地学実験の記録
2022年度第2クォーター(その4:7月29日〜8月5日)

2022年7月29日:野外調査実習5(金沢市小二又町)

 大学のマイクロバスを利用しての最後の野外実習の日だった.かつての地学実験資料室で今日の実習内容について説明し,大学のマイクロバスに学生たちと乗り込んだ.7月末とはいえうだるような暑さだった.


 県道井波線を小二又町方面へバスで移動する.戸室山の背後には雨雲らしいまっくろな雲がかかっていた.

 金腐川の上流となる川沿いの露頭で停車.車内で説明ののちにマイクロバスを降りた.当初はここから川沿いに歩いて移動することにしていたが,あまりの暑さのためにマイクロバスでの移動に変更した.

 川沿いの露頭あたりの植生は深かった.例年ならば植物の生育の具合で地層の走向や傾斜などをおおよそみることができるのだが,今夏はそれすら無理だった.

 あきらめて口頭で説明し,それからマイクロバスに乗った.不気味なかかしがならぶ道路を北へ移動する.

 この露頭も植生が深くて何もみることはできそうにない.とばして次の露頭へ移動した.

 大型車の離合場所にも使われる道路の一時駐車場にマイクロバスを入れてもらった.ここでは下車しての観察とした.10分ほどの自由観察時間を学生たちにあたえる.

 この露頭では向かって右手のほうに青灰色の砂質泥岩が分布する.

 その一方で,露頭の左手には粗粒で軟弱な凝灰岩が露出する.

 両者の境界は南へ15度ほど傾斜する.

 小二又のJRのバス停へ移動した.ここが最後の観察地になる.

 道路沿いに粗粒の凝灰岩が露出する.中新統上涌波凝灰岩だ.

 軽石を多量に含む粗粒凝灰岩.

 学生たちには好きなように観察してもらった.

 その後に近くの畑へ移動した.ここにもかかしが立っている.

 カガライト工業の採石場をとおくにみながら今日のルートのおさらいをした.

 マイクロバスに乗り込んで角間キャンパスへひきかえす.それにしても暑い一日だった.

 10分ほどで角間キャンパスへ.北地区の屋根付きプールの屋根が開いているのをはじめてみた.

 午後2時半すぎに地学の学生実験室へ.野鳥や地図のまとめをやってもらって凶事授業を終えた.

2022年8月5日:地質図学実習(総合教育2号館地学学生実験室)

 今学期の地学実験の最終回.地形図学の練習問題をやってもらったうえで,これまでの地質調査実習の成果を地形図に地質図としてまとめる実習を行った.


  • Camera: Ricoh WG-7 Red
  • Lens: Ricoh Lens 5-25mm, f.3.5-5.5