地学実験の記録
2024年度第2クォーター(その2:6月28日〜7月5日)

2024年6月28日:野外調査実習2(金沢市野田山)

 午後から豪雨との予報だったが昼過ぎでも小雨がぱらつく程度の天気だった.そこで,予定どおりに大学のバスを利用しての野外実習に出かけることにした.学生実験室での説明ののちに学生たちと大型バスに乗り込んだ.


 角間キャンパスから杜の里で山側環状道路へ.

 山側環状道路のトンネルを抜けて野田方面へ.

 野田山墓地の坂をバスはのぼっていく.

 平栗へつづく道路の入口あたりでバスを降りて実習開始.まず現在地を学生たちに確認してもらう.

 場所が決まったところで林道へ脚を踏み入れた.

 大型車がしばしば林道を走っていく.奥にある廃棄物処理場へ向かっているようだ.能登半島地震があったせいか例年になく大型車の通行が多い.

 林道をやや歩いたところに露頭がある.

 ここで学生たちに時間をあたえて自由に観察してもらった.

 ここに分布するのは更新統卯辰山層の礫岩だ.

 淘汰のわるい円礫岩から構成される.砂や泥もふつうに含まれる.

 自由観察後にここでまとめの時間をもうけ,それが終わってから次の露頭へ移動した.

 林道をさらに歩いて行く.その途中で高いところにある露頭いくつかを説明する.

 2番目の露頭に到着.ここでも自由観察時間をもうけた.

 ここには大桑層の黄褐色細粒砂岩が露出する.

 二枚貝や巻き貝の印象化石がたまに見つかるところだ.

 学生たちが印象化石をさっそく見つけていた.

 林道をさらに下って3番目の露頭へ.

 3番目の露頭には御峰層の泥岩が露出する.

 強い風化を被っているため白色で軟弱な泥岩とになっている.

 植物化石らしいものを学生たちがここで見つけ出していた.

 例年ならばここで歩測の実習を行うところだが,大型車の通行があまりにも多いため歩測はやめにした.

 駐車場で待っていてくれた大学のバスに乗り込んだ.墓地をとおって角間キャンパスへ.

 野田山を下って山側環状道路へ.

 田上口から角間キャンパスへ.

 学生実験室でまとめの時間をもうけ.その後に実習終了.

2024年7月5日:野外調査実習3(金沢市大桑町)

 前日の天気予報では今日は豪雨とのことだったが朝からいい天気に恵まれた.前日までの雨が気になって午前中のうちに現場を見にいってみたが,犀川の水位はそれほどあがっていなかった.そこで,予定どおりに大学のバスを利用しての野外実習に出かけることにした.午後1時からの学生実験室での説明ののちに学生たちと大学のマイクロバスに乗り込んだ.


 角間キャンパスから県道をくだって杜の里で山側環状道路へ入る.

 例年ならばここから涌波へ坂をあがり,それから大桑の簡易野球場へ下っていくのだが,能登半島地震で下りの道が破損したままなので,大桑タウンのあたりで山側環状道路を下り,住宅地の中を走って犀川の中粒にかかる大桑貝殻橋のたもとに到着した.

 大桑貝殻橋をわたって右岸へ移動する.

 犀川の水量はいつもよりかなり多い.

 河岸へ下りる前に学生たちには現在地を確認してもらう.

 川の近くに立つと水量の多さを実感できた.

 化石を採集するにあたっての留意点や注意点を学生たちに伝えてさっそく作業にとりかかってもらった.

 日をさえぎるものがない河原はとても暑い.熱中症の危険性があるため実習の時間を例年よりも短く設定しておいた.

 学生たちはそれぞれの場所で化石をさがしはじめた.

 ここに分布するのは更新統大桑層中部の青灰色細粒砂岩.浅海成の堆積物で冷水性の貝化石を多産する.

 おおきなホタテガイの化石がみつかっていた.

 犀川の水量はおおい.いつもながら離水しているあたりまで水がきていた.

 ここでドローンをあげて学生たちのおさらいようの画像を撮影しておいた.まず真上からみた採集地.

 上流側.

 下流側.

 採集地の周辺.

 そして来週の実習を予定している上流側の露頭.

 化石を採集する学生たちの写真もついでに撮っておいた.


 学生たちはそれぞれに化石を採集したようだった.

 採集した化石は新聞紙とビニール袋でつつんで持ち帰る.

 午後3時に現場から引き上げた.

 大桑貝殻橋の左岸側には能登半島地震の崩落地がさらに崩落したらしく,崖の最上部にとてもきれいな段丘礫層が出現していた.

 バスに乗り込み山側環状道路をふたたび通って角間キャンパスへ.

 午後3時半に角間キャンパス着.

 採集してきた化石を乾燥させる準備を終えて今日の実習終了.

  • Camera: Ricoh WG-4 GPS Blue 2 and DJI Mini 3
  • Lens: Ricoh Lens 4.5-18mm, f.2.0-4.9