

  1. 野外を散策したいです.
  2. イギリスが地質学が発達している理由(石炭とか)が分かり,おもしろいと思いました.

6月17日の質問・コメント

  1. 化石は石灰岩という認識でいいですか?
  2. 散歩いきたいです.前行って面白かったので.
  3. 講義中に見た恐竜の足跡の試料で,しっぽを引きずった跡というのは間違いである可能性が高いとのことでしたが,先生は何の跡だと思いますか?
  4. 砂浜では風によってもようができることがあるが,もしそれが岩石となったときに,波によってついたもようと風によってついたもようが区別できるのですか?区別できないと堆積岩が化石を含むとき,その生物がどこに生息していたかの区別もできなくなるのでしょうか.
  5. なぜ白亜紀には現代ではありえないようなアンモナイトのような2mを超える生物が存在していたのですか?白亜紀と現代では環境が違うからですか(酸素濃度や気温など).
  6. マグマが上昇する仕組みとして,密度が下がるからと理由を初めて知り,おもしろいと思いました.
  7. 課題の解答時間をもう少しのばしてもらいたいです.
  8. 人工物は生痕化石に入らない?
  9. 旅館にあるようなむかしのかけ布団は表側に刺しゅうがあって表裏の区別ははっきりしていると思いますが,現在のかけ布団は両側とも無地,同じ素材でできているものが多く,表裏がはっきりとしているとは思いません.通常の人でも表裏をはっきり認識しないので,布団を敷く順番を間違えるほど酔った人が表裏をはっきり認識するのは極めて難しいと思います.よって,私が考えた「布団の式方はかけ布団の表裏がgy区なので考え直す必要がある」というのは納得できません.
  10. 波が深い場所ほど速く伝わるということをはじめて知りました.必ず海岸線に平行に波がくる原理を納得できました.

6月24日の質問・コメント

  1. 今,断層じゃないところも今後断層になる可能性はありますか?活断層を避けて住んでも,地震に見舞われてしまうのでしょうか.
  2. 最初の恐竜の話がおもしろかったです.
  3. 金沢の森本断層が活動した時,どれくらいの規模の地震が起きますか?
  4. 金沢にも活断層があることがわかった.
  5. 南海トラフの金沢への影響はありそうですか.
  6. 大きな活断層ができたとき,山や丘が新たにできるのか気になった.
  7. 川の上流から下流にいくにつれて砂の大きさが小さくなるのは砂が川の流れによってぶつかって削られて小さくなるのではなく,山から削られた時に大きなものと小さなものが既にあって,それが流れてくるのだと知りました.
  8. 石川で生まれ育って大きな地震は能登のしかなくて,めったに地震が起こらないと思っていたけど予測できないような地域でいつおこるかわからないのだとわかりました.
  9. ずれる断層の説明がほしいです.
  10. 前回の課題で「身近な」という部分が残りやすい条件ばかり考えてしまい,肝心の生痕という部分を落としてしまったので気をつけたいと思った.
  11. 川の砂の話は,ペットボトルに砂と水を入れてふる実験をして,粒が丸くなったことを見て,川でも同様のことが起きていると言われたが,小学校でなぜ間違ったことを教えられたのか.
  12. 金沢の断層の話は興味深い内容だった.

7月1日の質問やコメントなど

  1. よりイギリスに焦点が当たり知らないことや初めて聞く単語が多くなってきた.
  2. 地球がプレ−トの形成後,凍結イベントが起こるとわかったが,どんな仕組みで全球凍結イベントが起こるのか気になった.
  3. 雪山の噴火→熱湯が川を流れるとは考えたこともなかったので驚いた.
  4. 岩の種類によって過去に何があったのかもっとくわしく説明をききたい.
  5. 地球の誕生の仕組みをよく理解できました.
  6. 月が誕生したかていはいろいろな節をきいたことがありますが,今回の講義の説明ですごくなっとくできました.
  7. 散歩したいです.

