海の地質学

(1994年度後期1限開講)


10月6,13,20,27日:質問やコメントを配布せず


11月3日:大学祭/祝日のため休講


11月10日の質問やコメント

  1. ○や番号の使い方がよくわからん
  2. 侵食されてなぜ大陸がなくならないのか?
  3. 海洋プレ−トはなんで670qの深さでたまるのでしょう?
  4. アセノスフェアについて少しわかりません.
  5. 大陸プレ−トと海洋プレ−ト自体の物質,構造とかは違うのか?
  6. プレ−ト運動の原動力で,冷たいほうがさがるから動くのか?
  7. テーブルクロス・モデルについていまいちよくわからない.
  8. ユーラシアとインドの衝突がわからない.ひょっとしたらインド大陸は海洋プレ−トにのって動いてきて,海洋プレ−トの沈み込みによってユーラシア大陸とぶつかったのか?
  9. 海洋プレ−トはずり落ちてゆくが,大陸プレ−トはどういうきっかけで動くのか?
  10. 付加体とは太平洋型だけにつける言葉でしょうか?

11月17日の質問やコメント

  1. スライドでどこを指しているのかよくわかりませんでした.
  2. 海底地形には太平洋型と大西洋型の2つしかないのですか?
  3. 「河筋のあとがある」というのと「気候と堆積物の供給」というのは,大陸棚の説明ですか?それとも水深,あるいは斜面の説明ですか?
  4. 太平洋型で地すべりは起こらないのか?
  5. 陸棚外縁のところで,水深の例外としてグリーンランドと南極がありましたが,その理由は氷河の荷重ですが,どういう意味かわかりません.
  6. フィヨルドってなんでU字谷なんだろう?なぜ,丸く削れるの?

11月24日:休講(IOC/WESTPAC会議のためデンパサール出張)


12月1日の質問やコメント

記録なし


12月8日の質問やコメント

  1. 海底谷は河川からの土砂に削られてできるそうですが,埋ってしまわないんですか?
  2. 私たち(1限目)は,前弧海盆をならっていなかったような気がするのですが
  3. 海底谷がよくわからない.なぜ,海の中なのに一部だけ侵食されるのか?
  4. 海底谷が断層に沿って発達する経路がよくわからなかった.
  5. (地学一般に関する?)やさしい参考書のようなものはありますか?
  6. 海底谷でなぜ段丘ができるのかわからない.
  7. 海溝らへんにドラえもんやのび太くんのお菓子の袋があったってことは,そこまで流れつくのですか?それともそれがのったプレ−トが動いていったのですか?(後略)
  8. 海溝にもし立てることができたら,足は沈んでいくんでしょうか?

12月15日の質問やコメント

  1. 地学を詳しく学ぶには理学部である必要がありますか?
  2. ロブスターはおいしいのですか?
  3. 2限目の質問に「地中海が干上がったら」とありましたが,何かあるんでしょうか?
  4. 海底ケーブルの位置はわからないのでしょうか?
  5. 上の図の相模トラフの先は扇状地となっていると思いますが,どうなっているのでしょうか?
  6. ある本に相模トラフで大地震が起こると書いてあった.本当ですか?

12月22日の質問やコメント

  1. 講義についての質問に対する返答は,別の時間の分もできるだけしてほしい.
  2. 海水の組成が6億年前から(たぶん)不変ということですが,なぜ6億年なのですか?
  3. 海水の組成で塩類が34.5ヨということは,濃度も同じなんですか?あまりしょっぱくないということになるけど,わりと塩からいですよね?
  4. 文庫・新書レベルの地学関係の本を教えてください.
  5. なぜ,シルトは浸食されにくいのか.
  6. 有孔虫の繁殖は,地球の寒冷化と関係はあるのだろうか.
  7. サハラ砂漠の砂はインド洋のほうには堆積しないんですか?
  8. ラッコは群で行動するのですか?
  9. 泥が運ばれやすいのはわかるんですが,浸食されやすいというのはなぜですか?
  10. (今回の問題で)どうして分布域が数10mで数か所にあるんですか?

