海の地質学

(2014年度前期木曜日2限開講)


4月10日の質問

  1. なぜパンダなのですか?
  2. どうして”パンダのしっぽの色”をきいたんですか?
  3. ノートは必要ですか?
  4. 板書を写すためにノートは必要ですか.
  5. 世界遺産管理委員会はどのようなことをするのですか.

4月10日のコメント

  1. オリエンテーションがおもしろいです!今期もよろしくお願い致します.

4月17日の質問

  1. 深海では圧力が大きくかかりますが,海底のものを地上にひき上げる際に対象が変形するのを防ぐ方法はありますか?
  2. チャレンジャー号の人たちはどうやって深海魚を捕らえていたのでしょうか?
  3. チャレンジャー号の乗組員は,世界一周の際に何人くらいの人が死んだのか?
  4. チャレンジャー海淵の「チャレンジャー」は,チャレンジャー号からきているのですか.
  5. 陸よりも海底の方が変化が少ないのはどうしてですか.
  6. 水深をはかる音波の話です.海流や海の中の圧力などで,やっぱり誤差は生じるのでしょうか?
  7. 音響探査機は何mまで測定できるのですか?
  8. 大陸移動説が否定されると,大陸が元々1つだったという説も否定されるのですか?プレートテクトニクスで大陸が元々1つだったということは言えるのでしょうか?
  9. イギリスのレーダーに生物はなぜ反応しないのですか.魚群探知機は反応するのに. レーダーで海底に何かがうまっていることを発見することもできますか?
  10. 先生はアトランティス大陸があると思いますか.あるならどこらへんだと思いますか.自分はそんなにくわしくないけど,今日,興味がもてました.
  11. ムー大陸はあると思いますか?
  12. アトランティス大陸についての現在の説.本当に存在しないのですか?
  13. 戦争によってみがかれた技術で海底調査に役立ったものはなんですか?
  14. 沖ってどこですか?
  15. カンボジアのインターンシップではカンボジア語を学ぶことが目的ですか?
  16. 日本のまわりの海は深いのか浅いのか知りたいです.
  17. 世界で一番深い地点はどこか.
  18. ノアのはこぶねってどうゆう話ですか.
  19. 潜水での世界一周は可能か.
  20. 海底の砂浜は深さ何mあるのですか.

4月17日のコメント

  1. おもりつけて水深測るって果てしないなぁ・・・・って思いました.約半世紀くらいで音響測深法を使うなんて,当時の人は賢い!
  2. 海底調査の方法の音波によるものがすごい便利ですばらしい技術だと思った.
  3. 海に対する今までもっていたイメージがくつがえされて,とても興味深いと思った.
  4. 一番後ろで授業を受けていましたが,声が聞きやすかったです.これからよろしくお願いします.
  5. 海について考えたときに,海洋生物や戦争とか技術とか,思わぬところにもつながっていくところがおもしろいと思いました.
  6. 授業の名称から難しい内容をやると思ってましたが,解説がわかりやすくて面白く受講できました.
  7. チャレンジャー号に自分が乗っていたらすごく楽しそうだと思いわくわくしました.
  8. 海洋のことについて,いろいろ知れてよかったです.高校では地学を学べなかったから,新しいことを多く学べて楽しいです.
  9. 当時,ロープを使って水深をはかっていたというのは,ものすごい時間がかかるのだろうなと思って驚いた.
  10. 「世界不思議発見」はとても好きな番組だったので,今日のチャレンジャー号についての映像はとてもおもしろかったです.これからも続けていただけたらうれしいです.
  11. とてもわかりやすくておもしろかったです.
  12. わたしもアンコールワットへ行きたいと思いました.
  13. とても興味のある授業でした.
  14. 戦争は科学技術だけでなく,医療技術も発達すると思う(ex. ナイチンゲールによる看護技術の向上).
  15. 高校で地学をとってました.高校では地史は学ばなかったので新鮮でした.
  16. この講義を受けるまで,内容が全く分からなかった,歴史的なことを含めたものだったので,本当に楽しかったです.

4月25日の質問

  1. 「平頂海山が縮む」という表現がよくわかりませんでした.ハワイが平頂になるまであと何年ほどかかると考えられますか?そのペースは一定で変化はないのでしょうか.
  2. ヘスさんがどうして日本を好きになったのか気になります.教えて下さい.
  3. 小学生の頃,砂鉄を集めていたときに,磁石にくっつく小石を見つけたのですが,磁鉄鉱とは見た目があまり似ていません.磁石にくっつく石というのはたくさんの種類があるのでしょうか?
  4. 地球は自転によって電磁波を生み出して磁場を持つとおっしゃっていましたが,それならば地球は「棒磁石」というより「電磁石」といった方が正しいと思います.どう思いますか?
  5. 方位磁石を使って山を歩いているときに地球の磁場が変化すると遭難してしまいますか?
  6. 磁場が消滅しても磁石は使えますか?
  7. 地球の磁場の逆転現象について,その一旦消滅してからまた作られる過程はどのような方法で解明したのですか?また,磁場が消滅している期間にコンパスを使うと南北を示さないことになりますが,その場合,方向を知るにはどうすればいいのですか?
  8. 磁場が逆になるということは,北極,南極も逆になるということですか?
  9. 磁場が逆になったり,なくなったりしたら,月はどうなるのでしょうか?
  10. 地球の引力と磁場のでき方になにか関係ってあるのでしょうか.
  11. 磁場と重力は関係ありますか?
  12. この講義では絶対に散歩にいかないのですか?
  13. どーにか散歩をしつつ海の勉強ができませんか.
  14. チョークの粉のついた手でチョコをさわってたけど本当に食べるんですか?
  15. きのこの山派ですか?私はたけのこ派です.
  16. テレビなどでハワイはいつか日本につながるとか近づいているとか聞いたことがありますが,このままいくとハワイは海に沈むと思うのでハワイが島のまま日本に近づくことはありえないと思うのですが,どうなんでしょうか?
  17. 私は個人的に大陸移動説が本当だったらおもしろいなと思っているのですが,本当にその可能性はないのですか?
  18. なぜ地球の磁場は一度消滅し,逆転するのでしょうか?
  19. 「磁場がなくなると生物が死滅する」と何かで聞いたことがあるのですが,どうなんですか?
  20. 磁場はなぜ逆転するのでしょうか?次に逆転するなら何年後でしょうか?
  21. 磁場が逆転しているという事実をはじめて知った.とても興味深かった.現在は減少傾向にあるんですか?
  22. なぜ磁場は消滅するのですか.
  23. 地球の磁場はどのくらいのスパンで逆転しますか?また,次逆転するのはいつですか?
  24. 磁場が逆転するきっかけは何ですか?
  25. これから磁場の消滅期がくるのか.
  26. 大陸移動説が否定された現在,米大陸とアフリカ大陸の形の似ているわけはなぜだと考えられているのですか?
  27. 磁場の消滅はどのような方法で気付くことができるのですか?
  28. 海嶺が海底になってしまうと海嶺はなくならないのですか.海嶺は永久に存在するのですか.
  29. 地球はずっと回転しているのに磁場がなくなるのはなぜですか.磁場と重力は関係がありますか.
  30. 次に磁場が逆転する時はいつですか?
  31. 磁場が逆転するとき磁場が消えている期間はどれくらい?
  32. なぜ磁場は無くなったりするんですか?
  33. 磁場の逆転は1000年くらい消滅があるとおっしゃいましたが,逆転そのものは全部でどれくらいかかるのでしょうか.
  34. 大西洋の海底の巨大山脈の高さはエベレストより高いですか?
  35. 海底には平頂海山しかないのか?普通の山頂が削れてない海山はないのか?
  36. 平頂海山はウェーゲナーの大陸移動説のようなここの部分ではないのになぜ列になっているのか?
  37. 地球の磁場が消滅していた期間,太陽風やフレアなどの影響はなかったのでしょうか.
  38. 何百万年前の磁場をどうやって調査するのか?
  39. 磁場が消滅したという証拠はどんなものか?
  40. 海底で磁場がこんなに入れ変わるなら海上での船などのコンパスは使えないのか?
  41. 海底の移動する速度はどのくらいか?
  42. なぜこうなるの?N極は南を向くんじゃないですか?
  43. 磁場を記録する岩石は溶岩なので無限なのですか?

4月25日のコメント

  1. 地球に磁場があるのは地球が丸くて青いことと同じように普段意識することがないなと思いました.
  2. 磁場が逆転する仕組みが興味深かったです.
  3. 磁場が無くなるなんて想像できないし,何が起こるか分かりませんが,何か怖い・・・.
  4. 歴史の中ではごくわずかな時間だとしても,1000年も磁場が無くなると知って驚きました.
  5. 地形の連続性や化石の類似性を調べて,かつて大陸はひとつだったことや,いつ大陸がわかれたのかを理論立てたのはなるほどと思った.
  6. 磁場が一旦消滅するというのは衝撃的だった.
  7. 先生の声 聞きやすい!
  8. 小学校のときに砂鉄を集めていたのを思い出して興味をそそられました.
  9. 平頂海山の説明がおもしろかった.
  10. まさかきのこの山が出てくるなんて・・・.
  11. 自分たちの住んでいる陸地がはるか昔はつながっていたかもしれないと思うと,とてもわくわくした.
  12. 磁場が消滅することにとてもおどろいた.磁場が消滅している時に方位磁石を使ったらどうなるのか疑問に思った.
  13. 地球の磁場によって海底を調べられるのが驚きだった.自然は見えないところで身近な力が働いて成り立っているんだと感じた.
  14. 磁場の変化とか目に見えないものだと思っていたけど,目に見えるものだと知って感激しました.
  15. この授業では,常識だと思いこんでいたことが違うことが知らされ,知識を持とうと思います.
  16. 磁場が消滅している1000年の間の人類はどうなっていたのだろう・・・.彼らは磁場という概念を知らなかったとは思いますが・・・.
  17. みつけた海山とかに自分のしゅみで名前をつけられるのは良いと思いました.
  18. 磁場についてなんも知らなかった.逆になったとしても変化が起きるのか不思議に思った.過去の磁場を調べることがなににつながるのか気になった.
  19. 今回と次回の講義につながりがある,という点が良いと思いました.
  20. 磁場がない期間の影響はどんなものがあるかやはりまず疑問に思ったことなので,それについてくわしく知りたいと思った.
  21. 海底は海嶺で生まれる,海底は移動する,地球は磁石だということは知っていたが,NとSが逆転するのはおどろきだった.
  22. 高校で地理をとっていたので,大陸移動説はきいたことがありましたが,この授業でさらに詳しく解説してもらったので,以前よりこのことについて理解することができました.
  23. 磁場は変わるものだと知って勉強になった.
  24. 大陸移動説は非常に興味をもてる内容でした.大陸間の道が沈んだという昔の人の発想を初めて知り驚きました.
  25. 地球に磁場があることは知っていたけど,磁場がなくなる期間があるということは知りませんでした.
  26. NICE VOICE!聞きとりやすい声でした.
  27. 地球の磁場が逆転するのがおもしろいと思いました.
  28. 地球の磁場が消える瞬間があるというのは初めて知ったしおどろいた.
  29. 今日は専門的なことばが多く少し難しかった.
  30. 磁場の逆転する経緯をずっとかん違いしてました.このようなことになると思ってました.
  31. 磁場が消滅することに驚きました.
  32. 磁場がよくわからない.
  33. 今回の講義では,前回と少し違い,海底についての話をきけてよかったです.磁場についても,初めてきいたけど楽しかったです.
  34. 海を調べることで大陸のことまでわかるのですごいと思う.
  35. 磁場の逆転する話がとても興味深かったです.
  36. 小学校から始まった理科の中で,地学が全く分からず,高校でも地学の授業はなかったので,地質のことなどは興味がありませんでしたが,前回と今回の授業を聞いてもっと知りたいと思えるようになりました.先人の中には大陸の地形を不思議に思い,大陸移動説を提唱したために迫害された人もいたけれど,そのような人たちがいてこその,今の知識なのだと考えると,私たちが当たり前に知っていることはとても尊い知識なのだと思いました.また,磁場が消えた時期があることを知り驚きました.知らないことだらけなので,知識が増えてうきうきします.
  37. 地球の磁場が消滅する期間があることに驚きました.
  38. 磁場が逆転することや消滅してしまうことは想像すらしたことが無かったのでとてもびっくりした.
  39. 僕はたけのこの里派です.
  40. 磁場が逆転したり消滅したりすることに驚いた.
  41. 今日質問しようと思ったら逆に質問されました.
  42. 地球の磁場は一定でないということを初めて知り驚いた.私はNとSが回転するのだと思っていたのに,消滅するとは思ってもみなかった.初めてきくことばかりだったので,とてもおもしろかったです.