7月8日の質問やコメントなど

  1. 分類はよく本(図書館)で聞くので,今度は「まとめる」ということを意識して見てみようと思いました.
  2. 地すべり関係の話が気になっていたので,話を聞けてよかったです.
  3. 土石流で大きなものが先に流れてくる原理を理解できました.
  4. 野外活動したいです.
  5. 大学はなぜ危険な場所を避難所にするのでしょうか.
  6. 千枚田は地すべりが起き続けたことが元になっているのを初めて知った.
  7. 長野のおばすての棚田も同じように地すべりがくり返されてできたのか?

7月15日の質問やコメントなど

  1. 化石を1枚ずつはがして,どのくらいの厚みだったかを考えながら復元するのはすごく根気のいる作業だと思いました.
  2. カンブリア紀から現在まで,腕足介や軟体動物が生息していることが分かったが化石と同じように地上よりも水中の方が生き残りやすいのですか?
  3. 学生が取り残された話,おもしろかったし,現実に起こりえることに驚いた.
  4. 地球の海底が広がっていることにおどろいた.

7月29日の質問やコメントなど

  1. どうして熔岩流に飲み込まれるというようなイメージや映像が多くつくられるのか.
  2. 実際に火山の噴火を見てみたいと思った.
  3. イタリアのポンペイの火山灰でうまったということを初めて知った.実際にいて見てみたいと思った.

8月5日の質問やコメントなど

  1. 生物を区切りとして時代名がつけられたことや,弱い生物が仕方なく陸上進出したことなど,いままで思っていたこととは逆であったちおうことを学ぶことができ,とてもおもしろかったです.これから,観光に行った際など,食べ物や人工的できれいなものだけでなく,自然にも目を向けてみようと思いました.ありがとうございました.
  2. 火砕流と溶岩流のイメージがつかめて,恐ろしさが分かった.
  3. Q1,Q4も開講してほしい.
  4. 戸室山のように身近な例を取り上げられていると分かりやすくイメージしやすいと思った.
  5. 火砕流の恐ろしさが動画で見ると現実で起こっていることだと実感した.
  6. シルル紀についての話がおもしろかった.デボン紀についてももう少しくわしく聞きたかった.
  7. 山脈の形成でプレ−トが曲がって山ができるのではなく,堆積物が押し上げられてできるというのを初めて知りました.
  8. 山脈の形成の過程が知れた.

10月7日の質問やコメントなど

  1. 外歩きたいです.
  2. 先生は「硬い生物」といったが,どれくらいからが該当するのか.例えばイモムシは硬い生物か.
  3. 学生証のピッを忘れたので出席の証拠がないです.システム的な処理をしていただけるとうれしいです.
  4. 散歩に行ってみたいです!!
  5. 外で散歩したいです.
  6. 散歩に行きたいです.
  7. 外のお散歩してみたいです.
  8. 恐竜が絶滅した→白亜紀という流れがおもしろかったです.
  9. できれば課外活動をしたいです.
  10. 外にいきたいです!
  11. ぜひ野外観察したい.
  12. 地学についてはほぼ初めて学んだので,今日ふと思ったのですが,地層は積み重なっているなら(微々たるものかもしれないが・・・)地球の陸部の半径は遥か昔から現代に至るまで大きくなっているのだろうか?と考えてしまいました.
  13. 散歩行きたいです!
  14. 外での学習を行ってみたいです.

10月14日の質問やコメントなど

  1. パンダのしっぽが白いことをまったく意識していなかった.
  2. 地表での「急冷」と地下での「ゆっくり冷却」は具体的にどのくらいの期間ですか?
  3. マグマが地表に出るまではどのくらいの時間がかかりますか?
  4. 岩塩について,塩が固まることがよくイメージがつかないのですが,時間をかければくっつくのですか?
  5. 生物の中で一番固いのは意外にも人間の歯.
  6. 桜島の火山灰を見たが,抱いていた灰のイメージと異なり本当に砂で驚いた.
  7. 御岳はどんな岩が飛んできたのか.てっきり授業中に見た岩が降ってきたと思っていた.
  8. 秋芳洞がカルストなのはなぜか.昔はあそこまでサンゴがあったのか.
  9. ぜんぶ干上がった地中海ちょっと見てみたいと思った.でも,地中海の底に塩があるのなら,その塩は溶けて地中海は魚がいなくなる程塩分濃度が高くなるのでは?ジブラルタルからそう大量の水が入ってくるとは思えないし.
  10. 小松市の調査について,地質調査をしているのですか?それとも,石切場の分布の記載をしているのですか?
  11. 貝と介の話,鹿児島の話,火山灰が甲子園の砂につかわれている話,小松の石のはなしなど,雑学をたくさん知れるのが非常におもしろかったので,以降の講義でも期待しています.
  12. 等にナシ. 13. 散歩楽しみにしています!
  13. 火山灰が灰ではなく砂だったということが意外でおもしろかったです.

