地学実験の記録
2017年度Q3(その1:10月7日〜11月1日)

2017年10月7日:ガイダンスと地形図学実習(地学学生実験室)

 共通教育がクォーター制になって最初の後期の授業だった.履修者は1年生と2年生をあわせて17名.Q2よりかなり増えたが実習にはほどよい数だ.学生実験室でこの授業の概要をまず説明し,それから調査用具などを配付した.その後は北地区の北尾根の散策に出る予定だったが,あいにくの雨のため実験室で練習問題を使っての地形図学の実習を行った.


 雨の合間に補足実習の実はできた.午後3時半に実験終了.

2017年10月13日:野外調査実習1(金沢市野田山の林道)

 最初の野外調査実習は予定どおりに金沢市の野田山で実施した.朝方の雨もあがってほどよい天気になってくれた.学生実験室での説明ののち大学の大型バスで野田山へ移動.野田山墓地のあたりには遠足らしい中学生の集団がいた.


 野田山から平栗へ向かう林道の入り口でバスを降りる.

 学生たちに現在地を地形図上で確認してもらい,それから林道を歩いた.

 最初の露頭はその林道沿いにある.ここには卯辰山層か高位砂礫層に区分される礫岩が分布する.露頭の前で地質調査で観察することなどを学生たちにまず伝えた.

 それから学生たちに20分間の自由観察時間をあたえた.

 露頭を掘ったり礫を掘り出したりと学生たちは楽しげに実習に取り組んでいた.自由観察時間のあとはまとめの時間.礫岩の観察方法や岩相から得られる情報などについて解説しておく.

 次の露頭へ移動したが,いつも観察に使っている竹林の中の露頭は入り口が待避帯になっていたうえに荒れていて入ることができなかった.

 林道をさらに歩いて次の露頭へ移動した.その途中に露出する砂岩を学生たちにみてもらった.

 2番目の露頭はやはり林道沿いにある.ここには下部更新統大桑層の黄褐色砂岩が露出する.

 ここもやはり待避帯になっていたが学生たちの実習への支障はなさそうだった.

 ここでも学生たちに自由観察時間をあたえた.砂岩の手触りなどを確認してもらった.貝化石こそみつからなかったがきれいな植物化石をひとりの学生がみつけてきた.

 ここでドローンをあげてみた.これまでみてきた露頭の位置関係を学生たちに立体的に把握してもらうためだったが,植生が想定以上に深くて露頭の位置は画面ではよくわからない.

 学生たちが作業をやっているようすは上空からよくみえた.

 自由観察時間の終了後に砂岩について解説し,この岩相から推定することができる古環境についても説明した.

 3番目の露頭は林道をすぐ歩いたところにある.ここには御峰層と推定される白色の泥岩が露出する.は学生たちに泥岩の観察方法を解説し泥岩の感触を指先で確認してもらった.

 現場実習の終了後は恒例の補足実習.最後の露頭から大学のバスまでの距離を歩測で測るというものだ.

 学生たちはじっとだまりこんだまま林道を引き返していった.

 10分ほどでバスに到着.最後の露頭からバスまでの距離は528mだった.

 大学のバスに乗って角間キャンパスに引き返した.

 山側環状道路をバスは順調に走っていく.

 トンネルを抜けて角間キャンパスへ.

 角間キャンパスに着いたのは午後4時ちょうどだった.学生実験室で今日の実習のまとめをおこない,補足実習の結果をきいて実験終了.

 

2017年10月20日:土質力学実習1(金沢大学角間キャンパス)

 フィリピンへの出張から戻ってきたら,学生実験室では高原さんによる今日の実習内容についての授業中だった.授業ののち,高原さんに連れられて学生たちは角間キャンパスの地盤見学に出かけていった.


 学生たちのあとを追って北地区北部にある運動場へ行った.切り土と盛土の説明中だった.

 角間キャンパスの樹木がすっかり紅葉していた.

 先回りしてキャンパス東部にある駐車場に移動した.学生たちが天空駐車場と呼んでいる最高所にある駐車場だ.学生たちが長い階段を上ってくるのがみえた.

 角間キャンパスを見下ろすこの駐車場で,高原さんによるキャンパス全体の地盤や構造物の説明があった.

 上空からみると説明の位置がよくわかる.

 学生たちは総合教育棟の実験室に引き返していった.

 学生たちを見送って総合教育棟へ戻った.

 まとめなどを学生たちにやってもらって今日の実習終了.

2017年11月1日:土質力学実習2(金沢大学角間キャンパス)

 先週につづいて高原さんの担当による土質力学実習の2回目.実験室での授業のあと,液状化などの実験を実施したようだ.


  • Camera: Ricoh WG-4 GPS, Pentax WG-1 GPS and Pentax W60, DJI Spark
  • Lens: SMC Pentax 4.5-18mm f.2.0-4.9 and SMC Pentax 5.0-25.0mm f.3.5-5.5