地学実験の記録
2009年度前期(その2:5月8日〜5月22日)

2009年5月8日:簡易測量実習(角間キャンパス北地区)

 朝まで小雨模様だったがお昼前にはその雨もあがってくれた.予定どおり角間キャンパスでの簡易平板測量の実習を行うことにした.午後1時に学生実験室に集合.クリノメーターの使い方や平板測量のやり方などを黒板で説明し,それから資料をわたして総合教育2号館の玄関に移動した.ここが測量の出発点になる.TAの大畑さんに続いて学生たちもねらいをさだめつぎつぎと歩き出していく.


 総合教育2号館のつきあたりで足を止める.

 このルートの方向と距離とを方眼紙に記入し,それから2番目のルートへ.

 北の体育館へねらいを定めて歩き出す.

 さらにつづいて東の教育学部方向へ.

 先頭グループは早くも周回道路にまで到達していた.

 中央グループは教育学部あたりでここまでのルートのとりまとめ中.

 そして北へ向かって歩き出す.

 ここまでのルートがそれらしい形でできあがっている.

 中央グループも周回道路の測量に入った.目標の方向を確認し,

 しゃがんでデータを記録する.遠くからみるとふしぎな光景だ.

 教育学部の駐輪場付近でキャンパス内へ入る.ここにいいカンペを見つけたが学生たちは誰も気づいていないようだ.

 法学部の方向へ歩く.

 進路を西へ変えて北福利施設の前を通過.

 文学部方向へ南下し,そして西へスロープを下っていく.

 先頭グループが総合教育2号館に近づいていった.

 男子ふたりが最初にゴールイン.

 ここで測量結果の最終的なとりまとめ.中央集団もつぎつぎとゴールに向かってくる.

 後続の集団は文学部からスロープのあたりにかけてちらばっていた.

 目標にねらいを定めて総合教育2号館へ.

 午後3時40分に全員がゴールイン.実験室に戻って最終結果をとりまとめる.

 午後4時前に実験終了.解散.

今日の簡易測量実習ルート

 

2009年5月15日:地形図学実習(地学学生実験室)

 角間キャンパス内で地質調査実習を行う予定だったが,数日前の雨のため沢はぬかるみ露頭も濡れ落ち葉でおおわれていた. そのため今日は予定を変更して実験室内で地形図の練習.等高線の意味を黒板で説明しそれから練習問題を学生たちにやってもらった.


 実験後はキャンパス内の植物園に場所をうつしての課外授業.まず肉が焼き上がる.

 このふたりが先発の火おこしチーム.そのせいか,金井君(左)は煙にやたらとなつかれる.

 金網の上に野菜もならぶ.植物園の学生たちもやってくる.

 タイから来澤中のPerapong准教授も自然科学研究科の古内さんとともに参加.

 肉ばかりがどんどん減っていく・・・.

 3つの場所に分かれてひたすら食べ続ける.

 Perapongも学生との交流を楽しんでくれたようだ.

 食材がなくなってきたらスナックの大袋へ.

 いろんなものが金網の上へのぼっていく.日が傾いたら5月中旬とは思えない寒さになった.

 午後7時半に課外授業も終了.

2009年5月22日:野外調査実習(4:金沢市小二又)

 朝から小雨が降ったりやんだりの天気だった.野外へ行くべきかどうか迷ったが,マイクロバスの予約がとれていたので思い切って出かけることにした.午後1時に地学学生実験室に集合.今日の注意点を学生たちに伝え,それからみんなでマイクロバスに乗り込んだ.角間キャンパスを出て10分ほどで小二又の観察地点に到着.現在地の確認後,金腐川河岸の斜面を降りて最初の露頭へ向かった.5月下旬ともなると植生が深くなっていてちょっと歩きにくい.


 護岸の上を歩いて露頭に到着.

 ここで15分間の観察時間をもうけて露頭を自由にみてもらった.岩相や含有物にとくに注意をはらってもらう.

 ここに露出するのは大桑層中部の青灰色細粒砂岩.保存状況はよくないが貝化石がたくさんみつかる.

 露頭に大きな穴をあけ,そこを足場にさらに上へ.

 斜面を登りたがる学生は毎年いるものだ,と思う.

 観察を終えたあとは別の斜面をのぼって道路に出た.やはり植生が深い.

 2番目の露頭へ向かう途中で地辷り地形の観察.

 次の露頭はせまい農道横の切り割りだ.

 ここにも貝化石をともなう青灰色細粒砂岩が露出する.

 このあたりで雲行きがあやしくなってきた.これ以上の実習をあきらめて待っていてもらったマイクロバスに撤収.

 実習予定だったルートをバスで走ってもらい,バスの窓から露頭や地層の傾斜,褶曲構造について説明する.

 そして角間キャンパスへ.

 キャンパスがみえたところでバスをとめ,次週に予定されている高原さんの地盤工学の講義予告.キャンパスの立地条件に注目してもらう.

 午後3時前に角間キャンパスに到着.ちょっと早かったがここで解散.

今日の露頭の位置


  • Camera: Pentax Optio W30
  • Lens: SMC Pentax Zoom 6.3-18.9mm f.3.3-4.0