10月21日の質問やコメントなど

  1. 散歩楽しかったです.
  2. 地下道で地盤沈下がおきていること,建物内は安全なことといった情報を地震の時に役立てたい.
  3. 富士山が噴火する際,富士山内部で噴火して,山の半分がふき飛ぶ恐れがある.これが最もおそろしい.富士山の半分なくなるって衝撃もすごい.
  4. 景観を損なわないために,高い建物をたててはいけないとか,派手な家をたててはいけないとか,色々しているんだなと思った.
  5. 大学の立地の話でも色々知らないことがあってためになった.道路のひび割れ,全体的なら心配ないが1方向だと危ない.
  6. 標高の一番高い所まで行ってみたいし,アライグマにも会ってみたいと思いました.
  7. 熊は食べ物がある限り,山の外には出てこないと聞いたことがありますが,キャンパス内で出るのは,この場所が山の中にあるからですか?
  8. 本当に楽しい散歩だった.次回は1番高い所まで登ってみたい.
  9. 地盤はどれだけの時間でどれだけ沈下しますか.
  10. キャンパスの一番上の所に行ってみたいと思いました.
  11. 春に絶対桜並木歩きたいです.クマの写真も見たいです.
  12. 散歩気持ちよかったです!
  13. クマに遭遇したらどのように対処すれば良いですか.
  14. 景観の関係上,上から見下ろしてみたら,全ての建物が同じ高さだったことが驚きだった.建物の上部が白色だったのもおもしろかった.
  15. 晴れてて気持ち良かった.
  16. 金大の盛り土の部分が液状化や地盤沈下の被害を最小限におさえられるようになっているのは「ほぇぇ」と思った.
  17. 地しんのときの避難場所が地質的によろしくないのに,大学側が変えようとしないという話は「どこも変わらないんだなぁ(笑)」と思った.

10月28日の・質問やコメントなど

  1. 断層による地震は予想できないのでこわいと思った.
  2. ダイヤモンドの本物と偽物の見分け方を実際にしてみたいと思った.
  3. バームクーヘンによる断層の説明が分かりやすかった!
  4. 石川の森本断層を初めてちゃんと見ました.仮に地震が起こったらどこまで被害が及ぶのか気になりました.最近で2回も地震があったと知ってびっくりしました.
  5. 図鑑などでは恐竜の絵に色が付いていますが,それらの色はどのようにして推測されたのですか?授業に直接関係なくて申し訳ありません.
  6. 褶曲は写真で見て大規模すぎてびっくりしました.
  7. 兼六園と金沢城のあたりがいわれてみればずれていることにおどろきました.
  8. 恐竜の腱について,生物学的に判明したこと以外につり橋の研究という他の学問領域から検証されて事実が判明した例が興味深かった.
  9. 逆断層は上に働く力であると学びましたが,下に働く力であると考えることもできるのではないかと考えています.
  10. 甘いものが恋しくなった!
  11. 進行した褶曲が倒れてくるのが面白かった.波から海岸線を推定するのが興味深かった.
  12. 褶曲は「破断」みたいになることはあるのか.
  13. 川とかがズレているから断層があったな,という気持ちで図を見たことがなかったので,ヒマなときにそこいらの地図を眺めようと思った.
  14. 金沢の活断層について教えてほしいです.
  15. 恐竜の研究は地学分野にとどまらずいろいろな分野の協力で成り立っているんだと知ることができました.
  16. こないだ福井の勝山に行ったときに,山がくずれていて地層がむきだしになっていて感動した.
  17. 実家が関東なので金沢に住んでから地震少ないなと感じていたが,一人住らしで大きい地震があったときどうするかを考えないと,もしも起きてからでは遅いなと感じた.
  18. つり橋的な着眼点で恐竜の姿勢が首を地面に平行であることが推測されたのは面白いが,でかいは虫類みたいに思えてきて全然かっこよくなくてショックでした.このことが完全な通説になったらちびっ子からの恐竜人気はなくなると思う.
  19. 過去のダイヤモンドの見分け方(ダイヤモンドを黒い所に入れるとダイヤモンド内で全反射するので少しの間光る)はとても面白かったです.
  20. 褶曲が思ってたより曲がっててびっくりした.岩石があんな形になるなんて想像がつかない.

