- オンラインでの授業や会議用として肩掛けスピーカーを購入しました.イヤホーンやヘッドホンよりもずっと快適です.(2021.03.05)
- 時間をみつけては地学の学生実験室を片付けています.(2021.03.04)
- 桃の節句です.七尾の能登食祭市場に飾られていたたくさんのひな人形を思い出しました.(2021.03.03)
- 午前中はなまあたたかいフェーンの風が吹き荒れていましたが午後から雪になりました.気温もかなりさがってきたようです.(2021.03.02)
- 来年度に開講する授業のシラバスが金沢大学のサイトで公開されました.担当予定の授業は本年度とほぼ同じです.教室で授業ができることを願っています.(2021.03.01)
- 3月になりました.初春らしいおだやかな天気です.南地区での用務のついでに植物園に立ち寄ってきました.(2021.03.01)
- 犀川中流の大桑層の模式地へ行ってきました.雪解け水のせいか犀川の水量はかなりのものでした.(2021.02.28)
- おだやかな一日になりました.気温もかなりあがってきています.岩石カッターなどの学生実験の機械の整備を終えることができました.(2021.02.27)
- 来年度に開講する授業のシラバスを公開しました.(2021.02.26)
- 今日は金沢大学の前期入学試験の初日です.夕方のバス停には受験生の長蛇の列ができていました.(2021.02.25)
- さいたま市田島ヶ原のサクラソウ自生地の現地調査に行ってきました.関東のおだやかな春の日差しは心地よいものでした.(2021.02.24)
- 能登半島北岸の地質・地形調査に行ってきました.千枚田から曽々木海岸にかけての地域です.ひさしぶりの能登でしたがあまりにも強い風のため海岸に近づくことすらできずでした.(2021.02.22)
- あたたかな一日になりました.春の到来が近いのを感じます.(2021.02.21)
- 「日本海域研究」第52号の校正が終わりました.来月なかばには予定どおりに出版できそうです.(2021.02.20)
- 来年度に開講予定の授業のシラバスを入力しました.来年度は通常どおりの平穏な授業ができることを願いたいものです.(2021.02.19)
- 気温はまだ低いながらも日が延びてきたのを感じます.実験室のサボテンも棘を伸ばしはじめました.(2021.02.19)
- 「アンコール世界遺産インターンシップ10周年記念シンポジウム」を3月13日に金沢大学自然科学講義棟で開催します.委細は環日本海域環境研究センターのサイトでご確認ください.(2021.02.18)
- 雪はいまだに降りつづいています.気温も低くて氷点下です.(2021.02.18)
- 第5回環日本海域環境研究センター連携部門国際テーマシンポジウム「東アジアの農村社会・都市社会をめぐる環境とその発展」を3月12日に金沢大学自然科学講義棟とオンラインとで開催します.その委細はセンターのサイトでごらんください.(2021.02.17)
- 昨夜からまた雪になりました.早朝の角間キャンパスは雪で真っ白です.(2021.02.17)
- 暴風雪の予報ながらもときおりの日差しがあるまずまずの天気です.(2021.02.16)
- 日程が決まってきた予定いくつかを「今後の予定」に掲載しました.(2021.02.15)
- 第4クォーターで開講した授業の最終成績の入力を終えました.これで今年度の学務関連の仕事はおしまいです.(2021.02.15)
- 新型肺炎問題のため来日がおくれた留学生たちの補講でした.理工学域地球社会基盤工学の「地質学概論」の授業です.学生実習で訪れたところをひとめぐりしてきました.この季節にしてはめずらしいほどの好天でした.(2021.02.13)
- あたたかな一日になりました.気分転換をかねてキャンパス北部のテニスコートのあたりを歩いてきました.(2021.02.11)
- 環日本海域環境研究センター発行の学術雑誌「日本海域研究」第52号の編集作業が終わりました.3月なかばには出版できるみとおしです.(2021.02.10)
- 1限は人間社会学域国際学類の専門科目「地球環境論2E」と共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」の合併授業でした.今学期最終回の今日は,ヒトの生物学的特徴やその起源,進化史についての解説でした.学生たちにもらったコメントなどは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」です.(2021.02.10)
- 今日の1限は理工学域地球社会基盤工学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.今日で今学期のこの授業はおしまいです.教室の中で金沢の地質や北陸の地質構造発達史について解説しました.教室での授業はこれが最初で最後でした.(2021.02.09)
- 昨夜からまた雪がふりはじめました.角間キャンパスはふたたび真っ白になりました.(2021.02.08)
- 2021年1月分の「お知らせ」を「更新履歴」のページに移しました.(2021.02.06)
- 昨日からいい天気になっています.外気温は10度をこえているようです.このままあたたかくなってもらいたいものです.(2021.02.06)
- 5限目は留学生の課外活動「華道」のひとときでした.期末試験期間中ながらも11名の留学生たちが生け花を楽しんでくれました.(2021.02.05)
- 環日本海域環境研究センターのパンフレット英語版の改訂作業中です.来週には発行することができそうです.(2021.02.04)
- 昨年のいまごろはカンボジアのシェムリアプにいました.アンコール世界遺産管理機構でのセミナーやアンコールワットを眺めながらの日々を過ごしていました.ずいぶん前のことのように感じます.(2021.02.04)
- 今日の1限は人間社会学域国際学類の専門科目「地球環境論2E」と共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」の合併授業でした.水資源問題と地下水についての解説でした.学生たちにもらったコメントなどは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」です.(2021.02.03)
- 1限は理工学域地球社会基盤工学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.学生たちにはキャンパス南地区で石材の観察を行ってもらいました.実習のようすは「講義や学生実験」の「専門実習の記録」です.この授業での野外実習はこれが最終回です.(2021.02.02)
- 小松市での会議のついでに滝ヶ原の西山石切場跡に立ち寄ってきました.石切場跡の周囲はまだ雪だらけでした.(2021.02.01)
updated:
6-03-2021 16:29