地学実験の記録
2018年度Q3学期(その2:10月19日〜11月2日)

2018年10月19日:野外調査実習2(金沢市大桑町犀川中流)

 学生実験室での実習内容の説明ののち,大学の大型バスに学生ともども全員で乗り込んで大桑町の実習地へ移動した.


 朝方はいい天気だったが,この時間になると東の空に黒い雲がたちこめるようになった.

 小立野台地から犀川方向へ小道をくだる.

 大桑簡易野球場の駐車場でバスを降りた.ここで学生たちに現在地を確認してもらい,それから大桑層が分布する犀川の河岸へ移動した.

 河岸へつづく階段をおりる.

 露頭状況は下流側も上流側もともに良好だった.ここで化石の採集方法をあらためて説明した.

 学生たちは思い思いの場所で化石の採集を開始した.

 その直後くらいから雨がぽつぽつとおちはじめた.露頭がだんだんと濡れていく.

 学生たちは雨を気にすることもなく化石を採集していた.

 しかし,雨の勢いはだんだんと強くなっていった.とおくから雷鳴もひびきはじめた.

 金沢市に雷警報が発令されたため,ここで実習を切り上げて駐車場で待っていてくれたバスへ引き返した.

 雨があがる気配がないのでそのまま角間キャンパスへ引き返した.

 雨の勢いはましていくばかりだった.

 予定よりも1時間はやいながらも今日の学生実験はここで終了.化石採集へは次の週に出直すことにした.

2018年10月23日:野外調査実習3(金沢市大桑町犀川中流)

 朝方の雨も午前中のうちにあがってくれた.前回の化石採集実習が雷雨で中断せざるをえなかっため,予定を変更して今回も同じ実習内容とした.午後1時すぎに角間キャンパスを大学のバスで出発し,ほどなく大桑町の実習地についた.


 犀川の水量はやや多かったが雨のおかげで露頭状況はとてもよかった.

 前回のつづきとあって学生たちはさっそく最終作業を開始した.思い思いの場所で地層をたたきはじめる.

 河沿いで作業する学生たちには安全管理のためTAたちがついていてくれる.

 貝化石が雨のおかげできれいに洗い出されている.

 キリガイダマシの化石はさすがにもろい.

 大きな巻貝の化石も見つかっていた.

 表面にふしぎな円形模様がある化石.二枚貝だろうか?

 ウニとも木の実とも判別できない化石も見つかった.クリーニングの結果が楽しみだ.

 露頭の全容を学生たちにみてもらうためここでドローンをあげた.

 北へ向けると犀川の上流方向がみえる.やや東へまわすとグラウンドがみえてくる.

 南側となる犀川の下流方向.さらにまわすと初回の実習で訪れた野田山がみえる.

 化石の採集をおこなった露頭の上空からの写真.

 やや下流側にも露頭が広がっている.

 次回の実習地となる上流側がみえるようにしながらドローンを降下させる.

 川沿いで作業する学生たちの姿がよくわかる.

 午後3時をすぎると学生たちもさすがにくたびれてきたようすだった.

 午後3時すぎに化石採集を終わらせた.

 駐車場のマイクロバスまでひきかえす.

 総合教育棟の実験室へもどり,化石をとりだして乾燥の準備をして実験終了.

2018年11月2日:古生物学実習(総合教育2号館地学学生実験室)

 前回の野外実習にて学生たちが採集した化石の整形と鑑定の実習を行った.韓国への出張から戻ってすぐだったため,開始時刻は午後1時半からとした.貝化石の整形の手順を学生たちに説明しすぐに作業にとりかかってもらった.


 まず千枚通しをつかって化石から砂岩をおおまかにとりさる作業.

 これでほとんどの化石はきれいに整形できる.

 貝化石がもろいときには爪楊枝の先で砂粒子をとりさる.大型の巻貝化石もみつかっていた.

 やわらかい歯ブラシで残った砂粒子をとりのぞいて作業終了.

 化石図鑑を参考にしながら化石に名前をつけてスケッチをとる

 正体不明の化石もみつかっていた.このふたつはあらためてクリーニングを行うことにした.

 午後4時に作業終了.

  • Camera: Pentax WG-3, Ricoh WG-4 GPS and DJI Spark
  • Lens: SMC Pentax 4.5-18mm f.2.0-4.9