5月1日の質問

  1. 地球が生まれてから約6億年間の間にあったものはなにも残っていないのですか?
  2. 岩石の古さってどうやって調べるんですか?
  3. 地球のちゅうしんにある固体はまわりの高温の液体で溶けたりはしないのですか?
  4. 巨大ないん石ってどのくらいの大きさですか?
  5. 自転速度の変化による磁場の変化について,海面が変化した時にコンマ何秒の自転速度の変化があったと言っていましたが,その程度の変化で磁場が変化するのですか?
  6. キリンのネクタイはどこで購入したのですか?オシャレでかわいいです.
  7. 円を書くのが上手いと思いました.コツなどあれば教えてください.
  8. 地球が自転を止めたら,どのようなことが起こるのでしょうか(あまり海と関係ないかもしれませんが・・・).
  9. 海(千里浜)に散歩しに行きたいです!なんで車ではしれるのですか?
  10. 大陸と海底の区別についてがよく分からなかった. 海底が動くことによって大陸が動いて見えるとのことですが,ハワイのように大陸がいつか海底とともに沈むということはあるのでしょうか?
  11. 古い海底が地球の内部に取りこまれたあとどうなるんですか?
  12. 海嶺から生まれた海嶺が海溝に消え去るまで太平洋においては何年程かかるんですか.
  13. 海底が消えるという意味がよくわからなかったです.ベルトコンベアということはどっかで戻っている(地中にはいる)やつもあるんですか?
  14. もし海底に船が沈んでいるとするといつかわ海溝にのみこまれるのですか?
  15. 海底が海嶺から生まれて海溝に消えていくのは,人間の細胞がどんどん生まれては死んでいくみたいなもので,それが止まる=地球の死と思っていいですか?
  16. 火星は1つの高さといっていたがその1つの物質は何か.
  17. プレートテクトニクスと地震との関連性は?
  18. 海底がうごくのにホットスポットが動かないのはなぜですか?
  19. 古の海底が消え去っていることについてもっと知りたいです.
  20. 地球の表面にある異なる2つの物質って大陸地殻と海洋地殻ですよね?海洋地殻は地球全面をおおっていて,大陸地殻が所々にあるという把握の仕方でよろしいでしょうか.それとも大陸がある部分はマントルまで大陸地殻なのでしょうか?
  21. 世界最古の海底が約2億年前とすると,海が誕生したのも約2億年前ということですか.もしそうだとすると,海はどのようにしてできたのですか.また,その前はどうなっていたのですか.
  22. ビッグバンはどのようないきさつで起きたのですか.
  23. 世界最古の岩石はどこにあるんですか?
  24. B4の紙のうらは真白にしてほしいです.
  25. 金属が高速で回転で磁場場生成すると聞いていたが,地球の自転の方向が固体なので求心力も固体されていると思う.金属の回転は地球の自転求心力に影響されないですか.
  26. 全部の大陸が同じ方向へ向かっているわけでないなら大陸の衝突も考えられる.そのとき大陸の下の海底は動きつづける.これは安全か?
  27. なぜ大西洋の海底は中央から遠ざかるほど古いのか?

5月1日のコメント

  1. プレートテクトニクスと大陸移動説の違いがようやくしっかりとわかりました.
  2. トレーラーと車の例がすごくわかりやすかったです.
  3. 古い海底が消えていくというのは初めて知ったので驚きました.そもそも海底がうまれたり消えたりするものだということがスケールが大きすぎてなかなか想像がつかないなと思いました.
  4. いっきに難易度があがって理解が追いつきませんでした.
  5. きのこはクッキー,たけのこはビスケットで大きな違いがあります.
  6. 海は深いところと浅いところがほとんどで,その中間は少ないということに驚きました.
  7. フィギュアスケートの例を出してくださったおかげで自転速度の変化の考え方がよくわかりました.ジュラ紀や白亜紀など恐竜が生きていた時代の話をきくのが好きなので,今回の講義も楽しかったです.
  8. 大陸が今も絶えず移動していることを考えたらすごいおもしろい.
  9. プレート・テクトニクスって言いにくい.
  10. プレート・テクトニクスについてより知りたいと思いました.
  11. キリンのネクタイ素敵です.
  12. トレーラーと車の例がとてもわかりやすかったです.
  13. 磁場の逆転のしくみが分かってすっきりしました.とても分かりやすいです.
  14. 大陸移動説が大陸が動いているのに否定されている理由がわからなかったのですが,今日はっきりわかりました.
  15. 磁場が突然なくなることはないと分かり安心した.
  16. 正しい理論ほど簡単.良い言葉ですね.
  17. たけのこの里のほうがおいしいです.
  18. おもちゃを用いての説明がとてもわかりやすかったです.
  19. おもちゃを用いた説明がわかりやすかったです.
  20. プレート・テクトニクスは名前だけは知っていたけど,今回の講義で大まかなところは分かったので良かった.
  21. 今日のネクタイ,キリンの模様でとってもすてきでした.
  22. だんだん内容が難しくなってきたのでついていくのが大変でした.
  23. 古い海底は消え去っていると分かったけど,どうやって消え去っているのかが分からなかった.
  24. 世界最古の海底は日本の沖にあると知り驚いた.
  25. 車のおもちゃを使った説明がとても分かりやすかったです.次回もぜひ道具を使った説明をお願いします.
  26. 正しいものほどわかりやすいということにとても納得できました.
  27. きのことたけのこの違いは,クッキーの部分のさくさく感にあると思います.私はたけのこ派です.
  28. プレート・テクトニクスと大陸移動説の違いをトラックを使って説明されたのはとても分かりやすかったです.
  29. ミニカーを使った説明がわかりやすかったです.
  30. プレートテクトニクスについての深く考えることができました.
  31. 車のおもちゃを使った説明がとても分かりやすかった.
  32. 散歩に行きたい.
  33. 人間が海の調査を始めてから,かなりの時間が経っているにも関わらず,分かっていないことはまだまだ沢山あるのだということを知りました.科学が発展していても自然の不思議はまだあばかれていかないのかと思うと大自然っておもしろいと思います.私は昔から思うのですが,地球が回っているという事実が未だに実感できません.それに加えて,海底も動いているなんて不思議です.
  34. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの2つの考えがあるというのが面白いと思いました.
  35. 前回の授業ではいまいちピンと来なかった地球の磁場の変化について詳しい説明のおかげでよくわかった.地球の自転速度が変化するとは知らなかったのでとても驚いた.
  36. おもちゃを使って説明してくれるのが,ユーモアあるしわかりやすいです.海底が消え去っているという事実は驚きました.
  37. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの違いの例,先生のが分かりやすすぎて困りました.
  38. 車のおもちゃを使ったプレートの説明がわかりやすかったです.密度によって高さが変わるという事実もおもしろいと思いました.
  39. フィギュアスケートの例が分かりやすかった.内容は少し難しいけど知識が得られていい.
  40. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの違いが分かりました.海の地質学の講義は今まで知らなかったことを学べてとても楽しいです.
  41. プレート・テクトニクスに関する説明がとてもわかりやすく,地学も地理も取っていなかった自分でも理解できた.
  42. 大陸移動説とプレート・テクトニクスのちがいがよく分かりました.海の底をみれる技術が発達して,こういうことが発見されているなら,今,自分たちが知らないこともいっぱいあるんだと思いました.
  43. 地球の深さについて学べてよかったです.
  44. いざ,大陸移動説とプレートテクトニクスの違いときかれると,例で示しにくいなと思いました.
  45. ずっとプレート・テクトニクスと大陸移動説の違いがわからなかったので,今日の講義の説明でスッキリしました!
  46. 先生の例えがすごくわかりやすいです.
  47. おもちゃの車をつかって説明していただけたのがすごくわかりやすかったです.
  48. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの違いがわかりました.海のことを全然知らないということを自覚させられました.
  49. 大陸移動説とプレート・テクトニクスの違いを説明するために使った車のおもちゃの例がわかりやすかった.先生の例え方はとてもわかりやすく,理解を深めるものなのでどんどん使って欲しいです.
  50. わたしは46億年前とかいう億のつく程の話がとても好きです.底知れないロマンを感じます.
  51. 正しい理論ほどカンタン.
  52. プレート・テクトニクスと大陸移動説の違いの説明がすごく分かりやすかったです.
  53. 「たけのこの里」と「きのこの山」はクッキー生地に大きな違いがあると考えます.「たけのこの里」はしっとりどっしりしたクッキーであるのに大使,「きのこの山」はサクサクとしたクッキーを使用しています.ちなみに私は「たけのこの里」派です.
  54. 「プレートテクトニク」名前がかっこいいですね.
  55. 書くペースがはやくて授業についていくのが大変でした.
  56. すごく古い海底の様子などがわかるなんてすごいなと思いました.

5月15日の質問

  1. リソスフェアとアセノスフェアの区別ははっきりとされているのですか?段階的にかたさが変化しているのですか?
  2. リソスフェアとアセノスフェアの違いはかたさの違いだけですか?
  3. 物性区分の境界線がマントルにあるのですが,かたいカンラン石とやわらかいカンラン石があるということですか?
  4. 地球の内部構造はどうやって調べたのでしょうか.また,いつくらいにわかったのでしょうか.
  5. マントルは岩石(=固体)なんですよね?液体じゃなくても対流はおこるのでしょうか.
  6. プレートの動きがマントル対流によるものじゃなくてもマントル対流というもの自体はあるんですか?
  7. マントル対流説が否定的ってことは,対流は内部で起きていないのですか?話を聞いていてけこう納得したあとにちがうって聞いて,まじか!って思いました.
  8. プレートの領域は誰が決定しているのでしょうか?
  9. 板の定義で”平らである”は正しいですか?
  10. プレートが動くことによって海洋生物に影響はありますか.また,どんな影響ですか.
  11. なぜ生チョコはもってこなかったのでしょうか.
  12. たけのこの里,きのこの山,アルフォートの共通点は,チョコレート付きビスケット(ビスケット付きチョコレート)ですが,このチョコレート付きビスケットみたいなお菓子が好きなんですか?
  13. 先生が持って来るお菓子はチョコとクッキーが合体しています.その方が説明しやすいという理由もあるでしょうが,先生自身はこのようなお菓子が好物ですか.
  14. 私はアルフォートのビターチョコレートが好きです.先生はどれが好きですか?
  15. アルフォートのミニチョコレートとリッチミルクチョコレートどちらが好みでしょうか?私は普通のミニチョコレートが好みです.
  16. 先生はチョコがお好きなんですか?
  17. 先生の図から絵心を感じずにはいられません.絵はお好きですか?
  18. 太陽が膨張しているってホントですか?どのくらいたてば飲みこまれるんですか?
  19. 前のとう明の地球儀はどうしたんですか?
  20. ごえもん風呂って下の部分は板で熱さを防いだとしても,側方部分の熱さはどう防ぐんですか?
  21. フィリピン海プレートは新しいとおっしゃっていましたが,どのように新しいプレートができるのですか?
  22. 大陸プレートが半永久ってよくわかりません!
  23. テーブルクロスモデルによって海洋プレ−トが動くことは分かりました.とても分かりやすかったです.しかし,それではなぜ地震が起きるんですか?
  24. なぜ重さの違う2種類のプレートができるんですか?
  25. 海洋プレ−トが大陸プレートの下に完全に沈みこむことはないのか?また,沈むとしたらどんな問題があるのか?
  26. 先生はなぜ別の案をかかせるのか.
  27. プレートの進行方向と反対側の面が,他の,進行方向と反対側の部位と重なっていて,離れたら,下のプレートはなくなり,資源が露出する?
  28. リソスフェアが岩石圏でアセノスフェアは岩流圏ですが,アセノスフェアが部分的に融解していて何か問題はないのですか.

