地学実験の記録
2022年度第2クォーター(その2:6月24日〜7月1日)

2022年6月24日:野外調査実習2(金沢市野田山)

 大学のマイクロバスを使っての最初の野外調査実習だった.小さくなった地学学生実験室での今日の実習内容の説明ののちに学生たちとともにバスに乗り込んで実習地の野田山へ移動した.


 山側環状道路のトンネルを抜けて野田山へ.

 金沢を代表するふたつの下線,浅野川と犀川をこえていく.学生たちには移動経路をよく把握しておくように伝えてあった.

 野田山の平栗へつうじる林道の入口でバスを降りた.学生たちにはここで現在地を地形図上でまず確認してもらい,それから林道をみんなで歩いた.

 最初の観察地となる露頭は林道沿いにある.露頭の見つけ方などをここで説明し,地層と土壌の違いなどを理解してもらったうえで,約20分間の自由観察時間とした.

 ここの露出するのは砂混じりの礫岩.円礫を主体とするが亜角礫がたまにみつかる.礫の淘汰はきわめてわるい.礫種は安山岩がほとんどだが風化がいちじるしい.

 学生たちはおもいおもいに露頭を掘ったり叩いたりと観察をすすめていた.

 自由観察時間の終了後に礫と礫岩について,また,ここで観察できる地層について説明し,つぎの観察地へ林道を移動した.

 移動の途中で礫岩や砂岩をみることができる.そんな露頭についても学生の注意をうながしておく.

 林道をある程度くだったところに砂岩の露頭がある.ここが2番目の観察地となる.ここでも学生たちに自由観察時間を与えた.ここに露出するのは更新統大桑層.化石を多産することで有名な地層だ.

 学生たちはここでもおもいおもいに露頭を叩きはじめた.化石がみつかることを伝えると作業に熱が入ってきたようだった.

 二枚貝や巻貝の印象化石がみつかっていた.植物の化石らしいものもみつかっていたが何なのかよくわからない.

 砂岩の露頭から少しくだったところに泥岩の露頭がある.ここには中新統御峰層の泥岩が露出する.泥岩と砂岩の違いを粒度でよく確認してもらい,ここで今日の野外実習をおしまいとした.

 駐車場で待っていてくれた大学のバスへひきかえす.

 バスに乗車して角間キャンパスへ.帰りも山側環状道路をはしる.とおくにみえる戸室山について説明しておく.

 角間キャンパスの総合教育2号館へ.

 実験室に戻って今日のおさらしい.そして,終了.

2022年7月1日:野外調査実習3(金沢市大桑町)

 大学のバスを利用しての3回目の野外地質調査実習は,金沢市大桑町を流れる犀川中流での化石採集実習を予定していた.学生たちがもっとも楽しみにしている実習だ.7月に入ったばかりだというのに真夏のような日差しだった.


 大学の大型バスに乗り込んで午後1時20分に角間キャンパスの総合教育1号館前を出発.山側環状道路から涌波の通りへあがる.

 そこから大桑町の簡易野球場へ下って野球場の駐車場へ.

 駐車場ではバスを降りる前に地形図で現在地を確認してもらった.日なたにいる時間をなるべく少なくするためだ.

 それから学生たちと犀川の河原へ移動した.犀川の水位は滅多にないほどに低かった.川岸のあたりでは流れがよどんでもいた.

 今年は雨があまり降らないわりには河原の植生は深かった.上流側の採集地をとおって下流側へ移動した.

 ここで学生たちに化石採集の実習にとりかかってもらった.日をさえぎるものがないので露頭のうえは暑い.

 学生たちは思い思いの場所で採集をはじめた.

 上流側に向かった学生たちは川に面したおおきな露頭の上で採集を開始していた.

 ここでドローンをあげて全体のようすを撮影しておいた.まず上流側の学生たち.

 上空からみた採集地.左手が上流側になる.上流側のふたりの学生,残りの学生は下流側.

 下流側から採集地と次回の実習地になる大桑貝殻橋付近の写真を撮っておいた.

 下流側の学生たち.対岸の露頭で地層の傾斜がよくわかる.

 ドローンを回収した.

 上流側の露頭ではふたりの学生たちが採集を続けていた.

 下流側の学生たちも同じく作業中.

 ただ,気温がだんだんあがってきたため開始から約1時間半となる午後3時で作業をおしまいにした.

 採集地をあとにして駐車場のバスへ移動する.

 バスに乗車して角間キャンパスへ.

 山側環状道路から田上をとおってキャンパスへ.

 周回道路をとおって北地区へ.

 総合教育2号館で下車.地学の学生実験室へ.それにしても,今日はずっと雲ひとつない好天だった.

 実験室で化石を乾燥させる準備をおえて実験終了.

  • Camera: Ricoh WG-7 Red, Pentax Optio WG-2 Vermillion Red and DJI Mavic Mini
  • Lens: Ricoh Lens 5-25mm, f.3.5-5.5 and Pentax Zoom Lens 5.0-25.0mm, f.3.5-5.5