11月4日のコメント・質問など

  1. 恐竜のしっぽは長いのに地面についていないのが不思議に思った.
  2. 地層は土地の名前をつけるというきまりがあるのに,読みを間違えるということは,けっこうゆるゆるなのか?と思いました.
  3. メロンパンが食べたくなりました.
  4. 図にあったエディアカラ動物について,あの見た目で50〜80cmは中々に恐ろしいと思ったが,(口はないにしても)目はあったのかな?という点を疑問に思った.
  5. 読み間違いで学名がついてしまうのは,しょうがないことだけど覚えにくいと思った.
  6. 緊急地震速報がP波を察知してから鳴るものだということを知りました.
  7. きょうりゅうに羽がはえていたかもしれないという仮説がおもしろいと思いました.
  8. なぜ2階がいちばん安全なのかなと思いました.
  9. ラテン語が学名に使われる理由が変化しないからだと分かって納得しました.
  10. 先生の名前がついている生物がいることに驚きました.
  11. 県庁所在地の直下に断層がある危険な場所ということを忘れないようにしたい.
  12. 地球の誕生として微惑星説というのは初めて知りました.惑星同士が衝突して生まれた月がどのようにして球形になったのか気になりました.
  13. 先カンブリア代のバクテリアなどの硬質部がない生物の存在をどのようにして発見したのか気になりました.
  14. 進化して様々な器官(目など)を獲得するとは突然変異ですか?それともゆっくり発達していくのですか?
  15. 地球誕生の説について,また新しい説を知ることが出来た.
  16. 学名に関する豆知識が大変参考になった.
  17. この部分はこの後どうなったのですか?
  18. 大きい生物は進化の後半?のものだと思っていたけれど,コンパクト化が進化の1つだと学びました.
  19. 学名はなかなか変更できないので,間違った読み方でもそのままになっているのがおもしろいと思った.
  20. 「死んだ断層」は活断層とどうちがうのか,どうして活動しなくなってしまったのか.
  21. 地球誕生に興味をもった.恫e先生は専門外とおっしゃってみえたが,文系でもとれる宇宙系の単位(授業)があれば教えてほしいです.
  22. 将来的にマントルは全て固体になるのか.プレ−トが固まって沈み込んでいるというので疑問に思った.
  23. エディアカラ生物群は面白いので大好き.いつか技術の力で生きている姿を見てみたい.
  24. 地球が凍結したとき,生命はどれほど死滅したのだろうと疑問に思った.
  25. ラテン語は日本語のように変化しないから地層の名前はラテン語を使う.
  26. イチョウが古生代からあるなんてめっちゃ初耳でした.
  27. 名前をつけるときに読み間違えたものがそのまま定着したとのことですが,なんでもっと慎重にやらないのか疑問でした.