5月15日のコメント

  1. アルフォートの例がすごく分かりやすかったです.
  2. テーブルクロスモデルの考え方にはなるほどと思いました.
  3. プレートが動いてハワイが日本に近づいている理由がわかりました.
  4. そういえば今朝テレビで首都直下型地震の話題をやっていました.地震って怖いですねぇ.
  5. きこりの切り株.「たけのこの里」とはチョコとビスケットの位置関係が逆になっている.きのこ,たけのこ戦争に参加できず中立の立場をとっている.
  6. リソスフェア,アセノスフェアという単語は初めて聞いたが,先生の説明で大体わかった.
  7. プレートテクトニクスの定義がよくわかって良かったです.専門用語の解説(リソスフェア・アセノスフェア)も有り難かったです.
  8. ネットで先生の所属するセンターのページを見ました.先生の自己紹介,写真集がおもしろかったです.あと,今後の予定を見させていただきましたが,先生はお忙しい中授業をしていらっしゃるんですね.いつも本当にありがとうございます.
  9. お菓子で説明するの分かりやすいです.地理でプレートテクトニクスという学んでいたけど,より詳しく学べてよかったです.
  10. マントル対流の部分でまたジュラ・白亜紀の話がでてうれしかったですー!いつか恐竜の化石の話もでてきたらもっとうれしいです.
  11. リソスフェアとアセノスフェアという単語は全くもって初めて聞いたけど,アルフォートの説明ですごく分かりやすかったです.
  12. アルフォートでリソスフェア・アセノスフェアの説明はとてもわかりやすかったです.
  13. テーブルクロスモデルが良い例すぎて,良い別モデルが思いうかばなかったです.
  14. マントル対流説によるプレートの移動は初めて知りました.高校で地学は習っていましたが,知らない知識も多く出てきたので楽しい講義でした.テーブルクロスモデル,すごく分かりやすかったです.
  15. アルフォートとか車のおもちゃとか先生の例は分かりやすいです.自分も高校生に教えているので勉強になります.
  16. アルフォートはチョコの面が表だと思います.
  17. アルフォートと生チョコを例に出した物性で区分する場合と物質で区分する場合の説明がわかりやすかったです.
  18. テーブルクロスの例はとても分かりやすかったです.地理で習ったリソスフェアとアセノスフェアがでてきて感動しました.
  19. アルフォートはチョコの面が表です.理由:チョコの面が表で箱に入っている.
  20. プレートの個々の名前と種類は違いがあると分かった.プレートについてさらに知ることができてよかった.
  21. 今日はとても良くわかりました.
  22. リソスフェアとアセノスフェアの例えをアルフォートでやったのはとてもユニークで面白く,わかりやすい説明でした.
  23. 「テクトニクス」という語に様々な意味があることを初めて知りました.
  24. マントル対流むずかしいなー.
  25. リソスフェアとアセノスフェアについての説明のときにアルフォートと生チョコの例が出てきたので面白かったし,とても理解しやすかったです.テーブルクロスの例もとてもわかりやすかったです.
  26. マントル対流でプレートが動いていた時代があったかもしれないということが最近見つかるなんて,海にはまだまだわからないことがたくさんありそうでおもしろいです.
  27. 対流の話がわかりやすかった.
  28. 今日の授業とは関係ないのですが,2003年に見つかった船が実はコロンブスのサンタ=マリア号ではないかというニュースを聞きました.今までだったら聞き流していたけど,この授業のおかげで興味深いニュースになりました.
  29. アルフォート食べたかったです.
  30. 前回の授業で書いた絵載せていただいてありがとうございます.
  31. 今日ははじめてきくないようが多くて頭がいっぱいいっぱいになっていた.
  32. 色んなネクタイを持っているなんてオシャレだと感じた.僕も見習おう.
  33. アルフォートやお風呂の例がとても分かりやすくて助かります.
  34. 人間は実際にプレート全体を俯瞰したこともないにも関わらず,プレートのことを研究したり理解したりするのはすごいと思いました.私は理科全般が嫌いだけど,自然の不思議(ブラックホールは何故あるか,宇宙のはじっこはどこか)を考えることが好きです.もしよければそれを教えていただきたいです.
  35. おかしでのたとえがとても分かりやすいです.
  36. リソスフェアとアセノスフェアとか,たくさんの説を知ることができてとても興味深いです.地学は地味で堅苦しい教科だと思っていたけど実際にはわかりやすい教科だと思えた.
  37. 絵などをつかった説明があるとすごくわかりやすいです.
  38. 例えの話(アルフォートやテーブルクロスなど)がとてもわかりやすく,授業の理解を深めるのにとても役に立ちました.
  39. リソスフェアとアセノスフェアってすごく分かりやすかったです.アルフォートって素晴らしい例えですね.アルフォート大好きです.
  40. 授業のテンポがとても良いと思った.
  41. プレート=地殻だと勝手に思っていたので,違っていたということがわかってよかった.
  42. アルフォートの説明が分かりやすくて面白かったです.
  43. 自分がいままで習ってきたプレートというものは,リソスフェアがいくつかわかれたものをプレートと呼んでいることを知った.
  44. リソスフェアとアセノスフェアが地殻とマントルのわかれ目で区分されていると勘違いしていて,テストが悲惨だったことがあるのを思い出してなつかしかったです.
  45. アルフォートの説明の仕方がとてもわかりやすかったので,もっと前にその説明方法を知りたかった・・・です.
  46. お菓子で物質・物性区分の説明をしてくださったので理解しやすかったです.
  47. やはりすすむペースがはやくてついていくのが大へんでした.
  48. おかしを写されるとおなかがすきます.
  49. アルフォートの説明わかりやすいです.
  50. 先生かっこいいですね.
  51. アルフォートの例がとてもわかりやすかったです.
  52. 先生の「リ」と「ソ」の書き方の区別がつきにくくて見にくかった.

5月22日の質問

  1. 付加体ができやすい地域?はありますか.
  2. 付加体=砂浜というのは違いますか?
  3. もしプレートの境界に沈没船などの大きなものがきてしまったらどうなりますか?つまったりしませんか?
  4. 付加体が日本列島になったことが分かった.褶曲山脈(?)とは違いますか?
  5. 地元が富山で主だった地震が全く起こらず,立山のおかげと言われたりしているが,科学的根拠はあるのですか.運がいいだけでしょうか.
  6. 富山出身なんですが,立山があるからそんなにひどい災害は起きないとよく言われますが,本当でしょうか?まあ実際起きません.あんまり.
  7. 金沢で地震がおきたとき,どこに逃げたら一番安全ですか?あさの川近くは危険ですか?
  8. 金沢にも地震が起きることに驚きました.森本断層は聞いたことがあったのですが,私が住む野々市市では富樫断層の方が注目されているのであまりよく理解していませんでした.断層があると分かっていたのに,何故中心部をつくったのでしょうか?断層の存在が知られたのはいつからでしょうか?また,地震が発生したときに,どうやって震源を測るのでしょうか?東日本大震災が起きてから,日本全国の断層を見直す動きが出ていますが,まだまだわからないことばかりです.せめて自分の住むところの断層などは知っておこうと思います.
  9. 最近の地震の予測はかなり細かい所(日の特定)まで進んでいますが,どうやって調べるんですか?
  10. 高校地理で「ずれる」と習ったクチですが,「ずれる」から「すれちがう」に今後教科書などで変更になることはありますか?また,変更するよう働きかけたりはしないんですか?
  11. プレートが割れたその後,地震が起きやすくなったりするんですか?
  12. 地震が起きたとき,地球の表面で割れたり,深い所で割れた時に,プレートが完全に割れることがないのか.また,地球表面でプレートが割れてそこからマグマができることはないのか?
  13. 中学生の頃,大陸Pが海洋Pに押されていき,大陸Pが元に戻ろうとする作用で起きるとも聞いたことがあります.これは事実ですか?
  14. 私のアパートはユニットバスです.トイレは地震につよいですが,ユニットバスはどうでしょうか?
  15. アパートにいるときに地震が起きたらどこへ逃げれば良いですか?
  16. 内型直下型地震がどうやって発生するのか理解できました.それがかつて発生した証拠として断層以外に何かありますか?
  17. 南海地震の被害はどの位か予想されていますか?
  18. 地震が起こったとき,海の生きものたちは影響をうけますか?
  19. 将来的に地震の数は減ったりしないのか.
  20. マグマと熔岩は物質的にも異なるものなのですか?
  21. 恐山の説明の時に言っていたマンガはもしかして「シャーマンキング」ですか?違ったらすみません・・・.
  22. 先生の仰っていたマンガって「シャーマンキング」ですか?
  23. 今更ですが,海の絵を描くときのこれ(▽)は何ですか?
  24. 先生のところのアルバイトって何ですか?募集中ですか?
  25. 2年間イギリスに学生の頃滞在していたといっしゃっていましたが(「英国諸島の地史」という授業があるように)地学研究をイギリスでされていたのですか?それはヨーロッパの地理に興味があったからでしょうか?留学のきっかけ(動機)をもし良ければ教えてください.
  26. マグマが大陸Pを登る速度はどのくらいでしょうか.
  27. もう一つはどんなもんだいだったんですか?
  28. 地学現象の中でマニアック(レア)なものがあったら教えてください.
  29. イギリスの50年に1度おこった地震(震度1)で亡くなったおばあちゃんの死因が気になります.
  30. 海洋プレ−トが670qまでしかないというのはとても疑問に思ったので詳しく知りたいと思った.
  31. エベレストは大陸プレートどうしがぶつかって今も標高がのびているということですが,逆にどんどん沈むということはないのですか?
  32. 付加体が日本列島になったという話,もっと詳しく知りたいです.
  33. 地球以外の惑星にもプレートは存在するのですか.
  34. 火星など,地球以外の星でもプレートはあるのですか?
  35. 大陸プレートと海洋プレ−トがぶつかったとき,大陸プレートはどこに消えるのですか?
  36. 自分はズレてると言われるけど,どういう意味なんでしょう(カツラはしてません).
  37. 深さ0qの地震はあるのですか?もし深さ0qの地震が起きたらどうなるのでしょうか?

5月22日のコメント

  1. 除雪車が動いているのを見たことがないので今年こそ出会いたいと思います.
  2. 私は高校の時地理を勉強していたので,はじめ,近づく,はなれる,すれちがう,に違和感を覚えたが,ズレる(かつらの話)の説明をきいてとても納得した.
  3. 金沢市で地震が起きる可能性が割とあるのは初めて知った.寝てる時に大地震が起きても気づかなかったらどうしよーと思った.
  4. 質問ばかりで申し訳ないです.理科は苦手だったけど,先生の講義は吸い寄せられるように聴いています.もっともっと知りたいです.次回も楽しみです.
  5. 4階建てならば2階,家の中にいるときはトイレに地震のとき逃げればいいのだと初めて知りました.友だちをクッションにするというアイデアは斬新でとてもおもしろかったです.
  6. 金沢の話が出て来て,ぐっと身近に感じることができました.地震の時は友達を上にのせて実を守りたいです.
  7. 火山のしくみを初めて知った.火山が並ぶ理由納得した.兼六園と金沢城に活断層の秘密があって驚いた.
  8. 金沢の断層の話感動しました!地学はおもしろいですね.地図見るときは目的地までの道ぐらいしか気にしてなかったけど,注意深く見たら本当にいろいろなことが分かりそう.
  9. 地震についての話をたくさん聞きたいです.
  10. 地震には4通りもあることを初めて知りました.
  11. 地震がこわいなと思いました.
  12. 絵がうまくかけないので難しいです.
  13. 海洋プレ−トが割れるなんて今まで考えたことがなかったので驚きました.自分で調べたことはありましたが,講義で聴くのはやはり違うなと思いました.
  14. 現在の技術は発展して建物の強度化など地震の被害をできるだけ抑えるようになったけど,プレートの構造は人間の技術がどんなに発展しても変えられないし,人間の力ではどうしようもないので,改めて地震は恐ろしいものだと思った.
  15. 毎回例えがわかりやすくてとても助かります.
  16. 今までマグマと熔岩は同じものだと思っていたので,今日の講義はすごく驚きでした.
  17. 地震のメカニズムがよくわかった.
  18. かつらの話がおもしろかったです.
  19. 除雪車をみたことないなぁ・・・.
  20. 東北地方の山や火山が図で見るときれいにプレートの境界から一定の距離にあって驚きました.
  21. 問題は「別の例」じゃないやつがいいです!理解はしているけど絵心がなさすぎて・・・.
  22. 水に浮かべた発泡スチロールがぶつかると紙が沈むっていうたとえがわかりやすかったです.
  23. 除雪車は遅いのでイライラします.
  24. 外国人もわかりやすい話し方で授業してありがとうございました.
  25. 内陸直下型地震の原因とか知らなかったのでなるほどと思いました.
  26. 金沢市内に活断層があることに驚きました.大陸直下型の地震はまだ経験したことがないので尚更怖いと思いました.津波や地震など自分の身の回りでおこっている現象のことがよくわかったのでよかったです.
  27. 震源地から遠いところの方が強くゆれる地震があるなんておどろいた.
  28. 金沢に断層があるという話は知らなかったのでびっくりしました.
  29. 先生が黒板に描く図がわかりやすくてとても助かっています.
  30. 良い例えが思い付かないのでいつも大変です.
  31. 金沢市中に活断層があるのがめずらしいというのは初めて知りました.あと,トイレが地震に強いということや,マグマがアセノスフェアが溶けたものだというのも初めて知りました.今回の授業で物知りになれた気がします.
  32. 高校の地理ではずれる境界として習っていましたが,これからはすれちがう境界として覚えるようにしたい!
  33. 自分の出身は富山ですが,除雪車の数が少なすぎていつも道は雪でいっぱいでとても滑ります.
  34. 発泡スチロールを使った例はとてもわかりやすかったです.
  35. 金沢にある活断層すごく気になります.
  36. マグマや火山のでき方,意外な火山の発生の規則が分かった.
  37. 震源に近い程強い地震が起こると思っていたのでビックリしました.地震って奥が深いなぁ.
  38. 地理では「ずれる」と習っていたところが「すれちがう」だったのでためになった.
  39. 地震発生原因は様々あるのだと初めて知ることができてワクワクした.
  40. 金沢市の地層についてもっと話を聞きたいです.
  41. 金沢で地震が起こりうるとは思ってなかったです.いつも聞くのは能登沖地震だったので,能登にしか断層はないと思ってました・・・.私は富山から来たのですが,新潟の地震はあまり揺れが伝わらないのに,石川の地震は伝わるので恐いです.
  42. 発ぽうスチロールを使っての説明,とても分かりやすかったです.
  43. 先日起きた地震の震源地と揺れが起きた場所が異なるのに驚いた.
  44. 金沢の地震事情はとても興味が持てた.1000年くらい金沢には地震がきていないと聞き少し恐くなった.次来る自身はとても大きなものになるのではないかと思った.
  45. 発泡スチロールでの地震の説明がわかりやすかった.
  46. 自分のイメージの除雪車は機会の中に雪が入って横に雪が飛んでいくものだったので,いまいちピンときません.自分の地域が特殊なのかも.
  47. 50年もしたら石川に地震が来るなんて初めて知りました.新潟で二回も大きい地震を経験しているのでできればもう経験したくないです.
  48. イラストがひとつにまとまっているので物の流れを理解しやすかった.今回の授業は後ろの方できいていたが,イラストのおかげで文字がかくれていても大丈夫だった.イラストありがとうございます.
  49. 火山の位置がプレート境界と一定の距離があることを地図で実際に見ても分かりやすかった.
  50. どうでもいい話ですが,私は新潟出身で静かな冬の朝にきこえてくる除雪車のタイヤチェーンの音が好きだったんですが,最近消雪パイプが導入されてあまりきけなくなってしまいました.便利になったけどちょっとさみしい.
  51. 講義が深くなってきておもしろいです.
  52. もし地震が起きたらアンコールワット崩れてしまうのかと驚いた.逆に言えば,昔の人は地震がこないことを分かってそこに作ったのかもと思った.
  53. 金沢城に断層があったという身近な所に学習したようなことが見られるのだなと思いました.
  54. 金沢でも地震が起こる可能性があるので,きちんと地震に備えたいと思いました.
  55. 除雪車はみたことがありませんのでたのしみです.
  56. 色などが分かりやすかった.
  57. 付加体の例,意外と見つからないです.
  58. 地震国である日本に住んでいるので,この機会に地震について学べてよかったです.
  59. 今日の話はとてもおもしろかった.海洋プレ−トと大陸プレートそれぞれの動きによって多くの地学現象が様々な原因から起こるというのが特におもしろかった.
  60. マグマが地表に上がってくる道が分からないというのは初めて聞いた.
  61. 頭がかたいせいか,ミニレポートのときにいつも時間がかかってしまいます.
  62. かつらの話がおもしろかったです.私ははげずに白髪になりたいです.
  63. 地震の話はやっぱおもしろいです.高校(中学も)ではずれる境界と習いました.
  64. 地震は天災なのでもうしょうがないですね.火山のふん火の原理の説がとてもおもしろいです.
  65. これはびびります.でも見てみたい.
  66. 7階だてアパートの3階にすんでいます.2階に移住しようかな・・・・.
  67. 理科専修すすんだら地震について調べてみたいですー.
  68. 太平洋側の住民は除雪車なしでどうやって冬を過ごすのか想像できません.地域によってこんなにちがうんですね.
  69. 除雪車の絵がかわいかったです.
  70. 海洋Pの沈みこみの説明がとても分かりやすかったです.
  71. プレートの動きとプレートのセットの説明がわかりやすかった.
  72. 地震の仕組みについて知れてよかったです.
  73. 金沢断層がすごく怖いと思った.家が近いので本当に怖いです.
  74. 質問答えて下さってありがとうございます.
  75. 将来,原子力発電が通常運転で安全であれば,日本のような地震の多い場所ではなく地震の少ない地域に作るべきだと思います.

