- 角間キャンパスでは春紫苑がいま満開です.環日本海域環境研究センター附属植物園の貯水池ではカキツバタも開花しました.(2022.05.23)
- 金沢市上辰巳町の国史跡「三段石垣」を訪れてきました.犀川沿いの遺構です.石垣付近の休耕田がビオトープになっているあたりです.(2022.05.22)
- 小松市観音下の観音下丁場の地質調査に行ってきました.先週の調査予定が雨で延期となったものです.雨が降り出す前に調査を終えることができました.調査後には赤瀬観音を訪れてきました.(2022.05.21)
- 手取川下流域と梯川中流域の河床植生の視察に同行してきました.共同利用研究調査の下見です.終了後には加賀市山中の栢野大杉と鹿島の森を訪れてきました.(2022.05.20)
- 今日の午後は環日本海域環境研究センター附属植物園内の貯水池の植生調査でした.埼玉大学の荒木さんによる調査です.(2022.05.19)
- 国際学類専門科目「研究演習A-1」の野外実習で五箇山・白川郷世界遺産を訪れてきました.合掌造り住宅の1軒が屋根の葺き替え作業中でした.(2022.05.18)
- 附属植物園のハナノキが翌果をたくさんつけています.枝から舞い落ちるようすはまるで紙吹雪です.(2022.05.17)
- 金沢市太陽が丘のメタセコイア並木の緑がずいぶん濃くなりました.(2022.05.16)
- 小松市の観音下石切り丁場跡の地質調査の予定でしたが,昨夜からの雨のため来週に延期となりました.調査のかわりに尾小屋の鉱山博物館を見学することができました.(2022.05.14)
- 地学実験第2準備室と資料室の改装がほぼ終わりました.あとは発注済みのコンテナやヘルメットの入荷を待つだけです.(2022.05.13)
- 第2クォーターで開講予定の共通教育自由履修科目「地学実験」の準備中です.地学学生実験室が廃止になったため総合教育2号館の旧第2準備室と旧資料室を履修生たちが使えるように改装しています.(2022.05.12)
- 3限目は国際学類専門科目「研究演習A-1」の授業でした.生物多様性や種の保全,生物圏保護区などについて話をしています.授業後に立ち寄った附属植物園ではハナノキの緑がさらに濃くなっていました.(2022.05.11)
- 5月10日は地質の日です.わが国ではじめて広域地質図が作成された日です.(2022.05.10)
- 小松市串茶屋にある遊女の墓を訪れてきました.観音下石や笏谷石などをここでみることができました.(2022.05.09)
- 金沢市平栗の中新統をみてきました.七曲層から御峰層にかけての層準です.露頭状況は良好ながらもすでに植生におおわれつつありました.(2022.05.08)
- 好天つづきのおかげか附属植物園にあずけてあるサボテンがつぎつぎと開花しています.金属光沢のある黄色い花が陽光にかがやいています.(2022.05.07)
- 青と黄色のビオラが自宅の庭で満開です.たまたまですが色の組み合わせがウクライナの国旗とほぼ同じです.(2022.05.06)
- 2022年4月分の「お知らせ」を「更新履歴」に移しました.(2022.05.05)
- 第2クォーターからはじまる共通教育自由履修科目「地学実験」の野外調査実習予定地をひとめぐりしてきました.野田山以外は露頭状況良好です.(2022.05.04)
- 川北町朝日の手取川と小松市中海の梯川の河床植生調査地を訪れてきました.そのついでに加賀市山中町の栢野大杉と大聖寺川河口の鹿島の森まで足をのばしてきました.(2022.05.03)
- 附属植物園においてあるマミラリアの花がいま満開です.30年以上も育てている株ですがここまでみごとな開花ははじめてです.(2022.05.02)
- 日程が決まってきた予定いくつかを追加しました.「今後の予定」です.(2022.05.01)
- 5月になりました.金沢は冷たい雨が朝からふりしきるあいにくの天気です.(2022.05.01)
updated:
24-05-2022 15:47