地学実験の記録
2014年度前期(その3:5月30日〜6月26日)

2014年5月30日:土質力学実習1(地学学生実験室)

 環境デザイン学類の高原さんの担当による土質力学実習の1回目.天候にめぐまれなかったため実験室内での講義と実験.


2014年6月6日:土質力学実習2(角間キャンパス)

 環境デザイン学類の高原さんの担当による土質力学実習の2回目.角間キャンパスを歩きながらの地盤や構造物の変状の観察.


2014年6月13日:古生物学実習1(地学学生実験室)

 犀川の大桑層で学生たちが採集した貝化石を使っての古生物学実習.大桑層の動物群のもつ地質学的な意味を簡単に説明し,それから貝化石のクリーニングと鑑定の実習にとりかかってもらった.最初は千枚通しをつかって化石のまわりの砂岩をとりさる作業.


 つづいて柔らかい歯ブラシをつかって貝化石の表面の砂をこすり落とす.

 だんだんきれいになってきた貝化石.

 きれいにクリーニングされた貝化石.もろい化石のときは裏側の砂岩をのこしておく.

 新しいTAのDonもこの実習を楽しんでいた.

 きれいにクリーニングされ整理された貝化石.

 光沢がのこった化石や穿孔貝の穴がきれいに残った化石などもある.

 クリーニングがおわった化石を図鑑をたよりに鑑定しスケッチをとる.

 作業終了後の貝化石.今日は全員が出席していた.

 午後4時すぎにすべての実習が終了.

 後片付けを終えてすべて終了.学生たちが採集した化石はそれぞれに持ち帰ってもらった.

2014年6月20日:簡易測量実習1(角間キャンパス北地区)

 この季節にしてはほどよい天候にめぐまれたため,角間キャンパスにてクリノメーターと歩測を併用した簡易平板測量実習を行った.実験室で測量の基本をまず説明し,そのうえでクリノメーターの使い方を教えた.


 実験室内で目標を設定して方向を測る練習をくりかえす.

 説明の終了後,総合教育2号館前に集合して測量実習を開始した.まず西へ向かって歩く.

 総合教育2号館のE10講義室前で体育館の方向へ向かう.

 つづいて体育館の前から人間社会3号館方向へと東へ歩く.

 学生たちは最初はとまどっていたようだった.東と西や北と南の区別がつけにくいようだった.

 人間社会3号館から北地区外周道路の方向へ移動する.

 このあたりまでくると,学生たちは作業手順を理解していた.

 歩いたルートが方眼紙のうえにきちんと描かれている.

 ここから周回道路の測量にとりかかる.目標をまず入念にさだめる.

 それから歩測の開始.

 曲線の道路なので,一回のルートを小刻みに設定しながらの測量になる.

 周回道路の測量の終了.

 ここから人間社会学域のキャンパス内に入っていくことになる.

 実習中の光景はちょっとばかり異様かもしれない.

 ルートマップがさらにきれいに仕上げられていった.

 休み時間に入ってしまったため人間社会2号館前でひと休み.全員が順調に作業を進めていた.


 休み時間の終了とともに作業を再開した.人間社会2号館前から西へルートをとる.

 学校教育学類の講義棟前からルートを南にかえる.

 やはり異様な光景かもしれない.通りかかった学生たちがふしぎなものをみるかのように眺めながら歩きすぎていく.

 人間社会1号館前で西へルートを変更.

 総合教育棟の方向へと歩いて行く.

 ここから総合教育棟に沿って2号館の玄関へ.

 もう少しで測量終了.

 全員が無事にゴール.

 実験室に戻って全員の結果を確認した.ほどほどの結果が得られていることを確かめて実験終了.

2014年6月27日:岩石学実習1(角間キャンパス北地区)

 来月の岩石薄片実習に先だっての岩石学の肉眼観察の実習を行った.事前に観察する岩石を準備しておく.カコウ岩や安山岩,大理石,片麻岩,砂岩といった角間キャンパス北地区でよくみかける岩石をそろえておいた.お昼過ぎに雨が降ってきたがそれもすぐにやんでくれた.


 学生実験の開始.まず実験室内で課題として与えられた岩石を観察する.ルーペを使って鉱物の組み合わせや特徴などを確認する.

 観察した結果は野帳に記録.この作業に45分くらいかけてもらった.

 それから野外にでて実際の岩石探しにとりかかってもらった.こんな実習では広い角間キャンパスは便利だ.3人の学生がカコウ岩でできた記念碑をさっそく見つけていた.天気はすっかり回復して暑いほどになっていた.

 ルーペで観察し,そのスケッチをとる.鉱物の組み合わせやそれぞれの形状に注意してもらう.

 他の学生たちは枯山水のあたりにいた.手入れがほとんどされていない枯山水だがこの実習では重宝している.

 カコウ岩の礫から構成される礫岩.

 頁岩といってもいいほどに緻密な赤褐色の泥岩もある.

 この近くでは砂岩や花崗岩も観察される.

 学生たちは移動しながらさまざまな岩石を探していた.課題として与えたのは安山岩(玄武岩),カコウ岩,砂岩,そしてもう一種類の4種類.

 総合教育棟のあたりにも学生たちはいた.

 枯山水の下流域では礫質砂岩や玄武岩を見ることができる.

 参考資料として手渡した岩石早見表が参考になっていた.

 これは砂岩だが,裏側にまわると礫質砂岩にみえる.

 スケッチをとりおえたら清書して提出.

 午後3時半に実験終了

  • Camera: Pentax Optio WG-1 GPS and Casio Exilim EX-F1
  • Lens: SMC Pentax Zoom 5-25mm f.3.5-5.5 and Casio Exilim Optical 7.3-87.6mm f.2.7-4.6