5月29日の質問

  1. ユーラシア大陸とインド亜大陸のぶつかりの例のとき,海洋プレ−トが落下するなら,大陸プレートも落下すると思ったのですが,大陸プレートが落下することはないのですか.
  2. インド亜大陸とユーラシア大陸のようなイレギュラーな事例は他にも見られましたか?
  3. なぜインドがマダガスカルの近くにあったとわかるのですか?
  4. インド亜大陸が北上30cm/年してたのはどのようにして分かったのか?
  5. 大陸同士がぶつかりあって山脈ができるが,全部の山脈がそうなのか?
  6. 大陸P vs 大陸Pのぶつかる境界のとき停止すると板書しましたが,プレート間の境界における褶曲山脈形成後の火山活動はどうなるんですか.
  7. 海洋Pが落下して重みがなくなったことでインド亜大陸が上に上がろうとしてチベット高原ができるまでどれくらいの速さで上がるのですか?目に見える速さですか?
  8. 11番の質問をした者です.プレートが割れて,1回地震が起こった後,その部分は再生しないと思うんですけど,その割れた部分では今後も地震やその他の現象が起こりやすくなるのか,という意味です.言葉足らずですみません.
  9. 付加体って山脈ができるほど多量に発生するものなんですか?
  10. ヒマラヤ山脈にアンモナイトの化石が見つかったのは付加体にアンモナイトがまぎれ込んでいたということですか?
  11. 今,地図帳をみると,ウラル山脈のところはプレートの境界となっておらず,一枚のユーラシアプレートとなっていますが,それは,大陸プレートどうしがぶつかって停止し,一枚のプレートとなってしまったということでしょうか?
  12. プレートは一端では生まれ,一端ではなくなるイメージがあるのですが,大陸プレート同士がぶつかって止まっても,一端ではプレートがどんどん生まれるのですか?
  13. 地球の表面ってこうなってるんですか?
  14. インドは海洋プレ−トなんですか?
  15. 立山連峰は活火山ですか.また,立山が噴火したことがあるのならば,その記録は残っているのですか.
  16. この図から思ったのですが,こういう山脈には近くには必ず火山がある,ということでよいのでしょうか?
  17. 大陸Pが全部くっついても付加体はしっかり形になるんですか?
  18. オーストラリアやアメリカがいつか日本へ進撃してくるとおっしゃっていましたが,まわりの島々もいっしょにやってくるのですか.
  19. ユーラシア大陸とインド亜大陸がぶつかったことが目で見て分かる印のようなものはあるのですか?
  20. 「バージェス動物群」ってオパビニアとかのやつですか?先生はアノマロカリスとオパビニアだとどっちが好きですか?
  21. ネクタイかわいいですね.後ろだったんでよく見えなかったんですけど,なんのネクタイですか?
  22. 今日のネクタイは何ですか?
  23. 代筆の警告の件ですが,受講票をかいたときと比べると自分の字がかなり変化したように思います.そういう場合,代筆と勘違いされてしまうのでしょうか.不安です.
  24. 英国の大学に編入学される前はフィンランドで働いていらっしゃったとうかがいましたが,先生は何カ国滞在経験があるのですか?英語以外にどんな言語を使用されるのですか?そして,地学に目覚めたのは何故ですか?質問が多くてすみません.いつもご回答ありがとうございます.ぜひ研究室にうかがってもっとお話をききたいです.
  25. アフリカ大陸にも裂溝があります.あそこも将来引き裂かれ大陸が2つにわかれるということですか?
  26. 大陸プレート同士がぶつかったあとの,海洋プレ−トが落下するってどういうことですか?下にあるアセノスフェアの中に沈む?
  27. ちぎれた海洋プレ−トはどうなるのでしょうか?
  28. 質問です.落下したプレートはどこへ行くのですか.プレートの下はどうなっているのでしょうか.教えて下さい.
  29. 大陸プレート同士がぶつかって,落下した海洋プレ−トは最終的にどうなるのですか?
  30. 大陸Pどうしがぶつかると,はさまれた海洋Pは落下するといっていましたが,落下してどうなるのですか.
  31. 戦後のように地震のない時とある時があるのはどうしてですか?
  32. ちぎれて落下したプレートはどうなるんですか?
  33. 昔,大陸はひとつであり,それが分裂して今の状態になったと聞きますが,また時間が経つと大陸はひとつになる可能性はどれくらいありますか?
  34. 海洋Pが落下するとおっしゃっていましたが,落下した先には何があるのですか.
  35. オーストラリアは日本にくっつくそうですが,その前に日本は動かないんですか?
  36. ハワイは1年に数cmずつ日本に近づいていると聞きます.何千億年後に本当にぶつかったら山脈ができますか?
  37. 四国は安全ですか.
  38. 昔大陸は移動していたのにどうして今大陸は移動しないのですか?
  39. 先生のモノマネばかりしている人がいます.知らないところでされるのはいやですか?
  40. マグマはどうやってできるのですか?

5月29日のコメント

  1. 山脈の形成はエクレアを想像すればいいと分かり感動しました.ヒマラヤ山脈は特殊という事が分かって納得した.
  2. エベレストのような山脈のでき方を学べて感動しました.山頂近くでアンモナイトの化石がみつかったワケも納得できました.
  3. 「前回の復習」は正直いらないんじゃないかといつも思っていましたが,前回休んでしまったので今回とても有り難かったです.もしものためにこれからもお願いします.
  4. 先生の授業はとても楽しいです.2週間空くのがさみしいです.
  5. いつもおもしろいです.
  6. ユーラシア大陸とインド大陸が別々だったという事実を知りませんでした.
  7. ヒマラヤ山脈ができる過程の話がおもしろかったです.もとは付加体だったものが山脈になると知っておどろきました.
  8. カンボジアでの会議,気を付けて行って来てください.
  9. 四国は火山がないのに九州の桜島で噴火が起きる理由がわかりません.
  10. 段階を踏んで大陸の動きを図で記して下さるので,分かりやすかったです.私は,テレビで大自然の不思議や地球ができた経緯などを観ることが好きですが,いつも「なぜなんだろう」で終わってしまいます.しかし,今日の授業で理解することができました.インドとユーラシアのぶつかりは長い長い時間を経て起こったことなのだと思うとき,私たちの命は短いから最初から最後まで見ることはできないけれど,こうやって授業で見る(?)ことができてうきうきしました.毎回思うのですが,自然の力を感じることができて楽しいです.
  11. ヒマラヤ山脈が付加体からでているなんて驚きです.
  12. 後ろの方だと水と紙のやつ少しみにくかったです.
  13. エベレストは今も標高が高くなっているということですが,大陸プレートどうしが完全にぶつかるとエベレストの伸長が止まるということですか? →その後の講義で理解できました.すごく感動しました.他人に自慢したいです.分かりやすかったです.
  14. 大陸・海洋プレ−トが地球規模で連動して動いていると理解しました.
  15. 東北大震災を経験しましたが,石川での地震の無さにびっくりしました.
  16. 今日も発泡スチロールを使った説明わかりやすいです.
  17. 大陸Pがぶつかる境界でヒマラヤ山脈ができたことは受験勉強で丸暗記していましたが,その仕組みを初めて理解できました.
  18. 今日のネクタイがおしゃれで素敵でした.
  19. 山脈の形成の説明がエクレアで示されて非常に分かりやすかったです.大陸プレート同士のぶつかりや,海洋プレ−ト同士のぶつかるも実験で実際に示していただいて分かりやすかったです.
  20. 小さい頃にヒマラヤ山脈はプレート同士がぶつかった結果,片方が沈み,片方は下のプレートに押し上げられて出来たという話を聞いたことがあったが,それ以来,地球上の山脈はどれもこうしてできたと思いこんでいたので間違いだったことがわかってよかった.
  21. お菓子を使っての例は,相変わらず分かりやすくて面白かったです.
  22. エクレアなら中のクリームが盛り上がると簡単に想像出来るのですが,大陸に挟まれた付加体が盛り上がるというのは規模が大きすぎて中々想像出来ないです.
  23. ネクタイがオシャレでした.
  24. 先生の絵が分かりやすくてよく理解できる.
  25. 山脈の形成の話おもしろかったです.高校のときにヒマラヤで海の生物の化石があるのは昔その場所が海だったからだときいて疑問だったので今回スッキリしました.
  26. 大陸プレートどうしにはさまれた付加体が山脈になっているということは初めて知り驚きました.大陸プレートが変形してできるものだと思っていました.
  27. ヒマラヤ山脈に海にあった魚とかの化石があるのは付加体だと知って驚きました.
  28. インド大陸が高速で動いてユーラシア大陸にぶつかってもぐりこんだなんていう知識は初めて知っておもしろいと思った.
  29. 先生のネクタイ素敵です.結婚して下さい.
  30. 火山岩や玄武岩を見つけられるか心配です.エクレアおいしそうでした.
  31. ぶつかる境界について,高校のときより深くわかりました.
  32. 今日もネクタイお洒落ですね.
  33. 伊豆−小笠原に海洋プレ−トと海洋プレ−トの接触があることは初めて知りました.
  34. ヒマラヤがとても特殊だということを初めて知って驚きました.
  35. 8000万年後にはオーストラリアやアメリカが日本にぶつかると聞いてわくわくしました.
  36. 講義中にたとえとしてお菓子がよくでてきますが,おいしそうなものばかりでお腹が空いてしまいます.でもすごく分かりやすいので,たとえるのやめないでください!
  37. 地震・火山の話は好きです.非常に楽しくお話を聞くことができました.
  38. ビデオとか見たいです.
  39. インドとユーラシア大陸がくっついていなかったことをそもそも知らなかったので,すごく興味深い話だった.
  40. ユーラシア大陸とインド亜大陸の説明がものすごく分かりやすかったし,なぜチベット高原のようなものがあるのかという謎も解けました.
  41. ネクタイとても素敵です.父の誕生日が昨日で,まだプレゼントを買ってないので参考にします!
  42. エクレアの説明のときについつい例を考えていた.私は学教なので,この例える力というものもしっかり身につけなきゃいけないと感じた.
  43. ヒマラヤ山脈など興味をわかせる授業は楽しいです.
  44. ミニレポートはやっぱり「別の例え」のほうがいいです.
  45. ネクタイの柄おしゃれですね!
  46. 例えがいつも分かりやすいです.地理で習った境界と違ったので,新たに学べてよかったです.
  47. ネクタイおしゃれですね.
  48. エクレアの例えがおいしそうでした・・・.わかりやすかったですがお腹が減りました.
  49. 高校のとき演習でヒマラヤ山脈の形成について書いたのを思い出しました.たしかユーラシア大陸が沈み込むと書いてバツをつけられた思い出があります.
  50. ヒマラヤ山脈ができた過程がわかっておもしろかったです.火山形成でのエクレアの例がわかりやすかったです.
  51. 身近にあるもの(食べ物等)で説明してくれると本当にわかりやすいです.いつもありがとうございます!
  52. 今さらやけど,アルフォートではなくサクサクパンダでもいいのでは?
  53. 大陸と大陸,海洋と海洋,大陸と海洋のそれぞれのあり方を知れて良かった.専門的な分野を身近にあるものでたとえるシリーズはいつも分かりやすいと思います.
  54. エクレアのたとえがわかりやすかった.自分は「世界で2番目においしいメロンパンアイス」を想像しました.食べようとすると横からアイスがはじでてくる感じ・・・いやですよね.
  55. 僕は高校の地理でプレート・テクトニクスを聞いていたので,塚脇教授の地学的な視点から見たプレート・テクトニクスでもっと深く知りたいと思いました.
  56. やっぱり物を使った説明は分かりやすいですね.後ろから「見えない」という声も聞こえたけれど,よく見えるのは前に座った人の特権ですよね.
  57. 褶曲山脈も付加体が盛り上がってできると分かった.実際は何年もかけて少しずつ山になっていくのだろうけどイメージ的には大陸プレートにはさまれて急に出現するイメージだった.
  58. 山脈のメカニズムがわかりやすかったです.
  59. エクレアを使った例えが分かりやすかった.
  60. しゅう曲山脈の生成の仕方がわかった.高校の地理では詳しくできなかったのでよかった.
  61. 山脈はああいう風にできるんですね.初めて知りました.
  62. 今日の問題難しかったです.