11月11日のコメント・質問など

  1. 圧縮されてかたくなった地層をどうやってはがすのだろうと思った.
  2. 進化の過程についての質問です.徐々に進化すると思うのですが,生まれた子から変わるのですか?
  3. 脱皮の化石が多いというのはおもしろかったです.
  4. なぜゴキブリは4億年前からあまり変わっていないのですか.
  5. ゴキブリは嫌いなので金沢では会いたくないです.
  6. 自力で泳げるクラゲはプランクトンではなく何に分類されるのでしょうか?
  7. ゴキブリが4億年前の古生代から生き続けている貴重な存在であることが印象的だった.また,腕足介という存在自体とカンブリア紀から現在に至るまで生息し続ける事実を知り,実物を見てみたくなった.
  8. ゴキブリはすごい昆虫だと思っていたが,まっすぐしか飛べないのはなんかアホだなと思った.
  9. オルドビス紀の頃にアノマロカリス等を頂点とした食物連鎖が誕生したわけだが,その食物連鎖の仕組みが誕生した経緯が気になった.
  10. 底生生物とプランクトンは互いに接触はあったのですか?(どちらかがどちらかを食べていたなど)
  11. ゴキブリはまっすぐしか飛べないと初めて知りました.だから,まっすぐ自分の方に飛んでくるように見えると分かって興味深かったです.
  12. 三葉虫の名前の由来が3つにわかれるからだと学びました.
  13. 巻き貝は最初から巻かれているわけではなくて,徐々に巻かれていると知りました.
  14. 化石の復元は気の遠くなるような作業だなと思いました.
  15. イギリスはかつて浅くて,あたたかくて,澄んだ海だったといっていたが,それはかつてイギリスがもっと赤道近くにあったのか,それとも,地球があたたかかったのかと思った.
  16. ケーキ描くのムズカシイ・・・.
  17. 古生物はやっぱりロマンを感じて面白いです.
  18. 地層と生物を圧縮すると他の生物とまざりあって,どれがどの生物か分からなくなったりしませんか.
  19. 化石の調べ方が1枚1枚はいでいくと知ってそんなに大変な作業をするのか・・・と驚いた.
  20. 進化はイタチごっこだとしたら,天敵を見つけれるように進化して,二足歩行を始めた人間に勝てるように他の生物が進化したりするんですかね?
  21. ユーカリの葉には毒が含まれていて,コアラはずっと毒にあたっているという話は興味深かった.もっと他のもの食べたらいいのに.
  22. ケルト人のハロウィンの話聞けてよかったです.
  23. アノマロカリスがきもち悪すぎて後半肌寒かった.

11月18日のコメント・質問など

  1. ゴキブリが変化しなかったのは,変化する必要がないからと分かったけど,大昔から今に適応できる体になっていたのがすごいと思いました.
  2. 南海トラフ地震は地面に近いから速くゆれが伝わってくると学んだ.
  3. サンヨウチュウの目の大きさにおどろいた.
  4. 次で最後なのが悲しい.
  5. 世界中の全ての山脈は付加帯の盛り上がりによって形成されたわけではないと思いますが,これ以外の山脈形成の仕組みは他にどのようなものがありますか.
  6. ヒマラヤ山脈はユーラシア大陸とインド大陸がぶつかって隆起したと習ってきたで非常に驚いた.
  7. なぜ温暖な気候だと動植物は大きくなるんですか.もし人間が石炭紀に生きていたら巨人になっていたのか.
  8. 山のでき方が全然ちがうことにおどろき,テレビはけっこうまちがいが多いなと,この授業を通して思った.
  9. 山脈のでき方は知らなかったので,とても興味深かったです.
  10. トンボみたいなものがすごく大きかったのが不思議でした.
  11. 大きいムカデ怖いです.
  12. 火山のでき方は3通りあって,そのでき方の違いから火山同士の化学組成が異なる.火山に種類があるとは初耳でした.
  13. 三葉虫の目がグロい!
  14. 口がでかくなると頭がでかくなる?
  15. 環境が変化して海中で適応できなかった弱い生物が陸地に適応していかざるをえなかったという点で,進化とは必ずしも高度化を意味するのではないというのが印象的だった.
  16. 大陸がぶつかって変形したものが山脈だと思っていたけど,固まった砂や泥が押し出されたものだと知った.
  17. 陸ができると生物が陸でも生きられるように殻をもったり,体の中の水分を簡単にはなくさない仕組みを生み出したりするのがおもしろかったです.
  18. 魚類から哺乳類まで生物は多様な進化をとげてきましたが,西暦に入って際立った大きな進化をした生物はいるのでしょうか?
  19. 写真の静止しているゴキブリはなんとか見れないことはないなと思いますが,動いている様子が見れないなと思いました.