- ひと晩のうちに雪がさらに降り積もったようです.角間キャンパスでの積雪はいま40センチほどにもなっています.附属植物園のハナノキの枝は雪で真っ白です.(2023.01.28)
- 5限は留学生の課外活動「華道」の時間でした.前回の授業が大雪で中止になったため,ひさしぶりの授業になりました.今日もかなりの大雪でしたが,出席した9人の留学生たちは生け花をおおいに楽しんでくれました.(2023.01.27)
- 今日の4限は国際機構の留学生対象の授業「茶道を通して学ぶ日本文化」の担当でした.あいにくの大雪のため出席者は少なめでしたが,参加した留学生たちは初めての生け花を楽しんでくれたようです.(2023.01.27)
- さいたま市桜区の特別天然記念物「サクラソウ自生地」での微地形測量に立ち会ってきました.雲ひとつない冬の関東の青空がまぶしいほどでした.(2023.01.26)
- 北陸の雪はいまだに降りつづいています.気温も低くて氷点下です.北陸新幹線での午後のさいたま市への移動がやや不安です.(2023.01.25)
- 明日の1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論2E/地球環境論E」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の授業ですが,予想される寒波のためまた登学禁止/遠隔授業措置になりました.今学期はこの措置の乱用があまりにも目立ちます.これで4回目です.(2023.01.24)
- 午前中のうちに雨が雪にかわりました.それからずっと降りつづいています.角間キャンパスでの積雪はいま20センチほどです.気温がとても低くてまだ午後2時だというのにすでに氷点下です.(2023.01.24)
- 1限は理工学域地球社会基盤工学類の専門科目「地質学概論」の授業でした.角間キャンパス北地区での変成岩の観察実習の予定でしたが,授業開始直前に降りはじめた雨のため,南地区での石材の観察実習に切り替えました.実習のようすは「講義や学生実験」の「「専門実習の記録」です.(2023.01.24)
- 環日本海域環境研究センター附属植物園の池にはアオコがいまびっしりです.この池で生育していたクロモなどがみえなくなるほどです.(2023.01.23)
- ひさしぶりに内灘海岸へ行ってきました.冬の日本海らしい荒波でした.(2023.1.22)
- 昨夜おそくから雪になりました.朝になっても降りつづいていましたが午後からいい天気になりました.今年の冬はなんとも予想をつけがたい天気がつづきます.(2023.01.21)
- 来週の月曜日に予定されていたさいたま市田島ヶ原サクラソウ自生地の測量は,当日の悪天候が予想されるため1月26日に延期となりました.出張予定もそれにともなって変更しています.(2023.01.20)
- 大荒れの天気との予報にもかかわらずのさわやかな朝の青空です.天気が下り坂になるのは午後からのようです.(2023.01.20)
- 授業や会議の合間に調査用機器類を調整しています.(2023.01.19)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論2E/地球環境論E」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の授業でした.年末や年明けの登学禁止措置があったためひさしぶりの教室での授業でした.化石燃料のひとつとしての石油について解説しています.学生にもらったコメントは「講義や学生実験」の「受講生からの質問」に掲載しています.(2023.01.18)
- 1限は理工学域地球社会基盤工学類の専門科目「地質学概論」のひさしぶりの授業でした.角間キャンパスの北地区で深成岩類の観察と記載をやってもらいました.(2023.01.17)
- 外出したついでに金澤神社に立ち寄って,ややおそいながらも初詣をすませてきました.おだやかな一年であってもらいたいものです.(2023.01.16)
- 金沢市大桑町の大桑層と犀川層の模式地を訪れてきました.大桑貝殻橋の上流にある犀川層の分布地で大規模な護岸工事が始まっていました.(2023.01.15)
- 3月中旬のカンボジアへの渡航予定がほぼ決まりました.(2023.01.14)
- 大学入試共通テストの初日です.雪が少ないどころか外気温も10度とまるで春を思わせる陽気です.(2023.01.14)
- この週末は大学入試共通テストです.角間キャンパスには会場の下見にきた受験生の姿がちらほらです.(2023.01.13)
- 今日も朝から快晴です.これほどまでに雪のない冬はひさしぶりです.(2023.01.12)
- 午後から小松市の緑色凝灰岩類の調査に出かけました.古府あたりからみる雪をかぶった白山はみごとでした.調査の帰りには安宅の海岸にも立ち寄ってきました.(2023.01.11)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論2E/地球環境論E」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の授業でしたが,昨日と同じく共通テスト前の登学禁止措置のため,スライド資料を送っての自習授業に切り替えています.(2023.01.11)
- 1限は理工学域地球社会基盤学類の専門科目「地質学概論」の授業でしたが,共通テスト前の登学禁止措置のため,課題を送っての自習授業に切り替えました.(2023.01.10)
- 雪のないおだやかな天気が新年からずっとつづいています.昨年末の大雪がうそのようです.ただ,今日の午後からは荒れ模様との予報です.(2023.01.09)
- 白山市鶴来の白山比盗_社へ初詣に行ってきました.境内も駐車場も混み合っていてコロナ禍前を思い出しました.(2023.01.08)
- サハメトレイ勲章受章の記事が今朝の北國新聞に掲載されました.(2023.01.07)
- カンボジア国王からのサハメトレイ勲章/カンボジア王国友好勲章大十字章授与の記事が金沢大学のウェブサイトに掲載されました.(2023.01.06)
- 外出したついでに湯涌温泉を訪れてきました.湯涌稲荷の白い雪と赤い鳥居のコントラストがきれいでした.玉泉湖の周辺では緑色凝灰岩類の露頭もみることができました.(2023.01.06)
- 2022年12月分の「お知らせ」を「更新履歴」のページに移しました.(2023.01.05)
- 大雪との予報でしたが角間キャンパスにはほんのわずかに積もっているだけです.予想されていたことですが登学禁止の通達はみごとな空振りになりました.(2023.01.05)
- お昼すぎから雪になりました.そこそこの勢いで降っています.明日の積雪がやや心配です.(2023.01.04)
- 1限は人間社会学域国際学類選択科目「地球環境論2E/地球環境論E」,共通教育自由履修科目「環境動態学概説U」,そして短期留学プログラム科目「Global
Environment and Its Dyamics」の授業でしたが,金沢大学の登学禁止措置のため資料を送っての自習授業に切り替えました.(2023.01.04)
- 津幡町清水の名水「しょうず」を訪れてきました.汲み取り口に鍵がかかっていたため残念ながら賞味はできずでした.(2023.01.03)
- おだやかなお正月になりました.ときおりの暴風雪はあるものの金沢市内の積雪はわずかです.(2023.01.02)
- 令和5年の元旦です.みなさま,あけましておめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願いいたします.(2023.01.01)
updated:
28-01-2023 14:33