6月5日:カンボジア出張のため休講


6月12日の質問

  1. ヨーロッパのライン川近くで,どうして大陸P同士が離れなくなったのですか.
  2. ヨーロッパのアルザス付近は昔は開いていたと知りびっくりでした.でも,その離れていて開く動きが止まったということは,リフトヴァレーの開きもいつか止まりますか?
  3. 高校の地理のときずっと疑問に思っていたのですが,大陸Pどうしの開く境界が海洋Pどうしへ移行するなら,リフトヴァレーの湖は海嶺という認識にはならないのでしょうか?
  4. トランスフォーム断層とは大陸Pのみの話ですか.
  5. 上昇するマグマが出てくるのは水の中で見れますか?
  6. ライスランドが中央海嶺の一部だとしたら,今後アイスランドは大きくなっていくのでしょうか?
  7. 大陸Pどうしが開くときに海洋Pができることは分かりましたが,その海洋Pは小さいプレートがたくさんできるという認識でいいのですか?
  8. 大陸プレート同士が離れたときに形成される海の水はどこから来るのですか?
  9. 大陸どおしの開く境界にできる海の水はどこからくるのですか.
  10. 長い名前の火山の真相を教えてください.
  11. 講義室の前の棚に,いろいろな岩石などが置いてありますが,「ムーミンママ」や「小川琴美」といったものも混ざっています.何か意味があって置いてあるのですか.また,「小川琴美」さんとは誰のことですか.
  12. 核についてははなさないとおっしゃっていましたが,核の話はむずかしいのですか?
  13. イギリスに行きたいです.イギリスで注意することはありますか?
  14. パンゲア大陸が無くなって今の6つの大陸にバラバラになったのは大陸プレート同士が開いていった後に海が広がったのでしょうか?また,1度別れた大陸達はこのまま動き続けると違う場所でまた1つにくっつくのでしょうか?
  15. 逆断層という言葉をよく耳にするが,トランスフォーム断層で地震は起きるのか?

6月12日のコメント

  1. 今まで断層はすべてじりじり動いているものだと思っていたので断続的にずれているのものほうが多いことにおどろきました.
  2. クリープ現象には駐車場でよく助けられています.
  3. 紅海が大陸プレート同士がはなれてできたと知って驚いた.
  4. 大陸プレートの動き次第で歴史が変わったかもしれないと思うとワクワクします.
  5. 昨日帰って来て,すぐに授業をするなんてありがたいです.毎週この授業を楽しみにしているので休講のときはひまでした.
  6. ピンクのシャツ,かわいかったです.
  7. この授業を受けるようになってから,地学にとても興味をもつようになりました.地球全体のテクトニクスの話楽しみです.
  8. 先生の私服おしゃれです!
  9. 地質学が人類史とも結びつきおもしろかったです.
  10. トランスフォーム断層=サンアンドレアス断層のイメージしかありませんでしたが,もう少し深くわかってよかったです.
  11. 動物が気づくほどのクリープ現象が起こっているのに驚いた.
  12. ピンクの服がかっこよかったです.
  13. 海洋Pが「生産」されるとは驚きでした.
  14. 大地が割けなければ人類もとい生物が生まれなかったというのは,非常に壮大ですばらしいと思ったが,人類が生まれなければ自然が破壊されることもなかったのではと思うと,プレートが割れたことにはありがたさと同時に,環境問題が話題になったことを見ると手放しに喜べないと妙なことを思った.
  15. トランスフォーム断層について,少し難しくてよく理解できませんでした.”すれちがう”という感覚がよく分からないです.
  16. 先生ハゲネタ好きですね.私は日焼けでハゲそうです.
  17. 海洋プレ−トどうしと同じように,大陸プレートどうしが広がる境界にも海洋プレ−トが生産されるのがびっくりした.
  18. 久しぶりの授業でしたがおもしろかったです.
  19. 私服姿の先生もステキです.
  20. ひらく境界についての図示しての説明はとても分かりやすかったです.
  21. 先生の絵見やすくてわかりやすいです.字も大きくて見やすいです.これからもこんな感じでお願いします.
  22. 溶岩はとても早いものだと思っていたからおどろいた.
  23. プレートどおしがないのにハワイにホットスポットがなぜあるのかという話は早く聞きたいと思った.
  24. 先生はとてもおしゃれさんだと知った.
  25. 次回は規模がとても大きい話なので楽しみです.
  26. 図を多く書く分かりやすい説明が続いていて良いと思いました.
  27. クリープという言葉はゆっくりと動くということだと初めて知りました.
  28. 海洋プレ−トの離れる境界はグラタンで表現できるような気がします.
  29. 開く境界の知識は全くなかったので学べてよかったです.
  30. 大陸P同士が広がっていき,海ができるにはどれくらいの年月がかかるのだろうかと思いました.
  31. 海洋P同士や大陸P同士がはがれたら結局海洋Pができることには驚きました.
  32. トランスフォーム断層についてもう少し詳しく知りたいです.
  33. 先生が地学をやっている理由が思っていたより淡泊で面白かったです.
  34. ネクタイだけでなく私服もオシャレですね.ピンクのシャツとても似合っています.
  35. 高校の地理でただ暗記するだけだった単語をこの場で理解できてうれしいです.
  36. 今日の問題難しかったです.
  37. 今日は時間がたつのが早く感じました.
  38. 私服も問題ないですよ!
  39. チャデンシス(?)最古の人類の話がおもしろかったです.大陸Pの分れ目が人類とその他の霊長類の別かれ目だったんですね!
  40. 溶岩の流れるスピードを初めて知りました.6qなら私でも逃げられますね.
  41. やはり図を用いての段階を経て説明していただけるのは分かりやすくて有り難いです.プレートがずれることによって地下のマグマが出てきて(?),それが固化して新しいプレートができるというのが感動的でした.この原理でプレートが生産されているなら,プレートはどんどんつくられて,本当に人間の肌のようだと思いました.また,よう岩が速いスピードで流れるというのが嘘だと聞いて少しショックです.ドラマや映画はいい加減だなぁと思います.
  42. ボルケーノ観たことあります!とてもハラハラしたのに間違いだらけだったとは・・・.
  43. 四国に火山がない理由がちゃんと分かってすっきりしました.
  44. 高校まで「ずれる」と習ってきたので,「すれちがう」は何度聞いてもしっくりこないです.
  45. ボルケーノって映画知ってます!
  46. サンアンドレアス断層なつかしいです.地理でおぼえました.
  47. 高校の地理では少ししかプレートテクトニクスについて習わなかったのに,プレートだけでこんなに詳しく話があるのだなあと思った.写真で見た断層を実際見てみたいと思った.
  48. 先生の私服おしゃれですね!
  49. 溶岩は速く流れるものだと思っていたけど6q/hだと分かったので驚いた.
  50. カンボジアおつかれさまです!
  51. 地球全体のテクトニクスなんてありえるのだろうか.
  52. 先生のピンクのシャツでの授業新鮮でした.
  53. 大陸の間に海があるのを不思議に思ったことがあったけれど,今回の講義で解決したのでよかったです.
  54. 私服の男性の人からの授業はとても新鮮でした.
  55. ちょっと?がでたところもあったけどなんとか分かる気がしました.
  56. チャデンシス(人類最古)の話をきいて,人類は直立二足歩行するだけでチンパンジーやゴリラと区別されるのがおもしろいような不思議な感じがしました.いつも授業に関係ない質問ばかりですみません(ちゃんと聞いています).もっと身近なことに(講義内容についても)対して何故,どうして?と疑問を持てるようにしたいと思います.あと人生を振り返ってみると,人間(ヒト)以外の動物を見る機会がほとんどなくて,何故こんなにヒトは繁殖してるんだろうと思いました.
  57. 海外出張お疲れ様でした.海外の話,興味あるので授業の中で聞けたら嬉しいです.
  58. 映画には間違いだらけ(火山海動がない,海にマグマを流すと爆発)とおっしゃっていましたが,やはり映画としての迫力や面白さを考えると多少の間違いは仕方ないのかなぁ・・・と思います.でも,間違いだと指摘されるとちょっと残念な気持ちになってしまい複雑です.映画にリアリティを求めすぎても微妙だし,演出ばかり考えても駄目だと思います.難しいです・・・.
  59. 今日の授業も面白かったです!
  60. トランスフォーム断層という語を初めて聞きました.ネーミングがかっこいいです!
  61. スープのまくの説明がわかりやすかったです.境界ひとつとっても本当に色々な種類がありますね.
  62. 今日の講義でどうして海洋プレ−トは古いものがあまり残っていないのかということがよく分かりました.
  63. 服がおしゃれでした.
  64. プレート・テクトニクスの構造がわかってきました.

6月19日の質問

  1. どの惑星がほとんど気体でできていたか忘れてしまいました.惑星の基準はどんなものですか?
  2. 地球ができるときになぜ重いものが中心に集まるのか.
  3. (授業とは関係ないですが)月の核なんて調べられるんですか?現代の技術が思った以上に何でもできるのだと驚きが隠せない.
  4. 月の誕生のお話がおもしろかったです.もし本当に地球の一分だったとしたら,どうして外れてしまったのでしょうか.
  5. プルームテクトニクスの学説が1990年代前半に発表されましたが,当時,どのように発見され,証拠としてどんなものがあったのか.また,現代ではどのように解明されたのか(又は,現代の知識によって分かった新たなことは何か).
  6. コールドプルームって冷たいわけではないですよね?
  7. 大陸プレートは海洋プレ−トができたあとにできるってことですか?
  8. 海洋プレ−トと海のCO2を除く働きを強くするにはどうしたらいいのですか?
  9. 海洋プレ−トでできるカコウ岩はどうやって地表まででてくるのか?(マグマにまじってやと溶けないのか?)
  10. 阿そ山に行ったことがあります.その時エメラルド色の湖みたいなのを見ました.けむりがでていていつも見えないそうなんですが,たまたま風向きが逆で見ることができました!そのエメラルドのは何なんですか?それは今後どうなるんですか?
  11. 今後,九州が焼け野原になる可能性はあるのですか?
  12. 群馬県の浅間山が火砕流をおこす可能性はありますか?
  13. 火山映画で今注目の「ポンペイ」がありますがもうご覧になりましたか?映画好きの友人が絶賛していましたよ!
  14. ミニレポートの解説を毎回聞いていますが,たいてい模範解答と自分の考えが異なっています.模範解答と自分の考えが異なっていたら減点されてしまうのですか.
  15. パンゲアができる前もいくつかの大陸に分離していたのでしょうか?もしそうなら,どんな形の大陸であったのか気になります.過去にタイムトラベルしたいです.
  16. 元々今の大陸が1つの大陸であったものをパンゲア大陸というと思うのですが,再び1つにまとまってもパンゲア大陸というのでしょうか?大陸が1つにまとまったものなら,いつの時代のものでもパンゲア大陸というのですか?
  17. ブタの映像は先生がカンボジアで撮ったものですか?
  18. ブタ以外にもビデオのように運んでいるもの(なるべく不思議なもの)はありますか?
  19. 私はギリシャに行って見たいのですが,先生はギリシャに行ったことがありますか?
  20. 先生は前に出てしゃべっているとき,よくひざをガクガクさせたり,つまさき立ちをしたりしますがクセですか?
  21. 2週間前に,割れたところが直り,徐々に広がっていくのの実験として人の肌を切り治ったところをまた切るという方法があると言っていましたが,お菓子を使ったうまくいくものが何か見つかりましたか?
  22. 付加体は砂のような細かくたくさん集まるとやわらかいものだと思っていたのですが,付加体は将来は岩となるのですか?

