2002年度卒業論文研究発表会

2003年2月21日(金),工学部土木建設工学科B棟講義室

その2:加藤晃義「石川県金沢市北東縁部加賀朝日〜竹又地域の地質」


 星野に続いて加藤晃義の発表が始まった.まず司会の齋藤さんに卒業論文を手渡す.

 加藤はレーザーポインタのかわりにふつうの差し棒を使っていた.手の震えを隠すためだという.調査地域の位置を示し,それから調査地域の地形や水系,そして調査ルートの位置と話が進んでいく.

 層序の説明をざっと済ませ,それから全般的な岩相の説明に移っていった.

 岩相の説明も無事に終わり,引き続いて加藤が担当することになった凝灰岩鍵層の話に入った.「凝灰岩とは火山のカタストロフィックな噴火によって・・・」.これだけのセリフを研究室全員が手に汗を握りながら聞いていた.「カタストロフィック」とは,昨夜の発表練習で加藤が最後までなめらかに言えなかった単語だ.

 上涌波凝灰岩の説明では講義室の左手にさっと移動する.そして,「この凝灰岩はここでの9メートルからこちらでの4メートルまで薄くなります!」と見事な説明をこなす.ただ,各個柱状図を貼りだした位置がややまずかったようだ.

 ようやく地質構造の話となる.かなり緊張しているようだ.褶曲構造の説明に使った青い画用紙が手の震えを伝えるかのようにふるふると震え,向斜構造のはずがときおり背斜構造にかわったりする.そんな状態にありはしたが,それでも時間ぴったりで発表がおわった.

 最初の質問は沈振江さんからだった.地質図のGISへの適用を問いかけるもの.加藤が得意とする分野だけに口ごもりながらも的確に答えていた.

 続いての質問は関平和さんから寄せられた.同じ高窪層でも星野のフィ−ルドと加藤のフィ−ルドとはなぜ数が大きく違うのかというものだ.この質問にも当時の堆積環境の違いなどを例に出しながら無難に答える.このあたりから加藤の両手の動きがだんだんと活発になってきた.とうとう右手に差し棒をもった.

 まるで指揮者のような動きで説明を続ける.ここで発表終了のベルが鳴ったがそれを気にすることもなく右に左にと図面を指し続ける.

 そして振り上げた差し棒で水系図を大きく指し示して発表がおわった.

  • Camera: Sony Handycam CCD-SC55 NTSC
  • Lens: Sony Lens 4.2-42mm f.1.8
  • 撮 影:陰地章仁