- 今日の午後は共通教育自由履修科目「地学実験」の今学期最後の授業でした.学生実験室で戸室石の肉眼観察を行ってもらいました.これで今学期のこの授業も無事に終了ですが,ほんとうによく雨にたたられた授業でした.(2023.12.01)
- 研究打合せなどのため明日からカンボジアの首都プノンペンへ出張です.金沢に戻ってくるのは次の日曜日です.(2023.12.01)
- 12月になりました.気温がさらにさがりました.今朝の角間キャンパスの外気温は1度でした.(2023.12.01)
- 角間キャンパスの樹木はもうすっかり冬の装いです.総合教育1号館のプラタナスも葉をすっかり落としてしまっています.(2023.11.30)
- 明日から12月です.冬にそなえて夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました.(2023.11.30)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論1E」,融合学域専門科目「地球環境論」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説1」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の合併授業でした.今学期最後の授業ということで,これまでの授業のまとめをかねて,北陸地方の自然災害について解説しました.学生たちにもらった質問やコメントなどは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」に掲載しています.(2023.11.29)
- 1限は理工学域地球社会基盤学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.小雨が降りつづくあいにくの天候でしたが,角間キャンパス北地区の枯山水周辺で礫岩の観察実習を行っています.(2023.11.28)
- 金沢市太陽が丘のメタセコイア並木の紅葉がいま見ごろです.(2023.11.27)
- 粟崎まで出かけたついでに内灘海岸に立ち寄ってきました.海岸に打ちよせる波は冬の日本海のそれになっていました.(2023.11.26)
- フランスへの出張から戻ってきたばかりですが,来週の土曜日からカンボジアの首都プノンペンへ渡航します.日本に戻ってくるのは12月10日の予定です.(2023.11.25)
- 5限は留学生の課外活動「華道」の担当でした.大雨にもかかわらず10名の留学生たちが生け花を楽しんでくれました.(2023.11.24)
- 今日の午後は共通教育自由履修科目「地学実験」の今学期最後の野外調査実習でした.小雨がふるあいにくの天候だったため,金腐川沿いの露頭を大学のバスで移動しながらも地層の観察を行っています.その後は実験室に戻っての地質図学実習にしました.(2023.11.24)
- 明日の地学実験での地質調査実習予定地をひとめぐりしてきました.第2クォーターのときに比べて植生がかなり枯れていました.地質調査の実習にはいい条件ですが,明日は朝から雨との予報です.(2023.11.23)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論1E」,融合学域専門科目「地球環境論」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説1」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の合併授業でした.火山のしくみと噴火災害についての解説でした.学生たちにもらった質問やコメントなどは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」です.(2023.11.22)
- 今日の1限は理工学域地球社会基盤学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.県道の歩道工事のため予定のルートが使えなかったため里山ゾーンを実習地に切り替えました.そのようすは「講義や学生実験」の「専門実習の記録」に掲載しています.(2023.11.21)
- 今回の渡航の記録を「研究活動の記録」に掲載しました.(2023.11.20)
- はげしい雷鳴とともに強い雨が降っています.ときおりあられも降ってきます.北陸の冬が到来したようです.明日以降の野外実習が予定どおりにできるかどうかあやしくなってきました.(2023.11.20)
- UNESCO本部で開催されたICC-Angkor会議から金沢に戻ってきました.30年ぶりに訪れたパリでした.市内の散策を会議の合間に楽しむこともできました.念願だったヴェルサイユ宮殿も帰国前に訪れることができました.(2023.11.19)
- アンコール世界遺産とサンボープレイクック世界遺産に関する第4回政府間会合に出席するため明日からからフランスのパリに渡航します.金沢に戻ってくるのは11月19日の予定です.(2023.11.11)
- 環日本海域環境研究センター附属植物園の紅葉もほぼ終盤です.深紅に染まった楓の葉が雨にぬれて落ちていきます.(2023.11.11)
- 今日の午後は共通教育自由履修科目「地学実験」の授業でした.前回につづいて金沢市大桑町での野外実習を予定していましたが,あいにくの雨のため貝化石のクリーニングと鑑定の実習に切り替えました.実習のようすは「講義や学生実験」の「地学実験の記録」です.(2023.11.10)
- 大学院人間社会環境学研究科の専門科目「地球環境論演習」の授業で白山の砂防の現場を訪れてきました.階段式砂防堰堤群で有名な甚ノ助谷あたりでは紅葉はすでに終わっていました.(2023.11.09)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論1E」,融合学域専門科目「地球環境論」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説1」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の合併授業でした.再来が予測される南海トラフ地震と津波についての解説でした.学生たちにもらったコメントなどは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」に掲載しています.(2023.11.08)
- 今日の1限は理工学域地球社会基盤学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.前回と同じ角間キャンパス南地区の環境保全センター裏の小径沿いで卯辰山層の泥岩を観察してもらいました.実習のようすは「講義や学生実験」の「専門実習の記録」です.(2023.11.07)
- 第8回環日本海域環境研究センター連携部門国際テーマシンポジウムの打合せなどのため12月2日からカンボジアのプノンペンへ出かけます.金沢に戻ってくるのは12月10日の予定です.(2023.11.07)
- パリのUNESCO本部で開催されるアンコール世界遺産とサンボープレイクック世界遺産にかかる第4回政府間会合に出席するため11月12日から19日までフランスに出張です.(2023.11.06)
- 日程が決まってきた予定いくつかを「今後の予定」に追記しました.(2023.11.06)
- 2023年10月分の「お知らせ」を「更新履歴」のページに移しました.(2023.11.04)
- 環日本海域環境研究センター附属植物園のトチカガミの葉が水面上ではほぼ枯れてしまいました.この冬のうちに適切な移植先を検討しておきたいものです.(2023.11.03)
- 地下の資料庫においてある岩石や鉱物試料を整理しています.(2023.11.02)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論1E」,融合学域専門科目「地球環境論」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説1」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の合併授業でした.先週の水曜日が月曜日の振替日だったため2週間ぶりの授業でした.プレ−ト沈み込み境界でのさまざまな発震機構について解説しています.(2023.11.01)
updated:
1-12-2023 16:11