6月19日のコメント

  1. カンボジアの豚の映像は食後のデザート的な感覚でした!
  2. 今日のビデオは衝撃的でした!特にかさいりゅうの映像にはゾッとしました.ポンペイはかさいりゅうのために滅んでしまったというような話を聞いたことがあります.
  3. 星は好きだけど問題が難しくて嫌いになりそうです.
  4. プレートがもっと早く動いたらCO2が取り除かれて環境問題は改善されるなら,プレート早く動かす方法があればいいなーと思いました.
  5. 海水がなぜしょっぱいのかの理由が知れてよかった.MgとかNaがとけてできたからなのかと理解した.
  6. ペンギンすごくかわいかったです.
  7. 大気中のCO2をプレートがとりのぞいたっていうのは初めて知りました.地球ってうまいこと成り立っているんですね!
  8. この質問の答えが理論的にならなかった.
  9. 地球の歴史や海の形成など,新しいことを学べてよかったです.月の誕生の仕方などは想像と全然違っていたので,びっくりしました.
  10. ”海がなんでしょっぱいのか?”長年の疑問が解決されてすっきりしました.海が高熱のときにとけた化学物質の味だったんですね.なんかちょっと不気味な感じもしますけど・・・他にもCO2が減少する方法で知らないものもありすごく感心させられました.
  11. いつもより難しかったです.
  12. 海底での噴火のビデオがおもしろかったです.初めて見たので見入りました!ビデオはイメージしやすくなるのでまた機会があればビデオを見たいです.
  13. ブタを運んでいる映像のほうが火山よりショッキングでした・・・.
  14. マグマが海底から出てくる様子を今日はじめて見ました!なんというか,神秘的で地球が生きているみたいでした!
  15. 地球が形成されるのはプルームとプレート・テクトニクスの共同作業なんすね.花こう岩は最初上へ上がれなかったけど,後から少しずつ上がって大陸を作ってると聞き,花こう岩も苦労人やなあと.
  16. 大陸が地表の30%であるのは不思議だった.もっとあってもいいものなのに・・・.
  17. わかりやすくてとても楽しい授業です.テレビもうまく使って下さりありがとうございます.
  18. ブタが運ばれてる姿とペンギンがかわいかったです.
  19. プルームテクトニクスの仕組みは地学U?または地学Tの発展内容でしてなかったので楽しかったです.
  20. CO2を取り除かれた時にプレートが活やくしたのはびっくりした.でも,仕組みを知ると「おー!なるほど・・・」と思いました.
  21. 最近の問題すごく難しいです・・・.
  22. ペンギンって飛べたんだーと思いました.最近のCGはすごいですね.
  23. どんどん難しくなってきました・・.時々ついていけないです・・.
  24. 豚の運び方がシュールでした.
  25. 植物より海の方がCO2を吸収しているというのは驚きました.今日の講義わかりやすかったしおもしろかったです.
  26. 火山のビデオがとてもショッキングでした.改めて自然には絶対にかなわないと思いました.
  27. CO2を一番減らしているのは海とプレートの動きときいておどろきました.CO2を減らすことを受験(すいせん)で勉強していたので.
  28. 豚がかわいかった.
  29. 海がしょっぱい理由を初めて知り驚きました.
  30. 地球の歴史を知るいい機会になり,自分なりに調べてみようと思いました.
  31. 海の有殻生物は大昔からCO2を減らしているときき,CO2を増やす人間より優秀だなと思いました.
  32. 地球の内部でもコールドプルーム,プルーム,大陸Pの移動,海洋Pと循環し,つながっていて地球のシステムはすごいなと思いました.
  33. 動画を見て,地球上であんな事が起こっているんだと思うと自然の力はすごいものなんだと改めて感じました.
  34. 月が地球の一部だったという事を初めて聞いたのでとても驚きました.
  35. 授業の最初に流れたビデオと,地球や陸の形成の話がとてもおもしろかった.また,プレートテクトニクスや今日新しくでてきたプルームテクトニクス,火山など地球に存在するたくさんの現象の説明がとても順序よく説明してもらえてとてもわかりやすかった.
  36. ペンギンが空を飛ぶ映像はおどろきました.本物のニュースと間違うくらい動画の編集がなかったです.ペンギン,やっぱり可愛いです.
  37. 理解しているつもりになっているだけで全くわかっていないということを授業の度に痛感しています.
  38. 豚が見ていて切なくなるほどじっとしていた.
  39. 授業の冒頭の図(核を中心に描いた図)がとても分かりやすかったです.今までは一部ずつ描いて説明して下さいましたが,全体はあんな風に連動しているんだと分かったのですっきりしました.また,いつも思うのですが,自然ってすばらしいと感じました.
  40. 豚の動画がかわいくてまた見たいです.
  41. ブタの運び方が面白かった.
  42. BBCの嘘ニュースのペンギンがかわいかったです.
  43. イギリス注意して行ってきます!質問に答えてくださってありがとうございました.
  44. プレートが待機中のCO2を取りのぞいたというのは初耳でしたが,説明を聞いて納得しました.
  45. 海底での噴火の映像が想像以上に激しかったです.映画の1シーンを見せられたような気分です.自然災害というのは人の技術がどんなに進歩してもどうにも出来ないものだと思いました.カンボジア&ベトナムの豚運びは別の意味で衝撃でした.
  46. カコウ岩から大陸Pができたちおうのを初めて知りました.
  47. みんなは先生の服やネクタイばかりオシャレだといいますが,僕は先生のヘアスタイルがいちばんオシャレだと思います.
  48. 問題が難しいです.
  49. いつも分かりやすい授業ありがとうございます.
  50. 火砕流のビデオは現実とは信じられない映像で,やはり日本に住む以上火山についての知識は必須だと思いました.
  51. 半球の図の説明はとても分かり易かったです.
  52. クレーターの存在は知っていましたが,クレーターがどんなものかよく分かりません.
  53. 私は地学も地理学もとっていないので,少し難しい話になるととたんについていきにくくなりました.先生の話は例えも多く,わかりやすいはずなのですが,どうも授業中に理解がおいつきません・・・.前半のノートを読み返してみます.
  54. 絵がリアルでざんしんだった.
  55. 地球の歴史については専門外だとおっしゃっていましたが,図もまじえた説明,凄く分かりやすかったです.
  56. 動画を見て,火砕流って怖いなぁと感じました.あんなに速いとは思わなかったです.
  57. 月がこんな風に出来るなんてとてもおどろいた.
  58. 火砕流は溶岩ではなく火山灰が流れてくることが分かった.灰が流れるというのは名前からはイメージしにくかったけど,ビデオをみるとなだれみたいな感じだと思った.
  59. 核はなんのためにあるんだろう.
  60. 動画のブタがとてもおもしろかった.またこのような動画を見たい.

6月26日の質問

  1. 先生なりに地球温暖化の原因は何だと思いますか.
  2. 先日テレビで深海魚の特集を見たのですが,先生は深海魚についての知識もあるのですか?
  3. プレートと海洋生物は関係ありますか.私はなんらかの関係があるのではないかと思います.
  4. 海には陸より色んな地形があると思った.海と陸ではどちらが多いのですか?
  5. この10年気温は変わっていないと言ってましたが,今年の5月が異常に暑かったのも偶然ですか?
  6. 縁辺域は陸と海溝海側斜面の間ということでいいでしょうか?
  7. ふと思ったのですが,陸から海にかけての断面図を描くとき,常に陸地が左側に来るのは何か理由があるのでしょうか?
  8. 南未東方の読み方がわからないのでもう一度教えてください
  9. 確か英国諸島の歴史の方をとってる友達がドリアンのお菓子をもらっていたようですが・・・それは,英国諸島の方が人数が少ないからですか?
  10. 水でできた衛星の話がすごく興味深かったです.ぜひ詳しい話を聞いてみたいです.
  11. 前回体調不良で休んでしまい,プルームテクトニクスというものが良くわからないので,ざっとでいいのでもう一度ご説明いただきたいです.
  12. 陸と海がどうやってできたか知りたい.
  13. 25日(水)にニコニコしながら歩いている先生を見かけました.何かイイことあったのですか?ちなみに私服でした.

6月26日のコメント

  1. 活動縁辺域の海底しか今まで習ったことがなく,イメージももっていませんでしたが,非活動縁辺域のようにがけくずれなどでも堆積物ができるのは当たり前でした.
  2. 図を用いた丁寧な説明だけでも分かりやすいのに,実験までやって見せていただいたら,もっと理解できました.ありがとうございました.
  3. この授業ではプレートなどを主にやりますが,宇宙のことが少し出てきてワクワクしました.
  4. 活動縁辺域の説明がとても分かりやすかったです.
  5. クリープを使っての活動縁辺域の説明がリアルで分かりやすかった.
  6. 今日の授業は結構理解できました.でも小レポートは難しかったです.
  7. 今日は知らない単語が多く出てきて新鮮だった.
  8. 毎度毎度おなかがすきます.
  9. 海底はものすごい不思議というかあいまいなイメージしかなかったので,今回の授業は驚きがたくさんありました.深海に住む生物達はこの地形のなかで生きているとおもうとすごいロマンを感じました.
  10. 惑星の話がとても興味深かったです.
  11. すみません.フィリピン海プレートや太平洋プレートが新しいか古いかという話をあまり覚えていないので,もしかすると真逆のことを書いているかもしれません.
  12. コーヒーのミルクを使った実験がわかりやすかったです.
  13. coastとshoreの違いをはじめて知って得した気分です.
  14. 少々難しく感じた.
  15. コーヒークリームでの付加体の作り方が非常に分かりやすかったです.へこみもわかりましたし,階段状になっているのが分かりました.理科では陸棚,海溝くらいしか学ばなかったけれど,前弧海盆などまだまだ知らないことを学べて楽しいです.
  16. 問題の答え,さっぱり分かりませんでした.少ない知識を総動員した結果がこんな答えですみません.
  17. 難しくなってきました. 苦しまぎれです.
  18. 今日の講義で海岸って意外におもしろい!と思いました.
  19. 火星の水でできている衛星には氷の下に生物がいると言われていて調査が続けられているんですよね.どんな結果が出るか楽しみです.
  20. 来週部活の合宿で白山に行きます.楽しみです.
  21. 父がアメリカのテネシー州で仕事をしていますが,地震が全くないと言っていた訳がわかりました.
  22. 問題が難しいです.発想力を鍛えたいです.
  23. 朝鮮人や中国人がわざわざ日本に来て密猟する理由が分かりました.許せません.
  24. 今回の先生のレポート解説を聞いて,岩石に対する興味が少しわいてきました.
  25. 先生の気象学に対する批判的な意見から,先生の研究者としてのプライドが感じられました.
  26. もう少し絵が上手に描ける人になりたいと思いました.
  27. コーヒーのクリームを使った例がとてもわかりやすかったです.
  28. 地球温暖化が進んでいないということに驚きました.
  29. 問題が難しいです.
  30. 正解か否かは別として,考えた事もなかった疑問について推理するのはけっこう楽しいのですが,やっぱり問題が難しいです.
  31. 付加体は平らではなくでこぼこしていることが分かった.テレビを使って手元でやってくれると確かに少し段になっていた.
  32. プリントにのっているペンギンの絵が個人的に好きです.
  33. 問題が難しいです.
  34. 最近難しくてよくわかりません.授業も問題も・・・.
  35. 今日の講義はなんだかちゃんと理解できた気がします.
  36. クリームの説明がわかりやすかったです.確かにへこみができていますね.
  37. 小テスト難しすぎます.
  38. 二酸化炭素が地球温暖化に影響していないなら,何が原因なのだろうかと疑問を抱きました.
  39. みんな,豚だのペンギンだのと言っていますが,私はあざらしが一番かわいいと思います.
  40. 岩石のスケッチのレポートで「金沢大学」の石碑は裏からまわって見ることができました.
  41. 今日はとても苦しまぎれの回答です・・・.
  42. 1つ海岸をとっても,たくさんの種類・環境のちがいがあることを知った.
  43. 今日,自分の漢字能力のなさを痛感しました.
  44. 絵を描くのが苦手なのでレポートのスケッチを雑に描いてしまったことをとても後悔しました.もし機会があれば今度はもっとがんばって描こうと思います.
  45. 水星にもクレーターがあることを初めて知りました.惑星について興味がわいたので自分で調べてみようと思います.
  46. 世界地図を使用した説明,わかりやすいです!
  47. 地学は詳しくないけどおもしろいです.
  48. 紙まちがえました.すいません.
  49. もんだいむずかしくていみふめいだった.
  50. 道具を使った説明はとてもおもしろいです.
  51. プレート・テクトニクスの内容が理解できていたので今回の話にもついていけたのでよかった.
  52. クリームを使って,付加体のでき方や斜面がまっすぐではないことなどを示していたことが,すごく分かりやすかったです.
  53. まじめに授業をうけているのに授業についていけない.レポートも難しい時があって困る.
  54. 粉を使った付加体のでき方がわかりやすかったです.とても納得できました.