1月19日の質問やコメント

  1. 複数の火山が連続して噴火することはあるのですか?
  2. マンガンノジュールについていまいちわからない(2件).
  3. チャーチワードが提唱した,かつて沈んだとされるムー大陸や,アトランティス大陸,レムリア大陸などは,地質学ではどうなっているのか?本当に存在したのか?
  4. 試験のことについて話してほしい.
  5. 海底谷・前弧海盆の説明をもう一回してください.
  6. 死海の水は塩分の濃度が濃く,人間が浮くと聞いたことがあるが本当ですか.
  7. 堆積速度が1000年にいくらだったら,堆積岩は最初のころにたまったの(下の方)と上の方に堆積したものは,何千年も違いがあるということなんでしょうか.
  8. どうしてジブラルタル海峡が干上がるのか?大西洋から海水が流れ込んでくるはずです.
  9. 1000年で1〜20mmということは,深海底は今と昔の地形がほとんど一緒ということですか?
  10. シンガポールの砂は日本の砂より白っぽく見えるのはどうしてですか.
  11. 昔はどうやって石を切り出していたのですか.
  12. もっといっぱい外国の話を聞きたい.
  13. 非活動縁辺域には陸からきた堆積物や海に棲んでいる生物の遺骸が積もるが,陸からきたものがどうやって堆積するのかその過程がよくわからない.
  14. 活動縁辺域の付加体にはどういうものが含まれているのか,陸源堆積物とどう違うのかよくわからない.
  15. 大陸棚がどうやってでき,どうしていきなり大陸斜面へと移り変わるのかがわからない.
  16. サンゴ礁に10mの堆積物がたまるのは,サンゴ自身のものではなくて,大陸斜面や深海底と同じものなんですか?もしそうなら,どうして10mもたまるんですか?
  17. (前略)河って,蛇行しているメリットって何かあるんですか?
  18. 日本の川がきれいに蛇行しないのはなぜですか?
  19. マンガンノジュールの中には貝殻が残っているのですか?
  20. 遺跡の話を多くしてほしい

1月26日の質問やコメント

  1. タービダイトは洪積世によくおこり,現在ではほとんど見られないということですが,そういうことを調べて今後どのような利点があるのでしょうか.
  2. 鉱物の名称などは誰がつけるのだろう.
  3. イライト・緑泥石が中・高緯度に存在するのはなぜか.
  4. 直下型地震というのはどういうのですか?
  5. 縁辺部と極地方というのはどこをさしているのか?
  6. なぜ,赤色粘土は陸源堆積物なのにCCD以浅にないのか?それはタービダイトと関係あるのだろうか.
  7. 赤色粘土が赤いのは酸化したためですか.
  8. 深海堆積物の分布の理由についてよくわからない.
  9. これから先,日本では地震が多くなるのですか.
  10. 石灰質堆積物の説明はあれでおわりなんですか?
  11. 遠洋性と半遠洋性はいったい何の違いがあるのだろう?

2月2日の質問やコメント

  1. 最後のほうが早くてわかりませんでした.
  2. 波は寄せてから引くものですが,沖から寄せて運んでくる量と,岸から引いて削られていく量とでは差はありますか.
  3. エルニーニョの原因は何なんでしょうか?
  4. 南極近くは西風漂流が流れているはずだが,矢印が反対を向いていたのはもっと南極に近いところの流れを指していたのか?
  5. コリオリ効果がよくわかりません.
  6. 潮の流れや船の速度を示すノットは,時速になおすとどれくらいですか.
  7. 南氷洋底層水より北大西洋深層水のほうが暖かいということですか.
  8. 上昇流は海の真ん中でも沿岸部でもどこでも起きるのですか.
  9. なぜ,一般の海流より黒潮のほうが流れが早くて深いのか?
  10. 深層流,底層流とか上の海水は全部ちがう波の動きかたをするのですか?
  11. コリオリ効果がまったくわかりませんでした.(2件)
  12. 北半球や南半球では水が渦を作るときに必ず決まった渦をまくと聞いたことがありますが,それはコリオリ効果なんでしょうか.
  13. (設問の)ひとつの図というのがよくわからない.(2件)
  14. テストの時,プリントやノートは持込み可でしょうか?

2月9日:期末定期試験