地学実験の記録
2010年度前期(その4:7月2日〜7月9日)

2010年6月30日:野外調査実習現場の下見(5:金沢市小二又)

  2日後に予定している最後の野外実習の下見に小二又の現場へでかけた.最初に観察する予定の露頭は草ぼうぼうだった.


 地すべり地形は深い植生で見にくいものの教材には使えそうだ.

 道路沿いに大桑層のいい露頭があった.かつては植生でおおわれていたが,何かの理由でそれがきれいにはぎとられたようだ.

 上涌波凝灰岩のあたりもやはり植生におおわれている.

 最後に訪れる予定の大露頭はとてもきれいにみえていた.

 小二又のバス停あたりに露出する軽石凝灰岩を叩いて下見終了.

 角間キャンパスに戻った.

2010年7月2日:野外調査実習(5:金沢市小二又)

 下見の成果をふまえての今学期最後の野外調査実習.これまでの野外実習の総括になる.午後から雨との予報だったが思い切って野外にでかけることにした.午後1時に学生実験室を出発し,大学の大型バスに乗って最初の露頭に到着した.植生はあいかわらず深い.現在地を地形図上でまず確認してもらう.


 最初に観察するはずだった川沿いの露頭は対岸からみるだけにした.

 ここに露出する地層がどっちの方向に何度くらい傾斜しているかを観察してもらう.

 道路を小二又方面に歩きながら地すべり地形の説明.

 さらに歩いてきれいになった道路沿いの露頭に到着した.

 ここには大桑層中部の貝化石を含む青灰色細粒砂岩が露出する.

 これまでの野外実習でみてきた大桑層などとこの岩相を比較しながら観察してもらう.

 植生がきれいにはぎとられた露頭は観察にはうってつけだった.この岩相が貝化石を採集した犀川沿いの大桑層と同じであることを学生たちは容易に理解してくれた.

 そこから少し歩いたところで川沿いに露頭があるのをみつけた.下りられそうなところだ.

 足場をたしかめ学生たちに下りてくるように指示する.おっかなびっくりながらもみんなつぎつぎと下りてくる.

 ここには貝化石を含まずやや泥質となる大桑層下部が露出していた.

 学生たちは水に入って楽しそう・・・.

 地層の観察と水遊びを終えて道路へ戻る.

 さらに歩いたところで別の露頭を観察する.ここには高窪層最上部となる上涌波凝灰岩が露出する.層理面の発達する軽石質凝灰岩だ.

 植生をはぎとりながらの観察.

 凝灰岩の露頭のすぐ上となる林道にも露頭がある.

 風化が著しいながらも,ここには軽石を含む泥質砂岩が露出する.この岩相と凝灰岩との上下関係をしっかりと認識してもらう.

 そして対岸の露頭を遠目に観察.これまで南に傾斜していた地層がこのあたりにくるとほぼ水平になる.

 そのさらに右に目をむけると,地層が逆方向となる北側に傾斜するのが確認できる.背斜構造の存在を理解してもらえたようだ.

 道路をさらに歩いて小二又のバス停方向へ.

 道路沿いの切り割りで上涌波凝灰岩の観察.露頭面を削ってみたり・・・.

 掘り出した白色軽石をハンマーでつぶしてみたり・・・.

 蒸し暑い中での観察が続く.

 しかし,7月の蒸し暑さでみんなばててきた・・・.

 最後に大露頭を遠目に観察し,これまでみてきた地層がここで連続した層として観察されることを説明する.

 午後3時半に実習終了.全員で小二又のバス停へ移動.

 ちょっとおしゃれだがホコリだらけの待合所.大学のバスが迎えにきてくれるのをここでひたすら待ち続ける.

 バスがやってきたのは午後4時だった.

 みんなでアイスを食べながらのまとめ.午後4時15分の終業ベルとともに実験終了.

2010年7月9日:岩石学実習(1:人間科学4号館地学学生実験室)

 今日から3回の岩石学実習は共同担当者の酒寄さんの授業になる.午後から金沢にしては珍しい雷雨になった.雨の中,午後2時くらいに実験のようすを見にいったところ, ちょうど鉱物の光学的性質の授業中だった.


 実習に使う安山岩の切片やスライドグラスがきれいにならべて乾燥させてある.いかにも酒寄さんらしい.

 研磨台や研磨ガラスの手入れもゆきとどいている.これも酒寄さんらしい.

 授業は偏光と偏光フィルターの説明に入っていった.学生たちは2枚の偏光フィルターで光が遮断されるようすを確認する.

 携帯電話のモニターに偏光フィルターを重ねて偏光が身近にあることを確かめる.

 2枚の偏光フィルターと白雲母やセロハンテープなどを使っての授業が続く.

 「今年の学生たちは居眠りをしないな・・・」と思ったやさきに約3名が夢の中へ旅立っていった.

 30分ほど授業を見学させていただき総合教育棟に戻った.

  • Camera: Pentax Optio W60 and Optio S4
  • Lens: SMC Pentax Zoom 5-25mm f.3.5-5.5 and 5.8-17.4mm f.2.6-4.8