7月3日の質問(授業中の私語のあまりのひどさに授業を途中で打ち切った.そのため,以下には個人的に後日提出されたもの)

  1. 南海トラフを産めている物質は付加体ですか?(私の聞き逃しだったらすみません)
  2. 今回でてきたトラフについて,南海トラフ,東南海など聞いたことがあります.地球にはどのようにしてトラフが分布しているのですか?

7月3日のコメント(同)

  1. ピンクのシャツは売っているのを見かけたことがありますが,パープルのシャツは始めて見ました!素敵です.
  2. シロウリがいは食べられるものもあるらしいです!(電子辞書によると)シロウリガイの血液が赤い理由:硫化水素をエネルギー源にしているバクテリアをエサとしているため,硫化水素と結合しやすいヘモグロビンを血液に含む必要がある.とのことです.

7月10日の質問

  1. 砂はすべて岩石が細かく砕けてできていると思っていたので驚きました.砂の中にきらきらしたものがまざっていたのを思い出します.あれは石英だったということですね.
  2. マネキンの頭って水圧でつぶれたりしないんですか.あんなに深いところにあるのに・・・.ところでマネキンの頭って沈むんですか?水に浮かないんですか?
  3. 小中学校の堆積物の授業で削られて角が丸くなると教えられていたのですがウソということに先生の話を聞いた結果なったのですが,なんでウソを教わったのですか?流れの大きさと同じれきだけだということですか?
  4. アンコールワット近くの川の砂は赤かったですが,それはラテライトの破片か何かですか?
  5. ウユニ塩湖とかも海のかく離でできた湖ですか?
  6. 地中海では岩塩が海底に残っているらしいんですが,それらがとけて地中海の塩分濃度が高くなることはないんですか?
  7. 死海は将来水がなくなってしまうのでしょうか?水がなくならないうちに一度訪れてみたいです.
  8. 死海はいつ頃海から隔離されたのでしょうか.
  9. 化学的沈澱物.高校の教科書には沈殿物と標記されていたのですが,感じの意味は澱=殿ですが,先生の中で何か意図した違いはありますか.
  10. トラフにみえる海溝とトラフをどうやって識別するんですか?
  11. この現象は砂漠・高緯度で起こると説明があったのですが,高緯度でこの現象が起こるというのは分かるんですけど,砂漠ではなぜ起こるのでしょうか?砂漠は暑くて水が氷になるとは考えられなくて・・・.
  12. 小学校の時に教えてもらった,上流と下流のれきや砂の大きさの違いについて誤解して覚えていたことがわかって驚きました.他にもこういうこと(一般的に知られていることが実際と違うなど)があれば教えていただきたいです.
  13. テクタイトのどのように空から降ってきたか説は理解できたのですが,どうしてオーストラリアとカンボジアを線上に結んだ地域に降ったのでしょうか?もっと広範囲に降ってもいいと思うのですが・・・.
  14. 鉱物によって□が違う(機械的風化の所です).どういう感じですか?聞き逃してしまってすみません.
  15. 富山の氷河は陸源堆積物の運搬をしていますか?やはり日本海側に陸地があると無理ですか.
  16. いん石が地球にどうやっておちてくるんですか?

7月10日のコメント

  1. 川の流れでけずられてだんだん小さくなるのだと思っていました.でも先生の話を聞いて納得しました.
  2. 今日の講義はどれも分かりやすく,たくさん驚きながら楽しく受けることができました.
  3. 小中学校で習った下流ほど細かい砂が多い理由は間違っていたと知り衝撃的だった.正確な答えが知れてよかった.言われてみれば確かに細かく軽い砂ほど遠くに運ばれるというのは納得できた.
  4. 空気と水によって砂への影響がはっきりと違うことがわかり驚いた.水がクッション代わりになるなんてイメージしたことがなく,まだまだ自分の考えがあさいなと思いました.
  5. 前回,マネキンの頭の話がどうなるのか気になっていたので,今回問題となっててよかったです.でも難しいです.
  6. ”堆積物”と聞くと,火山噴火時にでてきた灰などや泥や砂というイメージがありましたが,大きく分けたら4つもあることを今日初めて知りました.中学生のときに火山かどこかの範囲で火山灰など軽い順から?重い順から?河川に積もっていくという話を習ったことを思い出しました.大嫌いな分野だったのに,先生の授業ではスッと入ってくるのは何故だろうと思いました.
  7. 川に流れる堆積物は流される間にけずられたりして大きさが小さくなると思っていたけれど,砂は水の流れの速さで粒が細かいものが遠くまで流れているからといっと知って驚いた.納得!
  8. 川の砂の大きさについて,私の今までの認識はまちがっていたことがわかった.先生の説明も納得できるものだったのに,川の流れでけずられるという説のほうが広く知られているのはなぜだろうか.
  9. テクタイトの名前の語源が気になったので調べます.
  10. 星の砂が生物の殻だったとは知りませんでした.小さい頃,お土産でよくもらっていましたが,今日までずっと砂の一種だと思っていました.
  11. 空から降ってきたという石(テクタイト)の話が興味深かったです.黒曜石と似ているのだときいて,不思議におもいました.
  12. 堆積物の生成(川の上流・中流・下流)の話で,今まできいてきたのがウソだときいておどろきました!これまではずっと前の話で納得していたけど,よく考えてみればおかしいですね.
  13. 風化作用についてもっと詳しく学びたいです.
  14. 砂漠の砂が丸くてびっくりしました.結構,海の砂と比べると形がちがうのだと思いました.
  15. 運ぱん作用について,特に氷河の運ぱんについての話がおもしろそうです.
  16. アンコールワットには興味があったので,つくり方が知れてよかった.
  17. 問題が難しいです.でも答えを導き出そうとする過程はちょっと楽しいです.
  18. 砂とかレキとか全部ひとくくりにして考えていました.だから川の中の砂のこともカン違いしてたのだと思います.
  19. 星砂の出き方がすごくおもしろかったです.キレイな星使えばいいなと思っていたけど,出き方が分かったので,だから変な星の形なんだと納得できました.
  20. 星の砂はただのみやげものか人工物だと思ってましたが違いました.
  21. アンコールワットの調査方法もすごく気になりました.私は文献調査で見つかったのかなと思います.沢山質問があってすいません.でも今回は分かりやすくて自分の中で質問が沢山できました.
  22. 河川の流れで砂が割れないということには衝撃を受けましたが,よく考えたら当たり前だなぁと思いました.
  23. 教科書ではレキの大きさだけでなく砂の大きさのことについても書いてほしいですね.砂の大きさについても,小学生にとって理解しやすいと思うのですが.
  24. 小学校の教科書にはレキについての記載であり,砂についてではないので今まで誤った知識であったと認識しました.
  25. 一部の人のせいで評価方法を変えなければいけないというのは悲しいものですね.
  26. 堆積物の中に宇宙起源のものがあるというところにロマンを感じました!
  27. 深海まで届くのにすごい時間がかかりそうだなと思ったが,プラスチックもその位残っているので本当に分解されないんだなと思った.
  28. 静かな授業でよかった.
  29. 6割しか単位あたらないと自分は単位もらえない気がします.来年もよろしくお願いします.
  30. 星砂は自分も持っていて,なぜこんな形をしているのか不思議に思っていたが,自分で調べることもないまま先生の説明で理解したわけだが,その前に自分で疑問に思ったことは調べるべきだと思った.
  31. あの川の話についてですが,僕は間違ったほうで覚えていました.今日の話で正しい知識が学べて良かったです.
  32. 砂が流れによってふるい分けされていることを分かってよかった.
  33. マネキンの頭がもし軽い素材でできていたら海面上を漂よっていますね.
  34. 死海の出来方が分かってよかったです.
  35. 小学校の時に習った川の流れの砂についての説明が誤りだったのに驚きました.小学校の教育実習でこの単元を扱う際は今回の授業の内容についても触れてみたいと思います.
  36. 私も今までレキと砂の区別をしていませんでした.また1つ学びました.
  37. 父が沖縄に出張に行った際,母に「星の砂」を散りばめたキーホルダーを買ってきましたが,母は「センスがない」と一言.そのままどこかにしまってなくなってしまいました.今日の授業を聞いて星の砂をみたくなったので今日家に帰ったら探してみます.
  38. アンコールワット近くの川の砂とサハラ砂漠の砂が全く違っておもしろかった.
  39. 自分も川の上流から流れてくる間に砂も角が削られて丸くちいさくなると思っていたので正しいことを知ることができてよかったです.
  40. 星の砂が有孔虫だったなんて・・・少し残念です.顕微鏡で高校のとき有孔虫を観察したけど奇妙だったのでショックです.
  41. 砂と礫は大きさの違いがあるだけなので,両方,川の流れにけずられると思ってました.たしかに川の流れだけで粒子の大きさは変えれなさそう.
  42. 小・中で習った岩石の学習内容をより深く知ることができてよかったです.
  43. たまに漢字が何を書いてあるか読めないときがあるので,もう少し見やすく書いて下さい.
  44. 川の下流に粒径の小さな砂が多いのは,川の流れでくだけて小さくなっているものだと思っていました.
  45. 今まで教科書で学んでいたことで少しかんちがいや間違いを習っていたかもしれないということに気づけてよかった.
  46. 今回の授業をうけるまで,砂や岩石すべてが川に流されてどんどんけずられて小さくなっていると思っていました.風化によってすでにさまざまな大きさの砂粒ができていると分かりました.
  47. 氷河が陸を削るというのは高校の地理で聞いたことがあります.けど,イメージはさっぱりです.
  48. 死海は他の砂漠地帯にある塩湖と同様に,元々真水だった湖が砂漠化による塩害によってできたものだと思っていたので,今日海から隔離されてできたことを知れてよかった.
  49. 堆積物の生成の仕方が自分の知っていたのと違ったのでおどろいた.
  50. 堆積物の大きさの解釈について本当のことが知れてよかった.
  51. 砂漠の砂って丸いんですね.
  52. 星の砂が有孔虫だったとは知らず驚きました.
  53. 今までにならってきたことが,レキと砂でちがうのは始めて知った.もし誰かに教える機会があったらちゃんと本当のことを教えたい.
  54. 星の砂が有孔虫だったことに驚きました.
  55. 以前,友人に星の砂をお土産でいただいたが,有孔虫の殻が堆積したものだとは思いませんでした.
  56. 高校の地理で塩分濃度が高くてぷかぷか浮く海として死海を習いましたが,原因を今日知れておもしろかったです.
  57. 確かに私も川を下ってくるあいだにレキが削られて小さくなると思っていた部分もありました.
  58. 星の砂の実名が有孔虫というあまりかわいくない名前だったことにおどろきました.
  59. 砂も割れると思っていました.でも考えてみたら確かに小さすぎて岩のように割れるわけがないと思いました.
  60. 砂とれきを同じようにみていたので違うということがわかってよかったです.
  61. 堆積物についての正しい知識が得られてよかった.

7月17日の質問

  1. 河川による運搬でジャンプして運搬されるのがあったと思いますが,揚力と関係あるのですか.
  2. ダムでも土石流と同じようなことがおきる危険がありますか.決壊したら街が押し流されてしまいます.
  3. 洪水は私たちが知っている水が多すぎて起きる水の流れであってますか?氷河も土石流も認識違いで不安になりました.
  4. 石など土砕石は聞いたことがあり,礫が流れることも想像できるのですが,氷の粒子というものは今日初めて知りました.氷の粒子は目に見えるものでしょうか.
  5. 先生が所属しておられる黄砂観測所って「能登学舎」ですか?
  6. 砂漠のおはなしおもしろかったです.特にPM2.5による影響(被害)に興味があります.今回の講義でおっしゃっていたようなこと以外(特に海)への影響があったら知りたいです.
  7. 海洋調査で以前行ったところにもう1度行けるように発信器を置くといっていましたが,位置が変わったり生物に飲まれたりしないのですか?

7月17日のコメント

  1. 土石流と洪水の違いが正直分からなくて一緒かなという認識だったので,今日の講義でスッキリしました.前面に最強の物理がきてあとから運搬係が来るなんて,自然界の恐るべしチームワークだなと感心してしまいました.
  2. 私は長野県出身です.今回の土石流による事故のことといい,これから実家に帰るときにも土石流の被害を受ける可能性は高いと考えられるので,今日の講義はいつも以上に興味深かったです.
  3. 氷山のでき方など全く知らなかったので図で示しながらの説明がとても分かりやすかったです.知らなかったことを知ると誰かに自慢したくなります.今日さっそく家で報告です.
  4. 問題がむずかしくて何も思いつきません.フンコロガシが運搬しているのはフンですよね・・・.来週,他の人の答えを見るのが楽しみです.
  5. ずっと本当に中国から黄砂が飛んでくるのかと不思議に思っていましたが,砂丘や突風が関係すると知って納得しました.中国国内で汚染被害がおよぶことは国内だけの問題ですみますが,風にのって汚染物質が日本までくると難しい国際問題になりそうですね.
  6. モレーンのでき方を誤解していたので知ることができて良かったです.思ったより氷河は早く進むものでした.
  7. 土石流だけでも恐ろしいのに,それに加えて熱湯もある火山泥流はもっと恐ろしいと思いました.日本でも発生しているので怖いです.
  8. 氷河についてかん違いしていることが多かったです.速度は思っていたより速いなと思いました.また,氷河が氷の粒子ということにも驚きました.
  9. 問題の解答がこじつけのようになってしまいました.
  10. 6割の人しか単位がもらえないと聞いて,自分は単位を落とす残りの4割にいるのではないだろうかと,この一週間ずっと不安でした・・・.問題をじっくり考えるのは楽しいですが,正解に導けないので心配です.
  11. モレーンを久々に聞いて,氷河地形を覚えるのが苦手だったことを思い出しました.U字谷とかホルンとか.
  12. 層流の存在に驚きました.水の中で細粒物はみんなくねくねと動いていると思ったので.
  13. 今回も地理でやったモレーンなどが出てきてすごく懐かしかったです.地理とは違う観点から学ぶこの授業を取ってよかったです.
  14. 高校地学でタービダイトは習ったけども,層流とかは初めてききました!おもしろかったです.
  15. 久々に地理の話を聞いてテンションが上がりました.モレーンとか懐かしいですねぇ・・.
  16. 原子力について報道で平気で誤った情報を流していることに怒りを感じました.
  17. 層流で上下で流れる速さが異なることに驚きました.
  18. 粒子がジャンプして動いていくこともあるということが驚きでした!
  19. 土石流と洪水の違いを初めて知りました.
  20. 堆積重力流の話は理解するのが困難でした.アイスラフトの話は分かりやすかったです.
  21. 土石流の事故をニュースで見ていて,どうしてあそこまで被害が大きいのか不思議だったけど,その理由を知れてよかったです.
  22. 最近,問題が難しくて単位をとれる気がしません.
  23. マネキンの頭のおかげで1年でバレーがどう変わったか分かりやすくなったと思います.
  24. モレーンのおはなしで,地域創造(環境共生コース)の推せん入試の過去問を思い出しました.
  25. 絵の説明がわかりやすかったです.
  26. 土石流がなぜ強い破壊力をもつのか初めて知りました.
  27. 黄砂の問題は砂自体が飛んでくることよりも,付着した汚染物質が一緒に飛んでくることが問題なのだと分かりました.車が汚れるという話をよく聞くので,砂自体の問題だと思っていました.
  28. 氷山の下にはレキがあると分かりました.氷だけのかたまりだと思っていました.
  29. 水による運搬で,ちゃんと名前がついているところがとても気に入りました.今度,川に入ってみてみたいと思います.
  30. 土砂崩れで家が壊れる仕組みなど現実的なことを教えてもらってためになった.
  31. 氷河がレキを取りこみながら動いているという事実は不思議に思ったがおもしろかった.
  32. 土石流の勢いを見ていると,砂防ダムなどでは絶対止めれないし,自然は怖いとつくづく思います.
  33. 土石流こわいです. 密度が水>氷という性質が,氷河が浮くというところに表れていて,その性質がより理解できました.
  34. 堆積物の運搬の勉強が今までで1番楽しいです.
  35. 午後に期末試験があり,そのことで頭がいっぱいで今日の講義はあまり頭に入りませんでした.来週は集中します.
  36. モレーンは高校時代に単語としてしか習ってなかったので,出来方やどんなものかが知れておもしろかったです.
  37. アイスランドやアイスラフトと聞くとアイスが食べたくなります.暑いので・・・.
  38. 今回の問題が一番むずかしかった気がします.
  39. 考えてみればあれほど遠く離れた場所にある黄砂が日本にまで飛んでくるのは驚異的で,自然の力の強さを感じた.
  40. モレーンの成り立ちを知ることができて良かったです.
  41. 土石流と洪水の区別ができていなかったので,今日わかるようになれてよかったです.
  42. 運ぱんについて中学校のときの知識をこえた面白い知識をえることができてよかったです.
  43. 土石流がおそろしいものであることがわかりました.
  44. 土石流で民家がこわれるのは水の勢いだと思っていたので,家くらいのものが来ると考えるとおそろしい.
  45. モレーンは完全にけずりとられたものだと思っていました.層流の大きいレキを上にすいあげるという働きを知って目からウロコです.
  46. 今日の問題は全然わからなかった.専門的なことももっと教えてほしいです.
  47. 「海の地質学」というから海のことについての講義だと思っていました.しかし,実際は色んな方面から考えることができておもしろかったです(たとえば海底堆積物の起源に宇宙があることはとても興味深かったです).あと数回でこの授業が終わってしまうのは残念です.
  48. 最近ニュースでよく見る土石流について知ることができた.自分も洪水と同じように考えていた.

7月24日の質問

  1. アラスカで発生した世界最大の津波はいつ発生したのですか.
  2. 隕石の落下によって津波が発生した事例はあるのですか.
  3. 実際に隕石の落下による津波は過去にあったんですか?
  4. 引き潮にくらべて満ち潮のとき,水が引っ張られるため水分子同士の密度は大きくなるのでしょうか.
  5. 黒潮が特別な性質を持つのは何でですか?もし聞きそびれていたならすいません.
  6. 2年の専門科目は開講していますか?もっとくわしくやってみたいです.
  7. 本物の乱泥流を撮ったビデオとかがあったらみたいです!
  8. テレビの天気予報で満潮,干潮の時刻を発表していますが,どのようにして調べているのですか.
  9. 比重についてよくわかりません.
  10. 水分子が動く=水が動くじゃないんですか?
  11. なんで横に流れるんですか?

7月24日のコメント

  1. 地元にある東海大学海洋学部の海洋科学博物館で津波の発生装置を見たことを思い出しました.みなとまちで暮らしていたので身近な問題と感じてはいましたが,普通の波と何が異なるのか改めて知れて良かったです.
  2. 離岸流については先日たまたま興味がでてきて調べていたので,授業で説明を受けて更に理解が深まった.
  3. 私も水泳キライなので,海では釣りしかしません.石川はよく釣れるときいているので楽しみです.
  4. 実験感動しました!あんな真上から流しても横にスイーッと行くんですね.
  5. 先生の小さい頃の有明海でのスリルな遊び,危険すぎると思います.
  6. 海はばかにできないと痛感した.
  7. 有明海では干満差が6mもあるのに驚きました.カナダでは16mの干満差が存在する所もあると聞き怖ろしさを感じました.
  8. 今回は特に最後が難しかった.
  9. 海流について深く知れて良かったです.
  10. 離岸流や沿岸流について学んだので,これから海に行くことが多いと思うが波の動きに気を付けたいと思いました.
  11. 波の例がすごく分かりやすかったです.
  12. 離岸流・沿岸流のしくみのイメージがつかめなかった.理解できなかった.
  13. 離岸流ってこわいですね.
  14. 乱泥流の実験はわかりやすく動きがみやすかった.
  15. 海水浴に行ったときには離岸流に気を付けたいと思いました.僕の泳速は2m/s未満なのでおとなしく横に逃げることにします.
  16. これから海へ行くことがたくさんあるので,入る前に波の流れを確認し,特に離岸流には注意していかなければと思いました.自分の体は自分で守る!
  17. 実際に見せてくれる(今日は短周波や長周波,乱泥流)のは自分の中の想像でおわらず実像となって残るからすごくいいです!
  18. 乱泥流の実験はすごくきれいでした.これを利用して作られた雑貨などがあったらみてみたいなと思った.
  19. 私は海で活動する部活に所属しているので,離岸流には気を付けたいと思いました.
  20. 実演がわかりやすかったです.
  21. 実際にやってくれたやつ,すごかったです.きれいに先頭が丸くなってたし,頭がわれていました.これが何百kmも続くと想像すると海って大きいな,と思いました.
  22. 今日は高校の地理のときに習った海流とか知っていることがでてきて理解を深めることができたので良かったです.
  23. 授業の核心ではないのですが,揚力の話を聞いて,紙ヒコーキは何故飛ぶのか気になった.なぜなら紙ヒコーキの翼は薄くて揚力が発生しないと思うので・・・.
  24. 高校の時,生徒指導の先生が夏休み前の集会で離岸流の怖さや対処法などについて熱く語ってました.ただ,離岸流の出来方までは知らなかったので,今日の話を聞いてなるほどと思った.海の流れもいろいろあって奥が深いなと思った.
  25. 干潮と満潮の差をつかった遊びが楽しそうでした.
  26. 僕は水泳をしています.日本は今100mの自由形で48秒くらいまできています.だいたい秒速2.0mなので離岸流と同じくらいですね!
  27. 授業も残り少ないのだと思うととてもさみしく感じました・・・.
  28. 海底での前後の動きについて,なんとなく分かりました.今後海へ行くので試してみようと思います.海への楽しみが増えました!
  29. 水そうで実際にやって見せてくれたので,乱泥流のしくみがとてもよくわかりました.
  30. 昔からどうして白波のたってない箇所があることに疑問を思っていましたが,離岸流であることがわかりすっきりしました.
  31. 今日は波や乱泥流など,色々なモデルを見ることができてとても分かりやすかったです.
  32. 乱泥流の実験がかっこよくて分かりやすかったです.
  33. 海開きが終わり,海水浴へ行く人もいるこの時期に,海の中の流れを知ることができてよかったです.ニュースなどで報道され死者も多く出る離岸流の仕組みが分かったことは,とても大きな収穫だと思います.
  34. 津波は干満差など,海は静かなときはとても美しいけれど暴れると本当に怖いものだと改めて感じました.日本海側にずっと住んでいるので,被害にあったことはありませんが,将来どこに住むか分からないので,基本知識は頭に入れておこうと思います.
  35. 授業中に見せて頂いた実例が十分わかり易かったので他の例えを考えるのはすごく難しかったです.
  36. 海の地質学の授業は毎週楽しみにしていたので,次回が最終回で寂しいです.
  37. 海の見方がかわった.
  38. 単位が取れる気がしないし,テストも自信ないです.
  39. 乱泥流すごかったです.
  40. 今回の実験はどれもとてもわかりやすかったです.
  41. 波がおきてもピンポン玉は上下にしか移動しないことが驚きでした.一緒に横にゆれると思っていました.
  42. 実験面白かったです!
  43. 目で見れる実験が良かったです.課題も面白い.
  44. 離岸流,怖いですね・・・.
  45. 波が1か所で上下するだけのものとは知らなかったです.また,波と津波が短周期・長周期という違いをもっているということは初めて知りました.そのことの例で水をこきざみにゆらす場合とゆっくり長くゆらす場合を見せていただけて分かりやすかったです.
  46. 離岸流に入ったときの対処法も聞けてよかったです.全力で横に逃げます.乱泥流のミルクを使った例も分かりやすくておもしろかったです.
  47. 海水浴に対する意識が少し変わった.
  48. 砂州のしくみがよくわかってよかったです.今までは上空から見た砂州しか知らなかったので.
  49. コリオリの力!矢印をたくさん書いて頑張って覚えたのを思い出しほっこりしました.たしか海面上だとまさつ力が気にしなくて良いので好きでした.
  50. 乱泥流の実験を普通の川とかでやって見てみたいと思った.
  51. 今日の解答はけっこう苦しまぎれです・・・.金箔はキラキラしているので子供うけもしそうだなと思いました.
  52. 離岸流がどこにあるかを海の上から見るとわかるというのがとても興味深かったです.今度海に行ったときに見てみようと思います.
  53. 乱泥流の実演がおもしろかったです!
  54. 乱泥流でミルクの例がわかりやすかったです.
  55. 波が難しかった.
  56. 乱泥流の説明,すごく分かりやすかったです.
  57. 蟻塚の大きさにとても驚きました.
  58. 乱泥流の先が丸くなって流れていくのが見れて感動しました.
  59. 高校で地学は選択していませんが興味があったので今回の講義で学びなおすことができて良かったです.
  60. 波は水自体が動いていると思ったが水分子の円運動だときいて驚いた.
  61. 寒流と暖流がでいるしくみがわかっておもしろかったです.実際に水をつかった波の説明などをしてくださったのでわかりやすかったです.
  62. 800m超えの津波は想像もできません.
  63. 白ヘビがせまってくるみたいでした・・・.
  64. 水を使ってでの津波の仕組みは分かりやすかったです.長周期ってすごいですね.
  65. 明日,飛行機に乗るのでついらくの話は現実味があった.
  66. 海流の話は地球規模のものだったが,先生の説明でおおかたは理解できた.
  67. 津波が減衰しにくいのは長周期だからだと分かりました.前の教卓でやってくださったのが分かりやすかったです(水がこぼれたのはあとからふくのが大変そうです).
  68. 朝のニュースで離岸流にまきこまれたら横へ泳げばよいと言っていた理由が分かりました.そもそも,その時は離岸流とは何か分からずに見ていたのですが,今回の授業で分かりました.
  69. 自分は地学を習っていなかったので,テレビなどでよく聞く「コリオリの力」をよく理解していなかったが,今回の講義で詳しく聞けて長年の謎が解けたのでよかった.
  70. 今回は円周期とか揚力とか少し文系のニガテな分野に見えるものが多くて大変でした.ただ,波の上で一定置を保つペットボトルのゴミと波の出るプールで流される自分の違いが分かってスッキリしました.
  71. コリオリ力なら高校の物理でならいました.